生まれてすみません(産地直葬)
最終的には病院のダストシュートから落っことされてそのまま燃やされて終わりみたいになるのかもな。
そもそも仏教において葬儀ってのは残された人らのもんやし。単なるポジショントークにしか見えん。ベンツ乗り回して葬儀する生臭坊主は消えよ、と思ったけどそんなのはごく一部なんだ。故人の生前の意思に沿いたい。
葬儀はしないのに僧侶は呼ぶのか。
なんなら坊さんも呼ばなかったよ。別に仏教徒じゃないし。
多くの高齢者は金が無いから。そりゃ金があれば厚葬するよ。無い袖は振れぬ
これいいなあ。必要なら後日お別れ会の場を作る方が遺族も参列者も負担が少ない。
“故人の名前や年齢が書かれたファクスが送られてきて、最も“安価な”戒名を付けるよう指示された。”戒名がお布施の額で決まるほうがよほど人を馬鹿にしてると思うよ。
無料のみ読んだが、問題は読経よりも火葬場までどうやって運ぶかだ。100%人は死ぬのに、葬儀社を頼らねば病院から連れ出すこともできぬ現実こそ、危惧すべきと考えている
故人を弔うという行為って残されたもののための行為なんだろう。
小生の場合は焼却炉で生ゴミとして処分してもらえればいいです。必要なら粗大ゴミに貼り付けるシールを持ち歩くんで
両親は直葬にしたいし戒名は私が付ける
「戒名不要、墓不要、葬式不要」まで明確に言い切ってるのがうちの両親。最安値の戒名すら不要。自分も同じようにする予定です。
宗教に大金を払うのはバカ。それこそ末代までの恥さらしだろう。宗教には1円たりともカネを払う価値なし。仏教神道キリストイスラムカルトまとめて滅べ。遺骨は火葬場で処分しろ。遺影を家に飾っていればいい。
祖父は地元の知り合いも多く葬儀もかなりの人が訪れてくれたので大々的にやってよかったし、大叔父は参列する人もほぼいないと思われたので家族葬にした。身内もかなり少ないなら直葬でもいいと自分も思う。
お金も身寄りもあって直葬を選ぶ人は、慣習に流されて葬儀を行う人より真剣に死と向き合ってると思う
飯の種が無くなって困ると受け取られない為にも宗教界自身で人の死の悼み方を考えるべきでは。少なくとも国民は直葬など答えを出し始めてきているのだから。
うちもずっと直葬だしこれからもずっと直葬でいくつもり
なんか適当な木刀に名前でも彫ってこれが私ってことにしてほしい
子どもを当てにできない場合もあるし、こういう方法もあるのね。
レンタカー会社が霊柩車も貸してくれればいいんだ
戒名なんかで稼いでいる生臭坊主のくせに、見送る気持ちがないとか偉そうに言うなよ。金がほしいって素直に言う方がよほどマシ
職場引退後、10年も経っていれば仕事関係者は葬儀に来ないでしょ。親戚同士なら最期のお別れをして、焼いている最中親戚同士で歓談して、骨壷に納骨でいいんじゃないかな。/ 親戚同士で飲む法事は大事、それこそ絆。
私の両親も直葬を希望している。墓も解約した。自身も故郷を遠く離れ、葬儀の案内には欠席の返事。祖父母の墓参りもしていない。となれば、自然な選択だと思う。
高齢者は葬儀不要と思う。戒名だけ頼むのも変だと思う/ “直葬は火葬式とも言われ、ここ数年、認知度や需要が高まっている。各葬儀業者が、儀式をしない簡素さや、費用が十数万円程度という低価格を打ち出している”
どちらかと言うと位牌も戒名もいらないしむしろ檀家も抜けたいんですよ。オレの葬式に出たがるやつなんてどうかしてるヤツしかいないに違いないので
3月に亡くなった母が火葬式だった。そのあと、父のお骨が眠る納骨堂に遺骨を収めるため、坊さんに読経してもらったけど。
自分のエンディングノートには葬儀不要だけどやりたい人がいればやっても良いと書いてる。関西だと遺骨の持ち帰りなしも選べるので墓なしも可。
京都の80代僧侶だと、きっと違和感は拭えないのだろうと思うけれど。東京の50代くらいの僧侶だと、違う話が聞けそう。地域差ありそうだし、全国紙でも読んでみたい話。
「葬儀はしないのに僧侶は呼ぶのか。」→葬儀をしない代わりに儀式的なことを最低限やったのだろう。本来は必要ないだろう。
遺体を運ぶのは寝台車が必要だし葬儀社でいいのでは……。他にどんな手段が。手配や消毒、清掃込みで
季節によるけど、火葬までのドライアイス代も安くはないし/コロナ禍は日本の歴史に大きな画期を刻んだね〉「コロナ禍を経て葬儀のあり方が変化し、急速に簡素化が進んでいる」
直葬絶賛のブコメだらけだけど、お金に困っていないのなら家族葬でも行った方がいいよ。葬儀等は周りの人に家族の死を受け入れる時間を与えてくれる機会だから(老舗だとスタッフも丁寧)。おかげでだいぶ助かった。
混乱に乗じてあれやこれやふっかけるのは悪質だよな。遺族の負担にならない選択肢があって然るべき。死ぬのぐらい気楽にさせてくれ
15年ほど前に家族葬が普及したが、親戚や友人知人が存命だとなかなか家族だけともいかなかった。それがコロナ禍で人が集まるのを避けた結果、一気に進んだ印象。著名人も近親者だけの密葬が増えたし。
戒名とか存在意義がわからん。生前の名前で十分。
地縁血縁が無ければ関係者の心の整理としての葬儀は不要ってことじゃないかな。多分、何回忌もやらなくなっていくよね/いとこが若く20代半ばで亡くなったとき家族の狼狽ぶりをみて儀式が必要なケースもあると思ったよ
“直葬はいわゆる『福祉葬』で、身内がいる人がするものではないと思っていた。この風潮が広まっていいのだろうか”身内がいない人は価値がないという価値観ですね(´・_・`)そりゃ「商売」だもんね、金額で差をつける
直葬ですらまぁまぁのお金するんだもんなぁ。「せめて花ぐらい……」とか足していくと結構するってのもあるけど、プランがあってもなんやかんや後から増えていって結局倍ぐらいになるとかも
昔ながらの手厚い葬儀は今やほぼ寺と墓のためだし慌ただしいわ金はかかるわ消耗するわでいい思い出がない。あの負担を自分の遺族にさせたくない。自分の時は遺族が気にするなら家族葬、気にしないなら直葬でいいわ。
病院で生まれて病院で死ぬから産地直葬...。仏教徒(戒名)になることでしか救われないなら聖書宗教は?平民が苗字を使い始めたのば明治から。だから〇〇家先祖代々なんて墓はほぼ明治から。もっと自由に生きれ。
おれこの業界知ってるけど火葬場でそれぞれ故人を偲んでそのまま火葬っていうこのスタイル正直良いよ これでいいよねと思う 金を儲けようとする第三者の介入が最小限で 形式が気持ちを表すわけではない
「オプション契約で、死亡した場合に葬儀や納骨、遺品整理も引き受けている。未婚や離婚などで頼れる人がいない高齢の「おひとりさま」を対象に始めたが、実際には家族や子どもがいる人の利用が多いという」
もはやネットミームと化した「線香だけでもあげさせてほしいと訪ねてくる故人の知り合いに困るから葬式はやったほうがいいおじさん」まだー?
