世の中

高市政権、コメ政策は先祖返り 増産一転、減反に 高値容認おこめ券は一時しのぎ

1: ROYGB 2025/11/12 05:56

高い国産米は、牛肉のような贅沢品として生き残っていくかも。

2: IthacaChasma 2025/11/12 06:09

政府は今後毎年毎年おこめ券を配り続ける方針なのだろうか? 高市氏の政策的には、食糧安全保障を重視して米は石破政権の増産を継続する方が自然な気もするが。

3: cardmics 2025/11/12 06:11

記事の内容より、今まで無理にでも擁護してきた高市政権を、産経新聞が批判してることに驚いたわ。

4: eliot3 2025/11/12 06:17

カルローズでも十分美味しいことがわかったので、うちはもう倍の値段出して国産米買うことはないだろなあ

5: sawasho 2025/11/12 06:44

これまでは「減反=価格維持=農家保護」とされたが、農家の生産意欲や世代継承を削ぐ結果を招いた。食料安全保障を考えれば、国内需要より多めに生産して備蓄・輸出で調整、価格暴落時は所得補償する仕組みが必要。

6: nanashinodoe 2025/11/12 06:45

与党内の反勢力がまだ強いだけ。正しい方向に進むことを世論が支えないといけないのにオールドメディアが足を引っ張って掻き回している。今やっていることは必ず自分たちに跳ね返るから。世の中はそういうものだから

7: l1o0 2025/11/12 07:02

「生産量目安を711万トンと定めた」別の記事で見たけど需要も最大で711万トンなんだろ。余ったら値崩れがすごそうだからなあ。特に収穫が遅い北海道と東北の農家はダメージでかいだろうね。

8: Fuggi 2025/11/12 07:09

規模拡大みたいな努力もせずに国際的に異常な高コスト体質を関税のぬるま湯で維持し続けて、「価格にコミットしない」などと嘯くのは。。。もうどうしようもないな。

9: mutinomuti 2025/11/12 07:09

一年だけ食料品の消費税をゼロにしてその後大増税やるって言っていた立憲よりはまともな政策

10: cinefuk 2025/11/12 07:20

産経新聞が高市政権を叩き始めた "方針転換の背景には、農家の不安がある。「生産現場はコメ余りになって米価が暴落するという心配がある」自民党が選挙で苦境に立たされる中、集票への影響を懸念する農林族の意向も"

11: Ubobibube 2025/11/12 07:24

市場原理だと価格が上がったら新規参入が多くなるはずなんだよね。障害や囲い込みが無ければ。

12: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/11/12 07:27

農業保護はどこの先進国でもやってる国防策。

13: Cat6 2025/11/12 07:28

米農家の票も取れなくなると思うが。国民が輸入米に移行すれば米農家は国からの利権で成り立つ存在となり軽蔑と憎悪の対象にされるだろう。もともと米農家の95%は赤字で、儲けるためにやってない。離農も進みそう。

14: tdaidouji 2025/11/12 07:30

石破て農水族なので増産は農家生き残りを目指した話だったろうけど、増産の増えたの売る先は輸出だろうし、農産物は貿易交渉で供物に差し出されるもんだし、農水よりか経産や財務が潰したのでしょと思ってる

15: tyhe 2025/11/12 07:40

カルローズでも十分うまいな、と思いながらカルローズを数キロ分食べた後で国産のブランド米食べたらやはり美味いな……となった。けど、高過ぎて家計的に厳しいのよな。主食は安くあって欲しい。

16: mouseion 2025/11/12 07:51

農水族やJAが私腹を肥やすための利権を潰す訳には行かんからなぁ。そのくせコメが大量に余ったとか嘯いて東南アジアに毎年何万トンも無償譲渡してんだしこれ止めればかなり安くなるのにやらんっていう。

