昔だって「知識はあってもアウトプットが苦手な人」より、「理解はいまいちだけど参考文献を上手に継ぎはぎできる人」の方が課題ではいい成績取ってたぞ。
「生成AIの使い方がうまい」ってそりゃ”AIを使いこなす力”とか漠然としたものじゃなくて課題の解決能力だったりコーディングの知識や技術だと思うのでやることは変わらん
イラストの生成AI業界でもありそう。今まで絵を描いて努力していたのに生成AIで出力している人が何百倍ものいいねを稼いでいてやめたりとかね。
自分はプログラミングが全く分からないけど生成AIを使ってプログラミングすることがあるから、これはちょっと複雑な気分だなぁ
でも会社側と大学側としては、『コツコツ勉強して積み重ねた言語力(国語)』と『論理力(算数)』のある学生さんが欲しいわけで。はっきり言って要領良いだけの生成AI頼み君は要らんのだが、これ悩ましいところだな
生成AIで下駄をはいて手に入れた偽りの評価を元に就職したらその先には地獄が待ってるんじゃないの?
早いうちに優秀な人が評価されるなんて幻想だと気づけて良かったじゃないか。AI流行る前から社会はどう見られるかがすべてだぞ。
いいねが欲しくて創作やっるワケではあるまい。
なるほど。思っても見なかったが、確かにそういう悩みはあるかもな。
生成AIを使いこなした上で、さらに何ができるか?という状況だから、難しいのは、間違いない。以前は、生成AIが出力してくるような成果物を人間がやることに意味あったけど、今は、それを精査するのが仕事みたいな?
AIが出すことは、誰かの実績でしかない。速度でなく、愚直にやるしか。俺が今から漫画描くとしても、小説にしても、AIは使わん。はてなブログ記事タイトルは、試しにAI使ってみてるが、100%は出て来ない。
最近アメリカの教育系配信者たちが、AI普及した頃から急に子供の文章力が落ち込み文字を書けなくなってきてるとか言ってて、真偽は解らないけど、本当なら今の大学生ぐらいがエリートとして君臨できる最後の世代かと
要件定義とか成果物のイメージができていないと生成AIを使いこなせない
AI使ってもその人の能力が上がってるわけではないので頼り切りになるのも問題だよな
高校までに言うことを聞かせるための方便「受験勉強(ペーパーテスト)は裏切らない」も一因になりそう。AO+基礎力の診断で大学に入るのがベターか。ロボット工学なら、機械学習とジャイロでサクッと自律するか
読んでみたら『生成AIを使って成績SやAを取れてる』らしいので、見事に使いこなしてて何の問題もない。
AI使ったもん勝ちとか、真面目にやるのがアホらしくなるわw 楽して高GPAとか正直うらやましい。
根本的に間違っている。「良い成績」なんてのは学びの副産物であって目的ではない
大学の授業の目的はいい成績を取る事じゃなく、ある分野の課題を解く能力を身に着ける事だと思えば良いと思います。プロンプトの書き方が上手くても意味無いじゃないですか。
なんか、時代が進むにつれて便利になる一方で人間力みたいなものが失われている感じがする。技術は日進月歩だけどフィジカルと精神性は全く進歩しない
“この件の最大の問題は、AIのモデルに左右される=成果が課金額(財力)に比例してしまう点だと思う”
?自分より生成AIの使い方がうまい友人がいるならその違いはなにかとか考えないのか?
卒業後も同じようにやれると思ってるならおめでたい話や。AIに勝てなくとも手前の地力はいる
この悩みに対して”自力が身に付いてってるんだから気にすんな”はズレとるやろ
AIが出したものにダメ出しできるようになってからがスタートライン
人力のみでBCやAIのみでASじゃなくて、AI &人力でオールS狙うといいんじゃない?
単に単位を取って就職したいだけの学生は生成AIでいくらでもラクができるのに対して、本当に学びたい学生にとっては(生成AIを使う前者の方が成績が良かったりするので)なかなか厳しい環境になってきているのかも。
嘗ての「巨人の肩に乗って」という実感はやれることをやり尽くした後の達観であった。今は最初からAIの肩に乗ってどうするかが問われる時代なんだろうな。それが辛いと嘆くよりは早く適応した方がいい
なんか「なんでハサミはこんなに紙を綺麗に切れるんだよー!自分の手じゃこんな綺麗に素早く紙を切れないよー!無力感すごいよー!」って嘆いてるみたいだなって。道具と能力を張り合う必要ないのに
元から大学は答えの出し方ではなく答えを知ってる人とのつながり方を学ぶ場所だが?
