「しました」を「いたしました」にすればとりあえず丁寧に見えるので「承知しました」じゃなくて「承知いたしました」って書いてる
『空母いぶき』の艦載機(F35)パイロットが戦闘指揮所からの指令に応じる「了!」の一語の、覚悟感・簡潔さ・力強さに憧憬の念があるけど、口頭だとネットスラングの「りょ」と誤解されそうで真似できない。
了解致しました で
御意
拝承だろそこは!
「了解しました」を恐る恐る使って了解がいける職場かどうか試し行動必須になるのマジでやめーや
わかりました でいいよね、もう
”承知しました”がNGって初めて聞いたけど、どこの因習村の作法なんだろ? / "了解は目上が目下に許可を与える言葉"ってのも辞書にも無い出典の怪しい話なんだけど、なんか定着しちゃった感あるのモヤつくね。
ぅす(了承)とかでいいよもう/どれもこれも失礼クリエイターがわるいんだ
「承知しました」は別にいいけど「承知です」はちょっとイラっとくるかな。承知を使えばいいってものじゃなくて言葉をちゃんと使ってほしいのよ。「よろしかったですか」と同じで使い方間違ってるのよ。
「承知」単独に謙譲の意味はないので、「承知"いた"しました」にすべきという理屈なんだそうだ
「了解」がNGという謎マナーを広めたい人達が変なブーム作ったせい。承知も了解もうしろに「いたしました」を付けるだけで丁寧な表現になるので好きに使えばいい。むしろ自分は承知の方が冷たく感じる、まである。
マナークリエイター
使われる立場としては、承知しました、承知です、了解です、OKです、問題ありません、何でも使うし私も目上になんでも使う。敬語にさえなってればなんでも良いよ。
怪獣8号の「了」はイラッとするという話?(違
かしこまっ!ラジャったのだ!
「御意」でいいよもう
秋子さん「了承」
「り」
おけまる
失礼クリエイター案件
違和感を感じるなら違和感の正体を言語化してくれ。もっとくだけた感じがいいのか、もっとガチガチに敬意を示してほしいのかで対処方法が変わる
承知しましたと言われると非常に気持ち悪い。そこまでへりくだらなくていいよ何様だよ俺…ってなるから。ホテルとか高いレストランくらいでしか聞かないし、そういう場でしか聞かない言葉でいい。わかりましたでいい
個人的にはほぼ了解なので承知とかまでいう必要ある?とは思う
「かしこまっ!」で返そうとしたけどこいつプリパラおじさんかよ…と思われるリスクを考慮して「りょ!」にしてる
アイアイサー
ChatGPTに頼み事をすると「承知しました!」と返ってくる(「!」があるとややカジュアルな感じ)
🙆🏻♂️
「アドルとやらがどこまでやれるか見てみるとしようぞ」「かしこまり」
了解→承知、になったのって割と最近だけど、火元はわかってるのかな。調べられそうな気もするけど。
マナー講師が「了解は失礼」を普及させて、典型的な失礼クリエイターをやらかした印象。
別に了解でもいいし、承知でもいいし。
Slackでの取引先の依頼とか🙋♂️もうこれだけで返事してる。これが許されないところはSlackなんか使ってなくてほぼメールなので。メール面倒すぎてやってらんね
りょ。しました! にならなければ印象は変わらんか
了解しましたを目上の人に使うのは失礼という謎マナーを広めた奴、マジで磔刑にしてほしいわ
「目上に了解は失礼」とか言ってる奴がいるのか?(マナークリエイター?)そういうゴミクズを刑務所に入れないと。
元アカウント、結局どう返せばいいのかは言及せず、インプでいくら稼いだとかの情報ばかりなので、そういうアカウントと認識した。
OK, I understand. もう日本語を止めればいい。/会社携帯ではなく個人携帯でのLINEを使う業務的連絡はキツそう。
膠着語たる日本語では主語が省略可能で、省略された主語は述語に敬語を元に推測することになるのだが、社内の人間と客先とに同レベルの尊敬語を使われては推測が難しくなる。上司相手には丁寧語だけで充分
っていうか相手のやつなんてたいして偉くないんだから、なんだっていいだろ。尊敬する人に敬意だけあれば言葉は間違っていてもいい(繰り返してたらそのうち教えてあげる)
チャットの「いいね」でもOKな現代の職場で、こんなのダルすぎ。伝わってるのが分かればなんでもいいよ
コミュニケーションは相手との関係性に基づくから相手が違和感覚えてるなら失敗だよ
若い子が「合点承知の助!」って言うよりは違和感がないかな。了解でいい。
訳分からんマナー講師が無から生み出した嘘だろ
なるほどですね!