詐欺的な宣伝のせいで葬式が安価と思われてるけど、普通は最低100万程度。これに2~30万の御布施。高額に思えるけど、寺の経営も楽じゃないのが現状。ボッタクリとか言ってる奴は計算してみなよ。
"「通夜や告別式は何かと慌ただしいが、今回はゆっくり過ごせた" これが大きい理由の一つだと思う。落ち着いてから数人で故人を囲むほうが、故人に思いを馳せることができると思う。
葬式は家族のためのものなんだよね。本人の希望はそれでいいと思う。
これもまず自分はどうしたいか、家族はどうしたいのか考えたり聞いたりするところからだな。世間体と誰がこういうからに引っ張られないように気をつけよう。
そりゃそうなるわなという感じ
10年くらい前にネットの葬儀や坊さんの紹介するサービスに関わってましたけど、そのころから直葬、最安値戒名とかざらにあったからいまさら急増という表現に違和感
そうかそうか
普段は関わりないのに最期だけ仏教に頼るのも変な話だと思うし、信仰心がないのに戒名や読経にお金を払うのも意味を感じないだろうし。しかし8割の満足は満足度が高いというのかは微妙なところ。
仏教徒をやめればいいと思う。 宗教の収入を考えると仏教は会費が少ない。キリスト教は毎月や行事があるから仏教の5〜6倍だよ。この差を葬儀などでカバーする。 これでは僧侶も後継者難になっていくだろうね。
葬儀は当然不要として、冠婚葬祭すべていらんやろ。
直葬の普及、新しい時代の幕開けですわね。伝統と現代の狭間、葛藤の舞台ですの。
つくづく直送がいい気がする
田舎は坊さんが足りなくなっている
両親とも直葬(そんな言葉があるの初めて知った)。社内にどうすればいいか尋ねる人が何人か居たから、関心はあるんだろう。葬儀屋に「葬式はしないので火葬の手配だけお願いします」って頼むだけです。
戒名とか意味わからん。勝手に変な名前付けないでとすら思う
コロナ以降で完全に変わった印象。多くの人はなんとなくお金かけて葬儀していたけど、堂々とケチってやれるようになったってだけでは。
この手の話には必ず葬式は家族のためという妙な言説が出てくるが、葬式産業の売り言葉を真に受けるのは愚か。無理に区切りをつけずとも人は忘却するもの。時間に任せれば良いだけの事。
突き詰めると「遺体はもうその人ではないので、後は適当に処理しといてください」って考え方もあり得るけど、なかなかそこまではいかないだろうなぁ。
坊さんへのお布施が高すぎる
普段宗教の世話になってないのに、人が死んだ時だけ金を徴収する寺のシステムはオカシイ
亡くなった後にもらう名前のランクと金額が関係する仕組みは、もともと仏教が始まったインドや、仏教が広がった中国にはありません😇
自分が死んだ時も そうして欲しいな
高齢になるほど葬儀の参列者激減するからなぁ直葬変わらないかも。でも亡くなったのが同居親族なら後々知り合いがお線香あげにきでそのたびに小一時間は対応に取られるからどちらが合っているかよくよく考えよう。
生臭坊主め。戒名代が減るから嫌なだけだろ
コロナ禍で亡くなった祖母はこれ以外の選択肢なかった。そもそも葬式できなかったのよね…。元気な頃は交友関係が広く葬式するとなると多大な手間がかかったろうから、こういうのが当たり前になるといいねぇ。
最後に会いたい気持ちはわかるとして、それなら生きてる間に会っておけばとも思う。
親族や友人への対応を考えると結婚式と葬式は簡単でいいからやった方が楽だと思う。直葬を絶賛するのはちょっと想像力が足りないのでは
人を馬鹿にした坊主だな。戒名なんていう、悲しみに暮れる遺族を食い物にする、権威と見栄の間に人を落として脅すような武器を使って暴利を得ているくせに。最低限の家族葬をという意見には心から賛成する。
俺もこれでいいよ。読経や戒名すら無しでいいし。
自分が死ぬ時は直葬が良いな。焼いてもらえるだけありがたい
父の葬儀は火葬のみ。僧侶は呼ばない。戒名は付けない。位牌はアマゾン。
火葬場までは葬儀屋、火葬後は墓として使える場所が金かかる問題も残っている。とはいえ、自由化されて値上げされても困るんだな。国が死んだ時くらい全部無料で面倒見てくれと思うところ
私もお葬式は直葬でいいな
7年前の父親の葬儀には近隣の人たちも呼んで200万越え、去年弟を孤独死させた葬儀は家族葬で30万弱。母は家族葬で良いと言われている。母が死ぬとオレは1人になるのでこの直葬に興味がある
うーむ
火葬してくれれば葬儀も何もいらんし、そのまま灰として処分して終了でいい。(迷惑かけたくないかではなくて単にだるい)
葬儀は死んだ人のためでなく故人を知る人たちが日常に戻るために区切りを付けるハレの場。遺族が望むなら直葬でも良いと思うが故人に友人知人が多いと散発的な弔問が多発して葬式やった方が楽だったとなる場合もある
私の父の場合は直葬にはしなかった。本人はそれでいいと言っていたのでどっちでも良かったが。葬式すると100万はかかるので、高いと思う人は高いのだろう。親の金なので金よりは家族の感覚になる
住職です。同じことを経験してきてて、これなら僧侶も必要ない気がするけど、わずか5分の読経でも全く無しにはできない。死という事実に向き合うのに、最小限でも人は儀式を必要としてるのかなと思う。
何の問題もない
お金あるけど直葬が良いわ。面倒なことは時代に合わない
ネットで紹介されたお寺で一番安い戒名つけてもらったけど、凄く丁寧にその戒名にした理由を説明された。とても気に入っている。戒名は遺族のグリーフケアのためのものだから遺族さえよければなんでもいい。
