よく言うよ https://youtu.be/nfRf8qSZ15I 【立花孝志×玉木雄一郎】①
散々立憲をデマで攻撃し、わずか二ヶ月前に立花を自分のYouTubeチャンネルに(勿論好意的に)出した玉木に言えた義理かよ
不倫の証拠隠滅ボーナスチャンス?
( 外国人土地購入目的規制を先に。とくに転売目当てのケース )
自分は言うけど人には言われたくないって人たちが規制って言うのは怖すぎる
“立花孝志党首の逮捕に関連し、ネットはこれまでとは違った人権侵害の可能性が高い、と指摘、「何らかの規制が必要だ」との見解”
YouTubeに出したのもそうだし、N党と組んだ自民党を批判しなかった時点でなあ。
秩序維持と懲罰という観点では、投稿者の特定や国外居住者へ対応の難しさ扇動の罪の軽さ。法に触れるかどうかの判断と憲法?公正さと正当性を損ねる?ネットコミュニティの問題とそれを規制する問題
規制必要だよ。過激な工作員が多過ぎる。
ネトウヨが急に増えたのは斎藤再選時か石丸の都知事選の時ぐらいからかな。で、それに感化された人達が激増。旧2ちゃんねらーの民主化現象。
なんかyoutubeで一緒に対談してたよね。なんというか、つくづく間が悪いなこの人。持ってないんだな。
最近、高市さんをヨイショする謎のショート動画とかが、やけに上がってくる。国家権力によって規制されコントロールされるネット空間って、今よりもっとろくでもないものにならないだろうか。
国会など政治動画が著作権対象外としていて、デマや悪質な切り抜き編集でビューさえ稼げば収益がでるYouTubeやTikTok、Xのマネタイズの仕組みを止めないと。国会映像がある場合や政党の選挙演説はどのPFも収益除外化とか
表現の自由で何でも言っていい、書いていいは自由と勝手の履き違え。デジタルタトゥーは人権侵害だよ。それに実名報道の逮捕だって不起訴、無罪でも残り続け、高度な個人情報なのに消されないの問題。
本当に規制となったら正に表現の自由との戦いとなるだろうね。自身は正義で相手方だけしょっ引かれると思ってる人は多そうだ。ただ、世界的に見ても未成年に年齢制限かけるくらいしかないし、難しいんじゃないかな。
そうだよな。玉木雄一郎殿は、家族も、グラドルパーカーセックスの浮気相手もいるもんな。本当に規制が必要なのは、浮気相手を国会に傍聴させて、野次らせるとかだけどな。浮気セックスは気持ち良かったろう。
すっかり高市自民と参政党に吸収されちゃったのだなあというコメ。余裕があればDDの一つでもかますところだろうが、副大臣のやらかしで大変なのかな。
たまきちゃんねる【立花孝志x玉木雄一郎】NHKをぶっ壊す男、登場!① ネット直接民主制で腐った権力に喝!② 正直者が馬鹿を見る世界にしたくない!③ タイトルだけでもうね。
インプで収益化出来ちゃうので個人攻撃でも何でもありになってしまってる。XやYouTubeは度を越してる。
ちょっと昔みたいにネット選挙禁止に戻したらいいんじゃないの?
アテンション・エコノミーとデマで金儲けができちゃうのがまず駄目。プラットフォームを法規制して懲罰的損害賠償制度導入しないと。
玉木は自党の候補予定者を突き落とし、立花の餌食にされるがまま助けることもせず、とうとう彼女は自殺に追い込まれた。立花はたまきチャンネルにも出演してましたね。この件もぜひ厳正な捜査を期待したい
規制ではなくSNSを滅ぼすべき。早く人類はSNSを滅ぼせ
表現を規制するより前にインプレッションに報酬を与えるプラットフォームを規制してくれ。誹謗中傷を含む炎上商法が蔓延したのは間違いなく反応の数に報酬を与えるプラットフォームの問題。
YouTubeやXの収益化を防いだとしても、ガーシーのサロンやダウンタウンプラスのように独自収益化をされたら防げないからなあ。どうするべきか
特に政治的な思想が無くても政治動画は上手く乗っかれば再生数伸びて小銭チャリンチャリンな状態なので。インパクト強めな煽動はさらに伸びる。
表現そのものよりも、訴えるコストが掛かりすぎるので手続きのハードルを下げたり、マネタイズについては収益を取り上げたり等の規制を強化してもいいと思う。
なぜ問題のある発言がYouTubeやXで行われるのかという点を重視すべき。発言内容による規制は憲法21条2項で禁止されている検閲に抵触しかねない。ネットのプラットフォームの収益構造に踏み込んで規制を行うべき。
「残存性とか、これまでと違った人権侵害の可能性が非常に高い」この視点での議論は重要だと思う。一方でこの件に関しては、立花のデマが県議の自殺の原因になったかのような言説もまたデマの可能性が非常に高い。。
諸悪の根源はカウンターさえ回ればOKのPVの収益化
誹謗中傷、デマに関しての規制が必要なのは同意。現行法でも対応可能な部分はあれど、よりネット社会に適したものにしないといけない。表現の自由でも公共の福祉を害するものは対象外。
「ポルノや萌えアニメ等の低俗コンテンツと違って政治的表現こそが表現の自由の一丁目一番地だ」という主張をしていた人たちは、N党の政治的表現の自由を守る立場を取るだろうか。それとも理屈を捏ねて例外処理?
