他にすることいっぱいあるやろ…。むしろ旧帝国軍とは意識が違う組織だと隊内外に認知させるために、今のままの方がいい。スタンドオフ防衛は致し方なし、自衛隊の憲法明記も賛成だが、専守防衛は固執してほしい。
でも「軍曹」だけはだめだろ。自衛隊は軍隊じゃないんだよ
戦争省に変更しないの?。
葛城大佐
英語とかじゃないんだし別に諸外国に準拠とか関係なくない?むしろ数字の方がわかりやすいまであるけど。大体そもそも日本の官位は本来は冠位十二階から始まる数字で表す位階制度を基本としていて何気に現在も(略)
軍事アレルギーが少なくなってるのと、三佐とか分かりにくいしね。
そもそも英語だと他国と変わらん呼称になってるから国内向けでしかないんだよなこの言葉遊び/護衛艦とかもさあ…
「兵」なんかつけたら自衛隊に入ろうと思うやつ逆に減りそうやけど大丈夫か.あと,「2等兵」と呼ばれるのは個人的にいや.
ま、名前だけ変えて『軍隊じゃない』と言い張り続けるのもアレだし、名前が実態に追いつくだけの話ではある。つーか、外国に合わせるなら『佐』じゃなくて『校』じゃないのか?
小林一茶も、小林大茶になってしまう?
大日本帝国のコスプレで遊んでる場合じゃない
諸外国は日本語で呼ばんやろ
これは国民の生活に役立つね!() 英語表記なら他国と横並びなのに何故こんな余計な事を今するのか。本当にあきれ果てる
流石馬鹿内閣
まあ「普通科」「特車」みたいなごまかしでしかないので。/海外のそれは旧軍仕様のままで呼んでるから、ぱっと見で階級差がわかりにくいんよね。
もういい加減自衛隊を軍隊と違う組織として扱ったり曖昧な感じで済ませるのはやめた方が良い。改憲も自維連立政権のうちに進めるべき。
いや誤魔化しとこうよ。これは護衛艦です!みたいな
なるほど。そうだったか。 “自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきた”
自衛隊用語を使うことでリアルさを演出してきたアニメとかどうなるのかとかどつでもいいことが気になった
そもそも軍隊でないものを諸外国の"軍隊"に準拠させる必要はないのでは?日本語表記を海外向けに変える必要もないのでは?法令で権限与えられた組織なんで諸外国の前にまずは日本の法令に準拠させて欲しいです。
私はJapanese ArmyよりJ.S.D.Fの方が格好いい派だが中の人が帝国陸海軍への憧憬が強いんじゃ仕方ありませんな。
准尉以下は軍曹が含まれるから検討しないんだね。
葛城一尉が三佐に昇進したことにケンスケが気付くとこは地味な名シーンだよ
英語より中国語で明らかに変わるよね
これ定期的に出るよね。10年以上前にもブクマした気がするわ
そんなことより軍種の違いで同じ階級の名称が違ったり、違う階級が似た呼称だったりするのがほんとひでえ。外国を引き合いに出すなら、外国基準に付き合う必要ない
定期的に出るやつではある 自衛隊の階級名は完全国内向けの欺瞞だし語呂が悪くて嫌いだけど、まあ無理だろうね
犬猿雉で
印刷屋と、服屋と、刺繍屋と、Webデザイナーが儲かるだけちゃうけ?ええやん。独自の名称でも。大佐に憧れて自衛官とか目指すもんなん?