17: welchman 2025/11/12 07:52

食料安全保障って就任した時には言ってたが。アメリカから輸入を増やしてトランプに阿りたいのかな。

18: anhinga 2025/11/12 07:54

たこつぼ化してるからこういうことになる。例えばわずかな味の違いの為に多大なコストをかける行為、それは需要と供給が合致してる界隈でやるべきことだ。

19: augsUK 2025/11/12 08:05

農業保護と農家保護は似てるようで長期的には結構違う。一年で価格が二倍になるという実績を残した時点で、主食の座としては失格なんだよね。

20: oktnzm 2025/11/12 08:22

わざわざ「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」という法律名に価格の安定と入れた食糧法があるのに、市場任せでいいとほざく鈴木。最大需要に合わせた分しか作らないのなら不作になった時どうすんの?

21: kuwa-naiki 2025/11/12 08:27

と言って、輸入米を多く仕入れるようにするのかどうかも明言してないよね。どうする気なのかわからん

22: question_marker 2025/11/12 08:29

高市さんみたいな保守って食料自給率上げたいもんだと思ってたが、違うのか。何がしたいのか分からん人だな。

23: wildhog 2025/11/12 08:34

お米券じゃなくて民間輸入米の関税下げて欲しい。トランプ関税が15%で大騒ぎなのにコメは関税で値段が3倍になるのは流石に取りすぎだろう。野菜農家はガチで輸入品と戦えてるのに

24: www6 2025/11/12 08:34

農水相が公明党所属だったりしたら擁護もなくネットでボコボコだっただろうな。極右政権は嫌がらせと推し活要素で動くから国力はますます落ちていく

25: Gka 2025/11/12 08:38

アルバイトの時給が1500円の時代に4500円のコメに手が出ないなんてことはないだろ。3時間働けば一人暮らしで一カ月分のコメが手に入るんだよ。

26: ice-man_tanuki 2025/11/12 08:48

食料自給率とかどうでもよくなったのかな、国防の話との整合性が取れてない気がするが

27: trace22 2025/11/12 08:49

これで一年たって読み負けてたらまた大変なことになりそうだが大丈夫か?

28: kei_mi 2025/11/12 08:57

自民は、民主が与党時にやってた海外で主流の農家への戸別所得補償制度をバラマキと言って潰して価格維持が正しいことにしたので、現農水大臣は自民党の従来の方針に従ってるだけです。

29: sambmetta 2025/11/12 08:58

いままで機能してなかった需給の調整をまたしようとしてるのが最高に笑える(笑えない)よね

30: Lhankor_Mhy 2025/11/12 09:00

コメ限定のクーポンを発行すると価格に影響を与えると思うけれども。普通に税還付でよくないか。まあ、高値を維持したいが需要減少は困る、という意図なんだろうけど。

31: shinonomen 2025/11/12 09:01

自動車メーカー保護のために自動車に高関税をかけて政府主導で減産したら、誰もが愚策だと思うだろう。同様の政策を長年続けてきたのが農水省。

32: srgy 2025/11/12 09:17

声に出して読みたい記事タイトル(ラップみがあるので)

33: hobbiel55 2025/11/12 09:19

「政府は価格にコミットしないマーケットに任せる」と言うなら外米に関税掛けてるのもおかしいだろ。

34: cellocrown 2025/11/12 09:23

安全保障の観点から保護すべき業界に対して健全な発展を促す方法が必要だけど、誰もその方法を知らない。どうしたら良いのか現場もわからない。利害関係者が多すぎる。

35: nP8Fhx3T 2025/11/12 09:23

農家の中にはもっと作りたい人はそれなりにいるだろうに。農家のためと言いながら実質JAや卸業者しか見てないだろ。

36: pikopikopan 2025/11/12 09:25

食料自給率・・・産業は縮小したら戻らないよ・・カルローズだって依存した途端に値上がりするんだけどねえ・・

37: dd369 2025/11/12 09:26

生産者を保護するなら戸別所得補償だと思うけど。

38: bakuhate 2025/11/12 09:27

増産一択だと思うけどなぁ

39: pikix 2025/11/12 09:27

関税と輸入関連の規制を撤廃するだけで問題は概ね解決します。お米券は農政の腐敗を強化するだけなのでせめて現金給付にしてください。

40: mujisoshina 2025/11/12 09:29

ガソリンの補助金のように急激な価格上昇を緩やかにするために補助金を投入して段階的に減らしていくという方法もあるように思うが、政府の介入により見た目の店頭価格が下がるという形を避けたい事情があるのかな。