日本各地で暗躍するマナー講師が飯のタネにいろいろ作り出してるんだろうなとは思っている
あいよ!
細かいな、、普通に「承知しました」というし、上司が文句言ってきたら切り替えるだけ。そんな上司出会ったことないけど。
そりゃあ「毎々お世話になっております」「拝承」「ご安全に!」に決まってるやろ……
おっけー でヨシ!
この人職種的に上下なさそうだから慣れてないのか上からパソコン博士みたいに雑な事言って疑問を持たれた人じゃ無かったっけ? https://togetter.com/li/2473163 これか。俺ルールで敬語も壁を作るから嫌い!なタイプかなぁ…
全ては「了解です」を禁忌語にしたマナー講師と、それを唯々諾々と受け入れる人民が悪い
いうて例えば百貨店やホテルで店員が「了解です」って言うか?って話では。私自身は「OKッス」でもよい。ただ相手により言葉を使い分けるのはめんどくさいので職場では誰にでも敬語だし「承知しました」と言っている
昔の任侠映画で、組長が刑務所から戻ってきたら、若い衆は「お勤めご苦労さまでした」って言っているのよね
これは拝承の時代が来たな。ハイショー、ハイショー、仕っ事がスっキー♪ ハイショーハイショーハイショーー、ハイショーハイショーハイショー♪
チッス
拝承に決まってんだろうが言わせんなよ恥ずかしい
合点承知の助!
「承知」は「知った」という意味しかなく、「了解」は「知った&OK」なので、会社で上司に使うなら了解のほうが適切だと思う。上司に反抗する可能性があるときは、承知でいいけど。
相手によって使い分けるのが面倒なので、目上でも目下でも親しくても初めてでも仕事のやり取りは全部敬語にしてる。
サービスドミナントロジック
こっちは上司でも客でもないのに若手が「かしこまりました」と言うので、「そんなにかしこまらなくていいですよ」と言ったことある。その後も変わらなかったけど。丁寧過ぎる言葉を使われると却って恐縮するよな。
この点、英語はラクだよなー。とりあえず「わかりました」でよくない?
敬語のトレンドもファッションのトレンドみたいにループするのかね より最先端にリーチできるのがエラいみたいな
かしこまっ!
若者に限らず大人も敬語というより客に対する店員の言葉遣いになっていて気持ち悪いと感じるのは私だけ?
わかりました、でええやん。
普通にラジャー🫡でいいだろ
了解は兵隊みたい。承知は生硬すぎる。一周回って分かりましたで良いのでは。まあ、語彙より話し方も重要だと思う。軽薄な商業敬語や友達同士の雑な話し方ではなく品のある外向きの話し方も練習すべき。
ブロック済みの人だった。
了解がだめと言われて承知しましたにしたのに。発注先でも、かしこまりました、まで言われるとそこまでいわんでもと思ってた。
🙆。🆗。
わかりましたも了解しましたも失礼っつーから承知しましたゆーてるのに何言えばいいの かしこまりましたはお客さんとかに言うけど、上司とかにはこっちが召使いじゃねーって気分になるな
当たり前のことに違和感って難癖つけて自信のない連中煽ってインプレ稼ぎとかやってて悲しくならんのかね。
うっす。
常識ある人はこんなポストしないですよね
敬語の仕組みを理解しないまま形式だけで使うから違和感が出る。自分と相手、話題の中に出てくる人物との関係性で丁寧語尊敬語謙譲語のどれを使うかが決まるってのを知れば変わると思うんだけどね…。
かしこま!