AIに向いてる課題は、AI使用を必須化し、やり取りを提出。向いてない課題は禁止すべき。
自分は成果物見てへーこんなふうにも書けるんだって楽しんでたからこの気持ちはあんまり共感出来ない
生成AI使いながら本を読むと分からないところ相談しながら読むから、知識の増え方が豊かになるんじゃないかなと、若い頃になかったことを恨めしく思っている
共感する。悩みの根本に、自分は何を学習したことになるのかという「学習の虚無感」がある。学位はある学問を修めた証からますます乖離していく。すべてがプロンプトの学習に収斂しているように感じるからだ。
AIが分かっていればいいこと、と自分が意味や内容をきちんと理解・体得しておくべきことの切り分けは難しそう。特にそれを試験やレポートで測るのも難しそう…
アメリカみたいにgpaが就職で考慮されるわけでもないし、別にそれが低くても良いと思う。大学なんて趣味みたいなもんだから、成果だけ求められる仕事と違って好きに過程を楽しみながら勉強すれば良い
これから会社に入ってくる若者がちゃんと学んでいるかどうか、さらに判断しにくくなるのか
生成AIない時代の方が上手にコスパ良く単位取るやつ叩かれてた気するけどね。そもそもと、インプットの勉強と、自己の論や研究をアウトプットする大学での課題は全く別物。ガリ勉がついていけないとか昔からある。
“自分の成果物よりAIのほうが評価が高くても「AI超便利ー」”さすがにバカすぎる
勉強だって効率よくやっているかで大学のランクも変わってるから。
プログラミングはともかく日本語の文章課題でAI作成の方がよく見えるなら読解力を疑うべきでは
授業を無視してどんどん好きな勉強するといい。課題はやる気のない子用のセーフィティーネットのようなもの。計算ドリルをサボる小学生の末路がどうなるか考えるといい
環境格差が可視化されただけじゃないか?AIによって、より早期に基礎の重要さを痛感できるようになった。
これを腐してる場合じゃなくて、これから人間は何をどう学ぶべきかってことを考えなきゃいけなくなると思うなぁ。それはプロンプトの作り方じゃないはず。
自分の理解度が深い分野ほど頼りなく見えるのが生成AIって思えばええんや
「当たりくじの確率が高いところ実際にあるけど教えないもんね」とか「飛び道具使ってもその事実はとぼける」って昔からあったんだけど、それが見えちゃった悲しさと理解してよいなら分かります。でも昔からのこと。
うまい友だちが居るなら聞け話はそれからだ
AI時代はこんな苦労もあるんだね。
「良い成績」ってなんだ?大学の頃は単位は「取れる・取れない」としか考えてなかった。学年最多取得者の1人として表彰されるぐらいたくさん取ったけど、1つ1つの評価覚えてないや…
算盤よりも電卓の方が正確だから俺は無能、とか、走るより自動車の方が早いから無駄、みたいなとかは言われないわけで、そう言う域までAIが到達すれば、誰も気にしなくなると思う。過渡期。
自分で書けるだけが学びではなくて、往々にして自分以外が書いたもんの評価から始まるんだが、いざ自分で書いたもんの判定が芳しくないと、ほんとに学べてるのか?と焦るのはあるかもね。
真面目に考えてる方じゃん。突き放すなよ。このブコメだって見るかもしれんぞ。トーンが相手の受け取り方にどう影響与えるか、多少は考えてもいいんじゃないの。
新しい高速道路かな。それが大学の講義や演習の「課題」を超えて、実際の研究とか業務になったときに、新規性・マイナー事例・細かな不具合、までは対応できない人があふれて大渋滞になる気もする
「生成AIを使うやつには3種類いる。ひとつは使い方を知っている奴、ふたつめは出てきたものをディレクションできる奴」「もうひとつは?」「プロンプトを打つ前から結果が解る奴だ」
AIに負けていたら就職できないのでモラトリアムしてる場合ではない
講師がまともである事を前提とするなら、AやSを取れるならそれは「小綺麗なだけ」ではないはず。自力では書けない部分がどこだったのか学ぼう
ショック受けながらも要領のいいやり方も身に着け始めてるんだからよかったじゃん。思い込みやこだわりなんかどんどん捨ててしまえ。自分の頭に入れといたことも役に立つことはあるっしょ
その友達の連絡先を手放さないこと、全力で仲良くしておけ。AIに友達は作れない
AIの出してきたものを評価できるレベルが必要で学生段階ではなかなか難しいと思われ。AIに使われたら終わり。
学習のパラドックス、プロのプログラマーになりたかったら ai の誤りや不備を指摘できないといけない。無力感があっても試行錯誤しながら自分でプログラミングして学んだ方がよい
道具に人間が振り回されるのは何時の時代も変わらないのかな。
大変だろうと思う。上手い文を書けるようになりたいとか思わなくなるだろう。自分なら何頑張ったらいいか分からなくなる。どうだろう。やってみたらほうでもないか。
自分の得意分野がAIに代替されるのは本当辛そう…
学ぶチャンスを捨ててSPA上げるのが『賢い方法』なのかは人と状況によるとしか。過去あり得ないほどの類似研究検索ができる今の方が、学習効率は圧倒的に高いと思うよ。
絵なんてやめるやつ9割(体感)だから、生成AIガーは、テイのいいやめる理由の一つ。上澄の1割がやめだしてからが本番。その気配は今のところない。
ブコメも大人による青年をぶん殴る地獄絵図がひろがっている。リープフロッグと同じで、その境地に到達するステップを与えられていない彼らにかける言葉はそうじゃないよなーとは思う。これからの20代前半が楽しみだ
学生の視点だと辛いだろうなあ
頑張って。学んで。
切実な悩みだと思う。講義で良い成績を効率的に取る方法が必ずしもベストな勉強方法とは限らない。でもAIによる効率アップはすさまじいし、人は目に見える評価で他人と比べてしまうから焦ってしまうよね
こうして初学者をどんどん潰していくのは現在のAIの悪いところだと思うよ。新人が減った界隈の未来は暗い
まあ分かる
この無力感は辛い。ただ自分の才能の天井にぶつかったら、誰しも感じることでもある。天職を探すには、他の人より苦もなく続けれることや、頑張ってないのに褒められたことを探すと良い。ファイト!