ほえー、諸外国でも漢字使ってるんだなぁ
終戦記念日になると、「敗戦と呼べ!」と激昂するほどに、言葉を大事にするニッポンリベラルは、これに賛成すべきだろう。歩兵を普通科などと言い換えるのは、敗戦を終戦と言い換えるのと全く同じよ。
『幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や「1等兵」は現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある』『階級や職種の名称変更は過去にも政府・与党内で検討された』
スタートレックで階級名を覚えたわたしにとってはわかりやすくてありがたい (´・ω・`)
シャア少佐とかプライベート・ライアンとかが出てくるのか
もう今のに馴染んでいるので変わるの嫌かな。近代の伝統、旧軍仕様に戻したいということですよね。素人考えだが、 日本語に翻訳する以上異なったものになるので、諸外国の軍隊に準拠という言い方はひっかかる。
ちょっと何言ってるかわからない。英語の階級名に大中小なんて要素ないよ? キャプテンとかメジャーとかコマンダーとかだろ? 大日本帝国に準拠したいだけじゃん。あるいはガンダムか。
准将や上級大将も入れてよ
要らぬことだと思う。反対。
他国との共通性から准将を作り、師団長は少将とした方がいいような
戦車も最初は特車だったりしたわけだし、いいんじゃないかな。でも「軍曹」とか軍が入ってるんでしょうもない議論が起きそうな気がする。/ あ、とりあえず幹部階級以上を改称する感じか。ならまったく問題ないな。
日本国内での呼び方が変わるだけ、ならあんまし火急の案件ではないわなぁ
日本語の呼称に対外的も何もないだろ / 憲法改正して正式に軍隊にするまで取っといたほうがいいと思う
今の呼び方のほうがかっこ良くね?(エヴァ世代)
今やらんといけんことか?
変えた方がいい。何で日本人ってしょうもないことを独自規格にしたがるのか……同じ日本人としても理解が出来ない。
諸外国の軍隊に準拠?海外の事例見ても変更予定の呼称と形式的な相似が見られない。単に旧帝国陸海軍に戻すと言えないところがなんとも心中お察しします。
二等兵→雑兵に
軍隊じゃないのにそんなことする必要あるのかな
こんなので士気が上がる訳ねえじゃん「自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。」
外国の階級を日本語に訳したときに「大将」とかを当ててるだけなのに国際標準てなんだよ。それに大将より幕僚長の方がかっこいいだろ。ワンピースへのあこがれでもあんのか?
漢字を使っている中国の表記にあわせたら上校とかのはずですけど()台湾も
諸外国に準拠って階級の作りは国によって違うんだが。記事で大将中将が自衛隊だと将でまとめられてるように統一規格じゃないんだからまったくの無駄。旧軍式に戻したいだけ。ってか訳が変わるとか諸外国も迷惑 。
わかりやすくていいけど、はっきり軍隊だと言ってもいいんでしたっけ
“2025/11/12 ”
この独自のやつカッコいいけどな
選択的夫婦別姓は諸外国の基準に倣わないのに。この階級名は自衛隊が自衛隊であることのアイデンティティで国民の信頼感獲得にも役立ってると思ったが。
産経新聞、独自だな、
国際標準も何も日本語やん感。
軍靴の(以下略)
改善するならまず早くポジティブリストやめろよ。
マジどうでもいいけど、1佐2佐とかの方が普通にかっこよくね?自衛隊が面倒な経緯から生まれたのがよく表れててそれが逆にイケてる。
自衛隊内部の特に将校連中に、「大将」とか「中将」とか呼ばれたいのがいるんだろう。
ジエータイの中にも元帥号が欲しい輩はいそうだが、最終目標は日本軍称の復活だろ。
“自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる”
名称はどうでも良いから、自衛官がアメリカにおける軍人と同程度の社会的賞賛と賃金や福祉サービスを享受できるようにして欲しい。自衛官に、みんながありがとうと思えるような社会にしてほしいな。
英語をカタカナ表記でよくないか?