これは拝承復活しかないな!/俺は全部「承りました」で通してた。CA崩れのマナー講師滅ぼせばなくなるかもしれんなー。
了解NGを広めた奴は未だに許してない
Slackに「おけまる水産」「よいちょ丸」の絵文字があるのでこれで済ませています。いい会社です。
『り。』ってスタンプ押してますね(38歳男性)
「なるほど」が失礼だという話もまったく理解できない。昭和に成人したオッサンで「なるほど」の相槌はよく使ってきたが未だかつてパワハラめいた厳しい上司(昔)からも誰からも一度も注意されたことがない。
敬語のことを気にしないといけない国民性、絶対に生産性に影響がある。成果よりお気持ちの文化
フランクさなら了解ですだが固いとこだとかしこまりました
わしは部下ちゃん達が他部署からの電話に口を揃えてかしこまりましたの返事してるのが気になって仕方ない お客様でもあるまいし、同僚なのにかしこまってどうするといつも心のなかでツッコんでる
「畏まりました」とメールで返信されて読めなかった
OK!(ズドン!
了解しましたにイラつくって人が実際いたので面倒だから承知しましたで統一してる。そこにイラつく感覚については一生わからない
ただのプロトコルなんだから、目立たないように溶け込めればなんでもええねん。周りが変わったら合わせるだけ。
「わかりました」ではいかんの?(←もう漢字熟語を使わないという発想)
「承知しない」という言葉の運用は明らかに上から下へ使う言葉なので、上に使う際は「了解しました」より「承知しました」の方がはるかに抵抗あるんだよね
実際は「承知しました」よりいいね👍️押して終了だからな逆に若い子は文章で返して偉いよ
やはり拝承…拝承はすべてを解決する…
もう面倒だから、「喜んで!」にしようよ。その後、指示の復唱で「コピー入りました!」「コピー一丁!」とか、「営業外回りはいりました!」「お得意さま、◯◯商事様訪問です!」とかやれば、行き違いないし
これで違和感があるのは、自分がその子より上の立場の意識がないからでしょうね。対等くらいでやってきたいと思ってるのかも
かしこまりましたじゃだめなの?
あかんくないよ、おわり ご苦労様ももう聞かない、そろそろ消える /怒ってるブコメに違和感を感じる。他にそう言う人おる?
前勤めてた会社の上司に「了解しました」って返したら嫌味ったらしく「『了解しました』は目上の人に使ったら失礼なんだけどね」と言われて以来「承知しました」で統一してる
了解はダメなのか
心得たでござる‼
最近エレベーターで、スイッチ盤の前で「開」ボタンを押してる邪魔な奴が増えたのは何でなんだ?電車の戸袋の前から動かない奴並に邪魔だから早く降りろよ。
自分の中に正解があって部下がそれを言わずともやってくれないことに対して不満を表明する奴なんだかなって思う。言えよ、俺はお前にこうして欲しいって
あーはんかくさい。
なんか細かいねぇ、と思うけど、マジレスすると「承りました」でいいと思う。
「御意」に決まってるだろ!
え、「了解しました」ってあかんの? 面倒くさいな、キミらw
@kobefsはミュートしといたほうがいい釣りアカウントとな
就活なんて謎マナーの集合体みたいなもんだからなぁ…
承知しましたですら謙り過ぎてて違和感感じちゃうわ…
ガッテン承知の助
失礼警察マジでどーでもいい。20代のメンバーが変に畏まるからスタンプ返事とか「りょ」でいいからって伝えてる。内部での言葉選びなんてムダでしかねーから。言葉遣いで目くじら立てる先輩上司は器ちいせーんよ。
失礼だという奴は、世の中で最も上下関係に厳しい組織である軍隊や警察が普通に使ってる理由を教えてくれ。
10年どころか20年前からシツレイ扱いされてる。理由は謎
レ)꒭੭ੇᓓ̸ᐠƖ ı
やっぱり、マナー講師釣り縄にかけよう。
もう全部「かしこま(・ω<)☆!」でいいよ。
“かしこまりー!” これだ/ガッテン!/Copy./
おかしいと思ってるのはお前だけだとわかってよかったねって感じ。こいつの中の正解が結局なんなのかもわからんし
拝承
かしこまりました、か、承りました、でいいのでは。
歴史的に日本の組織のベースは軍隊なので冗長性を排除するために、報告・命令の機会で上司は「了解」、部下は「はい」以外は言わなくて済むように業務設計されていた。
合点承知の助
違和感を「感じてる」に違和感を覚えない人の感性なんて、案件定期
「承り太郎」だよ
社内は了解、社外は承知と使い分けてるが合ってるのか。。、?