課題をそのまま投げるのではなく、「この課題を完全に理解しながら自力で解決したい。ステップバイステップで解説してくれ」って投げる。気になったポイントはしつこく聞く。そのうち周辺知識も身に付く。
実はステップアップする過程の方に喜びがあったんだと気付かされる。レベル上げながら棍棒→銅のつるぎ→鋼のつるぎになる過程が楽しかったのに、最初の街でロトの剣渡されてる気分
AIで「課題を解決する」のは社会人になってからの仕事。学生の仕事は「自分の力を高めること」だよ。AIの使い方だけ巧くなっても、それこそ「AIで良いじゃん」で終わる
大学の課題の目的は、解くことではなく当人の理解を深めてスキルを上げることにあるとは思うので、その目的が果たせる形式になるべきではある。持ち込み不可の小テストの方がいいケースはあるだろうね。
良い成績は学びの副産物かもしれんがその後の進路に影響したりすると結局主目的になっちゃうのよ。勉学は綺麗事だけじゃない
大学時代は、流れの激しいAIの使い方みたいじゃない方に時間を費やしたほうがいい。数学の概念を理解できるまで写経・演習問題を解くとか、外国語マスターするとか、哲学書かじってみるとか、名作映画観まくるとか。
手工業の時代くる?
生成AIの上司になるんだよ
AIって課金すると嘘つきづらくなるん?
生成AIの文章は、どこの誰だか分からない人が書いた文章のようなもの。それを鵜呑みにするか、確認を取るか、が知力の差
大人になると手書きで漢字の練習とかしなくなるでしょ。これって完璧に漢字が書けるようになった訳ではなくて、漢字を書く目的が変わるからなんだよ。AIだろうと何だろうと目的を達成するための手段なんだよ。
言うほどちゃんとしたコード書くか?
ワロタ
AIの使い方が上手いとは、すなわちその分野に関してその人のスキルが高いということなんだよ。つまりその友達はシンプルにあなたより能力が高いだけ。
専門知識なんかを聞くと嘘ばっかりなんだから、専門知識を身につければいい。
後5年もしてGoogle NotebookLMネイティブでPDFで学習するとかそういう風になるのだと思ってる
コスパ、タイパ思考に囚われている人程プロセスを軽視しがちだが、勉強にとって大切なのは自分なりにやってみて納得する事だったりする。
高校までならともかく、大学ではせめてAIのミスに気づける感覚を鍛え、AI超える程度の出力できるようになろう。瞬発力では勝てなくていい。ヘリが頭上飛んでも嘆く必要ない。自分の力で山を登れることが大事。
課題応答が得意な生成AIを過大視し無力感に苛まれるとは情けない。自分で見つけた課題を納得ゆくまで考究するのが学問の府=大学の意義、人間だけの特権だと思うぜ。AI頼りの人生をこの先ずっと続ける積りかな?
そういうもんかね
AIが出せるのは60〜70点の成果物って印象だけどな。負けてる場合じゃないぞ。
良い点数、成績を目指すのは高校までやぞ?
AIは、人類がこれまで進歩の原動力としていたたゆまない努力に対する学習性無力感を生成する、悪魔の装置。
AIを使って人手不足を解消だ、生産性を上げようのお題目を達成するにはここの使いこなしの能力は前提だと思う。そうじゃないとPCで計算させた上で、全部手計算で検算をやるような環境と近くなってしまうような
なんというか、日本の教育の問題点がいろんな意味で色々凝縮されているとは思う。大学生ならもうちょっと「自分の」価値観や判断基準を確立していかないとヤバいのでは
AIでできることできないことってのはあるから、そこの境界を知るということが人生どっかのタイミングで必要な時代。その協会も変動するから怖いんだけど。
ちょっと上の世代がぜんぜんできないことをやっているので、ちゃんと価値がある。
自動車より速く走れないからってつらいと思ったことはないなぁ。計算速度も、コンピュータには数桁違いで負けてるけどそれがなに?なんか比べて気にすべき所を根本的に間違ってるんじゃないか
こいつは知らんしほっとけばいいが、大学教員の課題の出し方に問題があるかもしれないとは思う
世の中的には、努力ではなくアウトプットが見られるわけで、AIだろが自分だろうがアウトプットの質を高めるために必要な事を学ぶだけでは?