41: tune_tuber 2025/11/12 09:30

強欲なくせに怠惰なコメ農民を、選挙のために甘やかしてきた結果がいまの体たらくだろうに。国民に安全安価に食料供給するのは国の責務だろ。コメ農民にそれが不可能なら外国から入れるから、関税を引き下げろボケ。

42: airstation 2025/11/12 09:39

はてなで美味しい米を輸入する互助会でも作ろう

43: minboo 2025/11/12 09:45

「米」って保守の人たちが大好きな「日本人の精神的支柱」の一つだと思うんだが。そんな米まで新自由主義に晒して、果たして「日本を取り戻す」ことができるんだろうか?

44: mmddkk 2025/11/12 09:49

産経新聞もこの政策の変化はあまり支持してなさそう。総裁選時における票確保のために裏でいろいろあったような気がするが……。

45: shikiarai 2025/11/12 09:50

山がちな日本でコメを作ると機械が入れづらくて高くならざるを得ない。平地がクソ余ってる国に勝てるわけない。

46: lli 2025/11/12 09:58

売り上げ総額が下がっていくけど農家の数も減ってるってことか

47: hatoyabu02 2025/11/12 09:59

日本の稲作はすでに岐路を超えて衰退期にある。「増産」と言えば増やせる状況ではもはやない。10年単位で稲作の「復興」を目指す必要がある。それまで国産米は「高級食材」だ。

48: commecco 2025/11/12 10:03

ぶっちゃけ高いのは米だけじゃない。肉も魚も卵もみーんな高い。金利上昇に圧力かける政権にインフレ抑制なんてできっこない。

49: Tack2Me 2025/11/12 10:04

結局自民党がクソあることは変わらないんだな。なんだよおこめ券って。アベノマスクと発想が一緒。

50: agrisearch 2025/11/12 10:06

「高市早苗政権の鈴木憲和農林水産相はすぐに「需要に応じた生産」を表明し方針を転換…鈴木氏は高値を容認しつつ「おこめ券」で負担軽減を図る考えで、米価高騰の早期収束は期待しにくそうだ」

51: dodecamin 2025/11/12 10:06

みんなパスタ食おう

52: natu3kan 2025/11/12 10:08

薄利、後継者なしでなし崩しで輸入米なりそう。中山間地多いから農家の数が必要、国産米は割高で需要減。多数の小規模兼業農家が農協の金融機関に資産を預けてくれて稼げない農業を金融で補って農協を維持してる現状

53: auto_chan 2025/11/12 10:09

短期の米価格高騰で農家が所得倍増でウハウハ……ではなく2023年作況不良とその影響の見誤りなどここ数年の特殊要因の割合が高く、備蓄米放出、緊急輸入、財政補助、(より緊急ならお米券)などの対応は妥当。減反n

54: deep_one 2025/11/12 10:17

こいつら需給予測をやたら厳しくするんだが、近年の異常気象を全く考慮に入れてないし、備蓄米の買い戻しも全く考えてない感じがある。円が弱い時代なのに「足りなかったら輸入すればいい」とか考えが甘い。

55: mouki0911 2025/11/12 10:17

今は精米から日が経った米を値引き、くらいになってる。高いから、というのもあろうがこれ以上増やす必要があるかは疑問。

56: ackey1973 2025/11/12 10:25

石破総理の指示に従って農相としていろいろやってた小泉進次郎さんがどう思ってるのかはちょっと聞いてみたい。今はもう高市内閣の防衛大臣としてイキイキしてるから、もうこの辺の話は興味ないかな?

