テクノロジー

「これ以上高い解像度の画面はいらない」 人間の眼は何ピクセルまで見分けられるか? 海外チームが発表

1: Seamless 2025/11/12 09:09

人の目は従来限界値60ppdより高解像度94ppd(最大120ppd)の細かいピクセルまで(1.5倍)識別可能と判明。8K解像度は画面高さの1.3倍より近距離で見ないと4Kと違い分からない。網膜解像度

2: deep_one 2025/11/12 09:18

出版では「人間は紙のふちについている髪の毛の数十分の一の太さの黒い線に必ず気づく」と言われている…あと色ずれについても異常に敏感である。

4: kenzy_n 2025/11/12 09:35

解像度が高くなる。

5: sutego386 2025/11/12 09:38

音楽には可聴域外の帯域が重要ということで、ハイレゾ音源なんてものがあるし、画像も解像度限界を超えることに何らかの意味があるかもしれないと思ったりする

6: henoheno7871 2025/11/12 09:44

見分けられるの認識に注意が必要だと思っていて、単純な上位互換ではなくて、表現手法の幅と捉えるべき。小説と短歌みたいなもので、表現の最適な情報量が存在してる。

7: zsehnuy_cohriy 2025/11/12 09:47

まあ凄まじく細かい事に気がつくことが出来る人間の目があってもテキトーなもんを猛烈に補正する脳味噌があるからハードウェアのリソースとかコスパとかから要らねえだろそんなのみたいなのは止めてほしい。

8: ustar 2025/11/12 09:50

老眼患い始めたらどうでもいいかな

9: Cat6 2025/11/12 09:53

8Kは最高なのにいまや8Kの工場も新機種も国内にはないという絶望。補助金を出して左旋の工事を無料化してでも世界初の8K放送をプッシュしていくべきだった。

10: hobbiel55 2025/11/12 09:55

「色情報は白黒情報の半分の解像度で十分という仮定のもと、データ量を削減している。しかし少なくとも赤緑については、この仮定が成り立たないことが明らかになった」

11: ichiken7 2025/11/12 09:57

レンズの元の解像度としてはもっと高くて、そこから脳で圧縮レンダリングされてるみたいなイメージ。注視してる部分だけ高解像度でレンダリングできる的な。

12: hatebutabooboo 2025/11/12 10:08

VRみたいに近距離で見る必要があるディスプレイはまだまだ進化しないと厳しい

13: s-supporter 2025/11/12 10:10

老眼になったので細かく表現されていても見えないんですよね。日々使うノートPCも今は125%か150%表示にしないと文字が小さすぎて見えなくなっちゃいました…確かに視力2,0の時は人よりも小さいものが見えていたなあ。

14: yanase623 2025/11/12 10:16

人間の眼は60fpsまでしか見分けられないからそれ以上FPS出ても仕方ないよなんて言われてたのも今は昔

15: marilyn-yasu 2025/11/12 10:30

目の前で見るVRモニターで8k以上は認識できないって話は何年も前から判明してるから両目で2枚16kが第一目標。クソデカモニターを近距離で見ても分からないようにとなると際限無い。

16: kamm 2025/11/12 10:34

人間の耳は20kHzまでしか聞こえないと言う前提でCD規格を作ったのに結局ハイレゾ化の流れ、と一緒。人間の感覚は0か1かじゃないと思うしね

17: nekoline 2025/11/12 10:36

事故の瞬間だけスローに見えるみたいな、一時的な能力向上もあるかも。

18: nagapong 2025/11/12 10:42

この時代、人間には不要だが機械に判別させるには有用みたいなことありそう

19: NEXTAltair 2025/11/12 10:44

可視光域の範囲外も知覚的る人間も、範囲内でも知覚できない人間もいる。どこに基準を合わせるか大事な話

20: inamem9999 2025/11/12 10:46

ドット単位ではわからんがなんとなく綺麗なんとなく滑らかという感覚との戦いなのかも

21: khtokage 2025/11/12 10:50

こういうちゃんとした定量的で対照群も置いた比較、もっとやって欲しいな。高級オーディオと同じで結構プラシーボが蔓延ってそう。

22: augsUK 2025/11/12 10:53

画面が動くという動的な実験だけど、実際に動画だと色や線の連続性を見ることで擬似的な超解像はしてるんじゃないか。人間にはエッジに強く反応して検出する特性もあるわけで。