高成績だからという理由で採用していた採用担当者は今後大変だな。まぁ、それだけで採用することはないだろうけど。
勉強しないとAIの間違いに気づけない系の人はAIが間違わなくなったらどうするのかな?AIネイティブは今までの人類から評価を得るのではなく、今までたどり着けなかった先に行くしかないと思う。
自分には生成AIの出力ってまだまだ信頼ならんのだけど今時の若者たちは俺より使うの上手なのかな。
現時点ではAIは盲目で簡単な3D把握すらできないので肉体的な面の質問すればプライド保てるよ。あまりのバカさ加減とお手本ある領域の凄さ加減に目眩はする。課金してるgeminiがここまで低能とは思いもしなかった
目の前の課題を期限までに解決できるならやり方は何でもいいのでは。人間にしか対応できないことに価値を発揮できればいいんじゃない
そもそも、「要領よくいい成績を取る」が目的になるのはよくない気がするけどね。大学での学びは自分で考えて手を動かすことに意味があるからな、、自分主体でAIは壁打ち相手ぐらいが丁度いいと思う
それでも色々積み上げないと、AI使って食うことすら許されない状況になる。成果を問うんじゃなくて、成果を導く方法を身につけるんだよ。そうすりゃどんな状況でも食っていける。
よくわからない。物理ならほぼテストがあるはずで、当然本番では生成aiが使えないので、実力勝負になるのでは!? (レポートが多い学科ならありそうな悩みではある)
AIに惑わされてるみたいだけど、大学に入って凡人になったと感じるのは大多数にとっての一般的な感覚だからね。負けの理屈こねてないでさっさと立ち上がりなよ
その友人が手を抜いてるかどうかはわからないけど、効率よくこなす道以外で得られる力みたいなのもあると思う(格ゲーのウメハラさんが似たことを言ってた気が…)でもAIもある程度使えたほうがいいとも思うな
AIより教科書の方が正しいぞ
とは言えその友人のように AI の使い方が上手い人間が今後の社会やアカデミアの担い手なわけで、そこは上手いこと使いこなすしかないの。本当に出来る奴はちゃんと理解した上で効率化のために使ってると思うぞ。
どうでもいい科目とかAIでサクッと単位取って、自分の興味のある分野とか身につけたいスキルのための時間を作れるんだからいい時代だよなあ
成績なんてどうでもいいもの誰も見てないのでは
>「いまの大学生はなんでもChatGPTに質問できて羨ましい」と思ってたけど、逆に「自力で頑張るよりも何も考えずにAIにやらせた方が成績いいじゃんなにこれ?」状態 >「生成AIの出力が優れてる」ことが分かることが大事
いや分かるよ。私も絵が欲しいんじゃなくて自分が描いた絵が欲しいんだなって思ったもん。
AI使いこなして良い点数とるのと、成長することは同じではない 答を求めるのではなく、AI(もしくは人)と対話する所からはじめてみては
面倒臭いことやらせてやりたい事に時間使えばいいじゃん!
時間かけて自力でレポート書いたのに、デキが良すぎてAI認定されて単位落とされて泣いてた動画を思い出した。
いやいい気付き。学生の勉強は2通りあると思っていて、生成AIの成功例をひたすら写経するか、生成AIに頼らず泥臭い車輪の再発明をするか、どっちも重要。前者寄りはすぐどこかで行き詰まるし、後者寄りは要領が悪い。
やる気を失う気持ちもわかるけど自由な4年間をAIを使ったチート級の学習効率で勉強しまくったらAIがなかった時代の何倍成長できるんだろうか?仕事に追われて時間がないオッサンでも成長できてるので学生羨ましい。
辛い時代になったな...。そんな時だからこそ「手作り感」にトコトンこだわれ。ヘタウマ。
対話して理解するのがAIの使い方で、AIの使い方を教えられない教員も問題。AIに学び方を聞いた方がいいのかもよ。あと、絶対にやっとけと思うのは「基礎」です。
努力する方向を変えないと。周りもみんなAIを使うんだからもっと良い結果が得られるように試行錯誤するとか
学校での勉強って努力することが目的化しているかそう感じるかもしれないけど、経済活動に組み込まれると努力したら儲かるわけではないからね。
「できる」「わかる」ようになりたくて勉強しようとして軽く調べたとたんに自分よりできの良い解答がバーンと提示されて萎える気持ちわかりすぎる。どうしたもんかねー
AIの成果物をチェックして評価できる能力がなければ今後仕事が辛くなる。大学生の期間にAIを使うことに向き合う時間があるだけ有利と思った方がいい
そのうち就活の面接で「ほほう、良い成績ですなあ。ま、でもこんなものはAIでどうとでもなりますからねえ」と目の前で成績表丸めて捨てられたりするのだろう。
この人の問題は「良い点数・成績を取ること」が目的になってること。その姿勢自体が受験勉強中心の日本の(高校までの)教育の問題点で、その犠牲者ではあるなw
無力を認知し、生み出せる時間で何するかじゃろて
生成AIが初学者とから達成感と考える力を奪う毒になっているという側面。これは学びを提供する側が評価軸含めて考えるべき問題だよな。
AIは丸投げで結果を出力するだけのものじゃなくて、何でも聞ける一緒に切磋琢磨する友達だと思ったほうがいい。友達も時には間違うので、AIが出力したものを自分で再度調べて、深堀して聞いたり問い詰めたりが大事。
道具に振り回されてる状態に見えるかなあ。修行期間だと思って、AI生成抜きでやって行き詰まったらそこだけ聞く、AI生成物の裏取りをするとかやってみてもいいのかも/しれっと嘘つくからあいつら
ある程度できるようになると「はは、AI君、ここ間違ってるよ」という感じになる。/というか、AIで書いたレポートは禁止だろう。/大学の試験に「口頭試問」が必要だな。
大学は学ぶ場であって、課題を生成AIで解いても自分の知力は向上しないよね。成績に影響する試験で禁止されていないのは意外というか、生成AIは出力の責任を取ってくれないので、支援ツールとして使えばよいのでは。
資格の重要性がより増す時代に突入したと思うね。
コツを聞くとか施行するしていくのがいいのでは?