優良な葬儀屋の直葬の20万くらいのプランに霊柩車も桐箱も含まれてるはず。
コロナ下で人々の認識が変わったし、葬儀屋が吹っ掛けてくるというのもあるけど、気持ちを整理する時間を取れないというのもまた難しい事だと思う
じゃあ私は一番偉そうな戒名を勝手に決めておこうかな
いや直葬で読経あるん!?って思ってしまった、そうなんやね
戒名って故人の人生や人となりをギュッと圧縮したものだったりするから、AIとめちゃくちゃ相性良さそう
団塊Jrより下は孤独死が増えるので必然的に今後はふえると思う。現代では子持ちに対して一定数の妬みがある(税金かかるので仕方がない)。長期的には葬儀についても同様に妬む層が出てくるだろう/PLAN75の世界が
直葬を否定しないけど、友人が亡くなった時に火葬場に呼ばれずに死に顔も見られない事を想像したら、すごく寂しい気持ちになった
比叡山監修とか付加価値つけて、戒名を1000円ぐらいでつけられるAIサービスとか始めればいいよ。
本人の意思も大事だろうが自分が檀家なのかどうかわかってるのか。あと沢山金がかかるとはいうが、それをある程度カバーするのが香典という存在。
文化財にならない仏教寺は淘汰されていくんだな。跡地にはマンションが建ち、元墓地だといってお手軽オカルトの餌になるのかな
葬式やらないと、家にバラバラで訪問してくるので簡素なものをやって一気に終わるようにしたい。 また、遺骨をそのまま置いておくのも難儀。樹木葬とか海に散骨してくれる会社があるので、調べておくのも良い。
読経も廃止で良いし何なら寺請制度の残滓である寺の墓地も基本なくすべきだが、まぁ手始めに最低限家族葬、できれば直葬をデフォにすべきでしょ
今は亡くなってから火葬場を利用できるまで数日かかる。その間、葬儀社が入らないと自分じゃ無理。/ 隣で見てたけど直葬は残された人が寂しいかな、ふきっさらしでお経なんか数分よ
直葬は直送とダブルミーニングっぽくて(実際違うんだろうけどさ)なんかちょっと言葉として嫌な感じがする。簡素な葬儀→「家族葬」みたいな、他の呼び名あればもっと定着しそう。火葬式は葬式と別にもとからあるし
長年認知症の介護とかならお葬式は不要だろうなと思う。「葬儀は周りの人に家族の死を受け入れる時間を与えてくれる機会」が終わってるので。でもお葬式って故人の死と向き合うプロセスが本当に上手よ
実のところ葬儀にせよ墓にせよ亡くなった本人というより遺された人たちがどう考えるかという問題。本人が直葬を希望しても遺族が必要と思うなら盛大な葬儀を営んでも良い。
死後の戒名は本来の仏教とは関係ないし、家族にも友達にも呼ばれたことのない名前を勝手に付けられても嫌なのである。そもそも仏教徒ともいえないし
そもそも論として、生前たいして熱心な仏教徒でもないのに戒名に十万とかマジで何の懲罰だよ!って思う。あと、「葬式はできるだけ質素に」ってのが多くの遺族や関係者の願いだと思うが。
スイスだかに遺骨送ったらその炭素成分で人工ダイヤモンドにしてくれるやついいよね。円安になる前で400万くらいしたと思うけど⋯⋯
葬儀はやりたい人はやったらいいくらいだけど戒名は坊主の食い扶持だろとしか思わん。80歳のジジイに今更考え方変えてもらおもうとも思わないからなんでもいいけど。
病室でお医者のご臨終コールがでたらベットの下が開いて火葬される感じが良いな。
市営の斎場で祖母を家族だけで見送った。高齢で友人知人も皆他界済みだったので久々に家族が集まってのんびりできて良かった。葬儀しないと知人友人があとからバラバラにやってきて面倒らしいので簡単にやるのもいい
そこそこ人付き合いがある人間が死ぬとちゃんと案内出してそれなりの規模で葬式上げておかないと数年間は家に弔問客が来て困る、という話を以前に聞いたので葬式は割と大事。あ、俺は直葬でオッケーっす。
両親死んだら簡易な葬式はすると思うけど、お坊さんを呼ぶ予定は無い。火葬場はそのまま遺骨・遺灰を廃棄してくれるところを選ぶ。いちおう書類上は檀家なんだけど、事後報告でそのまま墓じまいの予定。
死と向き合う時間は必要だと思うけども、それに大金かけるのが絶対と言われると違和感あるので火葬のみも良いと思う。余裕がある人だけ葬式をやればいい。
遠方の義母。早朝病院からの危篤の知らせで夫と二人で駆け付けたが他界→すぐに斎場へ運び→一晩一緒に泊まって翌朝火葬場へ→地元に戻ってきて菩提寺でお経だけあげてもらった。静かなお泊りでした。
高すぎるんやって
冠婚葬祭は余剰でやるものなので、国民の余剰が減ってるんで自然の流れでは。余裕ある家ならまだ普通に葬式やってるよね。
自分もそれでよいと思ってる。
たしかに全員死ぬので葬儀は国営化した方がよさそうですね。
周りで家族葬が多くなったため葬儀に参列する機会が少なくなったが、実際は直葬だったケースもあるのかもしれないな。直葬でもお経をあげてもらって戒名も付くなら、あとは喪主らの気持ちの問題だけだと思う。
お寺に言われるがままにせず、自分でしっかり検討するのは良いことだと思います。お坊さんにお布施しないと成仏できないって、本当にお釈迦さんがそう仰ったのでしょうか?言われてみれば、疑問ですよね。
普段偉そうなことを言っても宗教は社会の諸問題の解決の役に立っていないし、統一や創価みたいなただの政治団体の跋扈にも宗教界として自浄作用もない。こんなものにコストをかけるのは無駄と気づくいたか?