マナー講師の経緯はここに載ってる。了解を自分も他の人も普通に使っていたのに、なぜか失礼と急に言われた始めたのを覚えている https://liginc.co.jp/246919/2
こういうこと言い出す人達は、了解だ了承だは多分どうでもよくて、時間かけて書いた文章に対して定型文が返ってくることにイラついてるんだろうなと思ってる
かしこかしこまりましたかしこ!!
どこに違和感を覚えているのか元垢の他のポストを見に行ったら収益目的ぽい垢だったので、どこに違和感があるのかぼやかすことでマナークリエイターとかに不満のある人のインプレを稼ぐやり方ぽいな
拝承一択だろ(ぇ
承知も了解もどっちも使う。客には承知で社内は上だろうが了解かな。ため口でもあるまいし気にしすぎだよ。
だる。返事なんてスタンプでいい。そんなこと言ってるから生産性が低いんだよ。
返事はどうでもよくて、共有や指示に対してネクストアクションができる状況になっているか次第。トーンポリシングに執着する時点で別の問題があるので、確度を変えてその理由・背景などを明らかにすべき事案。
「おお、我が御主人様!仰せを承ることは仰せに従うことでございます!」とか言えばいいんじゃないですか?←千夜一夜物語の頻出フレーズ
わかりました、でいいんじゃねえの?
わかりました。以外はほとんど使わない。
俺も「承知」に違和感あるんだけど、日々失礼を開発する方々が「了解」を無礼としたからしょうがない。▼俺はたいてい了解を使うけどな。
👍️で
かしこま〜
「承知」は「ガッテン承知!」とかのふざけているイメージがどうしても先にきて自分で使うのも人に言うのも違和感がある。
「お前、何にでもとりあえずそれ言っとけばいいと思ってるだろ」的な違和感なのかな……場面や相手に応じて適切に使い分けて違和感を抱かせるなということなんだろうか。
違和感を覚えるやつに違和感を覚えて終わりでいい。/「言葉硬すぎない?」という違和感なら分かるけど。
承知しましたが謙遜しすぎってコメント多くて嬉しい。自分も社内では使わない。多分、若手の時に普通に「了解です」を使ってたはてなー世代は同じな気がする。マナークリエイターは社会悪なので滅んでほしい
無礼じゃなく意味が通じれば何でもいいよ。とかいうと了解は目上に云々とか言われるんだろうけど、無礼だと思って怒る人実際には殆ど見たことない。
はいはい拝承拝承
“今度はAIの影響受けてるって言われるのかよ”確かに、類似何あげてくるんだろう。》マナーの正解より、相手がどう受け取るか。燃え上がりの人に何を返す的な。
ワイは "違和感を感じてる" に違和感を覚えるわ
了解です、が一番さっぱりしてていいかな。こちらのタスクが完了した感覚。わかりました、だと、伝わったけど、やるのかどうかは別、という曖昧な感覚。
了解/承知問題はガセネタ!了解/承知問題はガセネタ! https://posfie.com/@s1yu/p/l0rKWs3
以前どこかでまとめられていたが、ネット上で了解が失礼だとのマナーが言われ始めたのは2015年辺りだったな。確かに自分が新人の時は言及された記憶はない。結局みんな大してして考えてないよ。
了解が無礼なら、軍隊で兵士が上官に使うのは何なんだよ。
役所における承知と了解の違いが目からうろこだった。確かに。
正しい日本語で返答して違和感感じるならそれは受けての問題だろ…理解した、聞いたという意味なら何でもいいよ別に
「『承知しました』と返事する若い子に違和感を覚える」というポストがあったけど、目上に対する「了解です」「了解しました」はあかんのでしょ?何を言えばいいんだよ
「しました」を「いたしました」にすればとりあえず丁寧に見えるので「承知しました」じゃなくて「承知いたしました」って書いてる
『空母いぶき』の艦載機(F35)パイロットが戦闘指揮所からの指令に応じる「了!」の一語の、覚悟感・簡潔さ・力強さに憧憬の念があるけど、口頭だとネットスラングの「りょ」と誤解されそうで真似できない。
了解致しました で
御意
拝承だろそこは!