大学入ってからの無力感がエグい...課題は生成AIに丸投げしたら自分のより出来の良いものがすぐ出るし、生成AIの使い方が上手い友達に時間的にも労力的に成績的にも圧倒されているのがつらい
昔だって「知識はあってもアウトプットが苦手な人」より、「理解はいまいちだけど参考文献を上手に継ぎはぎできる人」の方が課題ではいい成績取ってたぞ。
「生成AIの使い方がうまい」ってそりゃ”AIを使いこなす力”とか漠然としたものじゃなくて課題の解決能力だったりコーディングの知識や技術だと思うのでやることは変わらん
イラストの生成AI業界でもありそう。今まで絵を描いて努力していたのに生成AIで出力している人が何百倍ものいいねを稼いでいてやめたりとかね。
自分はプログラミングが全く分からないけど生成AIを使ってプログラミングすることがあるから、これはちょっと複雑な気分だなぁ
でも会社側と大学側としては、『コツコツ勉強して積み重ねた言語力(国語)』と『論理力(算数)』のある学生さんが欲しいわけで。はっきり言って要領良いだけの生成AI頼み君は要らんのだが、これ悩ましいところだな
生成AIで下駄をはいて手に入れた偽りの評価を元に就職したらその先には地獄が待ってるんじゃないの?
早いうちに優秀な人が評価されるなんて幻想だと気づけて良かったじゃないか。AI流行る前から社会はどう見られるかがすべてだぞ。
いいねが欲しくて創作やっるワケではあるまい。
なるほど。思っても見なかったが、確かにそういう悩みはあるかもな。
生成AIを使いこなした上で、さらに何ができるか?という状況だから、難しいのは、間違いない。以前は、生成AIが出力してくるような成果物を人間がやることに意味あったけど、今は、それを精査するのが仕事みたいな?
AIが出すことは、誰かの実績でしかない。速度でなく、愚直にやるしか。俺が今から漫画描くとしても、小説にしても、AIは使わん。はてなブログ記事タイトルは、試しにAI使ってみてるが、100%は出て来ない。
最近アメリカの教育系配信者たちが、AI普及した頃から急に子供の文章力が落ち込み文字を書けなくなってきてるとか言ってて、真偽は解らないけど、本当なら今の大学生ぐらいがエリートとして君臨できる最後の世代かと
要件定義とか成果物のイメージができていないと生成AIを使いこなせない
AI使ってもその人の能力が上がってるわけではないので頼り切りになるのも問題だよな
高校までに言うことを聞かせるための方便「受験勉強(ペーパーテスト)は裏切らない」も一因になりそう。AO+基礎力の診断で大学に入るのがベターか。ロボット工学なら、機械学習とジャイロでサクッと自律するか
読んでみたら『生成AIを使って成績SやAを取れてる』らしいので、見事に使いこなしてて何の問題もない。
AI使ったもん勝ちとか、真面目にやるのがアホらしくなるわw 楽して高GPAとか正直うらやましい。
根本的に間違っている。「良い成績」なんてのは学びの副産物であって目的ではない
大学の授業の目的はいい成績を取る事じゃなく、ある分野の課題を解く能力を身に着ける事だと思えば良いと思います。プロンプトの書き方が上手くても意味無いじゃないですか。
なんか、時代が進むにつれて便利になる一方で人間力みたいなものが失われている感じがする。技術は日進月歩だけどフィジカルと精神性は全く進歩しない
“この件の最大の問題は、AIのモデルに左右される=成果が課金額(財力)に比例してしまう点だと思う”
?自分より生成AIの使い方がうまい友人がいるならその違いはなにかとか考えないのか?
卒業後も同じようにやれると思ってるならおめでたい話や。AIに勝てなくとも手前の地力はいる
この悩みに対して”自力が身に付いてってるんだから気にすんな”はズレとるやろ
AIが出したものにダメ出しできるようになってからがスタートライン
人力のみでBCやAIのみでASじゃなくて、AI &人力でオールS狙うといいんじゃない?
単に単位を取って就職したいだけの学生は生成AIでいくらでもラクができるのに対して、本当に学びたい学生にとっては(生成AIを使う前者の方が成績が良かったりするので)なかなか厳しい環境になってきているのかも。
嘗ての「巨人の肩に乗って」という実感はやれることをやり尽くした後の達観であった。今は最初からAIの肩に乗ってどうするかが問われる時代なんだろうな。それが辛いと嘆くよりは早く適応した方がいい
なんか「なんでハサミはこんなに紙を綺麗に切れるんだよー!自分の手じゃこんな綺麗に素早く紙を切れないよー!無力感すごいよー!」って嘆いてるみたいだなって。道具と能力を張り合う必要ないのに
元から大学は答えの出し方ではなく答えを知ってる人とのつながり方を学ぶ場所だが?