57: ho4416 2025/11/12 10:28

今は期待感から支持も高いけど結局物価高に何もしないんだと思われると下落も早い。鈴木農相から崩れるだろうなと思っている。

58: u_eichi 2025/11/12 10:35

産経がやや批判的に論じるレベル。結果的に高値のままで、卸が新米の買い控えをしてるそうで、誰得。

59: restroom 2025/11/12 10:36

2年前までは需要が減って、大幅にコメが余り、輸出や米粉で売っていたのです。サクナヒメでもコラボした農水省は需要拡大を狙っていたはずです。今は一時的に需要が増えてますが、今後も続くかはとても疑問です。

60: Edge_Walker 2025/11/12 10:41

専業農家を軽んじ兼業農家とJAの維持に力を入れる自民党の伝統的政策に戻るという事じゃね。やる気のある専業農家にとってはやるせない政策だと思うけど。

61: settu-jp 2025/11/12 10:44

おこめ券が正しい、一時しのぎではない政策は単なる破壊、即効性は悪いポピュリズム。新自由主義者や「お客様」に乗らないで、社会民主主義的な視点が必要。再来年には安定する可能性が十分に。世界的なコメ不作です

62: erererererr 2025/11/12 10:47

個別補償は民主党のマネだからできない(農業大国では普通)、増産は石破の方針だから潰す もはやただのバカだろ

63: g-25 2025/11/12 10:47

和服着物業界と同じ命運をたどるつもりかな。個人農家が生産調整してブランド化高価格化していく方が票が増えるのか。個人の農地を集約して大規模かつ高効率農業化して増産化へは行かないのか。

64: tomokatz 2025/11/12 10:49

農家。価格がつけば農家は勝手に増産する、今年それが示されたはず。25年産の米価を下げるタイミングは過ぎ、できるのはおこめ券くらい、来年は下がる見通しなので一時しのぎで十分。現政策の評価は仲間内では高い。

65: d-ff 2025/11/12 10:51

どこまで発券好きやねん。ほかのスキーム思いつかんのか、良策があっても省益等で通らんのか。どこまで高値が維持できるか消費者とのチキンレースだが、アチラはエアバッグどころか緊急射出座席装備だもん、ズルい。

66: Domino-R 2025/11/12 10:52

この件がわかりにくいのは、この保護主義政策が産業としてのコメ農業を保護してないからなのよね。個々の農家を今だけ守ることしか考えてないように見える。農家が安らかに死ねるようにしてると見えるのよ。

67: mats3003 2025/11/12 10:55

ほんとにこれが高市政権の叩きどころなので、野党は積極的に攻撃しかけてほしい

68: matsuD 2025/11/12 10:55

パスタなら5kg 1000円で買えるのでパスタ買うわ 毎日パスタでいいわ好きだから❤️

69: raitu 2025/11/12 11:14

基本的に自民党擁護の産経ですら今回のコメ政策による減反は全力叩き。前年のコメ需給見通しですら全然足りてなかったと農水省が認めていたのに、今年はそこから下げてきやがった。正気を疑うレベル。

70: ayumun 2025/11/12 11:15

円安なんだし、食料自給率を上げるために作りまくって余ったら輸出する方向で考えた方が良いのに。日本酒にして輸出しても良いんだし。とりあえず数軒合同で稲作やれる様にしないと団塊世代死んだら詰むぞ

71: FreeCatWork 2025/11/12 11:20

ごはん券、また減るの?ボクのおやつ、どうなるのかにゃ?

