世の中

心を患った友人を何人か見送り、同様の肉親を看ているなかで気づいた簡易的な防波堤がある… 「毎日湯船に浸かる」「毎日歯磨き」等、自分はこれでなんとか踏みとどまっている

1: lovely 2025/11/12 10:42

わかる、わかるけど……「お風呂入らなきゃだけどダルい」「もう寝たいけど歯磨きしてないダルい」でぐだぐだして睡眠時間が削られるパターン

2: sisya 2025/11/12 12:11

この手の習慣、守ることが良いことだとはわかっているのだけど、一度崩すと戻すのは容易ではなく、ついずれ込んでスキップしてしまう。最近食事が面倒で体重が落ち続けているので定刻の食事習慣を取り戻したい。

3: anigoka 2025/11/12 12:17

リリンが生み出した文化の極みだからなそりゃそうよ(歌と命の洗濯がごっちゃになる人

4: gimonfu_usr 2025/11/12 12:25

“腹が減ってなくても毎日定刻に”  ( げに )

5: centersky 2025/11/12 12:26

一人暮らしして風呂をシャワーだけにしてたとき精神病みかけたのでなんとなくわかる。友人いなきゃ死んでたかもしれん

6: rantan89kl 2025/11/12 12:28

湯船に浸かろうってよく言われるけれど、42度以上だと交感神経が優位になるから神経質な人だと睡眠の質がくっそ悪くなって逆効果だよwwww 38-40度で10-15分程度だね、副交感神経からのリラックス効果はw

7: nessko 2025/11/12 12:32

お風呂や歯磨きは習慣づけるとできるようになりますので、やりましょう! 食事もですよ

8: shiraishigento 2025/11/12 12:34

簡易的な防波堤であり、これが出来なくなったら心の防波堤が崩れている、心身が壊れていくというサインなんだろうな。

9: aga_aga 2025/11/12 12:35

知らんのか?運動睡眠瞑想野菜。はてブにかつていた老師の打ち立てた普遍の理なるぞ。

10: simabuta 2025/11/12 12:49

因果が逆でやりたくてもそういうこと「すら」できない人がどんどん病んでいくのではないかと思う。もちろん頑張ってそれをすることで一線を超えない人もいるんだと思うけど。

11: uniR 2025/11/12 12:52

私はそんな簡単なことが出来ないのが通常モードなんですよね、もう何年も抗うつ剤飲んでてもダメ。ギリギリ心身ともに健康のフリしてる

12: kukurukakara 2025/11/12 12:56

強迫にならなければとは思う./ただ心が病むとこういった日々のルーティンが出来なくなる.その時は無理せず医者にかかるべき.

13: momochchang 2025/11/12 12:56

私は歯磨きが出来なくなる。しばらくやばいなーまずいなーと思いつつ過ごすとまたきちんと磨けるようになる

14: xqu 2025/11/12 12:59

こういった事例は孤独が背景にある場合が多いよな。家族や友人と親密な関係にあることも肝心。孤独耐性があると思い込み独身中年になった人、大体が病んでるし。人間は社会的動物なので当然だが。

15: pikopikopan 2025/11/12 13:06

私も歯磨き雑になって歯科衛生士さんに怒られる。夜間目が覚めた時に食べてしまうので、悪化の一途ですわ。防波堤を超えたら立て直すのが難しくなると思ってた方がいい。だから口酸っぱく言う

16: sainokami 2025/11/12 13:07

奴隷労働をやめよう!