プラットフォーム事業者の義務が弱いよなあ。YoutubeにしろXにしろ。場合によっては、はてなも
玉木は好かんが同意せざるを得ない。基本的に表現の自由は最大限尊重すべきだが、表現の自由を制限し得る公共の福祉との干渉が既に発生している。
収益化アカウントは法人登録必須とし、法人情報の表示を義務付けるというのはどうか
立花が何をやってたかなんて明白だったのに、逮捕前は自身のyoutubeで仲良く対談、逮捕後は急に「人権侵害」と言い出す。議員定数削減も夫婦別姓もそうだが芯がなくてクルクル変わるこういうとこがなあ。
表現の自由は諸刃の剣。表現の自由の結果として生まれたナチの反省として戦後ドイツは表現を規制してきた結果、虐殺を支援してしまった。日本にも同じことが言える。完全な自由も過剰な規制も誤った結果を生む
なんでも故人への名誉毀損で有罪になった例は数件程度しかないとか?被害者に不利すぎるし、やったもん勝ちすぎる。玉木に賛成。国政議員全体で動いてほしい
星を通貨にしているプラットフォームは賢い
高橋茉莉さんがネットのデマで攻撃された時、守りもせずにあっさり公認を取り消して切り捨てた件についてはどう考えてるんだ?こいつは。
ネット?
民法723条(名誉毀損における原状回復)(とそれに基づく保全処分)をもっと活用できるようにして欲しい。取消広告について新注釈民法(16)547頁参照。
“私も政治家なので、あることないこと言われますけど、家族もいるし”ふふふ。玉木下半身スキャンダルの例の彼女はSNSで大暴れしてるらしい笑/発言側を制限するのはダメすぎ。プラットフォーマーに規制すべし
特定の相手を指して「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやる」などと投稿してしまう人もいますからねえ。
とりあえず玉木氏は、そういう他人事めいたヒョーロンは傍に置いてもらって、件の容疑者を持ち上げたことに関して、せめて見る目がなかった点の説明が先。まあ氏は、デマに一方的に騙されるだけの側でもないわけだが
お前が言える口じゃないだろとは言うけど、規制自体は必要だと思う。ヒョウゲンノジユウガーと唱えて行動の責任を取らない奴らが増えすぎた。それをマネタイズするプラットフォームにも責任を負わせるべき。
デマや誹謗中傷、デジタルタトゥーの拡散といったものを放置しておけないという大枠には賛成したいものの、ちゃんと制定するのはすごく難しい話になりそうな気もする。
規制すべきは選挙の方だろう。外で怒鳴りたてるのをやめよう。ネットはアクセスしなければいいだけだし、シャットダウンは簡単。
ヨーロッパはいま左翼政権なのですごいスピードでネット規制が進んだ。あとは右派が勝てばネット秘密警察のディストピア時代になる。幸い日本は右派政権が続いてるので反対の声があがりやすい。
この件でまず最初にネットなのかなという気はしますけど。
法律ハックされてるのに法律側が対応しないのガッカリするよね
まずは金を稼げないようにするのが先だな。インプさえ取れれば事実はどうでもよくても変に小銭が稼げるからこういう輩が増える。それとは別に、お前らの党も割とそっち側だろうがと思わなくはない。
これは支持
まずネットで暴れてる民民支持者達をなんとかしろ
個人的には規制不要すね。サービス側でどーとでもなるので。IP問い合わせは迅速に出来るようにするとか別に工夫すべきと思う。収益云々はメディアがやらかしてる現状ネットのみ規制は不平等。
「何らかの規制」ってなんだよ、ってなるタイトル。誰がつけたの?