“ 「身内がちゃんといるのに、葬儀をせえへんのか」。驚いたが口にはしなかった。” ウルセェ黙ってろ守銭奴。
仏教徒じゃないし宗教嫌いだから焼いて埋めるか海に撒けばそれでいいよ。土葬は何されるかわからんからやめてくれとは思うが
60未満で仕事現役の人が亡くなられた場合は、葬儀もやってくれた方が同僚としては気持ちの整理ができて助かったが。後期高齢者で人間関係がもう減っている場合だと百万もかける必要があるか分からない。
直葬でも焼く前の見送りとか骨取るとかはあるので十分儀式として成立してると思うがな。普通に控室使わせてくれるから火葬中に軽く思い出話でもすれば良い
家族が納得していて、気持ちの整理ができていれば別に良い選択だと思う
SAN値直葬を連想してしまっていけない
故人への弔いを一度で済ませられるのが葬式の良いところ。これをしないと、以後何ヶ月も故人の知り合いが家にやってきて、相手しなくてはならなくなる。
何にしても生前からよく話し合っておくことが大事。自分は話し合いのたたき台としてエンディングノートを買った https://amzn.to/4oGQvoz
親より速く死ぬようなことにならならず、きょうだいに始末お願いすることになったら直葬でお願いしたいわ。あとは友人たちにだけ伝わって各自なんかやりたかったらお別れ会とかやってくれればと。なければないでいい
あと何年かしたら「線香だけでもあげたい」文化も廃れてくるよ。多分、俺が死ぬ頃にはそうなっているだろうから気が楽。
寺とか葬儀屋とかのビジネスにシラケちゃったひとが増えてきたのと、そもそも無い袖は振れないという問題もあるしな。
イベント部分は勝手にやるから死体の扱いだけ依頼したい。死とどう向き合うかは人それぞれであり、パッケージを利用しない選択肢も当たり前になって欲しい。現状はビジネス色が強すぎる。
だってさ、今時の日本人はカルト宗教にでも騙されてなきゃ「子孫に供養してもらわないと死後は地獄に落ちて苦しむ」とか考えないでしょ。葬儀や法事をやるのも供養というより近所付き合いの一環だし。廃れて当然だよ
お布施の価格が不透明なのが大きいのでは。宗派によって違うがだいたい3~40万が相場だが、100万とるようなとこもあるし。|ちなみに葬儀に対する自治体助成はけっこうあるので、事前に調べておくといい。
母が他界した日に月食があったからと、戒名に「月」の字が入った。以来、月を見上げるたびに励まされている。ふだん仏教と深い繋がりがなくとも、心を整理する助けになってくれたと感じている。(個人の意見です)
無い袖は振れぬというのが全てだよね。死ぬ人が増えると一人当たりにかける額は減る
「直で焼いてくれ。ただ、おまえらの心のけじめを付けるための儀式としてやるならやってくれてもかまわん。私らさっさと極楽浄土いってバチボコエンジョイしてるからほんまに気遣うなよ」と両親から言付かっている。
最近の葬儀(葬儀ビジネス)辺りの事情については、ちょっと前に出た小川寛大『誰が「お寺」を殺すのか』( https://tkj.jp/book/?cd=TD069443 )が面白かった。(ここ10年で一件あたり葬儀費が三割減とか、読経必要派が8割とか
生前はなんとでも言えるけどいざ死んでみたら遺族の感情バイアスなんかも影響するし、頭がしっかりしている時に自分で段取り諸々決めておかないと遺族が揉める要因になる 葬儀だけはプロに頼らざるを得なかったよ
父の葬式で戒名無し寺も呼ばないで身内10人位でやったのに、ある程度葬儀屋の言うがままに決めてったら最終的に150万くらいかかってしまった 不要なものは不要とはっきり言わないと思った以上に金取られることを学んだ
母は生前に葬式不要と語っていたので家族葬にしようとしたが、予想外に多くの人に伝わってることが判明し急遽会場を広くした。坊さんに「近年これだけの参列者は記憶にない」と言われた…故人の思いだけではないよな
逆に「葬式をしてほしい」と望む人の理由が知りたくなってくる / 冠婚葬祭も解体再構築の時代なのかもしれない。それは一面ではいいことだと思うのよね
名前つけるのに100万円とか、スマホゲーだったら消費者庁案件ですよ。
葬式の値段が持続不可能なくらいに上がっている、というのが原因の部分もありそうだが。
慣例的な利権というのは理解するが、すでに親の片方を看取ったが、やはり墓は重要だなと思うし、家族葬はいろんな意味で楽だったが、直葬は無理だと思った。
普段付き合いもないような親戚に連絡したり、遠方の場合は宿まで手配したり、香典だの花だのに返しを送ったり、坊主にお布施や足代渡したり、ぜーんぶすっ飛ばせるならその方がいいに決まってる。
親鸞も「鴨川に入れて魚に与うべし」と言った程なので個人的には直葬もいいと思うが、葬儀は故人の人間関係の区切りもだが何より遺った者のわだかまりとか罪悪感とかを救ってくれる聞法の機縁なので勿体なくはある。
この価値観の変化は何が要因なのかな 戦後の政策のせいなのか、インターネットなどの生活環境の変化なのか 単純には言えないとは思うが
おおかみこどもではゴミ収集車で直葬してたな
“ 通夜や告別式など儀式をせず、自宅や安置所から遺体を直接火葬場に運び、火葬する形式の葬送「直葬」。”家族葬ってこんな感じじゃないの。と、子もどが別の土地に行くと、細かい話は拾えないよな。
地縁血縁がどれだけ残ってるかよね。祖母の死で血縁や町内会が集まったけれど、母の時にはもう親戚はそこまで地元にはいないだろう、最後のお葬式かな、みたいな。私なんかは燃やして埋めれればいいわw
死後の自分の体にこだわりがないなら医療機関への検体という手もある。ちょっと前に検体の扱いに関する話題があったけど、悲しむ人がいないなら自分が気にすることではないかなと思ってる
親を継いだ団塊Jr氷河期50代の坊主なんて、読経も下手、字も悪筆、最後に使いまわしの薄っすい説教して、喪服コスプレでの焼香体験に有難みもない。火葬と食事と読経だけがいいな。泣き男とストリッパー呼ぶ方がマシ
墓どころか遺骨すらいらん。骨が残るようにするための火加減調整で無駄に時間がかかるし、頑張って骨を砕いてツボに詰めるのアホらしい。焼却炉に遺体を出せるようにすべきだ。大型可燃ゴミだから五千円くらいが妥当
葬儀に限らず冠婚葬祭は派手なら派手なほどいいという価値観は個人的にはどうかと思っている。葬式も結婚式も大事なのは当事者たちの気持ちだ
両親とも直葬で送った。火葬時間の前に少ない親族で集まって会食だけはした。自治体によっては直葬の金額を決めてることもあるので、住んでるとこのwebサイトを見ておくといい
「迷惑かけたくない」葬儀せず火葬のみの「直葬」が急増 費用や手間…「家族が満足できれば」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
