学び

昔バックパッカーだった頃、インドのしつこい客引きやぼったくりにウンザリして、そこから編み出した法則は、自分からランダムに話しかけた人は偶然の出会いだから普通のいい人(下心を持っていない)の確率が高いという話

1: gui1 2025/11/10 06:54

ネット時代なのに生命保険レディーが絶滅しない理由がこれ。自発的に生命保険に入りたがるひと、入院給付金狙って契約したがるヤバイやつの確率が高すぎる(´・ω・`)

2: world24 2025/11/10 07:12

そして詐欺師の気持ちがわかるわけですね

3: Galaxy42 2025/11/10 07:21

騙されたことにして、そう「書く」必要があったのじゃないかとも思った

4: anigoka 2025/11/10 07:34

2ツイ目で流れ変わったな感

5: rantan89kl 2025/11/10 07:36

外国に行かなきゃ済むwww

6: auto_chan 2025/11/10 07:40

工作員の才能あるね!日本に国家情報局が設立されたら志願しよ!

7: fujisong 2025/11/10 07:51

ここで出てきたKGBの教本そのものも疑わしいのでは(無限の猜疑心)

8: andalusia 2025/11/10 07:57

日本で不動産買う時も同じだよ!

9: aramaaaa 2025/11/10 07:58

昔、メディア嫌いで知られていたダリにインタビューするため、家の近くを着物に和傘姿で毎日散歩して、向こうから興味を持って招き入れられるのを待つ戦法で成功したテレビディレクターがいたという伝説がある

10: gimonfu_usr 2025/11/10 08:09

“全体主義国家では「偶然」や「ランダム」に基づいた安心感は持たない方がよい” https://tinyurl.com/52h3m8je "石川ひとみの「まちぶせ」みたいですね。『♪偶然をよそおい、帰り路で待つわ~』" (わかりやすい)

11: poko78 2025/11/10 08:14

なきになる

12: kitassandro 2025/11/10 08:33

自分から話しかけたら、、、っていうのはそりゃ当たり前だし、kgbがどうとか出すのって誇大だし、それこそよくやる、権威による箔付みたいなかんじだよねって思った。

13: hate1229 2025/11/10 08:36

インドにバックパッカーをターゲットにしたロシアの諜報機関がいると?

14: kkzy9 2025/11/10 08:40

「俺が見つけたメシ屋はいつもうまい」を演出するんやね

15: ROYGB 2025/11/10 08:52

まあ海外で日本語で話しかけてくる人は疑った方がいいと言われてる。

16: tick2tack 2025/11/10 09:00

“自分からランダムに話しかけた人は偶然の出会いだから普通のいい人(下心を持っていない)の確率が高い” かしこい

17: otihateten3510 2025/11/10 09:02

旅系Youtuberレオの弁「こちらから笑顔で挨拶して、笑顔で挨拶返ってきたらまともな人、返ってこなかったら怪しい人。でも笑顔で話しかけてくるやつは大抵怪しい」/無敵のレオ面白いから見て

18: akasaka_34 2025/11/10 09:06

女子はナンパ師にうんざりしてるかもだけど、向こうから来るのは大体こんなもん。

19: deb 2025/11/10 09:20

話しかけてくる人はその人自身にメリットがあるから話しかけてくる話(小泉構文

20: jintrick 2025/11/10 09:21

そしていつの間にか自分がそのヤバイ人になっているというオチかと思ったら違った

21: politru 2025/11/10 09:42

旅系YouTuber、だいたいインドでやられているの笑う

22: camellow 2025/11/10 10:08

複数の知り合いがタイで出くわしたのだけど、妹が日本で仕事してるから自分も日本に興味あるみたいな感じで家に連れて行こうとする系のヤツもうまいこと偶然の出会いを演出してくるだよねえ。

23: tsubo1 2025/11/10 10:12

香港に昔1人で旅行したとき、向こうから話しかけてくるヤツはやばいと聞いていたので、そこらへんで暇そうにしていた男に、予約済みの宿への道を聞いたら、そいつの知り合いの宿に案内されてしまったことがある

24: Englishwords 2025/11/10 10:21

インド系の人から連絡来るときはだいたい詐欺なのでよくわかる、、受け身の人だと詐欺られることが多いのかな、、

25: Arturo_Ui 2025/11/10 10:23

KGBに限らず、MI6やCIAでも標的に接近する際の常套手段ですけど、まさか米英を無条件に信じ切ってるわけではありませんよね?