こうやって少しずつ少しずつ戦前に回帰してゆく
米軍との連携のために階級を揃えるのはわかる。ただそれなら日本語はそのままに対外的な英語呼称を揃えればいいだけにも思う。
外国の軍隊に準拠と言われてもどっちにしろ日本語じゃん。あまりにも無意味で無駄で無能。
ほかに することは ないのですか。
くだらない。
隊員さんは旧軍の階級を諳んじられるミリオタと違うから、現場が混乱するだけだからやめなさい
いちいち読み替えが発生して現場では混乱するだろうな。
陸軍大佐も1等陸佐も英語では Colonel で変わらないし、そもそも諸外国の軍隊で士官階級に将佐尉×大中少の規則性がある例はほぼ無く「そちらに準拠」という理由は明白な虚偽。兵隊ごっこがしたいだけの兵隊。
なんか古臭くない? 創作物なんかですっかりなじんじゃって、現代風で良い感じを受けてたんだけど。
ソルジャーのファーストだ(ドヤ顔)
尉官、佐官については特に思うことはないが将官については★3つの将と★4つの将が同じ名称で混在する階級制は問題があると思う。また★1の将がないのも諸外国と比べると変な点。兵は現行通り士のままでよいよ。
どうせならもっと先祖返りして、「足軽大将」とか「侍大将」とかにしてはどうだろう。士気も上がるだろう(?)。
ポイントは誰がそれを求めてるか、というところ
普通の軍隊になりたい……
ほんま旧日本軍が大好きで日本軍に戻したくて仕方がない、このままじゃ自衛隊戦えないとか実用的で大事なことは無視な高市政権のスタイルが嫌でも伝わるw
自衛隊を内閣府公安部内の組織に改組して公安9課くらいまで作る
これ全員が対象になるせいで地味にカネと手間がかかる変更で、その割に自衛官の給与待遇が変わるわけではないので、現場では愚痴しか出てない。無能なリーダーは包装紙を替えたがるが、構造的問題には切り込まない。
自衛隊は軍隊ではないというタテマエは?/”自衛官の地位向上と士気高揚につなげる”、本当?
軍隊じゃないという建前のためのものだが…/コメントを見て。確かに「海外にそんなシステムはない」な(笑)旧軍階級と海外の階級の対照表って案外ややこしいし、英語でも「陸軍・海軍のキャプテン問題」とかある。
すでに英名は日米で士官階級はほぼいっしょなので、日本語で「マイケル大佐」と「タナカ一左」と使い分けるのがめんどいだけ。でも「兵」よりは「士」のほうがかっこいいよね。
良いのか、軍隊に合わせてしまって...。また共産党が、国会でギャンギャン言って来るぞ。
鉄血のオルフェンズの「クランク二尉」は「クランク兄」だと思ったよね
社会的なリスペクトって案外呼称からくる部分も少なからずあるからな…しょうもないと思いつつ、効果はそれなりにあるんじゃないだろうか
事務コストがかかるだけの愚策。
単なる訳語の違いでしょ。本当は旧日本軍の呼称に戻したいだけだろ。
軍隊じゃありませんアピールは続けて欲しいな。英語名だけ揃えればいいじゃんと思ったけど将補以上がややこしいのか
本質的な変更じゃないのを分かっていながら「戦前回帰」と叫ばねばならない人たちの悲哀を感じる。本気だとすればなおさら哀れ。どうでもいいんだけど、「たいさ」「だいさ」問題もあるので現状維持で良い派です。
「「2等兵」や「1等兵」は現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある」…ここだけちょっと笑った。
言い訳が虚偽なのはともかく、1~3はわかりにくいなぁとは思う。
そもそもNATOで階級コード(OF-5=大佐など)があってその対応表が各国で作られてるから階級名の問題はない。カウンターパートの階級がないことの方が不便。「1等海佐」とかの方がわかりやすくていいじゃん。
実際に中で働く関係者じゃなくて、外のミリヲタが喜びそう
"自衛隊は諸外国の軍隊とほぼ同様の階級構成で、階級呼称の英語訳は自衛隊と米軍などは同じ。ただ、日本語にすると自衛隊と米軍など外国軍の階級呼称が異なっている。" つまり日本国内向けの話なのね。
聖帝「ワガグン」
階級を英訳するときに困るんでしょ。米軍との合同作戦時に指示命令系統で混乱しそうだし。
やることほかにあるだろうにクズ
階級名の変更で士気が上がるものなのだろうか。
これはさすがに違うな はてなの人たちと同じ側です ただ自衛隊の人たちがどっちがモチベ上がるかは考慮に入れて良いと思う
1士2士だと、いざ戦争になった時に1死2死みたいで縁起でもないからね
カーネル・サンダース「せやな」
わざわざ自衛隊だけ呼称変えてると、国内的に解りにくいのはそう。特に将官/単なる呼称なので、まあ関係者が好きにしたら良いと思う
士気向上を目指すならまず待遇改善とかカネかけてからにしてほしい。問題の本質から目を背けることに定評のある政府。
軍事色を弱めるためだったのか。ほんとに変わったらオーブやネルフ、自衛隊を扱った創作だけに残ったり変更になったりする?
