『コンセントの配置や数は60年前の考え方が今も「標準」になっている一方で、使用する家電や電子機器は増えている..新築やリフォームでは大幅にコンセントを増やすよう、住宅業界などを巻き込んでいく方針』
100V20A超や200V配線もしやすいよう基本配線をVVF2.0mm超にしませんか?
一時期、同僚の引っ越し祝いを「延長蛸足タップ(ちゃんとしたメーカーのもの)」にしていたことがある。基本的に送った全員に喜ばれていた。
『「タコ足配線」になっているパナソニック社員の自宅寝室のコンセント周辺=同社提供』に笑ってしまった
電化製品増え続けるよね…
最低でも家の四隅に三個口。可能なら、モニターを置く辺りは六個口にすべきと思っている。画面の近くには人がとどまるので、スマホの充電やケトルで必然的にコンセントの必要数が増加する。
注文住宅の需要の8割がここにある。全部屋4面に配置するくらいでちょうどいい
回路も増やさなくてはいけないし、エアコン複数台動かすには60Aでは心許ない。大幅なアップデートが必要だろう。
でも壁に沢山あってもそれはそれで使いづらくないか? 家具がぴったりくっつくように凹ませて設置してほしいとは思う。
いっそフリーアクセスフロアにしようぜ(するな
同時に、勝手ACアダプター禁止、USB PD必須も頼む。
注住でテレビ裏に6×2穴設けたけど、足らなかった。テレビ、ルーター×2、レコードプレーヤー、アンプ、ゲーム機×4、コントローラ充電、torne、HDD×2
うちは足元だけでなく腰の高さにもつけてもらった。棚や机などで隠れないので便利。
足りないなら増やせばいいじゃない(有資格者並感)
注文住宅の時にここの設定ミスるお客様がたまにいるんでしっかり考えてあげてね
お家のコンセントが足りないなんて、現代の悩みの一つですわね。電化製品が増える中、快適な生活には欠かせませんの。新方針、期待したいですわ!
アース線をねつけようよ、直流配線も規格化してほしい。
とは言え5個口とかの壁のコンセントの穴とか想像出来んな。やるにしてもアダプタデカいから穴を離して欲しい。とか考えると今のままでも良いかも
全部にアース線付けてよ。あと台所とエアコン用高所、EV充電用に駐車場にも100Vと200V併設で。
アース端子付きのコンセントについては、2022年から台所、トイレなど湿気の多い場所、雨のかかる場所に設置の場合は義務化されていますね。サーバ用のコンセント、CAT6のLAN配線など住宅会社の理解もまだまだかもですね
使用する家電と容量合計確認してからやろうな
マルチタップありきの計画になってるので、寧ろコンセントのところに増やされてもなぁという感覚はある。
(パナソニック)が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけ……今も根強く影響している。「アップデートしてこなかったことを反省している」
ひたすらタップで増やしてるけど、1500W上限には気を遣ってる。エアコン、電子レンジ、炊飯器は全部独立口から取ってる。あとはせいぜい2~300W以下の機器ばっかりだし。
タップで十分だよ。どうせ全員に快適なコンセント配置なんて存在しないんだし。
足りないねえ。
ACアダプタ使うような低電力機器はタップでええんよ。上級グラボ付けたパソコンは1000W電源とか積んでて単体でコンセントに刺したいし、大画面液晶モニタもそこそこ食うから、PC電源+モニタ+タップで最低3口は欲しい
今見たら最大時は多分足りてなくてヒヤッとした。フル稼働させることはないはずだけど……
私の部屋(戸建て)6畳弱で5ヶ所ぐらいある。どう考えても必要なので発注時に付けてもらった。
おせーよ。それと3穴かアース付きも複数要るぞ
PSUやディスプレイに1口か2口で良いのでACハブつけて欲しいです
メーカー提案の約2倍に増やしてもらったけど、ちょうどいいくらいです
吉田製作所で増やしたはいいけどどのコンセントがどのブレーカーに繋がってるかわからないって言ってた。あれだけ少ないのにタコ足するなは無理なんだよな。
多すぎない?と思うくらいが丁度いい。中古リフォームの時に工務店に引かれるくらい増やしまくったけど完璧ではなかった。キッチンとかダイニングテーブルとかの増設が特におすすめ
"そもそもコンセントが足りないのは、同社が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけたためで、今も根強く影響している"
数年前に建てた2軒目の自宅は1軒目の反省を元に滅茶苦茶コンセントを増やした、というか増やそうとしたが「固定資産税が上がる」ので目標数よりは減らさざるを得なかった(普通よりかなり多いが)。税の問題は?