生まれてすみません(産地直葬)
最終的には病院のダストシュートから落っことされてそのまま燃やされて終わりみたいになるのかもな。
そもそも仏教において葬儀ってのは残された人らのもんやし。単なるポジショントークにしか見えん。ベンツ乗り回して葬儀する生臭坊主は消えよ、と思ったけどそんなのはごく一部なんだ。故人の生前の意思に沿いたい。
葬儀はしないのに僧侶は呼ぶのか。
なんなら坊さんも呼ばなかったよ。別に仏教徒じゃないし。
多くの高齢者は金が無いから。そりゃ金があれば厚葬するよ。無い袖は振れぬ
これいいなあ。必要なら後日お別れ会の場を作る方が遺族も参列者も負担が少ない。
“故人の名前や年齢が書かれたファクスが送られてきて、最も“安価な”戒名を付けるよう指示された。”戒名がお布施の額で決まるほうがよほど人を馬鹿にしてると思うよ。
無料のみ読んだが、問題は読経よりも火葬場までどうやって運ぶかだ。100%人は死ぬのに、葬儀社を頼らねば病院から連れ出すこともできぬ現実こそ、危惧すべきと考えている
故人を弔うという行為って残されたもののための行為なんだろう。
小生の場合は焼却炉で生ゴミとして処分してもらえればいいです。必要なら粗大ゴミに貼り付けるシールを持ち歩くんで
両親は直葬にしたいし戒名は私が付ける
「戒名不要、墓不要、葬式不要」まで明確に言い切ってるのがうちの両親。最安値の戒名すら不要。自分も同じようにする予定です。
宗教に大金を払うのはバカ。それこそ末代までの恥さらしだろう。宗教には1円たりともカネを払う価値なし。仏教神道キリストイスラムカルトまとめて滅べ。遺骨は火葬場で処分しろ。遺影を家に飾っていればいい。
祖父は地元の知り合いも多く葬儀もかなりの人が訪れてくれたので大々的にやってよかったし、大叔父は参列する人もほぼいないと思われたので家族葬にした。身内もかなり少ないなら直葬でもいいと自分も思う。
お金も身寄りもあって直葬を選ぶ人は、慣習に流されて葬儀を行う人より真剣に死と向き合ってると思う
飯の種が無くなって困ると受け取られない為にも宗教界自身で人の死の悼み方を考えるべきでは。少なくとも国民は直葬など答えを出し始めてきているのだから。
うちもずっと直葬だしこれからもずっと直葬でいくつもり
なんか適当な木刀に名前でも彫ってこれが私ってことにしてほしい
子どもを当てにできない場合もあるし、こういう方法もあるのね。
レンタカー会社が霊柩車も貸してくれればいいんだ
戒名なんかで稼いでいる生臭坊主のくせに、見送る気持ちがないとか偉そうに言うなよ。金がほしいって素直に言う方がよほどマシ
職場引退後、10年も経っていれば仕事関係者は葬儀に来ないでしょ。親戚同士なら最期のお別れをして、焼いている最中親戚同士で歓談して、骨壷に納骨でいいんじゃないかな。/ 親戚同士で飲む法事は大事、それこそ絆。
私の両親も直葬を希望している。墓も解約した。自身も故郷を遠く離れ、葬儀の案内には欠席の返事。祖父母の墓参りもしていない。となれば、自然な選択だと思う。
高齢者は葬儀不要と思う。戒名だけ頼むのも変だと思う/ “直葬は火葬式とも言われ、ここ数年、認知度や需要が高まっている。各葬儀業者が、儀式をしない簡素さや、費用が十数万円程度という低価格を打ち出している”
どちらかと言うと位牌も戒名もいらないしむしろ檀家も抜けたいんですよ。オレの葬式に出たがるやつなんてどうかしてるヤツしかいないに違いないので
3月に亡くなった母が火葬式だった。そのあと、父のお骨が眠る納骨堂に遺骨を収めるため、坊さんに読経してもらったけど。
自分のエンディングノートには葬儀不要だけどやりたい人がいればやっても良いと書いてる。関西だと遺骨の持ち帰りなしも選べるので墓なしも可。
京都の80代僧侶だと、きっと違和感は拭えないのだろうと思うけれど。東京の50代くらいの僧侶だと、違う話が聞けそう。地域差ありそうだし、全国紙でも読んでみたい話。
「葬儀はしないのに僧侶は呼ぶのか。」→葬儀をしない代わりに儀式的なことを最低限やったのだろう。本来は必要ないだろう。
遺体を運ぶのは寝台車が必要だし葬儀社でいいのでは……。他にどんな手段が。手配や消毒、清掃込みで
季節によるけど、火葬までのドライアイス代も安くはないし/コロナ禍は日本の歴史に大きな画期を刻んだね〉「コロナ禍を経て葬儀のあり方が変化し、急速に簡素化が進んでいる」
直葬絶賛のブコメだらけだけど、お金に困っていないのなら家族葬でも行った方がいいよ。葬儀等は周りの人に家族の死を受け入れる時間を与えてくれる機会だから(老舗だとスタッフも丁寧)。おかげでだいぶ助かった。
混乱に乗じてあれやこれやふっかけるのは悪質だよな。遺族の負担にならない選択肢があって然るべき。死ぬのぐらい気楽にさせてくれ
15年ほど前に家族葬が普及したが、親戚や友人知人が存命だとなかなか家族だけともいかなかった。それがコロナ禍で人が集まるのを避けた結果、一気に進んだ印象。著名人も近親者だけの密葬が増えたし。
戒名とか存在意義がわからん。生前の名前で十分。
地縁血縁が無ければ関係者の心の整理としての葬儀は不要ってことじゃないかな。多分、何回忌もやらなくなっていくよね/いとこが若く20代半ばで亡くなったとき家族の狼狽ぶりをみて儀式が必要なケースもあると思ったよ
“直葬はいわゆる『福祉葬』で、身内がいる人がするものではないと思っていた。この風潮が広まっていいのだろうか”身内がいない人は価値がないという価値観ですね(´・_・`)そりゃ「商売」だもんね、金額で差をつける
直葬ですらまぁまぁのお金するんだもんなぁ。「せめて花ぐらい……」とか足していくと結構するってのもあるけど、プランがあってもなんやかんや後から増えていって結局倍ぐらいになるとかも
昔ながらの手厚い葬儀は今やほぼ寺と墓のためだし慌ただしいわ金はかかるわ消耗するわでいい思い出がない。あの負担を自分の遺族にさせたくない。自分の時は遺族が気にするなら家族葬、気にしないなら直葬でいいわ。
病院で生まれて病院で死ぬから産地直葬...。仏教徒(戒名)になることでしか救われないなら聖書宗教は?平民が苗字を使い始めたのば明治から。だから〇〇家先祖代々なんて墓はほぼ明治から。もっと自由に生きれ。
おれこの業界知ってるけど火葬場でそれぞれ故人を偲んでそのまま火葬っていうこのスタイル正直良いよ これでいいよねと思う 金を儲けようとする第三者の介入が最小限で 形式が気持ちを表すわけではない
「オプション契約で、死亡した場合に葬儀や納骨、遺品整理も引き受けている。未婚や離婚などで頼れる人がいない高齢の「おひとりさま」を対象に始めたが、実際には家族や子どもがいる人の利用が多いという」
もはやネットミームと化した「線香だけでもあげさせてほしいと訪ねてくる故人の知り合いに困るから葬式はやったほうがいいおじさん」まだー?