そもそも、わざわざ非標準的な名前を使う意味はない。自衛隊の役割論とか関係なく変えた方が良い。
「防衛省では「すでに現在の名称は定着している」として変更に否定的な声もある」
本質的な変化はないのに呼び方だけ変えて「改革しました」って言いたいだけちゃうんかと。まさに維新のやり方っぽい。
「護衛艦」呼びも直せるものなら直してみましょうか?(ヘリコプター搭載護衛艦とかね)
これ、外国人の応募も受け付ける布石じゃない?
自衛隊には准将クラスがないという知見を得た。
日本語名変えて誰がわかりやすくなることを想定してるんだ。
いいじゃん。自衛隊という呼称も日本軍に戻そうぜ
「日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする」先日の首相の失言を補強して、対外的には日本の好戦性として受け取られるだろうな。
昔の名前に戻ります/今のやつは直感的に1佐と3佐のどっちが偉いか判らなくてな…。/英米の複雑な呼称より、小中大・将官左官尉官は分かりやすくてよいと思うがな
こんなん違いがわかるの漢字圏だけの話で、しかし漢字圏には刺激したくない国がいっぱいいるわけで、今のままでいい
ウヨ媚びが目的。これぞ無駄金。政府がやろうとしてる令和版事業仕分けで真っ先にやめさせろ / 今のままの方がかっこよい。いい感じに中二心くすぐってよいじゃん。
佐も尉も大中小も守介掾目の四等官制から来てるのであり、諸外国の軍隊に準拠してるのではなく日本の伝統に則った形なんだが、日本の歴史を知らないのだろうか?。何としても戦前に回帰したい人たちwww。
上はともかく、いくら入隊したばかりと言えども、二等兵と呼ばれるのは、俺は嫌だな。
Wikipediaの「軍隊の階級」見ると、国際標準とは?って感じだけどな。
政府の自己満足。外国に準拠するなら階級制度の前に自衛隊員の名誉の無さ、生活の貧弱さに金をかけるべき
やせがえる…
「諸外国の軍隊階級名の日本語定訳」に自衛隊も揃えることで、国内の翻訳業界の混乱を解決するのが目的かな? 軍事関連の文書翻訳者や通訳にとってはかなりありがたいのでは?