昔の家でコンセントだけ増やしたらクソ寒くなりそう
問題です。20Aのブレーカーから1500wのコンセントを10個設置しました。最大容量はいくつでしょう。15000wと考えた人はハウスメーカーに騙されます。
新築に引越したら足りまくって、これまで使ってた延長ケーブルが余った
グラボがこのまま高性能高消費電力になるとRTX9090のころには専用回路が必要になる
延長コードやタコ足配線は一切使ってない。みんな何をそんなに電化製品を使うのだろうか。
コンセントが少ないのはコスト増を客が嫌ったからと聞いた事があるが、多数派の意識が変化したのかな
テレビアンテナ口がありコンセントが少ない家は資産価値が下がる。知らんけど。
最近中古住宅を買ってリフォームしたのだが、全部屋エアコン専用のコンセントは増設した。食洗機とあわせて12kVAの契約をオススメされて仰け反った(結局そうした)
ほんまそれ
注文住宅建てる時、リビングはテレビボードの下だけで 8 個つけたけど、それでも足りなくなったのでな。
「11月11日は、二つ並んだコンセントの差し込み口の見た目から「配線器具の日」」←そうなのか。たくさん設置したつもりだったけど、全然足りないからなあ。「大幅に増やすよう働きかけていく」
たこ足配線禁止って言われると全然使えない
キッチンをリフォームしたときに、コンセントを目一杯増やしたつもりだったけど、全然足りなかった。反省してリビングの壁紙を貼り替えるときに、それはもう沢山のコンセントを設置したが、やっぱり足りていない。
我が家はリフォームするときにコンセント位置が全部腰の位置になってて、めちゃくちゃ助かってる(それでも足りてない)
いや単にコンセントの口数増やしても意味ないよ。PC1台で1500W使うんだから高電流対応のVVFケーブルと多系統複数コンセント化の方が重要。
昔の家だと一部屋に二口しかなかったりするしな
穴を二つから三つに増やすだけで50%改善
サーバーを数台運用していると足りないなぁ
うちはリビングの床にまで作ったよ。電動ソファの給電用。
1500Wの方も、もうちょい上げて欲しいなあ
リビングやキッチンテーブルでPCを使うことがあるなら、床とかカウンターにも電源があるとなおよい。
コンセントとかなんぼあってもええですからね。ていうかレール式タップみたいなレールを壁にぐるりと這わしてどこにでも差したり拡張できるようにしてくれたらええんやで。
ダイニングのテーブル下、デスクのモニター裏側、テレビ以外のAV機器を設置する周辺、リビングwifiルーター設置場所、ONU付近、キッチンカウンター上、調理器具周辺の腰の高さ、寝室枕付近、にあると便利。
コンセントの数に課税するのやめさせれば解決する
スマホとパソコンと携帯ゲーム機があるだけでも足りない感じになるし、最近は学校のタブレットやキッズケータイの充電が兄弟でかぶるからめんどくさい。机の高さにコンセント欲しいは本当にそう!
古い家だと1部屋に多くても2箇所だからなぁ
部屋四隅にエアコン用が全部屋にあっていい。あとキッチンには冷蔵庫炊飯器トースターオーブンレンジ食洗器くらいは当たり前で、ジューサーなどのため空きも必要 /アース線も必要、アメリカみたいに3ピンにしよう
「そもそもコンセントが足りないのは、同社が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけたため」 全部松下のせい?違わね?