17: oeshi 2025/11/12 13:10

先日とあるペナルティとして家族にPCスマホの類を1日没収されたのだが、ネットなしでの生活は何十年か前に遡ったような感覚で新鮮だった。テレビを点けたり部屋の模様替えをしたり色々ネットで失われたものが見えた

18: wxitizi 2025/11/12 13:11

踏みとどまるというか、そもそもけっこうな余裕がないと全部は満たせない一覧というか。

19: curonod 2025/11/12 13:13

”ネット以外のところに逃げ場”の作成・維持コストって実際のお金もコミニュケーションコストもバカ高いし、必要経費の理解が得られづらく、環境変化ですぐロストするのが辛いね…困ったね。

20: aramaaaa 2025/11/12 13:15

精神疾患と歯の健康には関連があるとされている。歯磨きが予防になるのかどうかは知らないが。

21: takeishi 2025/11/12 13:20

実際に毎日の歯磨き・入浴が面倒くさくて出来なくなるのは、うつ病その他メンタル病のサインなんです

22: iwiwtwy 2025/11/12 13:23

『腹が減ってなくても毎日定刻に食え』真理。心が寂しくなるとね、体重減少が目に見えるもの。

23: gorokumi 2025/11/12 13:24

しんどくなると、自分に価値が見出せず、自分を大切に身だしなみを整えることも嫌になるんだよね

24: zsehnuy_cohriy 2025/11/12 13:24

別に無理に生きなくてもいいのに。/窓割れ理論のメンタル版かとは思う。

25: naoto_moroboshi 2025/11/12 13:33

セルフネグレクトやね。歯科衛生士に磨き残しを指摘されると悔しいのでめっちゃ頑張ってる。

26: CavalleriaRusticana 2025/11/12 13:35

 1回で食う量が少ないので、何回かに分けて食べてる。

27: ani11 2025/11/12 13:42

ちゃんと生活してたほうが精神にいいのはほんとそう

28: udofukui 2025/11/12 13:44

なんていうか、因果が逆転してるような…。まぁこういうのはこういう一般人のツイートじゃなくて、専門家の意見を聞いたほうがいい。

29: kagerouttepaso 2025/11/12 13:53

血をめぐらせる、歩く、身だしなみを整える、部屋を片付けるとか大事

30: drylemon 2025/11/12 13:56

メンタルやられた時マジで湯船入らなくなってシャワーだけ→仕事から帰宅すると力尽きて翌朝シャワーと悪化した。こういう時、無理やり頑張るのではなく、休んででも、風呂に入れる状態に戻すこと

31: htnma108 2025/11/12 14:11

「やらなくて全然いいと思います。私が実感したベストプラクティスを提示しているにすぎません。この世界には、百人百様のベストプラクティスが存在するでありましょう。」?

32: nekoline 2025/11/12 14:22

ずっとシャワー浴なんだけど、湯船に浸かった方がいいんだろうか。

33: bijui 2025/11/12 14:24

心が健康だからできることはある。できなくなると危ないなと思うもの。

34: anno_ni_msd 2025/11/12 14:36

因果って別に一方通行なものではないと思うんだよな

35: dpprkng 2025/11/12 14:42

日常を偽装することは有効な手段、ってどこかにあったような

36: inatax 2025/11/12 14:47

明確にどっちが原因か結果かとかいう話ではなく、落ち込んでいく悪循環への入り口がこういう些細な習慣にあるみたいな感覚はある

37: t_nkjm 2025/11/12 14:53

まずはちゃんと寝よう、だと思う

38: makou 2025/11/12 14:55

セルフネグレクトか。

39: togetter 2025/11/12 14:59

ちょっとした変化だと自分でも気づけないことが多そうだよね。

40: lunaticasylum 2025/11/12 15:00

月イチ入浴になって2年以上が過ぎた

41: soratansu 2025/11/12 15:10

実家なので(メンタル悪いのバレたくない)どっちもやってたけどメンタル悪くしました

42: greenbuddha138 2025/11/12 15:25

人によるからだけど個人的には湯船は飲酒と同じくらいの禁忌だなー

43: Klassik-Musik 2025/11/12 15:29

腹が減ってなくても定刻に食う←これはダイエット的にも大事なんだよね。食事が適当な人間は太る

44: PrivateIntMain 2025/11/12 15:31

そこで踏みとどまる理由を見失ったから壊れたなどと称されるわけで順番が逆に思えるが、少なくとも誰かに助けを乞う事態になればまともを装っていた方が助かりやすいとは思う。