軍クラ大方からツッコまれてたが海外比較なら意訳にしかならんので現状でも何も違わないし、安全保障が重要課題と自称しても、ただ旧軍好き極右に媚びることしか興味がない実態。もっと大事なことやれ勢はどこへ…
その他はともかく、将官の階級はわかりにくいから変えても良いと思う。多分俸給を指定職俸給表に併せている関係もあるのだろうけど
軍隊を名乗れないから、せめて階級名だけでも。みたいな
欧米の呼称は「大中少」とか「123」のニュアンス無いっぽいから、1佐も大佐も準拠度は変わらない。ただ、中国は「上中少」らしいので自衛隊は人民解放軍に合わせたいのかもしれない。それなら辻褄が合うな。
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
他にすることいっぱいあるやろ…。むしろ旧帝国軍とは意識が違う組織だと隊内外に認知させるために、今のままの方がいい。スタンドオフ防衛は致し方なし、自衛隊の憲法明記も賛成だが、専守防衛は固執してほしい。
でも「軍曹」だけはだめだろ。自衛隊は軍隊じゃないんだよ
戦争省に変更しないの?。
葛城大佐
英語とかじゃないんだし別に諸外国に準拠とか関係なくない?むしろ数字の方がわかりやすいまであるけど。大体そもそも日本の官位は本来は冠位十二階から始まる数字で表す位階制度を基本としていて何気に現在も(略)
軍事アレルギーが少なくなってるのと、三佐とか分かりにくいしね。
そもそも英語だと他国と変わらん呼称になってるから国内向けでしかないんだよなこの言葉遊び/護衛艦とかもさあ…
「兵」なんかつけたら自衛隊に入ろうと思うやつ逆に減りそうやけど大丈夫か.あと,「2等兵」と呼ばれるのは個人的にいや.
ま、名前だけ変えて『軍隊じゃない』と言い張り続けるのもアレだし、名前が実態に追いつくだけの話ではある。つーか、外国に合わせるなら『佐』じゃなくて『校』じゃないのか?
小林一茶も、小林大茶になってしまう?
大日本帝国のコスプレで遊んでる場合じゃない
諸外国は日本語で呼ばんやろ
これは国民の生活に役立つね!() 英語表記なら他国と横並びなのに何故こんな余計な事を今するのか。本当にあきれ果てる
流石馬鹿内閣
まあ「普通科」「特車」みたいなごまかしでしかないので。/海外のそれは旧軍仕様のままで呼んでるから、ぱっと見で階級差がわかりにくいんよね。
もういい加減自衛隊を軍隊と違う組織として扱ったり曖昧な感じで済ませるのはやめた方が良い。改憲も自維連立政権のうちに進めるべき。
いや誤魔化しとこうよ。これは護衛艦です!みたいな
なるほど。そうだったか。 “自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきた”
自衛隊用語を使うことでリアルさを演出してきたアニメとかどうなるのかとかどつでもいいことが気になった
そもそも軍隊でないものを諸外国の"軍隊"に準拠させる必要はないのでは?日本語表記を海外向けに変える必要もないのでは?法令で権限与えられた組織なんで諸外国の前にまずは日本の法令に準拠させて欲しいです。
私はJapanese ArmyよりJ.S.D.Fの方が格好いい派だが中の人が帝国陸海軍への憧憬が強いんじゃ仕方ありませんな。
准尉以下は軍曹が含まれるから検討しないんだね。
葛城一尉が三佐に昇進したことにケンスケが気付くとこは地味な名シーンだよ
英語より中国語で明らかに変わるよね
これ定期的に出るよね。10年以上前にもブクマした気がするわ
そんなことより軍種の違いで同じ階級の名称が違ったり、違う階級が似た呼称だったりするのがほんとひでえ。外国を引き合いに出すなら、外国基準に付き合う必要ない
定期的に出るやつではある 自衛隊の階級名は完全国内向けの欺瞞だし語呂が悪くて嫌いだけど、まあ無理だろうね
犬猿雉で
印刷屋と、服屋と、刺繍屋と、Webデザイナーが儲かるだけちゃうけ?ええやん。独自の名称でも。大佐に憧れて自衛官とか目指すもんなん?