立花孝志については街頭演説でも名誉毀損にあたる言説をしていたし、どこの誰がやっているかもハッキリしていて逮捕もされた訳だから現行法で十分取り締まれている。これを受けてネット規制ってのはよくわからない。
玉木氏と立花氏は互いに動画に出て肯定し合ったりとズブズブ・共犯の関係だったのに。今更無関係というか他人事でコメントするのは何なのかしらね。(´・ω・`)
ネットを規制ではなく、明らかに人権侵害となる行為そのものをちゃんと法で取り締まるべきでしょ
玉木さんは本当に風見鶏すぎて、言ってることに何一つ説得力がない。立花と仲良くやってたやん
取りあえず国会議員のスパチャ乞食は規制せんとな/
住所晒してファンネル飛ばすとか、別にネットを規制したところでそういうのはなんぼでもやるのでは? で、それに対して警察が「被害がないともにょもにょ」と何ら有効な対策を打てないのが問題なんでは?
名誉毀損で死体蹴りもそろそろできなくすべきじゃない?あと、加害者の名前が公開されずに死んだ被害者の名前だけ公開されるとかも。
なんかしら立法は必要なんじゃないのかね。個々の発信へのダイレクトな規制を今より強化するのは危なっかしいので、プラットフォーマーに責任とらせるとか収益化に対する規制とかかね。
せめて実社会に近いような法律と倫理が必要。政治家が犬笛吹いて政敵やメディア攻撃して言論弾圧してるの、もはや暴力行為っしょ
名誉毀損、侮辱など、従来の法律で禁止していることをきちんと制約するための改正なら支持。具体的には訴訟の大幅簡素化。簡易な審査で発信者情報をパッと開示してほしい。それで萎縮するような言論は萎縮すべき。
人気コメはメディア規制や懲罰を設けることに賛成するものが殆ど。
んで最終的にはイギリスみたいに強盗よりSNSの差別的書き込みの方が重罪扱いされる社会になるんですね分かります
一連のことで発生している人権侵害は「明白かつ現在の危険」に該当するはず。現に現行法で発生を防止できていないのだから踏み込んだ立法は必要。民主政プロセスそのものにか関わるので優先度は高い。
脊髄反射的リポストによる名誉毀損の損害認定額を1桁上げたら、拡散は防げるかな。
適切な法規がすでに存在するからこそ立花が逮捕されたのでは?
まあ、日本でも懲罰的損害賠償導入しなければいけないような思いはある
ネット以前にゴシップが金になる仕組みそのものを何とかすべきかと
名誉毀損と損害賠償が簡単に認められるようになるといいな
何らかの規制が既にあるから逮捕されたのでは?
ネット規制というか、何度も法律or規約違反しているアカウントをBANせずむしろ収益化させているプラットフォームに大きな罰則を科したほうが良い。
ネットに規制ではなく、ネットを用いた人権侵害を防ぐための規制。肝心なところを省いた見出しも人権侵害の入口たりえるのでは。
言論の自由って民主主義の下ではものすごく大事なので、安易な規制には反対。だけど、デマがあまりにも蔓延し過ぎのSNSの状況はどうにかすべきだとは思う。しかし立花のような明らかなハック狙いは厄介だ。
国会や選挙に関連した政治的内容の動画を収益化の対象外にするのは必須なのではないかと思うし、それが一番バランス取れてると思う
学術の中でも消費者行動論は実は結構発展してる。行動経済学との絡みも様々な分野で研究されているので、どうすれば社会が健全になるかという議論は出来るくらいにはなってる。あとは国が動くかだけ。
https://wanderlog.com/view/mbmprvczch/why-is-coinbase-declining-my-payments-7-common-reasons-explained-2025-guide/shared
まーた間違えてる この人とんでもないところで間違うクセなんとかならんのか
「オールドメディア」をハナから信じないような人達がSNS情報は信じちゃうのはなんで? つか問題はそれが何であれ「信じちゃう人」の存在で、そういう意味では情報の規制はあんまり意味ないかもね。
はぁ。
プラットフォームに対する規制を望んでいる人が多そうだが、結局それは表現規制につながる気がするね。
とりあえず政治絡んだら収益化offは各党のコンセンサス取りやすいんちゃうか
EUと足並みを合わせてネット工作に関する規制を形にしてほしい。
(私の偏見による)印象とウィキペディアに書いてある経歴が全然合わない人
おまいう
SNSは喧嘩させるほど運営元の利益が大きくなる。そういう意味では、はてブはIDコール止めたのは身を切る英断だったと思いますよ。
id:Midas氏が言ったhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4778675678856955681/comment/Midas翌日にコレ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-6.pdf
ネットにというよりネット上の政治活動でしょ。まぁアングラ化していくだけだが、アングラ化すれば今ほどの影響力がなくなるから良いのか