「了解しました」を恐る恐る使って了解がいける職場かどうか試し行動必須になるのマジでやめーや
わかりました でいいよね、もう
”承知しました”がNGって初めて聞いたけど、どこの因習村の作法なんだろ? / "了解は目上が目下に許可を与える言葉"ってのも辞書にも無い出典の怪しい話なんだけど、なんか定着しちゃった感あるのモヤつくね。
ぅす(了承)とかでいいよもう/どれもこれも失礼クリエイターがわるいんだ
「承知しました」は別にいいけど「承知です」はちょっとイラっとくるかな。承知を使えばいいってものじゃなくて言葉をちゃんと使ってほしいのよ。「よろしかったですか」と同じで使い方間違ってるのよ。
「承知」単独に謙譲の意味はないので、「承知"いた"しました」にすべきという理屈なんだそうだ
「了解」がNGという謎マナーを広めたい人達が変なブーム作ったせい。承知も了解もうしろに「いたしました」を付けるだけで丁寧な表現になるので好きに使えばいい。むしろ自分は承知の方が冷たく感じる、まである。
マナークリエイター
使われる立場としては、承知しました、承知です、了解です、OKです、問題ありません、何でも使うし私も目上になんでも使う。敬語にさえなってればなんでも良いよ。
怪獣8号の「了」はイラッとするという話?(違
かしこまっ!ラジャったのだ!
「御意」でいいよもう
秋子さん「了承」
「り」
おけまる
失礼クリエイター案件
違和感を感じるなら違和感の正体を言語化してくれ。もっとくだけた感じがいいのか、もっとガチガチに敬意を示してほしいのかで対処方法が変わる
承知しましたと言われると非常に気持ち悪い。そこまでへりくだらなくていいよ何様だよ俺…ってなるから。ホテルとか高いレストランくらいでしか聞かないし、そういう場でしか聞かない言葉でいい。わかりましたでいい
個人的にはほぼ了解なので承知とかまでいう必要ある?とは思う
「かしこまっ!」で返そうとしたけどこいつプリパラおじさんかよ…と思われるリスクを考慮して「りょ!」にしてる
アイアイサー
ChatGPTに頼み事をすると「承知しました!」と返ってくる(「!」があるとややカジュアルな感じ)
🙆🏻♂️
「アドルとやらがどこまでやれるか見てみるとしようぞ」「かしこまり」
了解→承知、になったのって割と最近だけど、火元はわかってるのかな。調べられそうな気もするけど。
マナー講師が「了解は失礼」を普及させて、典型的な失礼クリエイターをやらかした印象。
別に了解でもいいし、承知でもいいし。
Slackでの取引先の依頼とか🙋♂️もうこれだけで返事してる。これが許されないところはSlackなんか使ってなくてほぼメールなので。メール面倒すぎてやってらんね
りょ。しました! にならなければ印象は変わらんか
了解しましたを目上の人に使うのは失礼という謎マナーを広めた奴、マジで磔刑にしてほしいわ
「目上に了解は失礼」とか言ってる奴がいるのか?(マナークリエイター?)そういうゴミクズを刑務所に入れないと。
元アカウント、結局どう返せばいいのかは言及せず、インプでいくら稼いだとかの情報ばかりなので、そういうアカウントと認識した。
OK, I understand. もう日本語を止めればいい。/会社携帯ではなく個人携帯でのLINEを使う業務的連絡はキツそう。
膠着語たる日本語では主語が省略可能で、省略された主語は述語に敬語を元に推測することになるのだが、社内の人間と客先とに同レベルの尊敬語を使われては推測が難しくなる。上司相手には丁寧語だけで充分
っていうか相手のやつなんてたいして偉くないんだから、なんだっていいだろ。尊敬する人に敬意だけあれば言葉は間違っていてもいい(繰り返してたらそのうち教えてあげる)
チャットの「いいね」でもOKな現代の職場で、こんなのダルすぎ。伝わってるのが分かればなんでもいいよ
コミュニケーションは相手との関係性に基づくから相手が違和感覚えてるなら失敗だよ
若い子が「合点承知の助!」って言うよりは違和感がないかな。了解でいい。
訳分からんマナー講師が無から生み出した嘘だろ
なるほどですね!