欲しいとこにないのと見た目、重視のせいか家具に隠れる箇所にあるんだよなー。
日本は三又ソケットから松下電工が誘導した惨状なので責任取るのは当然。箱からプラグ端子が直接生えてるAC/DCコンバータが邪魔。「オレはオレ、譲り合いってなによ」と電車で足ガバッと開けて座ってるみたいな。
ようやく気付いたか。
中古で自宅を買った際に、家中ほぼ全部のコンセントをDIYで2口→3口へ変更した。数は1.5倍にはなったがそれでも全然足りてない。
新築マンション買うときにコンセント増設しなかったことを後悔している。後からだとめんどくさいんだよなぁ。
理想を言えばオフィスビルの床下配線(フリーアクセスフロア)で自由な場所に床用タップを生やしたいけど、蓄断熱とかのことを考えると木造の家屋では難しいんだろうかな。
松下→パナソニック
写真にうわーってなったけど、改善を謳うパナソニック社員のものなら狙い通りだわ(笑)
“パナソニック「そもそもコンセントが足りないのは、当社が1966年に、配線設備として「1部屋に二つの照明、三つのコンセント」と呼びかけたため。今も根強く影響している。アップデートするよう働きかけていく”
1ヶ月後に第二種電気工事士の技能試験を控えているので気になるニュースです
オフィスみたいに床からポップアップするやつや天井からカールコードでぶら下がってるリーラーコンセントが欲しい
コンセントは本当に大事!家電の数と合ってないし、部屋のつくりと場所も問題。 結局タコ足や三叉で何とか賄ってるけど、いつ火事になってもおかしくない家は多いはず。
建築中だからコンセントめっちゃ増やした。キッチン・リビングに1つ追加、収納に掃除機・電動自転車バッテリ・ルンバ基地用、子のタブレット学習用、外構にEV充電用…それでも足りないかも…てなる
コンセントだけ増やしても使いすぎたら結局ブレーカー落ちちゃうからな
電灯と電気アイロンを同時に利用できると大ヒット商品「二股ソケット」を世に送り出した松下電器。いまのパナソニックならでは。だね。
これくらいのコンセント増設の電気工事は電工の資格無しでも海外ならDIYでできるのに、日本は何でもかんでも資格だからね。それが一番の問題。
自宅のコンセント足りてる? 不満7割に、最大手が増やそうと新方針:朝日新聞
『コンセントの配置や数は60年前の考え方が今も「標準」になっている一方で、使用する家電や電子機器は増えている..新築やリフォームでは大幅にコンセントを増やすよう、住宅業界などを巻き込んでいく方針』
100V20A超や200V配線もしやすいよう基本配線をVVF2.0mm超にしませんか?
一時期、同僚の引っ越し祝いを「延長蛸足タップ(ちゃんとしたメーカーのもの)」にしていたことがある。基本的に送った全員に喜ばれていた。
『「タコ足配線」になっているパナソニック社員の自宅寝室のコンセント周辺=同社提供』に笑ってしまった
電化製品増え続けるよね…
最低でも家の四隅に三個口。可能なら、モニターを置く辺りは六個口にすべきと思っている。画面の近くには人がとどまるので、スマホの充電やケトルで必然的にコンセントの必要数が増加する。
注文住宅の需要の8割がここにある。全部屋4面に配置するくらいでちょうどいい
回路も増やさなくてはいけないし、エアコン複数台動かすには60Aでは心許ない。大幅なアップデートが必要だろう。
でも壁に沢山あってもそれはそれで使いづらくないか? 家具がぴったりくっつくように凹ませて設置してほしいとは思う。
いっそフリーアクセスフロアにしようぜ(するな
同時に、勝手ACアダプター禁止、USB PD必須も頼む。
注住でテレビ裏に6×2穴設けたけど、足らなかった。テレビ、ルーター×2、レコードプレーヤー、アンプ、ゲーム機×4、コントローラ充電、torne、HDD×2
うちは足元だけでなく腰の高さにもつけてもらった。棚や机などで隠れないので便利。
足りないなら増やせばいいじゃない(有資格者並感)
注文住宅の時にここの設定ミスるお客様がたまにいるんでしっかり考えてあげてね
お家のコンセントが足りないなんて、現代の悩みの一つですわね。電化製品が増える中、快適な生活には欠かせませんの。新方針、期待したいですわ!