ほえー、諸外国でも漢字使ってるんだなぁ
終戦記念日になると、「敗戦と呼べ!」と激昂するほどに、言葉を大事にするニッポンリベラルは、これに賛成すべきだろう。歩兵を普通科などと言い換えるのは、敗戦を終戦と言い換えるのと全く同じよ。
『幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や「1等兵」は現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある』『階級や職種の名称変更は過去にも政府・与党内で検討された』
スタートレックで階級名を覚えたわたしにとってはわかりやすくてありがたい (´・ω・`)
シャア少佐とかプライベート・ライアンとかが出てくるのか
もう今のに馴染んでいるので変わるの嫌かな。近代の伝統、旧軍仕様に戻したいということですよね。素人考えだが、 日本語に翻訳する以上異なったものになるので、諸外国の軍隊に準拠という言い方はひっかかる。
ちょっと何言ってるかわからない。英語の階級名に大中小なんて要素ないよ? キャプテンとかメジャーとかコマンダーとかだろ? 大日本帝国に準拠したいだけじゃん。あるいはガンダムか。
准将や上級大将も入れてよ
要らぬことだと思う。反対。
他国との共通性から准将を作り、師団長は少将とした方がいいような
戦車も最初は特車だったりしたわけだし、いいんじゃないかな。でも「軍曹」とか軍が入ってるんでしょうもない議論が起きそうな気がする。/ あ、とりあえず幹部階級以上を改称する感じか。ならまったく問題ないな。
日本国内での呼び方が変わるだけ、ならあんまし火急の案件ではないわなぁ
日本語の呼称に対外的も何もないだろ / 憲法改正して正式に軍隊にするまで取っといたほうがいいと思う
今の呼び方のほうがかっこ良くね?(エヴァ世代)
今やらんといけんことか?
変えた方がいい。何で日本人ってしょうもないことを独自規格にしたがるのか……同じ日本人としても理解が出来ない。
諸外国の軍隊に準拠?海外の事例見ても変更予定の呼称と形式的な相似が見られない。単に旧帝国陸海軍に戻すと言えないところがなんとも心中お察しします。
二等兵→雑兵に
軍隊じゃないのにそんなことする必要あるのかな
こんなので士気が上がる訳ねえじゃん「自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。」
外国の階級を日本語に訳したときに「大将」とかを当ててるだけなのに国際標準てなんだよ。それに大将より幕僚長の方がかっこいいだろ。ワンピースへのあこがれでもあんのか?
漢字を使っている中国の表記にあわせたら上校とかのはずですけど()台湾も
諸外国に準拠って階級の作りは国によって違うんだが。記事で大将中将が自衛隊だと将でまとめられてるように統一規格じゃないんだからまったくの無駄。旧軍式に戻したいだけ。ってか訳が変わるとか諸外国も迷惑 。
わかりやすくていいけど、はっきり軍隊だと言ってもいいんでしたっけ
“2025/11/12 ”
この独自のやつカッコいいけどな
選択的夫婦別姓は諸外国の基準に倣わないのに。この階級名は自衛隊が自衛隊であることのアイデンティティで国民の信頼感獲得にも役立ってると思ったが。
産経新聞、独自だな、
国際標準も何も日本語やん感。
軍靴の(以下略)
改善するならまず早くポジティブリストやめろよ。
マジどうでもいいけど、1佐2佐とかの方が普通にかっこよくね?自衛隊が面倒な経緯から生まれたのがよく表れててそれが逆にイケてる。
自衛隊内部の特に将校連中に、「大将」とか「中将」とか呼ばれたいのがいるんだろう。
ジエータイの中にも元帥号が欲しい輩はいそうだが、最終目標は日本軍称の復活だろ。
“自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる”
名称はどうでも良いから、自衛官がアメリカにおける軍人と同程度の社会的賞賛と賃金や福祉サービスを享受できるようにして欲しい。自衛官に、みんながありがとうと思えるような社会にしてほしいな。
英語をカタカナ表記でよくないか?