みんなコメントしているけどデマでも陰謀論でも誹謗中傷でもインプレッションがあったら報酬を払うプラットフォームが異常なんだよ。
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=c049adaccf614c068df22d68de82be0a
都合のいいことだけ口は塞げない。まだ裁く側も不慣れとは思うが、自由空間にしてしっかり犯した罪に罰を与えて啓蒙するしかないんじゃないの。今のネット環境はどう扱っても子供に銃のような気がするけれどね…。
2方向で規制すべき。/政党応援でデマを流す行為と、何でもかんでもインプに対して報酬を払う仕組みの両方がダメ。
そこら辺の立法準備が進んでるって話は色んな方面から耳にするけどね。人権だけじゃなくて国防とか色んな要素を取り込まなきゃならんので、面倒そうだが。
Google や Twitter や Tiktok の収益構造が問題。思想関係なく刺激的で"回る"動画を作る事が目的なので、プラットフォーム側とWinWinを解消させるくらい Platform の責任を重くしないと、これは直らないよ。
プラットフォームの規制と表現規制は地続きだよ。都合よく悪い表現だけ出来ないようにするなんてことは不可能なんだよ
インプレッションが収益につながる構造が問題って、そんな事言いだしたらテレビもYouTubeも全部ダメだろう。交通事故を防ぐために自動車に乗ることを規制するのと同じくらい暴論。あくまで個別具体的に対応すべきだ。
ブコメ「規制がすでに存在するから立花は逮捕されたのでは」←今回の名誉毀損については、発言が虚偽であることを明確に確認&否定できる一次の当事者が当の兵庫県警だったから逮捕まで至れたというレアケース。
「オレがだまされちゃうから」
もちろんインプレッションに収益が与えられる現状は問題なんだけど、仮に直接的に金にならなくとも、攻撃性の高い発言で「信者」をつくり「お布施」を集めるモデルはできてしまってる。社会は急には成熟しない…
おせんべ焼けたかな党首
コメント欄を読んでて、報酬が高いやり方に自然と行き着いたってことで、強化学習されてしまったんだなぁと。そこで倫理感が働くのが人間の強みだと思うのだが。
ネットに限った話ではない。芸能人の不倫報道は公益性が無く、裁判ではメディア側が負けるが損賠が安いため違法行為を繰り返す。名誉毀損の罰則強化や法人への罰の強化が本質的に必要
まあ、ネットメディアの前では規制大反対の立場に変わるんちゃいますかね
死人が出てるのに逮捕されたから現行法で充分というのは無理だ。だが表現そのものの規制に踏み込むのは反対。被害者の救済を最優先に立法するべきと思う。収益化の規制には賛成するがカルトには効かないよ。
dappiの月給100万はさすがにウソだと思ったけど「誹謗中傷や悪い炎上ほどカネになる」てのはまずくて、懲罰的賠償が必要なのではとは思う。反対派も兼任したら一人でボロ儲けできそうw
誹謗する本人は賠償能力ない人多いのでそもそもプラットフォーム側に罰金課す仕組みにした方が良い
規制…とするかはあれだけど、内容を問わず目立てば目立っただけカネになるって現状はなんだか…ねぇ。
現行法で対応できるから逮捕できたのに、制度を変えようとするってのは言論統制したいですってだけにしか見えんのよ。で、マスコミは虚偽報道が数十秒数分のサーセンだけで許されるって方が問題だと思うが?
インプレ金儲け目的要素がなくても、偏った極端な思想やデマの拡散には、隠された真実を知った俺スゲーとか自分が多数の人を操っているという優越感の快楽があるんだなあ…。つくづく20年前の2chは今のネットの実験場
賛成ではあるが、今まで公権力に対しては何してもいいと言わんばかりにやってたのに自分たちに矛先が向くと規制に走るのはどうかと思うんです。
例えYouTubeで収益がなくなっても、偏向した動画を上げ続ける人はいなくならないとは思う。
肝っ玉のちっちゃい玉木が何言おうが効果はないよ
YouTubeにアクセスすると高市応援団チャンネルの動画がボコボコ上がってくる。都度非表示にするが、次から次へと別名のチャンネルが生えてくるのでイタチごっこだ。騙されている人がいると思うと暗澹たる気持ちになる
「明白かつ現在の危険」というのはごく個別具体的な事例にのみ使える理屈であって、予め広範に抽象的な規制をするための根拠とはできない。予防拘禁・検束を認めるような滅茶苦茶な理屈だ
この前ネットで切り抜き拡散してくれっていってなかったっけ…?
政治の世界でアテンションエコノミーを規制すると言うなら、初めての国民民主への投票を積極的に検討したい。
「ネットに何らかの規制必要」国民民主・玉木代表がN党立花党首逮捕を受け見解 「これまでと違う人権侵害の可能性が高い」 静岡市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
よく言うよ https://youtu.be/nfRf8qSZ15I 【立花孝志×玉木雄一郎】①
散々立憲をデマで攻撃し、わずか二ヶ月前に立花を自分のYouTubeチャンネルに(勿論好意的に)出した玉木に言えた義理かよ
不倫の証拠隠滅ボーナスチャンス?