23: Kenju 2025/11/12 11:02

じゃあ実際の風景も8Kテレビ程度でいいですか?ほとんど無限の解像度の現実風景が、8Kテレビ程度になったら目の病気を疑うことでしょう

24: nakex1 2025/11/12 11:08

ある程度以上は解像度よりも画面の表面の質感に注力したほうがより本物っぽく見えるようになる気がする。反射を抑えるとかほこりを付着させないとか。

25: masara092 2025/11/12 11:16

乱視有りなので自分の最大解像度がそこまで高いとは思わないけど、OLED6インチ2k画面はサブピクセルの解像度足りてない感はあるし、画像圧縮の赤系はずっと問題だと思ってた

26: mewton 2025/11/12 11:26

老眼になってきたから高解像度いらないけど、高解像度になればなるほど立体的に感じるんだよなぁ

27: keidge 2025/11/12 11:28

やはり距離と大きさに依存するのね。

28: fluoride 2025/11/12 11:36

解像度もいいんだけど、RGBで錐体細胞をハックするんじゃなく実際の波長で光るとかの方向にはいかんのかな

29: ume-y 2025/11/12 12:14

「画面の高さの1.3倍より近い距離でなければ8K解像度の恩恵は得られない(4K解像度と違いがほとんど分からない)ことになる」

30: tu_no_tu 2025/11/12 12:19

見分けられると、必要はまた別だからなあ。テレビは4Kは不要だけど、1440x1080iは少ないなあと思う。1920x1080 60pくらいがコスト面でも良いと思う。

31: htmikan 2025/11/12 12:21

8Kテレビが不要な事を証明してくれた。

32: yoko-hirom 2025/11/12 12:21

動画だとまた違うだろう。

33: u_mid 2025/11/12 12:25

赤緑が白黒並み解像度で黄紫が低いのは、錐体細胞のS(青)の数がMやS(緑や赤)よりだいぶ少ないから?レンズというよりイメージセンサーの性能/今回はむしろ定説より解像度が高いという結果(より離れても8Kの意味がある)

34: kawani 2025/11/12 12:32

スマホは随分前から解像度を気にしなくなった。テレビは地上波の解像度が低くて恩恵あまり無し。カメラはデジタルズームまで考慮すると高解像度化への欲求に際限がなくなるけど。

35: raitu 2025/11/12 12:36

やっぱVR両目あわせて解像度16Kが目標だよな。それが本当のVR元年だと思う

36: restroom 2025/11/12 12:37

"例えば8Kテレビの場合、画面の高さの1.3倍の距離から見れば、それ以上離れても画質の違いはほとんど認識できないことを示した"/全然違う話ですが、Macだと解像度が気にならないのに、Windowsだと気になってしまいます。

37: poco_tin 2025/11/12 12:40

ベクター描画できる画面があったらおもしろそう

38: kamezo 2025/11/12 12:48

高解像度とか高品質な画面とか別に要らんしと思っていたが、娘夫婦の家で有機ELのでかいテレビを観たら黒い部分の解像度の高さに感動した。濃淡が明確にわかる。娘には置く場所がないんだから買うなよと釘を刺された

39: KoshianX 2025/11/12 12:49

“8Kテレビの場合、画面の高さの1.3倍の距離” が解像度がわかる限界なのか。そこそこ大型テレビじゃないとわからんのだな。でもVRとかだとまた違う話になりそうだけどなあ

40: tomono-blog 2025/11/12 12:57

それよりも、視力の衰えのほうを技術でなんとかしてください。。

41: hatebu_admin 2025/11/12 12:58

人間の耳には聞こえない音を味わうぷあおーでお界隈があるんやで

42: kndoshn 2025/11/12 13:03

おっさんには2Kと4Kもほとんど区別がつかない

43: shuinout 2025/11/12 13:07

ディスプレイが小さければ鑑賞距離が短くなるのでdpiは高くないといけないが、ディスプレイが大きくなると鑑賞距離が遠くなるためdpiは低くても良い

44: sakuro 2025/11/12 13:14

データとしての画像自体の高解像度(分解能)は医療機器などによる分析のためには必要なんじゃなかったかな。人間向けのモニターに表示する程度なら、まぁ、うん…

45: sasashin 2025/11/12 13:15

コミックのトーンがモアレにならないようにしてください。

46: mohno 2025/11/12 13:20

網膜ギリギリの解像度が必要なのかと。「8Kテレビ」←それで見てるのはアプコンじゃない8Kソースなのかと。「画面高さの0.8~3.2倍」←昔は画面サイズの7倍、みたいに言われていたのにな(今だと部屋から出てしまう)