72: punkgame 2025/11/12 11:23

そんなに増産して欲しいならお前らも農業やれよ。人がいねーんだよ。都会でホワイトカラーでぬくぬくしながら偉そうなこと言ってんじゃねーよ。

73: sds-page 2025/11/12 11:26

平野の大規模農家の農地を減反させて山地の非効率零細農家の農地を守る。自民党の票田を守るためだけの農政に先祖返り

74: mohno 2025/11/12 11:31

「需要に応じた生産」←これが当たり前だぞ。小泉進次郎が前のめり過ぎただけで。あと「おこめ券」は止めろ。米を食べるか食べないかは人による。

75: jeeraa 2025/11/12 11:37

なんでまた減反するんだよ~。コメの価格高騰でもうかってウハウハな農家さんの話あんまりきこえてこないし。

76: ssfu 2025/11/12 11:38

減反で小規模農家を殺し行ってるんだと思うよ。殺し終わってから大規模に切り替えて増産。

77: taka_pop 2025/11/12 11:38

産経がこういう記事を書くのは慣れたとはいえ、安倍政権時代を思い出すと、ホントに驚く。変われば、変わるもんだ。

78: shukaido170 2025/11/12 11:39

コメ価格を高止まりさせたうえで米限定の券を配布って、あからさまに米農家へ利益誘導する農水族の発想でしょ。例えば文教族が学習塾券、車族議員がカー購入券とか配れば問題になるだろうに、なぜ米だけ許される?

79: yujimi-daifuku-2222 2025/11/12 11:40

政治が価格に介入しないと嘯くなら、外国産米への関税は廃止して、市民に選択肢を与えてはどうかしら。それが「自然」な競争というものでしょう。

80: good2nd 2025/11/12 11:42

なんか高いままなんだけど、去年ほど騒がれてなくて盛り上がりに欠けるというか。慣れてきちゃったのかもしれん。みんなもっとブチ切れてほしい。高いよ。

81: asdfjkl12345 2025/11/12 11:43

お米券は販売価格1枚500円に対して額面が440円で、60円は発行元の全米販に経費として引かれているので個人的に印象が悪い。

82: Ez-style 2025/11/12 11:44

農家の高齢者はもはや増産意欲が無いので手持ちの水田で少量だけ生産してそれが高単価で売れる、がベストになる。結果としてコメ離れが加速度的に進むけど、農家にとっては生産した分が売れればどうでもいいわけで。

83: hazel_pluto 2025/11/12 11:44

東北地方メインで大規模農業を補助金で促進していけば、いけるやろ。西日本は、昔ながらの狭い田んぼ多いから、大規模農業向いてない。/農家の集票システムは、もうええでしょ。

84: awkad 2025/11/12 11:46

別に国民はコメ価格をさほど問題視していない。むしろ物価は高い方がいい。高市政権の支持率は高い。誰ですか、コメ価格放置したら政権倒れるぞとか言ってたのは笑 株価さえ上がるなら国民は支持するんですよ

85: akikonian 2025/11/12 11:47

鈴木農水相がモーニングショーに出演した際に「生産調整は行う」「価格はマーケットに委ねる」と意味不明なことを繰り返してて頭がおかしくなりそうだった。

86: inks 2025/11/12 11:48

おこめ券って、提供する農協が中抜きするんだよな

87: kondoly 2025/11/12 11:49

財務省が政治活動に瞬発的な資金用意のために担保させる物資に米を使うのをやめさせないと結局また総選挙でなぜか突然不作で不足とかになりそう。そもそも懲りて米作みんな辞めて小麦の関税とか担保にとられそう。

88: snd00261jp 2025/11/12 11:49

農相の言葉でもわかるけど、高市政権って改革を嫌う利権屋に支えられてるんやなというのが判るね。産経にすらディスられてる

89: simabuta 2025/11/12 11:50

NHKスペシャルで「普通規模の農家なら買取価格15000円もあれば十分」って農家の人がいうてたよ。そもそも農協の概算金の提示額がおかしいのではないの?

