学び

ピーター・ターチン「ゾーラン・マムダニ旋風は民主党がカウンター・エリートの過激左翼に乗っ取られつつあることの兆候かもしれない」(2025年11月8日)

1: tick2tack 2025/11/09 13:30

プレカリアート: 雇用・将来・生活不安定層。/ 高学歴プレカリアートが社会の安定で最も危険な階級だと。/ 年間家賃5.5k 収入100k で2/3が住居費になるってのがよくわからない

2: JohnnyJosui 2025/11/09 16:07

ピーター・ティールも富裕層が若者の夢を奪いすぎると彼らが牙を剥くと警告していたな id:tick2tack それは月額(翻訳の間違い)。年額だと6万6千ドルだよ。この家賃で暮らすなら最低でも年収20万ドル以上必要

3: bluefield 2025/11/09 16:41

家賃の箇所訂正しました。原文でも投稿時は間違えていて、指摘を受けて訂正されたようです。https://open.substack.com/pub/peterturchin/p/revolt-of-the-credentialed-precariat?utm_campaign=comment-list-share-cta&utm_medium=web&comments=true&commentId=174911726

4: Midas 2025/11/09 16:48

過剰生産された高学歴層は(今回のマムダニ構築主義「社会犯罪は創りだされた 」でいうと)人間そのものが商品なので(適切な数の高学歴層なるものは幻影であり存在しない。彼らは搾取されるため「過剰に」生産されてる

5: curonod 2025/11/09 17:17

カリフォルニアセレブとパーチーしつつ、意に沿わない民衆を「ポピュリズムに流れる衆愚」と切り捨てて利敵し続ける自称“賢い”人たちより、「少しでもマシなクソを選ぶゲーム」で勝てそうだし、仕方ないんじゃない

6: softboild 2025/11/09 17:51

"最貧層(年収3万ドル未満)" はマムダニよりクオモに多く投票してるっていうのは意外。

7: toria_ezu1 2025/11/09 17:52

トランプは言うまでもないが前任のクオモの末路が酷かったから左に振り切ったんだろうなとは思う/id:curonod 日本にはその「自称"賢い"人たち」ではない人が左側に居ないことが問題なのかもしれない

8: muramurax 2025/11/09 18:24

候補者がどうのより、よりSNSの活用が選挙戦を左右する傾向が鮮明になったなと。

9: red_tanuki 2025/11/09 18:54

わりと革命は挫折したエリート層が引き起こすことが多いよなと歴史を振り返り思うことがある

10: taimatu 2025/11/09 19:57

著者のこの認識に賛同できないので、その後の分析にも首を傾げてしまった→“10年前だと、アメリカの政治は2つの政党によって支配されていた。「1%」(富裕層)の党と、「10%」(高学歴層資格保有者)の党だ。”

11: confi 2025/11/09 20:04

B層じゃないだけトランプよりマシと思ってそう

12: InvisibleStar 2025/11/09 20:13

“そうなった時の民主党勝利者は、これまでとは異なる種類の民主党員かも”← 役員と労働者の酷い格差よりも役員のジェンダーバランスを気にする人達の党でなくなるのは良いこと。トランプにも勝てそうだし

13: hobbling 2025/11/09 20:22

右も左もどんどん過激化、極端に走って良いことなんて無いと思うが

14: yamamototarou46542 2025/11/09 21:54

カウンター・エリートも結局はエリート層やその周縁から出てくることが多いという印象だし、こいつらが大衆を味方につけて好き勝手やった結果、大衆・労働者や低所得層が得するかは正直わからんのだよな

15: ryusso 2025/11/09 22:25

2ベッドルームの家賃が年1000万円とか資本主義の行き着く先のようだ。イーロン・マスクの報酬は150兆円。トランプはフードスタンプを停止した。社会が両極端になり困窮した者の暴動が近い感じがする。

16: KQwYB1pi 2025/11/09 22:45

「感心を持っている」❌「関心」⭕️

17: toraba 2025/11/09 23:05

ピーター・ターチン『10年前だと、アメリカの政治は2つの政党によって支配されていた。「1%」(富裕層)の党と、「10%」(高学歴層資格保有者)の党だ。』https://youtu.be/yrTZ90MuvY8?t=801

18: nobububu 2025/11/09 23:07

地上の生物の基本的なルールが競争だからなぁ

19: rainbowviolin 2025/11/09 23:37

共和党も民主党も、0.1%の超富裕層に献金を頼り、90%に背を向けた政治を続けてきた。合法的な腐敗だ。当然格差は拡大し、その反動で極右と極左が90%の票を切り取り争う分断社会になりつつある。

20: racooon 2025/11/10 00:01

ポピュリストばかりでなんだかなとは思う。

21: casm 2025/11/10 00:04

高学歴プレカリアートを社会悪とする理由が既存の伝統的政党を支持せず不安定化させることにあるというなら、既存政党の中で勢力を得ることは歓迎しなよ。新党も既存政党も嫌って要は選挙権を剥奪したいんじゃん。