こうやって少しずつ少しずつ戦前に回帰してゆく
米軍との連携のために階級を揃えるのはわかる。ただそれなら日本語はそのままに対外的な英語呼称を揃えればいいだけにも思う。
外国の軍隊に準拠と言われてもどっちにしろ日本語じゃん。あまりにも無意味で無駄で無能。
ほかに することは ないのですか。
くだらない。
隊員さんは旧軍の階級を諳んじられるミリオタと違うから、現場が混乱するだけだからやめなさい
いちいち読み替えが発生して現場では混乱するだろうな。
陸軍大佐も1等陸佐も英語では Colonel で変わらないし、そもそも諸外国の軍隊で士官階級に将佐尉×大中少の規則性がある例はほぼ無く「そちらに準拠」という理由は明白な虚偽。兵隊ごっこがしたいだけの兵隊。
なんか古臭くない? 創作物なんかですっかりなじんじゃって、現代風で良い感じを受けてたんだけど。
ソルジャーのファーストだ(ドヤ顔)
尉官、佐官については特に思うことはないが将官については★3つの将と★4つの将が同じ名称で混在する階級制は問題があると思う。また★1の将がないのも諸外国と比べると変な点。兵は現行通り士のままでよいよ。
どうせならもっと先祖返りして、「足軽大将」とか「侍大将」とかにしてはどうだろう。士気も上がるだろう(?)。
ポイントは誰がそれを求めてるか、というところ
普通の軍隊になりたい……
ほんま旧日本軍が大好きで日本軍に戻したくて仕方がない、このままじゃ自衛隊戦えないとか実用的で大事なことは無視な高市政権のスタイルが嫌でも伝わるw
自衛隊を内閣府公安部内の組織に改組して公安9課くらいまで作る
これ全員が対象になるせいで地味にカネと手間がかかる変更で、その割に自衛官の給与待遇が変わるわけではないので、現場では愚痴しか出てない。無能なリーダーは包装紙を替えたがるが、構造的問題には切り込まない。
自衛隊は軍隊ではないというタテマエは?/”自衛官の地位向上と士気高揚につなげる”、本当?
軍隊じゃないという建前のためのものだが…/コメントを見て。確かに「海外にそんなシステムはない」な(笑)旧軍階級と海外の階級の対照表って案外ややこしいし、英語でも「陸軍・海軍のキャプテン問題」とかある。
すでに英名は日米で士官階級はほぼいっしょなので、日本語で「マイケル大佐」と「タナカ一左」と使い分けるのがめんどいだけ。でも「兵」よりは「士」のほうがかっこいいよね。
良いのか、軍隊に合わせてしまって...。また共産党が、国会でギャンギャン言って来るぞ。
鉄血のオルフェンズの「クランク二尉」は「クランク兄」だと思ったよね
社会的なリスペクトって案外呼称からくる部分も少なからずあるからな…しょうもないと思いつつ、効果はそれなりにあるんじゃないだろうか
事務コストがかかるだけの愚策。
単なる訳語の違いでしょ。本当は旧日本軍の呼称に戻したいだけだろ。
軍隊じゃありませんアピールは続けて欲しいな。英語名だけ揃えればいいじゃんと思ったけど将補以上がややこしいのか
本質的な変更じゃないのを分かっていながら「戦前回帰」と叫ばねばならない人たちの悲哀を感じる。本気だとすればなおさら哀れ。どうでもいいんだけど、「たいさ」「だいさ」問題もあるので現状維持で良い派です。
「「2等兵」や「1等兵」は現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある」…ここだけちょっと笑った。
言い訳が虚偽なのはともかく、1~3はわかりにくいなぁとは思う。
そもそもNATOで階級コード(OF-5=大佐など)があってその対応表が各国で作られてるから階級名の問題はない。カウンターパートの階級がないことの方が不便。「1等海佐」とかの方がわかりやすくていいじゃん。
実際に中で働く関係者じゃなくて、外のミリヲタが喜びそう
"自衛隊は諸外国の軍隊とほぼ同様の階級構成で、階級呼称の英語訳は自衛隊と米軍などは同じ。ただ、日本語にすると自衛隊と米軍など外国軍の階級呼称が異なっている。" つまり日本国内向けの話なのね。
聖帝「ワガグン」
階級を英訳するときに困るんでしょ。米軍との合同作戦時に指示命令系統で混乱しそうだし。
やることほかにあるだろうにクズ
階級名の変更で士気が上がるものなのだろうか。
これはさすがに違うな はてなの人たちと同じ側です ただ自衛隊の人たちがどっちがモチベ上がるかは考慮に入れて良いと思う
1士2士だと、いざ戦争になった時に1死2死みたいで縁起でもないからね
カーネル・サンダース「せやな」
わざわざ自衛隊だけ呼称変えてると、国内的に解りにくいのはそう。特に将官/単なる呼称なので、まあ関係者が好きにしたら良いと思う
士気向上を目指すならまず待遇改善とかカネかけてからにしてほしい。問題の本質から目を背けることに定評のある政府。
軍事色を弱めるためだったのか。ほんとに変わったらオーブやネルフ、自衛隊を扱った創作だけに残ったり変更になったりする?