26: bellonieta 2025/11/10 10:36

似た話で、海外で出会う日本人に気をつけろ、ってのが。

27: haruaki8107 2025/11/10 10:38

それでも、自分から話しかけるほうが詐欺師を引く確率は大幅に減る。向こうから話しかけてくるのはほぼ100%詐欺師だから

28: ya--mada 2025/11/10 11:10

日本政府が情報(諜報)機関を作ろうとしているが、どういう性質の機関かはっきりしていない。日本の場合、既存の組織、企業などから吸い上げる仕組みと、それをウラ取りする機関を作る所から始めれば良いと思うが、

29: tohokuaiki 2025/11/10 11:15

小学校の教員してた頃、「先生から話しかけたことは全く入らない。児童から聞かれた時こそチャンス」ってのはすごく心に残ってるし、大人の世界でも有効。

30: motch1cm 2025/11/10 11:16

日本でもぼったくりバーの勧誘とかまさにそれだよなとか思ったり。

31: spark64 2025/11/10 11:16

最初の経験談でやめときゃいいのにと思った。妙な持論のマクラにされてしまっては、せっかくの体験も可愛そうだな

32: FreeCatWork 2025/11/10 11:20

ボクもインド行きたいにゃ!客引きは猫パンチするにゃ!

33: grt27555518 2025/11/10 11:32

外国怖い。戸締まりしとこ

34: nekoluna 2025/11/10 11:38

親露親中アピールしてたら近づいてくるかな?近づいてきたら二重スパイやってみたいんだよね。近づいてきたら公安調査庁とかに相談すればいいの?お待ちしております。

35: roadman2005 2025/11/10 11:48

昔の話だが、いくらいい人でも正解を知らないことを認めないから適当に答えることがある。道を尋ねてみたら答えがいい加減なことが多いことに気づいてからはさいて3名に聞いてから多数決を取ることにした。

36: htnma108 2025/11/10 12:10

町の人全員諜報員に置き換えておくみたいな盛大なことやる作品大好き

37: taka2071 2025/11/10 12:17

日本だと、道を聞いてくるけど目的は宗教の勧誘ってのもあったな

38: tameruhakida 2025/11/10 12:30

国内で知らない人に突然声をかけられたら警戒すると思うんだけど、なぜか海外だと喜んじゃう人が多いよね。道を聞かれたとか。それ気を逸らして共犯者が荷物を盗む常套手段だから

39: Chrysoberyl 2025/11/10 12:34

都市部と地方でも違うけどね。デリーとかバラナシで声かけてくる人は大抵悪い人だけど、地方ではまた違った印象。

40: Ottilie 2025/11/10 12:34

値段交渉のさいに宿屋のあるじが辞書を開いて指し示した語彙がケチだったので、貧乏を引いてみせたら食事をつけてくれたおもいで…

41: ext3 2025/11/10 12:35

おそロシア

42: WhiteWillow 2025/11/10 12:39

インド並みうざいと言われるモロッコで同じようにうんざりしたけど、新しい都市である首都ラバトに移動したら全然そういうのがなくて寂しくなった。慣れって怖い。

43: mayumayu_nimolove 2025/11/10 12:56

意味がわからんのだけどそうなの?