22: by-king 2025/11/10 01:13

根本は共和党におけるトランプ氏と同じで、既存の政治勢力が無視しまくってた層にアピールした結果伸長したのだから、なにが一番不健全かと言えば一定の層を無視しまくってたそれまでの状態の方が不健全なんよな

23: tsubo1 2025/11/10 01:47

日本でも参政党とれいわ新選組の二択から選べみたいな状況になるのかもしれないな

24: deztecjp 2025/11/10 03:18

マムダニさんの政策にはバカげたものが多い。さっさと言葉通りに実行してもらい、有権者の幻滅を実現してほしい。議会で良識派が頑張って阻止するほど、全国で災難の種が増える。犠牲者はNY市民だけにしたい。

25: yingze 2025/11/10 06:00

「投票者のうち、31%が学士号取得者、27%が修士号または博士号取得者であり」修士以上が27%w なぜニューヨークにいるんだろう? 自分がトランプなら不法移民を全部ニューヨークへ移送するな。

26: iheettkun 2025/11/10 07:02

米は若い大学出身者の扱いが酷く、今はハード版日本の就職氷河期みたいな感じ。卒業後にバカ高い学費で日本の新卒と比べて桁違いの借金があったり、幽霊求人や実体経済の低迷で環境が終わってるのでキレるのも妥当。

27: praty559 2025/11/10 07:05

本当に過激左翼に乗っ取られつつあるのかわからんけどそれが事実だとするなら、ネットが蔓延する社会ではポピュリズムこそが最強ってことなんだろうな。

28: maturi 2025/11/10 07:28

”再富裕層(30万ドル以上)” typo

29: kukurukakara 2025/11/10 07:40

“東海岸にも西海岸の都市にも過剰生産されたエリート志願者はたくさん住んでいる。これは民主党主流派が今や右派とポピュリスト左派に圧迫を受けていることを意味している”民主党の内部闘争が始まってる.

30: repon 2025/11/10 07:48

ターチンの限界

31: fluoride 2025/11/10 08:03

最近の状況は、旧来の右vs左より急進派か穏健派かで分けたほうがしっくりくる気がする

32: julienataru 2025/11/10 08:52

日本の政治の分析にも学歴と収入の軸がほしいな。マスメディアは嫌がるんだろうか。

33: tikisn 2025/11/10 11:08

予備選で負けたからとはいえ、独自政党で立候補してトランプが支持したクオモを民主党主流派の代表扱いするのは微妙では

34: akymrk 2025/11/10 11:56

"マムダニに対して最も好意的(20%上回った)層は、5万~9万9千ドル稼いている層""世論調査の数字は、マムダニの勝利が主に、ギリギリの生活しかできない収入の若い高学歴資格保有者によって後押し"

35: avictors 2025/11/10 12:03

『最年少層(18~29歳)の78%がマムダニに投票し、クオモにはわずか18%しか投票しておらず』 あらら / 最貧層(年収3万ドル未満)と最富裕層(30万ドル以上)はクオモ、中間層はマムダニ。

36: allezvous 2025/11/10 13:00

同時にあったヴァージニアとニュージャージーの州知事選は当選した民主党候補が元CIAと元海軍だそうなので、ニューヨーク市だけおかしいのかもしれない

37: njamota 2025/11/10 14:16

経済の回復を期待してトランプに投票した人と、生活が良くなることを期待してマムダニの投票した人は、むしろ同じカテゴリーに見える。米経済は今のところ回復してはいなように見えるがニューヨークの生活はいかに。

39: ounce 2025/11/10 15:01

アメリカの病巣のひとつは貧弱極まる公共教育。この話は、まともに教育を受けた上位層の「内輪もめ」程度に感じてしまう。

40: kakaku01 2025/11/10 15:21

過剰生産されたエリートが社会を壊すなら、それに適応した政治家が票を集めるという点でとりあえずは民主主義が機能してるなと。行きつく先がどうなるかは知らんが。

41: TANE1978 2025/11/10 21:05

econ101は本国でかなり批判されてるよね。ただのプロパガンダだって・・・こんなのに同意して大丈夫なの?

42: raitu 2025/11/11 09:59

挫折エリートの極左化の果ては赤軍とかオウムとかが思い浮かぶわけだが、それよりはまだマムダニは平和に見えるが…

43: k3akinori 2025/11/11 16:03

共和党が過激右翼に乗っ取られ、民主党が過激左翼に乗っ取られるのなら、アメリカは過激派の国になったということだね。格差拡大に過度なインフレで革命前夜と化してるのだろう。

44: fujiyama3 2025/11/12 14:32

しかしマムダニぐらいを過激左翼とかアメリカ人どんだけナイーブなんだよ。過激というなら、せめて企業の国有化ぐらいからだろ。