AIに向いてる課題は、AI使用を必須化し、やり取りを提出。向いてない課題は禁止すべき。
自分は成果物見てへーこんなふうにも書けるんだって楽しんでたからこの気持ちはあんまり共感出来ない
生成AI使いながら本を読むと分からないところ相談しながら読むから、知識の増え方が豊かになるんじゃないかなと、若い頃になかったことを恨めしく思っている
共感する。悩みの根本に、自分は何を学習したことになるのかという「学習の虚無感」がある。学位はある学問を修めた証からますます乖離していく。すべてがプロンプトの学習に収斂しているように感じるからだ。
AIが分かっていればいいこと、と自分が意味や内容をきちんと理解・体得しておくべきことの切り分けは難しそう。特にそれを試験やレポートで測るのも難しそう…
アメリカみたいにgpaが就職で考慮されるわけでもないし、別にそれが低くても良いと思う。大学なんて趣味みたいなもんだから、成果だけ求められる仕事と違って好きに過程を楽しみながら勉強すれば良い
これから会社に入ってくる若者がちゃんと学んでいるかどうか、さらに判断しにくくなるのか
生成AIない時代の方が上手にコスパ良く単位取るやつ叩かれてた気するけどね。そもそもと、インプットの勉強と、自己の論や研究をアウトプットする大学での課題は全く別物。ガリ勉がついていけないとか昔からある。
“自分の成果物よりAIのほうが評価が高くても「AI超便利ー」”さすがにバカすぎる
勉強だって効率よくやっているかで大学のランクも変わってるから。
プログラミングはともかく日本語の文章課題でAI作成の方がよく見えるなら読解力を疑うべきでは
授業を無視してどんどん好きな勉強するといい。課題はやる気のない子用のセーフィティーネットのようなもの。計算ドリルをサボる小学生の末路がどうなるか考えるといい
環境格差が可視化されただけじゃないか?AIによって、より早期に基礎の重要さを痛感できるようになった。
これを腐してる場合じゃなくて、これから人間は何をどう学ぶべきかってことを考えなきゃいけなくなると思うなぁ。それはプロンプトの作り方じゃないはず。
自分の理解度が深い分野ほど頼りなく見えるのが生成AIって思えばええんや
「当たりくじの確率が高いところ実際にあるけど教えないもんね」とか「飛び道具使ってもその事実はとぼける」って昔からあったんだけど、それが見えちゃった悲しさと理解してよいなら分かります。でも昔からのこと。
うまい友だちが居るなら聞け話はそれからだ
AI時代はこんな苦労もあるんだね。
「良い成績」ってなんだ?大学の頃は単位は「取れる・取れない」としか考えてなかった。学年最多取得者の1人として表彰されるぐらいたくさん取ったけど、1つ1つの評価覚えてないや…
算盤よりも電卓の方が正確だから俺は無能、とか、走るより自動車の方が早いから無駄、みたいなとかは言われないわけで、そう言う域までAIが到達すれば、誰も気にしなくなると思う。過渡期。
自分で書けるだけが学びではなくて、往々にして自分以外が書いたもんの評価から始まるんだが、いざ自分で書いたもんの判定が芳しくないと、ほんとに学べてるのか?と焦るのはあるかもね。
真面目に考えてる方じゃん。突き放すなよ。このブコメだって見るかもしれんぞ。トーンが相手の受け取り方にどう影響与えるか、多少は考えてもいいんじゃないの。
新しい高速道路かな。それが大学の講義や演習の「課題」を超えて、実際の研究とか業務になったときに、新規性・マイナー事例・細かな不具合、までは対応できない人があふれて大渋滞になる気もする
「生成AIを使うやつには3種類いる。ひとつは使い方を知っている奴、ふたつめは出てきたものをディレクションできる奴」「もうひとつは?」「プロンプトを打つ前から結果が解る奴だ」
AIに負けていたら就職できないのでモラトリアムしてる場合ではない
講師がまともである事を前提とするなら、AやSを取れるならそれは「小綺麗なだけ」ではないはず。自力では書けない部分がどこだったのか学ぼう
ショック受けながらも要領のいいやり方も身に着け始めてるんだからよかったじゃん。思い込みやこだわりなんかどんどん捨ててしまえ。自分の頭に入れといたことも役に立つことはあるっしょ
その友達の連絡先を手放さないこと、全力で仲良くしておけ。AIに友達は作れない
AIの出してきたものを評価できるレベルが必要で学生段階ではなかなか難しいと思われ。AIに使われたら終わり。
学習のパラドックス、プロのプログラマーになりたかったら ai の誤りや不備を指摘できないといけない。無力感があっても試行錯誤しながら自分でプログラミングして学んだ方がよい
道具に人間が振り回されるのは何時の時代も変わらないのかな。
大変だろうと思う。上手い文を書けるようになりたいとか思わなくなるだろう。自分なら何頑張ったらいいか分からなくなる。どうだろう。やってみたらほうでもないか。
自分の得意分野がAIに代替されるのは本当辛そう…
学ぶチャンスを捨ててSPA上げるのが『賢い方法』なのかは人と状況によるとしか。過去あり得ないほどの類似研究検索ができる今の方が、学習効率は圧倒的に高いと思うよ。
絵なんてやめるやつ9割(体感)だから、生成AIガーは、テイのいいやめる理由の一つ。上澄の1割がやめだしてからが本番。その気配は今のところない。
ブコメも大人による青年をぶん殴る地獄絵図がひろがっている。リープフロッグと同じで、その境地に到達するステップを与えられていない彼らにかける言葉はそうじゃないよなーとは思う。これからの20代前半が楽しみだ
学生の視点だと辛いだろうなあ
頑張って。学んで。
切実な悩みだと思う。講義で良い成績を効率的に取る方法が必ずしもベストな勉強方法とは限らない。でもAIによる効率アップはすさまじいし、人は目に見える評価で他人と比べてしまうから焦ってしまうよね
こうして初学者をどんどん潰していくのは現在のAIの悪いところだと思うよ。新人が減った界隈の未来は暗い
まあ分かる
この無力感は辛い。ただ自分の才能の天井にぶつかったら、誰しも感じることでもある。天職を探すには、他の人より苦もなく続けれることや、頑張ってないのに褒められたことを探すと良い。ファイト!