( 外国人土地購入目的規制を先に。とくに転売目当てのケース )
自分は言うけど人には言われたくないって人たちが規制って言うのは怖すぎる
“立花孝志党首の逮捕に関連し、ネットはこれまでとは違った人権侵害の可能性が高い、と指摘、「何らかの規制が必要だ」との見解”
YouTubeに出したのもそうだし、N党と組んだ自民党を批判しなかった時点でなあ。
秩序維持と懲罰という観点では、投稿者の特定や国外居住者へ対応の難しさ扇動の罪の軽さ。法に触れるかどうかの判断と憲法?公正さと正当性を損ねる?ネットコミュニティの問題とそれを規制する問題
規制必要だよ。過激な工作員が多過ぎる。
ネトウヨが急に増えたのは斎藤再選時か石丸の都知事選の時ぐらいからかな。で、それに感化された人達が激増。旧2ちゃんねらーの民主化現象。
なんかyoutubeで一緒に対談してたよね。なんというか、つくづく間が悪いなこの人。持ってないんだな。
最近、高市さんをヨイショする謎のショート動画とかが、やけに上がってくる。国家権力によって規制されコントロールされるネット空間って、今よりもっとろくでもないものにならないだろうか。
国会など政治動画が著作権対象外としていて、デマや悪質な切り抜き編集でビューさえ稼げば収益がでるYouTubeやTikTok、Xのマネタイズの仕組みを止めないと。国会映像がある場合や政党の選挙演説はどのPFも収益除外化とか
表現の自由で何でも言っていい、書いていいは自由と勝手の履き違え。デジタルタトゥーは人権侵害だよ。それに実名報道の逮捕だって不起訴、無罪でも残り続け、高度な個人情報なのに消されないの問題。
本当に規制となったら正に表現の自由との戦いとなるだろうね。自身は正義で相手方だけしょっ引かれると思ってる人は多そうだ。ただ、世界的に見ても未成年に年齢制限かけるくらいしかないし、難しいんじゃないかな。
そうだよな。玉木雄一郎殿は、家族も、グラドルパーカーセックスの浮気相手もいるもんな。本当に規制が必要なのは、浮気相手を国会に傍聴させて、野次らせるとかだけどな。浮気セックスは気持ち良かったろう。
すっかり高市自民と参政党に吸収されちゃったのだなあというコメ。余裕があればDDの一つでもかますところだろうが、副大臣のやらかしで大変なのかな。
たまきちゃんねる【立花孝志x玉木雄一郎】NHKをぶっ壊す男、登場!① ネット直接民主制で腐った権力に喝!② 正直者が馬鹿を見る世界にしたくない!③ タイトルだけでもうね。
インプで収益化出来ちゃうので個人攻撃でも何でもありになってしまってる。XやYouTubeは度を越してる。
ちょっと昔みたいにネット選挙禁止に戻したらいいんじゃないの?
アテンション・エコノミーとデマで金儲けができちゃうのがまず駄目。プラットフォームを法規制して懲罰的損害賠償制度導入しないと。
玉木は自党の候補予定者を突き落とし、立花の餌食にされるがまま助けることもせず、とうとう彼女は自殺に追い込まれた。立花はたまきチャンネルにも出演してましたね。この件もぜひ厳正な捜査を期待したい
規制ではなくSNSを滅ぼすべき。早く人類はSNSを滅ぼせ
表現を規制するより前にインプレッションに報酬を与えるプラットフォームを規制してくれ。誹謗中傷を含む炎上商法が蔓延したのは間違いなく反応の数に報酬を与えるプラットフォームの問題。
YouTubeやXの収益化を防いだとしても、ガーシーのサロンやダウンタウンプラスのように独自収益化をされたら防げないからなあ。どうするべきか
特に政治的な思想が無くても政治動画は上手く乗っかれば再生数伸びて小銭チャリンチャリンな状態なので。インパクト強めな煽動はさらに伸びる。
表現そのものよりも、訴えるコストが掛かりすぎるので手続きのハードルを下げたり、マネタイズについては収益を取り上げたり等の規制を強化してもいいと思う。
なぜ問題のある発言がYouTubeやXで行われるのかという点を重視すべき。発言内容による規制は憲法21条2項で禁止されている検閲に抵触しかねない。ネットのプラットフォームの収益構造に踏み込んで規制を行うべき。
「残存性とか、これまでと違った人権侵害の可能性が非常に高い」この視点での議論は重要だと思う。一方でこの件に関しては、立花のデマが県議の自殺の原因になったかのような言説もまたデマの可能性が非常に高い。。
諸悪の根源はカウンターさえ回ればOKのPVの収益化
誹謗中傷、デマに関しての規制が必要なのは同意。現行法でも対応可能な部分はあれど、よりネット社会に適したものにしないといけない。表現の自由でも公共の福祉を害するものは対象外。
「ポルノや萌えアニメ等の低俗コンテンツと違って政治的表現こそが表現の自由の一丁目一番地だ」という主張をしていた人たちは、N党の政治的表現の自由を守る立場を取るだろうか。それとも理屈を捏ねて例外処理?