90: mirai28724 2025/11/12 11:53

なんでこの政権を支持しているのか。誰が支持しているのか。謎だらけ。またアメリカの方が分かりやすいです。

91: hiroomi 2025/11/12 11:54

結局はどうしたいのか決めろという話なのだけど、専業と兼業じゃ追う価値も違うだろうし、1年ごとでもないだろうしね。

92: contents99 2025/11/12 11:56

こいつ次に自民党が勝つこと考えてないのでは

93: slalala 2025/11/12 11:59

自国内の食料自給率向上で米生産したとして、食料自給率100%になったとしても、石油やら燃料が入ってこなくなればコンバインやらも動かせないから減るんだけどな。

94: daishi_n 2025/11/12 12:03

「高市おxxx券」と読んでしまうからもうちょい工夫してくれ

95: nao_cw2 2025/11/12 12:05

値崩れしすぎも問題だけど約1年で2倍は高すぎだろう/

96: preciar 2025/11/12 12:08

市場にまかせるはその通りだと思うが、減反は意味わからん。供給が需要を割ってるのに減らしてどうすんねん?これじゃ輸出産業への転換余力も無くなるじゃん

97: take1117 2025/11/12 12:09

「これ以上、コメ離れは進まない。高くてもみんな買う」という事実が分かったからじゃない?

98: repunit 2025/11/12 12:22

今んとここれが1番の鬼門かな?一人当たりの平均消費量を基準に実質金額が下がるぐらいのお米券を配って欲しいけどその気はなさそう。維新は子育て世代に限定すべきと言ってるし、民民は給付より減税なので……

99: zenkamono 2025/11/12 12:24

「食料自給率…国防の話との整合性が取れてない」←この手の「保守界隈」は安全保障と言えば軍備増強だけで、総合安全保障には興味無しよ。軍備も戦闘機ミサイル戦車等の高価な玩具だけで、隊員の待遇向上には興味無

100: YYY5800 2025/11/12 12:27

食料安全保障なんてなんの意味もないってわかってないのか・・・海外産食わせろよクソ政府

101: yingze 2025/11/12 12:27

将来見据えて50町を一軒で作付けしてる農家と、赤字垂れ流して補助金頼みで0.5町作付けしてる100軒の農家。どっちが選挙の票になりますかって判断。まあ自民党終わってるよね。

102: Lamit 2025/11/12 12:32

輸入米の関税撤廃してくれ

103: deztecjp 2025/11/12 12:37

春までは輸入米の流通ルートが未確立で、安定的な輸入ができなかったが、備蓄米でワーワーやっている間に、それはできた。安い輸入米、高い国産米の二本立てでよい。

104: k3akinori 2025/11/12 12:37

農家が卸した価格の50%なりを国が農家に直接支払うのであれば農家が助かるが、お米券だと中間や小売業に分散して農家への金が減るのでは?中間業者ならパー券で還流させやすいのかも知らんけど。あ、裏金スキーム…

105: youchin 2025/11/12 12:40

トランプと一緒で地球温暖化の影響舐めすぎ、まともなブレーンおらんのか

106: tdam 2025/11/12 12:42

"自民党が選挙で苦境に立たされる中、集票への影響を懸念する農林族の意向も見え隠れする" 食料自給は非常に重要だが、価格安定を前提に備蓄を増やしつつコメ増産に転換しない理由がわからない。

107: otoku-memo 2025/11/12 12:44

ポーズだけでも国民に寄り添った方が得策だと思うんだが、鈴木と高市見てると「貧乏人は麦を食え」の時代と同じことやってるようにしか見えないんだよね。ならパスタとパン食うわ、ってなる。

108: You-me 2025/11/12 12:48

繰り返しますが、方針変更は石破政権中ですhttps://cigs.canon/article/20250902_9202.html 石破政権中で出た来年の作付けについての資料でも「減反」になってますhttps://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/250919/attach/pdf/0919-5.pdf

109: wxitizi 2025/11/12 12:53

"「需要に応じた生産」は、米価維持のため作付けを減らす減反の常套(じょうとう)句だ。政府は1970年に減反を始めたが、農家の競争力向上が叫ばれ2018年に廃止。だが、その後も生産量目安の提示などで事実上の減反"