アース線をねつけようよ、直流配線も規格化してほしい。
とは言え5個口とかの壁のコンセントの穴とか想像出来んな。やるにしてもアダプタデカいから穴を離して欲しい。とか考えると今のままでも良いかも
全部にアース線付けてよ。あと台所とエアコン用高所、EV充電用に駐車場にも100Vと200V併設で。
アース端子付きのコンセントについては、2022年から台所、トイレなど湿気の多い場所、雨のかかる場所に設置の場合は義務化されていますね。サーバ用のコンセント、CAT6のLAN配線など住宅会社の理解もまだまだかもですね
使用する家電と容量合計確認してからやろうな
マルチタップありきの計画になってるので、寧ろコンセントのところに増やされてもなぁという感覚はある。
(パナソニック)が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけ……今も根強く影響している。「アップデートしてこなかったことを反省している」
ひたすらタップで増やしてるけど、1500W上限には気を遣ってる。エアコン、電子レンジ、炊飯器は全部独立口から取ってる。あとはせいぜい2~300W以下の機器ばっかりだし。
タップで十分だよ。どうせ全員に快適なコンセント配置なんて存在しないんだし。
足りないねえ。
ACアダプタ使うような低電力機器はタップでええんよ。上級グラボ付けたパソコンは1000W電源とか積んでて単体でコンセントに刺したいし、大画面液晶モニタもそこそこ食うから、PC電源+モニタ+タップで最低3口は欲しい
今見たら最大時は多分足りてなくてヒヤッとした。フル稼働させることはないはずだけど……
私の部屋(戸建て)6畳弱で5ヶ所ぐらいある。どう考えても必要なので発注時に付けてもらった。
おせーよ。それと3穴かアース付きも複数要るぞ
PSUやディスプレイに1口か2口で良いのでACハブつけて欲しいです
メーカー提案の約2倍に増やしてもらったけど、ちょうどいいくらいです
吉田製作所で増やしたはいいけどどのコンセントがどのブレーカーに繋がってるかわからないって言ってた。あれだけ少ないのにタコ足するなは無理なんだよな。
多すぎない?と思うくらいが丁度いい。中古リフォームの時に工務店に引かれるくらい増やしまくったけど完璧ではなかった。キッチンとかダイニングテーブルとかの増設が特におすすめ
"そもそもコンセントが足りないのは、同社が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけたためで、今も根強く影響している"
数年前に建てた2軒目の自宅は1軒目の反省を元に滅茶苦茶コンセントを増やした、というか増やそうとしたが「固定資産税が上がる」ので目標数よりは減らさざるを得なかった(普通よりかなり多いが)。税の問題は?
昔の家でコンセントだけ増やしたらクソ寒くなりそう
問題です。20Aのブレーカーから1500wのコンセントを10個設置しました。最大容量はいくつでしょう。15000wと考えた人はハウスメーカーに騙されます。
新築に引越したら足りまくって、これまで使ってた延長ケーブルが余った
グラボがこのまま高性能高消費電力になるとRTX9090のころには専用回路が必要になる
延長コードやタコ足配線は一切使ってない。みんな何をそんなに電化製品を使うのだろうか。
コンセントが少ないのはコスト増を客が嫌ったからと聞いた事があるが、多数派の意識が変化したのかな
テレビアンテナ口がありコンセントが少ない家は資産価値が下がる。知らんけど。
最近中古住宅を買ってリフォームしたのだが、全部屋エアコン専用のコンセントは増設した。食洗機とあわせて12kVAの契約をオススメされて仰け反った(結局そうした)
ほんまそれ
注文住宅建てる時、リビングはテレビボードの下だけで 8 個つけたけど、それでも足りなくなったのでな。
「11月11日は、二つ並んだコンセントの差し込み口の見た目から「配線器具の日」」←そうなのか。たくさん設置したつもりだったけど、全然足りないからなあ。「大幅に増やすよう働きかけていく」
たこ足配線禁止って言われると全然使えない
