ウチは墓じまいしたので火葬も御骨が残らないよう焼き切ってくれと言われている
生前一度もお経を唱えることなんてなく、観光以外で寺にも行かなかった人に、亡くなった時だけ20分かけてお経唱えてもらう意味ってなんだろなって思う。
ちゃんとしてるなー。うちはお坊さんすら呼んでない。
うーむ
特に信仰をもたないのでこれですらまだ過剰だと思う。自分の死体に関して言うなら、ゴミと一緒に混ぜて燃やしてもらっても構わないくらいだ
仏教の戒名とか、もはや不要。
i遺産や保険金請求との兼ね合いになるけどそもそも見送る人がいなかったり金銭的に厳しいのであればこれは仕方ないのかなと思う
死体を飾り立てる必要はない気がする。写真で十分じゃないか?
自分も葬式なんて必要ない派だけど先月亡くなった友人の葬儀が家族葬で参列できず未だに心の整理が出来ていない。残された人のためには必要な儀式なのかもと思ってる。
坊主含め、ずさんな商売をしてきた報い。
長年ぼったくりし続けてきたツケだろ
父を弔った時、兄の意向で直葬&墓もなしにした。最期を看取ったのが兄だし異論を唱える気もなく、文句を言う親族もなく。火葬だけ2人で参列したが後悔はない。でも、故人の交際範囲が広いとそうはいかないのかな?
葬式は故人との別れの儀式だから引きずらなければいいけどね。葬式終わってちゃんと見送ったし切り替えようってならなそう。
伝統ではあるし立場のある人とか色々あるのかもしれないが、葬儀みたいなボッタクリは余は絶対にやりたくない。 その分現金で遺族に渡したい(´Д`)めう
送る側としても、故人を偲ぶなんていつでもどこでもできるので葬式自体そこまで必要か?と思うタイプだし、自分が死ぬにしても誰も来ないから指揮なんていらないし骨もゴミとして処分してくれて構わん。
孤独な人ならそれもアリなんだよな。コロナ前だけど年寄りだから小さくと割と生前人徳のある方の葬式を小さくやりすぎて親戚中からブチギレられた親戚がいるので規模感はあるよ。結婚式と葬式は正直難しい。
友人の葬儀に行けなかった人、お墓参りしよう。それも無理なら、自宅でお供えして、手を合わせて祈ると良い。足を使う、時間を使うことでエゴも消化できる。
https://wanderlog.com/view/mbmprvczch/why-is-coinbase-declining-my-payments-7-common-reasons-explained-2025-guide/shared
少し前に出席した親族の法事が直葬だったが簡素でよかった。むしろ故人にゆかりのある人とゆっくり話せる時間もあった。そもそもオカルト儀式に数十万〜数百万もかかる方が異常なんだよ。
葬式仏教などと長年揶揄されてきたけど、今やそれすら需要がなくなり価値を認められなくなったってことですね...
直葬っていうと生きた状態から火葬場に飛び込むみたいだ
うちは普通に葬式して坊さんも呼んだ。葬儀屋の会員になってたし、納骨堂形式で永代供養の手配もしてあったから、そこのお寺さんにお願いした。自分は末代だし、家族葬+読経で、故郷の海に散骨かな。
なんとなくだがお経はまだいいんだよね。成仏させてる気がするから。戒名は意味がある気がしない
俺の親は直葬だよ。バックパッカーみたいなカッコした俺と弟で送ってやったよ。清々しいほど一瞬だった。気持ちがあれば余計なものは要らないんだよ
“直葬はいわゆる『福祉葬』で、身内がいる人がするものではないと思っていた”“未婚や離婚などで頼れる人がいない高齢の「おひとりさま」を対象に始めたが、実際には家族や子どもがいる人の利用が多い”
「迷惑かけたくない」葬儀せず火葬のみの「直葬」が急増 費用や手間…「家族が満足できれば」|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
ウチは墓じまいしたので火葬も御骨が残らないよう焼き切ってくれと言われている
生前一度もお経を唱えることなんてなく、観光以外で寺にも行かなかった人に、亡くなった時だけ20分かけてお経唱えてもらう意味ってなんだろなって思う。
ちゃんとしてるなー。うちはお坊さんすら呼んでない。
うーむ
特に信仰をもたないのでこれですらまだ過剰だと思う。自分の死体に関して言うなら、ゴミと一緒に混ぜて燃やしてもらっても構わないくらいだ
仏教の戒名とか、もはや不要。
i遺産や保険金請求との兼ね合いになるけどそもそも見送る人がいなかったり金銭的に厳しいのであればこれは仕方ないのかなと思う
死体を飾り立てる必要はない気がする。写真で十分じゃないか?
自分も葬式なんて必要ない派だけど先月亡くなった友人の葬儀が家族葬で参列できず未だに心の整理が出来ていない。残された人のためには必要な儀式なのかもと思ってる。
坊主含め、ずさんな商売をしてきた報い。
長年ぼったくりし続けてきたツケだろ
父を弔った時、兄の意向で直葬&墓もなしにした。最期を看取ったのが兄だし異論を唱える気もなく、文句を言う親族もなく。火葬だけ2人で参列したが後悔はない。でも、故人の交際範囲が広いとそうはいかないのかな?
葬式は故人との別れの儀式だから引きずらなければいいけどね。葬式終わってちゃんと見送ったし切り替えようってならなそう。
伝統ではあるし立場のある人とか色々あるのかもしれないが、葬儀みたいなボッタクリは余は絶対にやりたくない。 その分現金で遺族に渡したい(´Д`)めう
送る側としても、故人を偲ぶなんていつでもどこでもできるので葬式自体そこまで必要か?と思うタイプだし、自分が死ぬにしても誰も来ないから指揮なんていらないし骨もゴミとして処分してくれて構わん。
孤独な人ならそれもアリなんだよな。コロナ前だけど年寄りだから小さくと割と生前人徳のある方の葬式を小さくやりすぎて親戚中からブチギレられた親戚がいるので規模感はあるよ。結婚式と葬式は正直難しい。
友人の葬儀に行けなかった人、お墓参りしよう。それも無理なら、自宅でお供えして、手を合わせて祈ると良い。足を使う、時間を使うことでエゴも消化できる。
https://wanderlog.com/view/mbmprvczch/why-is-coinbase-declining-my-payments-7-common-reasons-explained-2025-guide/shared
少し前に出席した親族の法事が直葬だったが簡素でよかった。むしろ故人にゆかりのある人とゆっくり話せる時間もあった。そもそもオカルト儀式に数十万〜数百万もかかる方が異常なんだよ。
葬式仏教などと長年揶揄されてきたけど、今やそれすら需要がなくなり価値を認められなくなったってことですね...
直葬っていうと生きた状態から火葬場に飛び込むみたいだ
うちは普通に葬式して坊さんも呼んだ。葬儀屋の会員になってたし、納骨堂形式で永代供養の手配もしてあったから、そこのお寺さんにお願いした。自分は末代だし、家族葬+読経で、故郷の海に散骨かな。
なんとなくだがお経はまだいいんだよね。成仏させてる気がするから。戒名は意味がある気がしない
俺の親は直葬だよ。バックパッカーみたいなカッコした俺と弟で送ってやったよ。清々しいほど一瞬だった。気持ちがあれば余計なものは要らないんだよ
“直葬はいわゆる『福祉葬』で、身内がいる人がするものではないと思っていた”“未婚や離婚などで頼れる人がいない高齢の「おひとりさま」を対象に始めたが、実際には家族や子どもがいる人の利用が多い”