110: qouroquis 2025/11/12 13:13

政府が今の方針を改めない限り、どこかでひどいハードランディングが避けられなくなると思う。

111: estragon 2025/11/12 13:14

食料自給率もあるけどコメ食文化の崩壊に繋がる愚策と思う。コメは安く市場に流す、豊作の時は行政が農家に補助金を出すなどの方が持続可能性の為には良いと思うけど

112: pastatch 2025/11/12 13:16

これだけはよくわかんねぇ…。以前の価格が適正では無いにせよ、2倍や3倍が適正は嘘くさすぎる。何の根拠も無く明日から給料3倍とか言われたら、真っ当な人は「嬉しいけどそれはそれで変」に思わん?

113: inaba54 2025/11/12 13:22

石破政権で減反政策を脱却したって言っても、形だけですぐに市場が戻るわけでもなく実際は何の保証もない。 単に農家へ補助金を出せば良いという問題でもないし、安定的な供給とそれに見合った価格が重要。

114: HDPE 2025/11/12 13:27

よろしい、ならば脱米食で行こう

115: fatpapa 2025/11/12 13:42

高市ラブな産経がコメ政策には別記事でも買い控え取り上げてて批判的。価格にコミットせず市場に任せれば補助金出さずに済むやろけど他食品も円安値上げラッシュで牛丼千円定食2千円時代か輸入米依存で自給率下落か

116: tomoya_edw 2025/11/12 14:00

うーん、正直よくわかんない。今も倉庫に眠ってる米たくさんあるよね?JAと契約となんかその辺が悪いんでは?農家は利益求めてもいいし、国が牛耳ってもいいけど、高けりゃ食べません。そんだけ。とりあえず様子見。

117: anonymighty 2025/11/12 14:05

台湾有事が最悪のケースになると、中国による海上封鎖や、戦争の忌避で食料輸入が滞ることもありえる。その時に米が足りない状況になったらどうするの? 高市さんは安全保障に強いんじゃなかったんすか?

118: rainbowviolin 2025/11/12 14:18

おこめ券とは「市場でなく農水省が米価を決めるのだ」という政策。鈴木は農水族ではなく、農水省族なのだ。これで国産米離れは加速し、自給率は下がる。トプコメや石破政権の志向した輸出促進とは真逆の方向。

119: dobonkai 2025/11/12 14:28

肥料をほぼ100%輸入に頼ってる現状で食料自給率なんて絵に描いた餅みたいなもん。台湾有事が発生したら肥料も燃料もシーレーンが使えずに入ってこなくなるのになにが食料の安全保障だよってなるわ。

120: chnpk 2025/11/12 14:29

どう考えたって田んぼ減らして補助金出すよりは、多めに作って余った分を政府が買い取ったほうがいいだろ。なきゃ困るんだから。クールジャパンとかアホなこと言ってる暇があったら海外行って米売ってこいよ。

121: zefiro01 2025/11/12 14:39

コロナの頃の肉だったか魚の券を配る案が大不評であっという間に撤回する羽目になったのにわずか数年でお米券ならイケるとなぜ思ってしまったのか

122: memorabilia 2025/11/12 14:40

最近、さすがの産経もちょっと困惑してる感じがする。擁護したくてもしきれない的な

123: opaopachang 2025/11/12 14:52

おこめ券のイメージが悪すぎるんだよね。これを出す限り擁護は苦しい状況が続く

124: bluemoon-7 2025/11/12 14:57

玄米の輸出は嫌だが、白米または、パックご飯で海外に輸出して日本食ブームの後押しにして欲しい。農作物で輸出しにくいならパックご飯で輸出を。

125: metamix 2025/11/12 15:10

この後コメ関税撤廃するなら方針は一貫してるし、そっちに舵を切るなら納得感はある。そもそもコメだけ自給自足出来てもなんか意味あるのか?