45: jamg 2025/11/12 15:34

電動歯ブラシにしたら歯医者でクリーニングしてもらった時ぐらいツルツルになったのが嬉しくて歯磨きが好きになったなぁ。風呂もそうだけど綺麗になったという実感あると続く。実感がなかったり義務になるとサボる…

46: kazuhix 2025/11/12 15:34

メンタル面の心配がない場合風呂も歯磨きもしなくて大丈夫。毎日お湯につかりかつ毎日風呂掃除できてるならすごいな………

47: jdwa 2025/11/12 15:55

因果関係が逆ってのも分かるが、心身にいい習慣ってあるから、調子いいときはこういう習慣つけるようにしとくと、悪くなったときでも軽くしてくれると思うよ。

48: bigstrides 2025/11/12 16:14

因果が逆ってコメもあるけど、要はセルフネグレクトを続ければ精神を病むのはそらそう。

49: astefalcon 2025/11/12 16:20

ハードSFを読める時が最もメンタルの調子が良い時だということに気づいた。

50: nekokauinu 2025/11/12 16:28

ほぼ自分と同じでちょっとびっくりした。これをすれば大丈夫ということじゃなくて、これをしなくなったらヤバいぞという信号のつもり。

51: iiko_1115 2025/11/12 16:31

定期的にこうなるんだけど…>「何もかもどうでもよくなる」

52: kondoly 2025/11/12 16:43

アドバイス全般にだと思うけど、自分ができたとか出来た事例があるとかできると実証されているとかどうでもよくて、する側がされる側の責任を持てるかどうかだと思うのですよね。

53: PEEE 2025/11/12 16:55

すげえ、自分この中の何一つできてない!元気です。

54: n_vermillion 2025/11/12 17:08

一回メンタルやると自分の中での危ないラインや絶対防衛ラインが見えるんだけど、当然メンタルはやらない方が良いしやるまでそれらを確立できない(可視化し難い)というジレンマもある。

55: cinq_na 2025/11/12 17:41

リアルに居場所がない人は、ネットに居場所があった方が安定すると思う。はまりすぎはダメだけど、「節度があるなら」どこにも居場所がないよりは幾ばくかマシだ。

56: question20170711 2025/11/12 18:02

世界中に毎日湯船浸かっている人は何割いるのだろうか?と思ってしまう。まあ不調の兆しは文化的な影響あるよね。

57: golf4_2001 2025/11/12 18:31

昔鬱になりそうだった時は、毎日の食事や睡眠や掃除、歯磨きなどを、メンタルを保つための戦いだと意識して必死でやってた。確かに因果は逆だけど、効果はあった。防衛手段にもなると思う

58: faifan 2025/11/12 18:35

防波堤というか洞窟のカナリヤやね

59: Mecoysvase 2025/11/12 18:38

セロトニントランスポーターLL型の外国人の遺伝を増やしてネガティブ因子を減らし、来世に期待する

60: jacoby 2025/11/12 18:40

因果逆というより心と生活習慣は相互作用があると思うよ。睡眠と片付け習慣も重要よ。義務でなくセルフケアと考えて、小さな生活習慣を整える仕組み化は必要

61: si_mako 2025/11/12 18:49

個人的には子供の頃からずっと湯船に浸かるのは身体に大きな負担がかかると感じてきたのでシャワー浴のみ行い早めにお布団で全身を温めるのが健康の秘訣

62: ShaoSylvia 2025/11/12 18:59

何人も見送るとか自分の無力感で精神崩壊しそう

63: TOKYOTRAX 2025/11/12 18:59

トゲなのでちょいちょい怪しいユーザーもコメントしてるがwこれはマジで大事。特に「風呂がおざなりになる」これはバロメーター。