日本各地で暗躍するマナー講師が飯のタネにいろいろ作り出してるんだろうなとは思っている
あいよ!
細かいな、、普通に「承知しました」というし、上司が文句言ってきたら切り替えるだけ。そんな上司出会ったことないけど。
そりゃあ「毎々お世話になっております」「拝承」「ご安全に!」に決まってるやろ……
おっけー でヨシ!
この人職種的に上下なさそうだから慣れてないのか上からパソコン博士みたいに雑な事言って疑問を持たれた人じゃ無かったっけ? https://togetter.com/li/2473163 これか。俺ルールで敬語も壁を作るから嫌い!なタイプかなぁ…
全ては「了解です」を禁忌語にしたマナー講師と、それを唯々諾々と受け入れる人民が悪い
いうて例えば百貨店やホテルで店員が「了解です」って言うか?って話では。私自身は「OKッス」でもよい。ただ相手により言葉を使い分けるのはめんどくさいので職場では誰にでも敬語だし「承知しました」と言っている
昔の任侠映画で、組長が刑務所から戻ってきたら、若い衆は「お勤めご苦労さまでした」って言っているのよね
これは拝承の時代が来たな。ハイショー、ハイショー、仕っ事がスっキー♪ ハイショーハイショーハイショーー、ハイショーハイショーハイショー♪
チッス
拝承に決まってんだろうが言わせんなよ恥ずかしい
合点承知の助!
「承知」は「知った」という意味しかなく、「了解」は「知った&OK」なので、会社で上司に使うなら了解のほうが適切だと思う。上司に反抗する可能性があるときは、承知でいいけど。
相手によって使い分けるのが面倒なので、目上でも目下でも親しくても初めてでも仕事のやり取りは全部敬語にしてる。
サービスドミナントロジック
こっちは上司でも客でもないのに若手が「かしこまりました」と言うので、「そんなにかしこまらなくていいですよ」と言ったことある。その後も変わらなかったけど。丁寧過ぎる言葉を使われると却って恐縮するよな。
この点、英語はラクだよなー。とりあえず「わかりました」でよくない?
敬語のトレンドもファッションのトレンドみたいにループするのかね より最先端にリーチできるのがエラいみたいな
かしこまっ!
若者に限らず大人も敬語というより客に対する店員の言葉遣いになっていて気持ち悪いと感じるのは私だけ?
わかりました、でええやん。
普通にラジャー🫡でいいだろ
了解は兵隊みたい。承知は生硬すぎる。一周回って分かりましたで良いのでは。まあ、語彙より話し方も重要だと思う。軽薄な商業敬語や友達同士の雑な話し方ではなく品のある外向きの話し方も練習すべき。
ブロック済みの人だった。
了解がだめと言われて承知しましたにしたのに。発注先でも、かしこまりました、まで言われるとそこまでいわんでもと思ってた。
🙆。🆗。
わかりましたも了解しましたも失礼っつーから承知しましたゆーてるのに何言えばいいの かしこまりましたはお客さんとかに言うけど、上司とかにはこっちが召使いじゃねーって気分になるな
当たり前のことに違和感って難癖つけて自信のない連中煽ってインプレ稼ぎとかやってて悲しくならんのかね。
うっす。
常識ある人はこんなポストしないですよね
敬語の仕組みを理解しないまま形式だけで使うから違和感が出る。自分と相手、話題の中に出てくる人物との関係性で丁寧語尊敬語謙譲語のどれを使うかが決まるってのを知れば変わると思うんだけどね…。
かしこま!