126: pwkwk 2025/11/12 15:36

コメ需要も人口も減り続けてんだから減反の方向は別に間違ってない。食料自給率を心配するなら非効率な零細農家が乱立する状況を是正して、国策で大規模化を進めないとダメ。

127: kagehiens 2025/11/12 16:02

まぁ今や海外と比較してしまうと日本の土地は稲作に向いているとは言い難いということがあると思うので、作れるもの、買いやすいものに需要をシフトする方がいい可能性はある。ただ、現状は単なる国民イジメ政権だ。

128: sushisashimisushisashimi 2025/11/12 16:06

おめ⚫︎券はまだか チンチン

129: sumomo-kun 2025/11/12 16:12

農水省って農業にしても水産業にしても、何一つとしてまともに仕事できないよな。ひたすら生産者の御用聞きしてるだけで。やってて悲しくならないのかな。

130: hibiki0358 2025/11/12 16:28

古くは小泉政権/民主党政権/安倍政権とかが日本を壊したと言われてるけど。最近は何とか落ち着いてきたと思ったらコレだよw日本にトドメ刺して底を抜く気なんかね〜

131: neet_modi_ki 2025/11/12 16:55

こいつは一体なにができるん?

132: bxmcr 2025/11/12 17:24

もはや日本の米は金持ち以外食べなくなる未来しか見えない。小麦粉と輸入米が無ければ普通の日本人は生きていけなくなる。

133: gebonasu30km 2025/11/12 17:55

この部分だけやたら及び腰なんだよな

134: girigiriman-z 2025/11/12 18:17

高市政権、特にこれをやりたいみたいな思いはなくて、とにかく生き残りたいって気持ちだけで物事を決めてるな。これにしても、要は農家票だけは失いたくねぇ~!って言ってるだけ。

135: asrog 2025/11/12 18:23

どう見てもカロリーベース食糧自給率が急落する崖に向けて走っているのだが、運転席に誰もおらず前例踏襲の札だけが掛かっている状態。

136: z48GMyNt9GqILj 2025/11/12 18:25

高市さんって、結局何ができるんだろうね。

137: avictors 2025/11/12 18:28

外米の関税無くそう。今年度産の魚沼コシヒカリは古い安い電子ジャーで炊いても、最強の炊き方で炊いた炊き立てのカルローズより甘みがあって美味しかった。所得の高い人は国産米を食べ、ない人はカルローズ食べよう

138: yamatedolphin 2025/11/12 18:37

食料自給という発想が、急速に進む少子化を考慮に入れてない代物なのに、これを元に政府批判しても例によってはてならしい党派性としか。多少儲かった所で農業人口など増えないよ、食料自給言う人は移民カモンなの?

139: hitac 2025/11/12 18:38

議員時代の傾向から推測するに(自分の周りの)ウケ以外は何にも考えてないから、単に役人に言われるがママなだけだと思うよ、これがウケないと思ったら180度違うことを言い出す(か全然関係ない誰かに責任転嫁する)

140: chantaclaus 2025/11/12 18:41

産経がこのトーンなのが気になる。安倍政権応援団だった印象があるから高市さんも応援するものだと思っていたが…

141: only_fall 2025/11/12 18:54

大阪社会部の記事なのかなと思ったら普通に東京でびっくりした。さすがにおこめ券は疑問なのか

143: shoechang 2025/11/12 19:20

これ、なんのためにやってるかわからないんだけど石破政権の逆張りしたいだけなの?

144: acealpha 2025/11/12 19:21

多分前も言ったけど、何のための備蓄米なんだ?

145: rnix 2025/11/12 19:29

台湾の米安いじゃない。余った分だけ輸出し終えてなくなった?

146: TOKYOTRAX 2025/11/12 19:40

良いんじゃない?主食が米の国がそれを輸入する国になればおかしさに気がつくでしょ。減反政策で農家は米の生産の継続をやめてしまったのになぜ今げんたんのカードを切るのか?

147: kechack 2025/11/12 19:41

ネット世論の「高市政権は批判せず見守ろう」空気圧が強すぎてこの問題さえスルーされがちなところ、産経がこういう記事を上げるのは意外