プラットフォーム事業者の義務が弱いよなあ。YoutubeにしろXにしろ。場合によっては、はてなも
玉木は好かんが同意せざるを得ない。基本的に表現の自由は最大限尊重すべきだが、表現の自由を制限し得る公共の福祉との干渉が既に発生している。
収益化アカウントは法人登録必須とし、法人情報の表示を義務付けるというのはどうか
立花が何をやってたかなんて明白だったのに、逮捕前は自身のyoutubeで仲良く対談、逮捕後は急に「人権侵害」と言い出す。議員定数削減も夫婦別姓もそうだが芯がなくてクルクル変わるこういうとこがなあ。
表現の自由は諸刃の剣。表現の自由の結果として生まれたナチの反省として戦後ドイツは表現を規制してきた結果、虐殺を支援してしまった。日本にも同じことが言える。完全な自由も過剰な規制も誤った結果を生む
なんでも故人への名誉毀損で有罪になった例は数件程度しかないとか?被害者に不利すぎるし、やったもん勝ちすぎる。玉木に賛成。国政議員全体で動いてほしい
星を通貨にしているプラットフォームは賢い
高橋茉莉さんがネットのデマで攻撃された時、守りもせずにあっさり公認を取り消して切り捨てた件についてはどう考えてるんだ?こいつは。
ネット?
民法723条(名誉毀損における原状回復)(とそれに基づく保全処分)をもっと活用できるようにして欲しい。取消広告について新注釈民法(16)547頁参照。
“私も政治家なので、あることないこと言われますけど、家族もいるし”ふふふ。玉木下半身スキャンダルの例の彼女はSNSで大暴れしてるらしい笑/発言側を制限するのはダメすぎ。プラットフォーマーに規制すべし
特定の相手を指して「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやる」などと投稿してしまう人もいますからねえ。
とりあえず玉木氏は、そういう他人事めいたヒョーロンは傍に置いてもらって、件の容疑者を持ち上げたことに関して、せめて見る目がなかった点の説明が先。まあ氏は、デマに一方的に騙されるだけの側でもないわけだが
お前が言える口じゃないだろとは言うけど、規制自体は必要だと思う。ヒョウゲンノジユウガーと唱えて行動の責任を取らない奴らが増えすぎた。それをマネタイズするプラットフォームにも責任を負わせるべき。
デマや誹謗中傷、デジタルタトゥーの拡散といったものを放置しておけないという大枠には賛成したいものの、ちゃんと制定するのはすごく難しい話になりそうな気もする。
規制すべきは選挙の方だろう。外で怒鳴りたてるのをやめよう。ネットはアクセスしなければいいだけだし、シャットダウンは簡単。
ヨーロッパはいま左翼政権なのですごいスピードでネット規制が進んだ。あとは右派が勝てばネット秘密警察のディストピア時代になる。幸い日本は右派政権が続いてるので反対の声があがりやすい。
この件でまず最初にネットなのかなという気はしますけど。
法律ハックされてるのに法律側が対応しないのガッカリするよね
まずは金を稼げないようにするのが先だな。インプさえ取れれば事実はどうでもよくても変に小銭が稼げるからこういう輩が増える。それとは別に、お前らの党も割とそっち側だろうがと思わなくはない。
これは支持
まずネットで暴れてる民民支持者達をなんとかしろ
個人的には規制不要すね。サービス側でどーとでもなるので。IP問い合わせは迅速に出来るようにするとか別に工夫すべきと思う。収益云々はメディアがやらかしてる現状ネットのみ規制は不平等。
「何らかの規制」ってなんだよ、ってなるタイトル。誰がつけたの?