これは拝承復活しかないな!/俺は全部「承りました」で通してた。CA崩れのマナー講師滅ぼせばなくなるかもしれんなー。
了解NGを広めた奴は未だに許してない
Slackに「おけまる水産」「よいちょ丸」の絵文字があるのでこれで済ませています。いい会社です。
『り。』ってスタンプ押してますね(38歳男性)
「なるほど」が失礼だという話もまったく理解できない。昭和に成人したオッサンで「なるほど」の相槌はよく使ってきたが未だかつてパワハラめいた厳しい上司(昔)からも誰からも一度も注意されたことがない。
敬語のことを気にしないといけない国民性、絶対に生産性に影響がある。成果よりお気持ちの文化
フランクさなら了解ですだが固いとこだとかしこまりました
わしは部下ちゃん達が他部署からの電話に口を揃えてかしこまりましたの返事してるのが気になって仕方ない お客様でもあるまいし、同僚なのにかしこまってどうするといつも心のなかでツッコんでる
「畏まりました」とメールで返信されて読めなかった
OK!(ズドン!
了解しましたにイラつくって人が実際いたので面倒だから承知しましたで統一してる。そこにイラつく感覚については一生わからない
ただのプロトコルなんだから、目立たないように溶け込めればなんでもええねん。周りが変わったら合わせるだけ。
「わかりました」ではいかんの?(←もう漢字熟語を使わないという発想)
「承知しない」という言葉の運用は明らかに上から下へ使う言葉なので、上に使う際は「了解しました」より「承知しました」の方がはるかに抵抗あるんだよね
実際は「承知しました」よりいいね👍️押して終了だからな逆に若い子は文章で返して偉いよ
やはり拝承…拝承はすべてを解決する…
もう面倒だから、「喜んで!」にしようよ。その後、指示の復唱で「コピー入りました!」「コピー一丁!」とか、「営業外回りはいりました!」「お得意さま、◯◯商事様訪問です!」とかやれば、行き違いないし
これで違和感があるのは、自分がその子より上の立場の意識がないからでしょうね。対等くらいでやってきたいと思ってるのかも
かしこまりましたじゃだめなの?
あかんくないよ、おわり ご苦労様ももう聞かない、そろそろ消える /怒ってるブコメに違和感を感じる。他にそう言う人おる?
前勤めてた会社の上司に「了解しました」って返したら嫌味ったらしく「『了解しました』は目上の人に使ったら失礼なんだけどね」と言われて以来「承知しました」で統一してる
了解はダメなのか
心得たでござる‼
最近エレベーターで、スイッチ盤の前で「開」ボタンを押してる邪魔な奴が増えたのは何でなんだ?電車の戸袋の前から動かない奴並に邪魔だから早く降りろよ。
自分の中に正解があって部下がそれを言わずともやってくれないことに対して不満を表明する奴なんだかなって思う。言えよ、俺はお前にこうして欲しいって
あーはんかくさい。
なんか細かいねぇ、と思うけど、マジレスすると「承りました」でいいと思う。
「御意」に決まってるだろ!
え、「了解しました」ってあかんの? 面倒くさいな、キミらw
@kobefsはミュートしといたほうがいい釣りアカウントとな
就活なんて謎マナーの集合体みたいなもんだからなぁ…
承知しましたですら謙り過ぎてて違和感感じちゃうわ…
ガッテン承知の助
失礼警察マジでどーでもいい。20代のメンバーが変に畏まるからスタンプ返事とか「りょ」でいいからって伝えてる。内部での言葉選びなんてムダでしかねーから。言葉遣いで目くじら立てる先輩上司は器ちいせーんよ。
失礼だという奴は、世の中で最も上下関係に厳しい組織である軍隊や警察が普通に使ってる理由を教えてくれ。
10年どころか20年前からシツレイ扱いされてる。理由は謎
レ)꒭੭ੇᓓ̸ᐠƖ ı
やっぱり、マナー講師釣り縄にかけよう。
もう全部「かしこま(・ω<)☆!」でいいよ。
“かしこまりー!” これだ/ガッテン!/Copy./
おかしいと思ってるのはお前だけだとわかってよかったねって感じ。こいつの中の正解が結局なんなのかもわからんし
拝承
かしこまりました、か、承りました、でいいのでは。
歴史的に日本の組織のベースは軍隊なので冗長性を排除するために、報告・命令の機会で上司は「了解」、部下は「はい」以外は言わなくて済むように業務設計されていた。
合点承知の助
違和感を「感じてる」に違和感を覚えない人の感性なんて、案件定期
「承り太郎」だよ
社内は了解、社外は承知と使い分けてるが合ってるのか。。、?