44: sune91 2025/11/10 12:57

ジョジョ3部のダービー編を見て、偶然の出会いなんてその気になればいくらでも演出できるとわかった

45: behuckleberry02 2025/11/10 13:01

空港で客待ちしているタクシーは質が低いので道を流しているほうを拾え的な教訓の亜種。

46: neet_modi_ki 2025/11/10 13:12

バックパッカーや単なる旅行者に情報機関が「仕組まれた接触」を用意する理由もないので、普通の人間は警戒する意味はない(経験則はそのまま生かしていい)のでは。

47: jou2 2025/11/10 13:13

海外旅行の鉄則はたった1つしかない。1つでいい。「現地語と日本語のバイリンガルのガイドを雇う」これ以外のコツは無い。ガイド雇うのがマジで一番いいぞ

48: tribird 2025/11/10 13:31

わかる!!マンションのエレベーターで誰彼なしに自分から挨拶するが、怪しまれる。

49: kensukeo 2025/11/10 14:04

営業電話がかかってきたら自分で探すので大丈夫です。と断るようにしている。

50: movesinthefield 2025/11/10 14:11

“全体主義国家では<略>「当局の監視の目を盗み、裏道で出会った庶民と話して貴重な話を聞いた」類の記者や研究者の報告はなんらあてにならない。” という話。

51: narukami 2025/11/10 14:16

タイトルが全然中身読めてなくない?

52: fujiyama3 2025/11/10 14:30

しつこい客引きやぼったくりは悪い人だが、こちらからランダムに話しかけても悪い人なので、旅行などせず家にいるのが一番という結論では?

53: gryphon 2025/11/10 14:34

カイロに置かれたテルアビブの眼、と異名をとったヴォルフガング・ロッツは結婚相手を「出逢いが偶然だった」ことを二重三重に確認してからプロポーズしてたな(結果的には成功だったようだ)

54: marony0109 2025/11/10 14:34

インドでリキシャ拾う時の基本

56: sasasin_net 2025/11/10 15:58

ハートフルエピソード読めると思いきやハートフルエピソードで安堵した(とてもこわい

57: natu3kan 2025/11/10 15:59

困ってる人に頼られると多少なら助けたくなるのは人情ではある。

58: keren71 2025/11/10 16:11

何となくわかる

59: usagirabit 2025/11/10 17:44

ネット軍師の弱点は意思の疎通に難がある事。普通に考えて自分から全体に声をかけるのと、一部の相手から一部声をかけてくるの分母が違う事に、自分視点のみから見れば気が付かない。

60: ijustiH 2025/11/10 18:21

事前確率的ななにか?

61: ilktm 2025/11/10 18:23

タイトルだけ読んだ人と、2ポスト目以降を読んだ人がコメントで分かるタイプのまとめ…。それを利用して、偶然の出会いだと信じ込ませて信用を得てくるパターンがあるので注意、という話

62: yamamototarou46542 2025/11/10 19:30

佐藤優の著書にありそうな話だな

63: Akech_ergo 2025/11/10 20:00

ただの観光客なら情報機関が偶然を装って接触してくる理由もないし、接触されたとして特段の不都合もない(守るべき機密情報を持っていない)ので、気にしなくて良いような。

64: htnmiki 2025/11/10 20:36

しかし立場を入れ替えると自分自身が「そういう人」になってしまうんだよな

65: nakab 2025/11/10 20:36

旅に出なくても都市部で育ったり長年暮らしたりすると、大体分かる。向こうから接触して来る人は怪しい。田舎はその限りではない。

66: shikousakugo88 2025/11/10 20:39

話しかけてくるやつには注意か

67: abababababababa 2025/11/10 20:53

なるほど。あると思う。待ちだと、心が弱くなってる人に漬け込む人に自ら惹かれてしまうことがあるので、自分から行けば沼から抜ける。就活も、下手なエージェントにひっかかるのは皆それだ。■偶然という思い込みか

68: lifefucker 2025/11/10 21:06

バックパックのくだり関係なくね?

69: PJ_purejam 2025/11/10 21:30

おもろい

70: dorokei 2025/11/10 22:46

基本的に何でも提案されたら負けとまでは言わないが、イニシアチブは持っていかれてると思っている。ビジネスでも遊びでも。譲れないところは提案していかないとあかん

71: osakana110 2025/11/10 23:53

ロシアの諜報員は、恩を売らせた後、『偶然の再会』を作為するらしいからな。親しくなって、何度か会って、友人になる。そして人間関係築いた後、諜報活動してくる。

72: Kukri 2025/11/12 04:04

創作でも複数ジャンルで使う手口