詐欺的な宣伝のせいで葬式が安価と思われてるけど、普通は最低100万程度。これに2~30万の御布施。高額に思えるけど、寺の経営も楽じゃないのが現状。ボッタクリとか言ってる奴は計算してみなよ。
"「通夜や告別式は何かと慌ただしいが、今回はゆっくり過ごせた" これが大きい理由の一つだと思う。落ち着いてから数人で故人を囲むほうが、故人に思いを馳せることができると思う。
葬式は家族のためのものなんだよね。本人の希望はそれでいいと思う。
これもまず自分はどうしたいか、家族はどうしたいのか考えたり聞いたりするところからだな。世間体と誰がこういうからに引っ張られないように気をつけよう。
そりゃそうなるわなという感じ
10年くらい前にネットの葬儀や坊さんの紹介するサービスに関わってましたけど、そのころから直葬、最安値戒名とかざらにあったからいまさら急増という表現に違和感
そうかそうか
普段は関わりないのに最期だけ仏教に頼るのも変な話だと思うし、信仰心がないのに戒名や読経にお金を払うのも意味を感じないだろうし。しかし8割の満足は満足度が高いというのかは微妙なところ。
仏教徒をやめればいいと思う。 宗教の収入を考えると仏教は会費が少ない。キリスト教は毎月や行事があるから仏教の5〜6倍だよ。この差を葬儀などでカバーする。 これでは僧侶も後継者難になっていくだろうね。
葬儀は当然不要として、冠婚葬祭すべていらんやろ。
直葬の普及、新しい時代の幕開けですわね。伝統と現代の狭間、葛藤の舞台ですの。
つくづく直送がいい気がする
田舎は坊さんが足りなくなっている
両親とも直葬(そんな言葉があるの初めて知った)。社内にどうすればいいか尋ねる人が何人か居たから、関心はあるんだろう。葬儀屋に「葬式はしないので火葬の手配だけお願いします」って頼むだけです。
戒名とか意味わからん。勝手に変な名前付けないでとすら思う
コロナ以降で完全に変わった印象。多くの人はなんとなくお金かけて葬儀していたけど、堂々とケチってやれるようになったってだけでは。
この手の話には必ず葬式は家族のためという妙な言説が出てくるが、葬式産業の売り言葉を真に受けるのは愚か。無理に区切りをつけずとも人は忘却するもの。時間に任せれば良いだけの事。
突き詰めると「遺体はもうその人ではないので、後は適当に処理しといてください」って考え方もあり得るけど、なかなかそこまではいかないだろうなぁ。
坊さんへのお布施が高すぎる
普段宗教の世話になってないのに、人が死んだ時だけ金を徴収する寺のシステムはオカシイ
亡くなった後にもらう名前のランクと金額が関係する仕組みは、もともと仏教が始まったインドや、仏教が広がった中国にはありません😇
自分が死んだ時も そうして欲しいな
高齢になるほど葬儀の参列者激減するからなぁ直葬変わらないかも。でも亡くなったのが同居親族なら後々知り合いがお線香あげにきでそのたびに小一時間は対応に取られるからどちらが合っているかよくよく考えよう。
生臭坊主め。戒名代が減るから嫌なだけだろ
コロナ禍で亡くなった祖母はこれ以外の選択肢なかった。そもそも葬式できなかったのよね…。元気な頃は交友関係が広く葬式するとなると多大な手間がかかったろうから、こういうのが当たり前になるといいねぇ。
最後に会いたい気持ちはわかるとして、それなら生きてる間に会っておけばとも思う。
親族や友人への対応を考えると結婚式と葬式は簡単でいいからやった方が楽だと思う。直葬を絶賛するのはちょっと想像力が足りないのでは
人を馬鹿にした坊主だな。戒名なんていう、悲しみに暮れる遺族を食い物にする、権威と見栄の間に人を落として脅すような武器を使って暴利を得ているくせに。最低限の家族葬をという意見には心から賛成する。
俺もこれでいいよ。読経や戒名すら無しでいいし。
自分が死ぬ時は直葬が良いな。焼いてもらえるだけありがたい
父の葬儀は火葬のみ。僧侶は呼ばない。戒名は付けない。位牌はアマゾン。
火葬場までは葬儀屋、火葬後は墓として使える場所が金かかる問題も残っている。とはいえ、自由化されて値上げされても困るんだな。国が死んだ時くらい全部無料で面倒見てくれと思うところ
私もお葬式は直葬でいいな
7年前の父親の葬儀には近隣の人たちも呼んで200万越え、去年弟を孤独死させた葬儀は家族葬で30万弱。母は家族葬で良いと言われている。母が死ぬとオレは1人になるのでこの直葬に興味がある
うーむ
火葬してくれれば葬儀も何もいらんし、そのまま灰として処分して終了でいい。(迷惑かけたくないかではなくて単にだるい)
葬儀は死んだ人のためでなく故人を知る人たちが日常に戻るために区切りを付けるハレの場。遺族が望むなら直葬でも良いと思うが故人に友人知人が多いと散発的な弔問が多発して葬式やった方が楽だったとなる場合もある
私の父の場合は直葬にはしなかった。本人はそれでいいと言っていたのでどっちでも良かったが。葬式すると100万はかかるので、高いと思う人は高いのだろう。親の金なので金よりは家族の感覚になる
住職です。同じことを経験してきてて、これなら僧侶も必要ない気がするけど、わずか5分の読経でも全く無しにはできない。死という事実に向き合うのに、最小限でも人は儀式を必要としてるのかなと思う。
何の問題もない
お金あるけど直葬が良いわ。面倒なことは時代に合わない
ネットで紹介されたお寺で一番安い戒名つけてもらったけど、凄く丁寧にその戒名にした理由を説明された。とても気に入っている。戒名は遺族のグリーフケアのためのものだから遺族さえよければなんでもいい。
