世の中

徳川慶喜家の墓じまい、5代目当主が決断 膨大な遺品の引受先探す | 毎日新聞

1: u-li 2025/11/11 21:45

“一般の墓や遺品とはケタ違いの規模で、個人が永続的に管理するのに限界を感じて、慶喜家を終わりにする決意”

2: homarara 2025/11/11 21:53

俺にくれりゃ大儲けなのに。

3: bt-shouichi 2025/11/11 22:10

“8年前に病没した4代目当主の叔父から遺言で慶喜家の財産を全て引き継いだ。  一般の墓や遺品とはケタ違いの規模で、個人が永続的に管理するのに限界を感じて、慶喜家を終わりにする決意をした。”

4: pikopikopan 2025/11/11 22:27

大変だろうなあ

5: ys0000 2025/11/11 22:28

こういうのもきっと、徳川家みたいな法人を作って、文化財として支援金貰いながら維持すればやれるんだろうけれども、そういうのは向かない人が代々受け継いだんだろうな。本当は東照宮クラスにできるだろうに。

6: vox_populi 2025/11/11 22:39

千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館あたりが何とかしてくれないものか。

7: KoshianX 2025/11/11 22:44

徳川慶喜の墓じまいとかインパクトあるなあ

8: nakex1 2025/11/11 23:24

SHOGUNゆかりの品を外国の富豪がまとめて買い取ると言ってきたらどうするんだろうと思ったけど,「文書や写真が中心的な史料群」だと研究施設的なところが引き取ってくれるかかな。 https://bunshun.jp/articles/-/62682?page=3

9: kowyoshi 2025/11/11 23:31

俺の引越の断捨離とはレベルが違う

10: mfluder 2025/11/11 23:40

“一般の墓や遺品とはケタ違いの規模で、個人が永続的に管理するのに限界を感じて、慶喜家を終わりにする決意をした”

11: kaos2009 2025/11/11 23:55

“墓は東京都の史跡にも指定されているため、管理や保存方法について寛永寺のほか都などとも相談している。”

12: estragon 2025/11/12 01:48

元々徳川御三家・御三卿の六家あり、大政奉還時に将軍家が御三卿の田安家から養子をもらい宗家に、慶喜公も侯爵に叙せられ徳川慶喜家に分家。徳川財団は宗家。他に御三家の尾張、紀州、水戸、御三卿の田安、一橋が

13: firststar_hateno 2025/11/12 02:00

家系の終焉、歴史のバトンリレーですね。慶喜の遺品が国際的に輝く日も近いですわ!

14: Fluss_kawa 2025/11/12 02:01

徳川家はいくつか財団あるのでそこで分割して譲り受けてもらうしかないかもね。

15: tohima 2025/11/12 02:42

価値とネームバリューを考えればどうにでも出来そうなのにな、それすら面倒なのかな

16: akatibarati 2025/11/12 03:46

ブッダ自身は、墓が必要とも戒名が必要とも言ってないしな。墓も戒名も後の人々が今の形を作った。墓や戒名も残された人が自分の考えで決めればいい。誰もそれで恨んだりはしないよ。

17: HNDLAXPHXSEANRT 2025/11/12 05:58

メルカリで売るのも面倒くさいしね。捨てるのにもお金かかるだろうし本当に大変だ。

18: repunit 2025/11/12 06:13

徳川宗家の德川記念財団はどうなんだろ?/生家の水戸徳川家には徳川ミュージアムがある。

19: kazyee 2025/11/12 07:12

慶喜ゆかりの水戸市や茨城県が本筋なのかな?5代目が名古屋在住なら徳川美術館とか徳川園とかでもいい気はする(昔の因縁が無ければ)。

20: wwakainkyo 2025/11/12 07:30

尾張徳川家みたいに、財団法人を作って財産を移してたら良かったんだろうけど。他の藩主みたいに領地も家臣も沢山いたわけではないから、無理だったんだろうなあ。

21: pecan_fudge 2025/11/12 08:03

名古屋には徳川園と徳川美術館があり、そこでいくらか引き取れないのか、と思ったがきっと全てまとめて引受けてもらえる先を探しているのだろう

22: gyampy 2025/11/12 08:06

個人管理なんやな。

23: ochikun 2025/11/12 08:30

映画のタイトルかと

24: fujibay1975 2025/11/12 08:45

徳川美術館や徳川ミュージアムじゃダメな理由があるのかな。そっちに興味あるわ。

25: kukurukakara 2025/11/12 08:49

本当に大変だと思うなあ.遺品整理を今してるが比べられないくらい少ないけれども本当に疲れる.

26: M54it 2025/11/12 08:55

大河ドラマで見たから親近感もひとしお。幕末までとは言わないけど日本という国がここ数年で大きく変わってきているのを実感してしまう。色んな所で余力がなくなってるよね

27: twmw 2025/11/12 08:57

松平 健に引き継ぐしかなさそう🤔

28: tohokuaiki 2025/11/12 08:59

この方のツイート読むと、歴史的人物の子孫ってのも大変なんだろうなってのを感じます。https://x.com/yamagishimadam

29: yamadar 2025/11/12 09:20

受け継ぐものが多すぎて家を終わりにするなんて事もあるのか

30: sucelie 2025/11/12 09:48

こういう文化財まわりは国が金出したくないからって個人に丸投げしすぎ

31: kaorun 2025/11/12 09:58

墓地管理料がすごいって事?お寺や霊園にとっても箔がつく案件なんだから、高額なお金取る必要ないと思うんだが…。掃除は大変そうではあるが苔むしていくのも風情

32: pnch 2025/11/12 10:19

徳川美術館を運営する公益財団法人徳川黎明会が手を上げない理由は何かあるんだろうか

33: sskjz 2025/11/12 10:33

宗家から分かれてるのか。

34: camellow 2025/11/12 10:36

なんか残念ね、うまい方向に行くと良いのだけど。

35: sunamandala 2025/11/12 10:43

あのおじさんの当主のとことは別なの?よくわからない…

36: torish 2025/11/12 10:44

昔の人が家に執着してたのもわかるな。うち?うちは俺で打ち止めだよ

37: settu-jp 2025/11/12 10:56

は~い、俺が継ぐから徳川家に入れて!

38: y_noz 2025/11/12 11:24

これってよくよく考えると不思議な話だよなあ。徳川って歴史に現れるのは400年以上前で、200年くらい前まではこの地域の絶対的権力者として存在してたことの連続性。最近はあの藤堂高虎の子孫も話題になってたけど

39: mewton 2025/11/12 11:30

遺品で「最後のSHOGUN展」とかやって世界をまわれそう

41: Akech_ergo 2025/11/12 14:22

膨大な量の史料類って保管場所と管理費を要する一方で特に収入を生むわけではないので、誰も安易に管理を引き継げないのだろうな。国立博物館とかでさえ運営費に四苦八苦しているようだし。

42: tanority 2025/11/12 16:45

メンテしずらそうな墓だな