立花孝志については街頭演説でも名誉毀損にあたる言説をしていたし、どこの誰がやっているかもハッキリしていて逮捕もされた訳だから現行法で十分取り締まれている。これを受けてネット規制ってのはよくわからない。
玉木氏と立花氏は互いに動画に出て肯定し合ったりとズブズブ・共犯の関係だったのに。今更無関係というか他人事でコメントするのは何なのかしらね。(´・ω・`)
ネットを規制ではなく、明らかに人権侵害となる行為そのものをちゃんと法で取り締まるべきでしょ
玉木さんは本当に風見鶏すぎて、言ってることに何一つ説得力がない。立花と仲良くやってたやん
取りあえず国会議員のスパチャ乞食は規制せんとな/
住所晒してファンネル飛ばすとか、別にネットを規制したところでそういうのはなんぼでもやるのでは? で、それに対して警察が「被害がないともにょもにょ」と何ら有効な対策を打てないのが問題なんでは?
名誉毀損で死体蹴りもそろそろできなくすべきじゃない?あと、加害者の名前が公開されずに死んだ被害者の名前だけ公開されるとかも。
なんかしら立法は必要なんじゃないのかね。個々の発信へのダイレクトな規制を今より強化するのは危なっかしいので、プラットフォーマーに責任とらせるとか収益化に対する規制とかかね。
せめて実社会に近いような法律と倫理が必要。政治家が犬笛吹いて政敵やメディア攻撃して言論弾圧してるの、もはや暴力行為っしょ
名誉毀損、侮辱など、従来の法律で禁止していることをきちんと制約するための改正なら支持。具体的には訴訟の大幅簡素化。簡易な審査で発信者情報をパッと開示してほしい。それで萎縮するような言論は萎縮すべき。
人気コメはメディア規制や懲罰を設けることに賛成するものが殆ど。
んで最終的にはイギリスみたいに強盗よりSNSの差別的書き込みの方が重罪扱いされる社会になるんですね分かります
一連のことで発生している人権侵害は「明白かつ現在の危険」に該当するはず。現に現行法で発生を防止できていないのだから踏み込んだ立法は必要。民主政プロセスそのものにか関わるので優先度は高い。
脊髄反射的リポストによる名誉毀損の損害認定額を1桁上げたら、拡散は防げるかな。
適切な法規がすでに存在するからこそ立花が逮捕されたのでは?
まあ、日本でも懲罰的損害賠償導入しなければいけないような思いはある
ネット以前にゴシップが金になる仕組みそのものを何とかすべきかと
名誉毀損と損害賠償が簡単に認められるようになるといいな
何らかの規制が既にあるから逮捕されたのでは?
ネット規制というか、何度も法律or規約違反しているアカウントをBANせずむしろ収益化させているプラットフォームに大きな罰則を科したほうが良い。
ネットに規制ではなく、ネットを用いた人権侵害を防ぐための規制。肝心なところを省いた見出しも人権侵害の入口たりえるのでは。
言論の自由って民主主義の下ではものすごく大事なので、安易な規制には反対。だけど、デマがあまりにも蔓延し過ぎのSNSの状況はどうにかすべきだとは思う。しかし立花のような明らかなハック狙いは厄介だ。
国会や選挙に関連した政治的内容の動画を収益化の対象外にするのは必須なのではないかと思うし、それが一番バランス取れてると思う
学術の中でも消費者行動論は実は結構発展してる。行動経済学との絡みも様々な分野で研究されているので、どうすれば社会が健全になるかという議論は出来るくらいにはなってる。あとは国が動くかだけ。
https://wanderlog.com/view/mbmprvczch/why-is-coinbase-declining-my-payments-7-common-reasons-explained-2025-guide/shared
まーた間違えてる この人とんでもないところで間違うクセなんとかならんのか
「オールドメディア」をハナから信じないような人達がSNS情報は信じちゃうのはなんで? つか問題はそれが何であれ「信じちゃう人」の存在で、そういう意味では情報の規制はあんまり意味ないかもね。
はぁ。
プラットフォームに対する規制を望んでいる人が多そうだが、結局それは表現規制につながる気がするね。
とりあえず政治絡んだら収益化offは各党のコンセンサス取りやすいんちゃうか
EUと足並みを合わせてネット工作に関する規制を形にしてほしい。
(私の偏見による)印象とウィキペディアに書いてある経歴が全然合わない人
おまいう
SNSは喧嘩させるほど運営元の利益が大きくなる。そういう意味では、はてブはIDコール止めたのは身を切る英断だったと思いますよ。
id:Midas氏が言ったhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4778675678856955681/comment/Midas翌日にコレ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-6.pdf
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-6.pdf
ネットにというよりネット上の政治活動でしょ。まぁアングラ化していくだけだが、アングラ化すれば今ほどの影響力がなくなるから良いのか