優良な葬儀屋の直葬の20万くらいのプランに霊柩車も桐箱も含まれてるはず。
コロナ下で人々の認識が変わったし、葬儀屋が吹っ掛けてくるというのもあるけど、気持ちを整理する時間を取れないというのもまた難しい事だと思う
じゃあ私は一番偉そうな戒名を勝手に決めておこうかな
いや直葬で読経あるん!?って思ってしまった、そうなんやね
戒名って故人の人生や人となりをギュッと圧縮したものだったりするから、AIとめちゃくちゃ相性良さそう
団塊Jrより下は孤独死が増えるので必然的に今後はふえると思う。現代では子持ちに対して一定数の妬みがある(税金かかるので仕方がない)。長期的には葬儀についても同様に妬む層が出てくるだろう/PLAN75の世界が
直葬を否定しないけど、友人が亡くなった時に火葬場に呼ばれずに死に顔も見られない事を想像したら、すごく寂しい気持ちになった
比叡山監修とか付加価値つけて、戒名を1000円ぐらいでつけられるAIサービスとか始めればいいよ。
本人の意思も大事だろうが自分が檀家なのかどうかわかってるのか。あと沢山金がかかるとはいうが、それをある程度カバーするのが香典という存在。
文化財にならない仏教寺は淘汰されていくんだな。跡地にはマンションが建ち、元墓地だといってお手軽オカルトの餌になるのかな
葬式やらないと、家にバラバラで訪問してくるので簡素なものをやって一気に終わるようにしたい。 また、遺骨をそのまま置いておくのも難儀。樹木葬とか海に散骨してくれる会社があるので、調べておくのも良い。
読経も廃止で良いし何なら寺請制度の残滓である寺の墓地も基本なくすべきだが、まぁ手始めに最低限家族葬、できれば直葬をデフォにすべきでしょ
今は亡くなってから火葬場を利用できるまで数日かかる。その間、葬儀社が入らないと自分じゃ無理。/ 隣で見てたけど直葬は残された人が寂しいかな、ふきっさらしでお経なんか数分よ
直葬は直送とダブルミーニングっぽくて(実際違うんだろうけどさ)なんかちょっと言葉として嫌な感じがする。簡素な葬儀→「家族葬」みたいな、他の呼び名あればもっと定着しそう。火葬式は葬式と別にもとからあるし
長年認知症の介護とかならお葬式は不要だろうなと思う。「葬儀は周りの人に家族の死を受け入れる時間を与えてくれる機会」が終わってるので。でもお葬式って故人の死と向き合うプロセスが本当に上手よ
実のところ葬儀にせよ墓にせよ亡くなった本人というより遺された人たちがどう考えるかという問題。本人が直葬を希望しても遺族が必要と思うなら盛大な葬儀を営んでも良い。
死後の戒名は本来の仏教とは関係ないし、家族にも友達にも呼ばれたことのない名前を勝手に付けられても嫌なのである。そもそも仏教徒ともいえないし
そもそも論として、生前たいして熱心な仏教徒でもないのに戒名に十万とかマジで何の懲罰だよ!って思う。あと、「葬式はできるだけ質素に」ってのが多くの遺族や関係者の願いだと思うが。
スイスだかに遺骨送ったらその炭素成分で人工ダイヤモンドにしてくれるやついいよね。円安になる前で400万くらいしたと思うけど⋯⋯
葬儀はやりたい人はやったらいいくらいだけど戒名は坊主の食い扶持だろとしか思わん。80歳のジジイに今更考え方変えてもらおもうとも思わないからなんでもいいけど。
病室でお医者のご臨終コールがでたらベットの下が開いて火葬される感じが良いな。
市営の斎場で祖母を家族だけで見送った。高齢で友人知人も皆他界済みだったので久々に家族が集まってのんびりできて良かった。葬儀しないと知人友人があとからバラバラにやってきて面倒らしいので簡単にやるのもいい
そこそこ人付き合いがある人間が死ぬとちゃんと案内出してそれなりの規模で葬式上げておかないと数年間は家に弔問客が来て困る、という話を以前に聞いたので葬式は割と大事。あ、俺は直葬でオッケーっす。
両親死んだら簡易な葬式はすると思うけど、お坊さんを呼ぶ予定は無い。火葬場はそのまま遺骨・遺灰を廃棄してくれるところを選ぶ。いちおう書類上は檀家なんだけど、事後報告でそのまま墓じまいの予定。
死と向き合う時間は必要だと思うけども、それに大金かけるのが絶対と言われると違和感あるので火葬のみも良いと思う。余裕がある人だけ葬式をやればいい。
遠方の義母。早朝病院からの危篤の知らせで夫と二人で駆け付けたが他界→すぐに斎場へ運び→一晩一緒に泊まって翌朝火葬場へ→地元に戻ってきて菩提寺でお経だけあげてもらった。静かなお泊りでした。
高すぎるんやって
冠婚葬祭は余剰でやるものなので、国民の余剰が減ってるんで自然の流れでは。余裕ある家ならまだ普通に葬式やってるよね。
自分もそれでよいと思ってる。
たしかに全員死ぬので葬儀は国営化した方がよさそうですね。
周りで家族葬が多くなったため葬儀に参列する機会が少なくなったが、実際は直葬だったケースもあるのかもしれないな。直葬でもお経をあげてもらって戒名も付くなら、あとは喪主らの気持ちの問題だけだと思う。
お寺に言われるがままにせず、自分でしっかり検討するのは良いことだと思います。お坊さんにお布施しないと成仏できないって、本当にお釈迦さんがそう仰ったのでしょうか?言われてみれば、疑問ですよね。
普段偉そうなことを言っても宗教は社会の諸問題の解決の役に立っていないし、統一や創価みたいなただの政治団体の跋扈にも宗教界として自浄作用もない。こんなものにコストをかけるのは無駄と気づくいたか?