キッチンをリフォームしたときに、コンセントを目一杯増やしたつもりだったけど、全然足りなかった。反省してリビングの壁紙を貼り替えるときに、それはもう沢山のコンセントを設置したが、やっぱり足りていない。
我が家はリフォームするときにコンセント位置が全部腰の位置になってて、めちゃくちゃ助かってる(それでも足りてない)
いや単にコンセントの口数増やしても意味ないよ。PC1台で1500W使うんだから高電流対応のVVFケーブルと多系統複数コンセント化の方が重要。
昔の家だと一部屋に二口しかなかったりするしな
穴を二つから三つに増やすだけで50%改善
サーバーを数台運用していると足りないなぁ
うちはリビングの床にまで作ったよ。電動ソファの給電用。
1500Wの方も、もうちょい上げて欲しいなあ
リビングやキッチンテーブルでPCを使うことがあるなら、床とかカウンターにも電源があるとなおよい。
コンセントとかなんぼあってもええですからね。ていうかレール式タップみたいなレールを壁にぐるりと這わしてどこにでも差したり拡張できるようにしてくれたらええんやで。
ダイニングのテーブル下、デスクのモニター裏側、テレビ以外のAV機器を設置する周辺、リビングwifiルーター設置場所、ONU付近、キッチンカウンター上、調理器具周辺の腰の高さ、寝室枕付近、にあると便利。
コンセントの数に課税するのやめさせれば解決する
スマホとパソコンと携帯ゲーム機があるだけでも足りない感じになるし、最近は学校のタブレットやキッズケータイの充電が兄弟でかぶるからめんどくさい。机の高さにコンセント欲しいは本当にそう!
古い家だと1部屋に多くても2箇所だからなぁ
部屋四隅にエアコン用が全部屋にあっていい。あとキッチンには冷蔵庫炊飯器トースターオーブンレンジ食洗器くらいは当たり前で、ジューサーなどのため空きも必要 /アース線も必要、アメリカみたいに3ピンにしよう
「そもそもコンセントが足りないのは、同社が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけたため」 全部松下のせい?違わね?
欲しいとこにないのと見た目、重視のせいか家具に隠れる箇所にあるんだよなー。
日本は三又ソケットから松下電工が誘導した惨状なので責任取るのは当然。箱からプラグ端子が直接生えてるAC/DCコンバータが邪魔。「オレはオレ、譲り合いってなによ」と電車で足ガバッと開けて座ってるみたいな。
ようやく気付いたか。
中古で自宅を買った際に、家中ほぼ全部のコンセントをDIYで2口→3口へ変更した。数は1.5倍にはなったがそれでも全然足りてない。
新築マンション買うときにコンセント増設しなかったことを後悔している。後からだとめんどくさいんだよなぁ。
理想を言えばオフィスビルの床下配線(フリーアクセスフロア)で自由な場所に床用タップを生やしたいけど、蓄断熱とかのことを考えると木造の家屋では難しいんだろうかな。
松下→パナソニック
写真にうわーってなったけど、改善を謳うパナソニック社員のものなら狙い通りだわ(笑)
“パナソニック「そもそもコンセントが足りないのは、当社が1966年に、配線設備として「1部屋に二つの照明、三つのコンセント」と呼びかけたため。今も根強く影響している。アップデートするよう働きかけていく”
1ヶ月後に第二種電気工事士の技能試験を控えているので気になるニュースです
オフィスみたいに床からポップアップするやつや天井からカールコードでぶら下がってるリーラーコンセントが欲しい
コンセントは本当に大事!家電の数と合ってないし、部屋のつくりと場所も問題。 結局タコ足や三叉で何とか賄ってるけど、いつ火事になってもおかしくない家は多いはず。
建築中だからコンセントめっちゃ増やした。キッチン・リビングに1つ追加、収納に掃除機・電動自転車バッテリ・ルンバ基地用、子のタブレット学習用、外構にEV充電用…それでも足りないかも…てなる
コンセントだけ増やしても使いすぎたら結局ブレーカー落ちちゃうからな
電灯と電気アイロンを同時に利用できると大ヒット商品「二股ソケット」を世に送り出した松下電器。いまのパナソニックならでは。だね。
これくらいのコンセント増設の電気工事は電工の資格無しでも海外ならDIYでできるのに、日本は何でもかんでも資格だからね。それが一番の問題。