48: letsspeak 2025/11/12 13:22

昔から街中とか生活の中で解像度の高い綺麗なディスプレイを見かけるとその度に近寄って近くでよく観察しちゃうので気になる話題

49: Nan_Homewood 2025/11/12 13:31

老眼なので、あまり関係ないのが残念

50: gnoname 2025/11/12 13:40

音楽で言うところの192kbps以上聞き分けられないので無駄問題だ

51: grankoyan2 2025/11/12 13:43

4Kでもドット避けとかあるのかしら

52: murasen 2025/11/12 13:53

解像度よければリアルで没入感のある体験になるかっていうと、そうじゃねえからVRコンテンツづくりはむずかしいよ。物体の挙動への超現実的な解釈が必要になる。リアルなこととリアルに感じることはまったく異なる。

53: ROYGB 2025/11/12 13:55

昔のアニメとか考えたら、解像度もコマ数もそんなになくてもいいのかも。

54: hokkey 2025/11/12 13:56

4KでもVRだと解像度全然たりないからなー

55: kazyee 2025/11/12 14:11

用途次第というのは分かったが、現実問題だと、印刷だと300から350dpi推奨なので初代Retinaディスプレイと同じ326ppiが基準になるのかな。fpsは60あると嬉しいとは思う。

56: omioni 2025/11/12 14:50

NHKの実験でも60cpd(120ppd)辺りから実物感の増加が緩やかになり155cpd(310ppd)では実物と有意差が無くなるという実験結果でしたね https://www.jstage.jst.go.jp/article/itetr/35.16/0/35.16_133/_article/-char/ja

57: kazuhix 2025/11/12 14:54

解像度よりダイナミックレンジの明るい側への拡大をしたいが画面素材が耐えれず燃えちゃう。youtubeで「注意!強い光が出ます」ってのはてんかん発作を誘発はしてもディスプレイの出せる白色より明るくはない

58: knok 2025/11/12 15:10

一応神経細胞という最小単位はあるので限界自体はあるはずだと思う

59: orgue 2025/11/12 15:15

やはりPCのモニタは31インチ、8Kまでは必要だ

60: mr_mayama 2025/11/12 15:30

これはひとつのターニングポイントにはなるよね

61: agrisearch 2025/11/12 15:38

「網膜解像度」

62: greenbuddha138 2025/11/12 15:40

脳処理にバフをかける方向はまだ早いか

63: retronics 2025/11/12 15:45

逆も知りたい。

64: inaken1980 2025/11/12 15:59

理想の解像度は「𰻞𰻞麺(びゃんびゃんめん)」がブラウザのデフォルトサイズで潰れずに表示できる解像度だよ。

65: touhousintyaku 2025/11/12 17:10

なるほどMetaか〜良い研究だなぁ。ディスプレイの性能は永遠に要求を上げていって、10代の若者たちに安価で行き渡るようになってほしい。

66: trini 2025/11/12 17:19

switchの携帯モードだと文字が小さくて読めんのじゃ(違

67: avictors 2025/11/12 17:26

55インチなら70cmまで近づかないと意味ないって? / ナマの現実に匹敵する現実感・実物感が得られるのは従来言われてた30cpd(1°あたりに表現できる白黒線の本数)の5倍、155cpdくらいらしく、そこまでは上げる価値がある。

68: cinq_na 2025/11/12 17:39

27inの2560×1440でさえ拡大表示でないと文字が読めない。これを4Kにしても調整項目が増えるだけなんだよね。でも次買うのは4Kなんだろうな。

69: y_u_s_u_k_e 2025/11/12 17:49

画像とか映像だとこっちのほうが綺麗に見えるレベルだけど、文字の可読性は明らかにかわるなー エクセルとか絶対4Kで作業したほうが効率いい

70: yetch 2025/11/12 17:52

VRの解像度が欲しいよ

71: tzk2106 2025/11/12 18:15

Retinaディスプレイはまだまだ解像度上がるよってこと?

73: paradoxparanoic 2025/11/12 19:35

映像分野もオカルト領域に入ってきたと思う。動画だと4KとFHDもほとんど見分けがつかない。電気屋でひたすら見比べてみての感想

74: sabinezu 2025/11/12 19:47

見分けられないものに高いお金を払ってマウントするための技術。