マナー講師の経緯はここに載ってる。了解を自分も他の人も普通に使っていたのに、なぜか失礼と急に言われた始めたのを覚えている https://liginc.co.jp/246919/2
こういうこと言い出す人達は、了解だ了承だは多分どうでもよくて、時間かけて書いた文章に対して定型文が返ってくることにイラついてるんだろうなと思ってる
かしこかしこまりましたかしこ!!
どこに違和感を覚えているのか元垢の他のポストを見に行ったら収益目的ぽい垢だったので、どこに違和感があるのかぼやかすことでマナークリエイターとかに不満のある人のインプレを稼ぐやり方ぽいな
拝承一択だろ(ぇ
承知も了解もどっちも使う。客には承知で社内は上だろうが了解かな。ため口でもあるまいし気にしすぎだよ。
だる。返事なんてスタンプでいい。そんなこと言ってるから生産性が低いんだよ。
返事はどうでもよくて、共有や指示に対してネクストアクションができる状況になっているか次第。トーンポリシングに執着する時点で別の問題があるので、確度を変えてその理由・背景などを明らかにすべき事案。
「おお、我が御主人様!仰せを承ることは仰せに従うことでございます!」とか言えばいいんじゃないですか?←千夜一夜物語の頻出フレーズ
わかりました、でいいんじゃねえの?
わかりました。以外はほとんど使わない。
俺も「承知」に違和感あるんだけど、日々失礼を開発する方々が「了解」を無礼としたからしょうがない。▼俺はたいてい了解を使うけどな。
👍️で
かしこま〜
「承知」は「ガッテン承知!」とかのふざけているイメージがどうしても先にきて自分で使うのも人に言うのも違和感がある。
「お前、何にでもとりあえずそれ言っとけばいいと思ってるだろ」的な違和感なのかな……場面や相手に応じて適切に使い分けて違和感を抱かせるなということなんだろうか。
違和感を覚えるやつに違和感を覚えて終わりでいい。/「言葉硬すぎない?」という違和感なら分かるけど。
承知しましたが謙遜しすぎってコメント多くて嬉しい。自分も社内では使わない。多分、若手の時に普通に「了解です」を使ってたはてなー世代は同じな気がする。マナークリエイターは社会悪なので滅んでほしい
無礼じゃなく意味が通じれば何でもいいよ。とかいうと了解は目上に云々とか言われるんだろうけど、無礼だと思って怒る人実際には殆ど見たことない。
はいはい拝承拝承
“今度はAIの影響受けてるって言われるのかよ”確かに、類似何あげてくるんだろう。》マナーの正解より、相手がどう受け取るか。燃え上がりの人に何を返す的な。
ワイは "違和感を感じてる" に違和感を覚えるわ
了解です、が一番さっぱりしてていいかな。こちらのタスクが完了した感覚。わかりました、だと、伝わったけど、やるのかどうかは別、という曖昧な感覚。
了解/承知問題はガセネタ!了解/承知問題はガセネタ! https://posfie.com/@s1yu/p/l0rKWs3
以前どこかでまとめられていたが、ネット上で了解が失礼だとのマナーが言われ始めたのは2015年辺りだったな。確かに自分が新人の時は言及された記憶はない。結局みんな大してして考えてないよ。
了解が無礼なら、軍隊で兵士が上官に使うのは何なんだよ。
役所における承知と了解の違いが目からうろこだった。確かに。
正しい日本語で返答して違和感感じるならそれは受けての問題だろ…理解した、聞いたという意味なら何でもいいよ別に