課題をそのまま投げるのではなく、「この課題を完全に理解しながら自力で解決したい。ステップバイステップで解説してくれ」って投げる。気になったポイントはしつこく聞く。そのうち周辺知識も身に付く。
実はステップアップする過程の方に喜びがあったんだと気付かされる。レベル上げながら棍棒→銅のつるぎ→鋼のつるぎになる過程が楽しかったのに、最初の街でロトの剣渡されてる気分
AIで「課題を解決する」のは社会人になってからの仕事。学生の仕事は「自分の力を高めること」だよ。AIの使い方だけ巧くなっても、それこそ「AIで良いじゃん」で終わる
大学の課題の目的は、解くことではなく当人の理解を深めてスキルを上げることにあるとは思うので、その目的が果たせる形式になるべきではある。持ち込み不可の小テストの方がいいケースはあるだろうね。
良い成績は学びの副産物かもしれんがその後の進路に影響したりすると結局主目的になっちゃうのよ。勉学は綺麗事だけじゃない
大学時代は、流れの激しいAIの使い方みたいじゃない方に時間を費やしたほうがいい。数学の概念を理解できるまで写経・演習問題を解くとか、外国語マスターするとか、哲学書かじってみるとか、名作映画観まくるとか。
手工業の時代くる?
生成AIの上司になるんだよ
AIって課金すると嘘つきづらくなるん?
生成AIの文章は、どこの誰だか分からない人が書いた文章のようなもの。それを鵜呑みにするか、確認を取るか、が知力の差
大人になると手書きで漢字の練習とかしなくなるでしょ。これって完璧に漢字が書けるようになった訳ではなくて、漢字を書く目的が変わるからなんだよ。AIだろうと何だろうと目的を達成するための手段なんだよ。
言うほどちゃんとしたコード書くか?
ワロタ
AIの使い方が上手いとは、すなわちその分野に関してその人のスキルが高いということなんだよ。つまりその友達はシンプルにあなたより能力が高いだけ。
専門知識なんかを聞くと嘘ばっかりなんだから、専門知識を身につければいい。
後5年もしてGoogle NotebookLMネイティブでPDFで学習するとかそういう風になるのだと思ってる
コスパ、タイパ思考に囚われている人程プロセスを軽視しがちだが、勉強にとって大切なのは自分なりにやってみて納得する事だったりする。
高校までならともかく、大学ではせめてAIのミスに気づける感覚を鍛え、AI超える程度の出力できるようになろう。瞬発力では勝てなくていい。ヘリが頭上飛んでも嘆く必要ない。自分の力で山を登れることが大事。
課題応答が得意な生成AIを過大視し無力感に苛まれるとは情けない。自分で見つけた課題を納得ゆくまで考究するのが学問の府=大学の意義、人間だけの特権だと思うぜ。AI頼りの人生をこの先ずっと続ける積りかな?
そういうもんかね
AIが出せるのは60〜70点の成果物って印象だけどな。負けてる場合じゃないぞ。
良い点数、成績を目指すのは高校までやぞ?
AIは、人類がこれまで進歩の原動力としていたたゆまない努力に対する学習性無力感を生成する、悪魔の装置。
AIを使って人手不足を解消だ、生産性を上げようのお題目を達成するにはここの使いこなしの能力は前提だと思う。そうじゃないとPCで計算させた上で、全部手計算で検算をやるような環境と近くなってしまうような
なんというか、日本の教育の問題点がいろんな意味で色々凝縮されているとは思う。大学生ならもうちょっと「自分の」価値観や判断基準を確立していかないとヤバいのでは
AIでできることできないことってのはあるから、そこの境界を知るということが人生どっかのタイミングで必要な時代。その協会も変動するから怖いんだけど。
ちょっと上の世代がぜんぜんできないことをやっているので、ちゃんと価値がある。
自動車より速く走れないからってつらいと思ったことはないなぁ。計算速度も、コンピュータには数桁違いで負けてるけどそれがなに?なんか比べて気にすべき所を根本的に間違ってるんじゃないか
こいつは知らんしほっとけばいいが、大学教員の課題の出し方に問題があるかもしれないとは思う
世の中的には、努力ではなくアウトプットが見られるわけで、AIだろが自分だろうがアウトプットの質を高めるために必要な事を学ぶだけでは?