そもそも、わざわざ非標準的な名前を使う意味はない。自衛隊の役割論とか関係なく変えた方が良い。
「防衛省では「すでに現在の名称は定着している」として変更に否定的な声もある」
本質的な変化はないのに呼び方だけ変えて「改革しました」って言いたいだけちゃうんかと。まさに維新のやり方っぽい。
「護衛艦」呼びも直せるものなら直してみましょうか?(ヘリコプター搭載護衛艦とかね)
これ、外国人の応募も受け付ける布石じゃない?
自衛隊には准将クラスがないという知見を得た。
日本語名変えて誰がわかりやすくなることを想定してるんだ。
いいじゃん。自衛隊という呼称も日本軍に戻そうぜ
「日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする」先日の首相の失言を補強して、対外的には日本の好戦性として受け取られるだろうな。
昔の名前に戻ります/今のやつは直感的に1佐と3佐のどっちが偉いか判らなくてな…。/英米の複雑な呼称より、小中大・将官左官尉官は分かりやすくてよいと思うがな
こんなん違いがわかるの漢字圏だけの話で、しかし漢字圏には刺激したくない国がいっぱいいるわけで、今のままでいい
ウヨ媚びが目的。これぞ無駄金。政府がやろうとしてる令和版事業仕分けで真っ先にやめさせろ / 今のままの方がかっこよい。いい感じに中二心くすぐってよいじゃん。
佐も尉も大中小も守介掾目の四等官制から来てるのであり、諸外国の軍隊に準拠してるのではなく日本の伝統に則った形なんだが、日本の歴史を知らないのだろうか?。何としても戦前に回帰したい人たちwww。
上はともかく、いくら入隊したばかりと言えども、二等兵と呼ばれるのは、俺は嫌だな。
Wikipediaの「軍隊の階級」見ると、国際標準とは?って感じだけどな。
政府の自己満足。外国に準拠するなら階級制度の前に自衛隊員の名誉の無さ、生活の貧弱さに金をかけるべき
やせがえる…
「諸外国の軍隊階級名の日本語定訳」に自衛隊も揃えることで、国内の翻訳業界の混乱を解決するのが目的かな? 軍事関連の文書翻訳者や通訳にとってはかなりありがたいのでは?
軍クラ大方からツッコまれてたが海外比較なら意訳にしかならんので現状でも何も違わないし、安全保障が重要課題と自称しても、ただ旧軍好き極右に媚びることしか興味がない実態。もっと大事なことやれ勢はどこへ…
その他はともかく、将官の階級はわかりにくいから変えても良いと思う。多分俸給を指定職俸給表に併せている関係もあるのだろうけど
軍隊を名乗れないから、せめて階級名だけでも。みたいな
欧米の呼称は「大中少」とか「123」のニュアンス無いっぽいから、1佐も大佐も準拠度は変わらない。ただ、中国は「上中少」らしいので自衛隊は人民解放軍に合わせたいのかもしれない。それなら辻褄が合うな。