みんなコメントしているけどデマでも陰謀論でも誹謗中傷でもインプレッションがあったら報酬を払うプラットフォームが異常なんだよ。
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=c049adaccf614c068df22d68de82be0a
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=c049adaccf614c068df22d68de82be0a
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=c049adaccf614c068df22d68de82be0a
都合のいいことだけ口は塞げない。まだ裁く側も不慣れとは思うが、自由空間にしてしっかり犯した罪に罰を与えて啓蒙するしかないんじゃないの。今のネット環境はどう扱っても子供に銃のような気がするけれどね…。
2方向で規制すべき。/政党応援でデマを流す行為と、何でもかんでもインプに対して報酬を払う仕組みの両方がダメ。
そこら辺の立法準備が進んでるって話は色んな方面から耳にするけどね。人権だけじゃなくて国防とか色んな要素を取り込まなきゃならんので、面倒そうだが。
https://www.dot.nv.gov/Home/Components/Form/Form/ShowFormFileN?ID=c049adaccf614c068df22d68de82be0a
Google や Twitter や Tiktok の収益構造が問題。思想関係なく刺激的で"回る"動画を作る事が目的なので、プラットフォーム側とWinWinを解消させるくらい Platform の責任を重くしないと、これは直らないよ。
プラットフォームの規制と表現規制は地続きだよ。都合よく悪い表現だけ出来ないようにするなんてことは不可能なんだよ
インプレッションが収益につながる構造が問題って、そんな事言いだしたらテレビもYouTubeも全部ダメだろう。交通事故を防ぐために自動車に乗ることを規制するのと同じくらい暴論。あくまで個別具体的に対応すべきだ。
ブコメ「規制がすでに存在するから立花は逮捕されたのでは」←今回の名誉毀損については、発言が虚偽であることを明確に確認&否定できる一次の当事者が当の兵庫県警だったから逮捕まで至れたというレアケース。
「オレがだまされちゃうから」
もちろんインプレッションに収益が与えられる現状は問題なんだけど、仮に直接的に金にならなくとも、攻撃性の高い発言で「信者」をつくり「お布施」を集めるモデルはできてしまってる。社会は急には成熟しない…
おせんべ焼けたかな党首
コメント欄を読んでて、報酬が高いやり方に自然と行き着いたってことで、強化学習されてしまったんだなぁと。そこで倫理感が働くのが人間の強みだと思うのだが。
ネットに限った話ではない。芸能人の不倫報道は公益性が無く、裁判ではメディア側が負けるが損賠が安いため違法行為を繰り返す。名誉毀損の罰則強化や法人への罰の強化が本質的に必要
まあ、ネットメディアの前では規制大反対の立場に変わるんちゃいますかね
死人が出てるのに逮捕されたから現行法で充分というのは無理だ。だが表現そのものの規制に踏み込むのは反対。被害者の救済を最優先に立法するべきと思う。収益化の規制には賛成するがカルトには効かないよ。
dappiの月給100万はさすがにウソだと思ったけど「誹謗中傷や悪い炎上ほどカネになる」てのはまずくて、懲罰的賠償が必要なのではとは思う。反対派も兼任したら一人でボロ儲けできそうw
誹謗する本人は賠償能力ない人多いのでそもそもプラットフォーム側に罰金課す仕組みにした方が良い
規制…とするかはあれだけど、内容を問わず目立てば目立っただけカネになるって現状はなんだか…ねぇ。
現行法で対応できるから逮捕できたのに、制度を変えようとするってのは言論統制したいですってだけにしか見えんのよ。で、マスコミは虚偽報道が数十秒数分のサーセンだけで許されるって方が問題だと思うが?
インプレ金儲け目的要素がなくても、偏った極端な思想やデマの拡散には、隠された真実を知った俺スゲーとか自分が多数の人を操っているという優越感の快楽があるんだなあ…。つくづく20年前の2chは今のネットの実験場
賛成ではあるが、今まで公権力に対しては何してもいいと言わんばかりにやってたのに自分たちに矛先が向くと規制に走るのはどうかと思うんです。
例えYouTubeで収益がなくなっても、偏向した動画を上げ続ける人はいなくならないとは思う。
肝っ玉のちっちゃい玉木が何言おうが効果はないよ
YouTubeにアクセスすると高市応援団チャンネルの動画がボコボコ上がってくる。都度非表示にするが、次から次へと別名のチャンネルが生えてくるのでイタチごっこだ。騙されている人がいると思うと暗澹たる気持ちになる
「明白かつ現在の危険」というのはごく個別具体的な事例にのみ使える理屈であって、予め広範に抽象的な規制をするための根拠とはできない。予防拘禁・検束を認めるような滅茶苦茶な理屈だ
この前ネットで切り抜き拡散してくれっていってなかったっけ…?
政治の世界でアテンションエコノミーを規制すると言うなら、初めての国民民主への投票を積極的に検討したい。