“ 「身内がちゃんといるのに、葬儀をせえへんのか」。驚いたが口にはしなかった。” ウルセェ黙ってろ守銭奴。
仏教徒じゃないし宗教嫌いだから焼いて埋めるか海に撒けばそれでいいよ。土葬は何されるかわからんからやめてくれとは思うが
60未満で仕事現役の人が亡くなられた場合は、葬儀もやってくれた方が同僚としては気持ちの整理ができて助かったが。後期高齢者で人間関係がもう減っている場合だと百万もかける必要があるか分からない。
直葬でも焼く前の見送りとか骨取るとかはあるので十分儀式として成立してると思うがな。普通に控室使わせてくれるから火葬中に軽く思い出話でもすれば良い
家族が納得していて、気持ちの整理ができていれば別に良い選択だと思う
SAN値直葬を連想してしまっていけない
故人への弔いを一度で済ませられるのが葬式の良いところ。これをしないと、以後何ヶ月も故人の知り合いが家にやってきて、相手しなくてはならなくなる。
何にしても生前からよく話し合っておくことが大事。自分は話し合いのたたき台としてエンディングノートを買った https://amzn.to/4oGQvoz
親より速く死ぬようなことにならならず、きょうだいに始末お願いすることになったら直葬でお願いしたいわ。あとは友人たちにだけ伝わって各自なんかやりたかったらお別れ会とかやってくれればと。なければないでいい
あと何年かしたら「線香だけでもあげたい」文化も廃れてくるよ。多分、俺が死ぬ頃にはそうなっているだろうから気が楽。
寺とか葬儀屋とかのビジネスにシラケちゃったひとが増えてきたのと、そもそも無い袖は振れないという問題もあるしな。
イベント部分は勝手にやるから死体の扱いだけ依頼したい。死とどう向き合うかは人それぞれであり、パッケージを利用しない選択肢も当たり前になって欲しい。現状はビジネス色が強すぎる。
だってさ、今時の日本人はカルト宗教にでも騙されてなきゃ「子孫に供養してもらわないと死後は地獄に落ちて苦しむ」とか考えないでしょ。葬儀や法事をやるのも供養というより近所付き合いの一環だし。廃れて当然だよ
お布施の価格が不透明なのが大きいのでは。宗派によって違うがだいたい3~40万が相場だが、100万とるようなとこもあるし。|ちなみに葬儀に対する自治体助成はけっこうあるので、事前に調べておくといい。
母が他界した日に月食があったからと、戒名に「月」の字が入った。以来、月を見上げるたびに励まされている。ふだん仏教と深い繋がりがなくとも、心を整理する助けになってくれたと感じている。(個人の意見です)
無い袖は振れぬというのが全てだよね。死ぬ人が増えると一人当たりにかける額は減る
「直で焼いてくれ。ただ、おまえらの心のけじめを付けるための儀式としてやるならやってくれてもかまわん。私らさっさと極楽浄土いってバチボコエンジョイしてるからほんまに気遣うなよ」と両親から言付かっている。
最近の葬儀(葬儀ビジネス)辺りの事情については、ちょっと前に出た小川寛大『誰が「お寺」を殺すのか』( https://tkj.jp/book/?cd=TD069443 )が面白かった。(ここ10年で一件あたり葬儀費が三割減とか、読経必要派が8割とか
生前はなんとでも言えるけどいざ死んでみたら遺族の感情バイアスなんかも影響するし、頭がしっかりしている時に自分で段取り諸々決めておかないと遺族が揉める要因になる 葬儀だけはプロに頼らざるを得なかったよ
父の葬式で戒名無し寺も呼ばないで身内10人位でやったのに、ある程度葬儀屋の言うがままに決めてったら最終的に150万くらいかかってしまった 不要なものは不要とはっきり言わないと思った以上に金取られることを学んだ
母は生前に葬式不要と語っていたので家族葬にしようとしたが、予想外に多くの人に伝わってることが判明し急遽会場を広くした。坊さんに「近年これだけの参列者は記憶にない」と言われた…故人の思いだけではないよな
逆に「葬式をしてほしい」と望む人の理由が知りたくなってくる / 冠婚葬祭も解体再構築の時代なのかもしれない。それは一面ではいいことだと思うのよね
名前つけるのに100万円とか、スマホゲーだったら消費者庁案件ですよ。
葬式の値段が持続不可能なくらいに上がっている、というのが原因の部分もありそうだが。
慣例的な利権というのは理解するが、すでに親の片方を看取ったが、やはり墓は重要だなと思うし、家族葬はいろんな意味で楽だったが、直葬は無理だと思った。
普段付き合いもないような親戚に連絡したり、遠方の場合は宿まで手配したり、香典だの花だのに返しを送ったり、坊主にお布施や足代渡したり、ぜーんぶすっ飛ばせるならその方がいいに決まってる。
親鸞も「鴨川に入れて魚に与うべし」と言った程なので個人的には直葬もいいと思うが、葬儀は故人の人間関係の区切りもだが何より遺った者のわだかまりとか罪悪感とかを救ってくれる聞法の機縁なので勿体なくはある。
この価値観の変化は何が要因なのかな 戦後の政策のせいなのか、インターネットなどの生活環境の変化なのか 単純には言えないとは思うが
おおかみこどもではゴミ収集車で直葬してたな
“ 通夜や告別式など儀式をせず、自宅や安置所から遺体を直接火葬場に運び、火葬する形式の葬送「直葬」。”家族葬ってこんな感じじゃないの。と、子もどが別の土地に行くと、細かい話は拾えないよな。
地縁血縁がどれだけ残ってるかよね。祖母の死で血縁や町内会が集まったけれど、母の時にはもう親戚はそこまで地元にはいないだろう、最後のお葬式かな、みたいな。私なんかは燃やして埋めれればいいわw
死後の自分の体にこだわりがないなら医療機関への検体という手もある。ちょっと前に検体の扱いに関する話題があったけど、悲しむ人がいないなら自分が気にすることではないかなと思ってる
親を継いだ団塊Jr氷河期50代の坊主なんて、読経も下手、字も悪筆、最後に使いまわしの薄っすい説教して、喪服コスプレでの焼香体験に有難みもない。火葬と食事と読経だけがいいな。泣き男とストリッパー呼ぶ方がマシ
墓どころか遺骨すらいらん。骨が残るようにするための火加減調整で無駄に時間がかかるし、頑張って骨を砕いてツボに詰めるのアホらしい。焼却炉に遺体を出せるようにすべきだ。大型可燃ゴミだから五千円くらいが妥当
葬儀に限らず冠婚葬祭は派手なら派手なほどいいという価値観は個人的にはどうかと思っている。葬式も結婚式も大事なのは当事者たちの気持ちだ
両親とも直葬で送った。火葬時間の前に少ない親族で集まって会食だけはした。自治体によっては直葬の金額を決めてることもあるので、住んでるとこのwebサイトを見ておくといい