高成績だからという理由で採用していた採用担当者は今後大変だな。まぁ、それだけで採用することはないだろうけど。
勉強しないとAIの間違いに気づけない系の人はAIが間違わなくなったらどうするのかな?AIネイティブは今までの人類から評価を得るのではなく、今までたどり着けなかった先に行くしかないと思う。
自分には生成AIの出力ってまだまだ信頼ならんのだけど今時の若者たちは俺より使うの上手なのかな。
現時点ではAIは盲目で簡単な3D把握すらできないので肉体的な面の質問すればプライド保てるよ。あまりのバカさ加減とお手本ある領域の凄さ加減に目眩はする。課金してるgeminiがここまで低能とは思いもしなかった
目の前の課題を期限までに解決できるならやり方は何でもいいのでは。人間にしか対応できないことに価値を発揮できればいいんじゃない
そもそも、「要領よくいい成績を取る」が目的になるのはよくない気がするけどね。大学での学びは自分で考えて手を動かすことに意味があるからな、、自分主体でAIは壁打ち相手ぐらいが丁度いいと思う
それでも色々積み上げないと、AI使って食うことすら許されない状況になる。成果を問うんじゃなくて、成果を導く方法を身につけるんだよ。そうすりゃどんな状況でも食っていける。
よくわからない。物理ならほぼテストがあるはずで、当然本番では生成aiが使えないので、実力勝負になるのでは!? (レポートが多い学科ならありそうな悩みではある)
AIに惑わされてるみたいだけど、大学に入って凡人になったと感じるのは大多数にとっての一般的な感覚だからね。負けの理屈こねてないでさっさと立ち上がりなよ
その友人が手を抜いてるかどうかはわからないけど、効率よくこなす道以外で得られる力みたいなのもあると思う(格ゲーのウメハラさんが似たことを言ってた気が…)でもAIもある程度使えたほうがいいとも思うな
AIより教科書の方が正しいぞ
とは言えその友人のように AI の使い方が上手い人間が今後の社会やアカデミアの担い手なわけで、そこは上手いこと使いこなすしかないの。本当に出来る奴はちゃんと理解した上で効率化のために使ってると思うぞ。
どうでもいい科目とかAIでサクッと単位取って、自分の興味のある分野とか身につけたいスキルのための時間を作れるんだからいい時代だよなあ
成績なんてどうでもいいもの誰も見てないのでは
>「いまの大学生はなんでもChatGPTに質問できて羨ましい」と思ってたけど、逆に「自力で頑張るよりも何も考えずにAIにやらせた方が成績いいじゃんなにこれ?」状態 >「生成AIの出力が優れてる」ことが分かることが大事
いや分かるよ。私も絵が欲しいんじゃなくて自分が描いた絵が欲しいんだなって思ったもん。
AI使いこなして良い点数とるのと、成長することは同じではない 答を求めるのではなく、AI(もしくは人)と対話する所からはじめてみては
面倒臭いことやらせてやりたい事に時間使えばいいじゃん!
時間かけて自力でレポート書いたのに、デキが良すぎてAI認定されて単位落とされて泣いてた動画を思い出した。
いやいい気付き。学生の勉強は2通りあると思っていて、生成AIの成功例をひたすら写経するか、生成AIに頼らず泥臭い車輪の再発明をするか、どっちも重要。前者寄りはすぐどこかで行き詰まるし、後者寄りは要領が悪い。
やる気を失う気持ちもわかるけど自由な4年間をAIを使ったチート級の学習効率で勉強しまくったらAIがなかった時代の何倍成長できるんだろうか?仕事に追われて時間がないオッサンでも成長できてるので学生羨ましい。
辛い時代になったな...。そんな時だからこそ「手作り感」にトコトンこだわれ。ヘタウマ。
対話して理解するのがAIの使い方で、AIの使い方を教えられない教員も問題。AIに学び方を聞いた方がいいのかもよ。あと、絶対にやっとけと思うのは「基礎」です。
努力する方向を変えないと。周りもみんなAIを使うんだからもっと良い結果が得られるように試行錯誤するとか
学校での勉強って努力することが目的化しているかそう感じるかもしれないけど、経済活動に組み込まれると努力したら儲かるわけではないからね。
「できる」「わかる」ようになりたくて勉強しようとして軽く調べたとたんに自分よりできの良い解答がバーンと提示されて萎える気持ちわかりすぎる。どうしたもんかねー
AIの成果物をチェックして評価できる能力がなければ今後仕事が辛くなる。大学生の期間にAIを使うことに向き合う時間があるだけ有利と思った方がいい
そのうち就活の面接で「ほほう、良い成績ですなあ。ま、でもこんなものはAIでどうとでもなりますからねえ」と目の前で成績表丸めて捨てられたりするのだろう。
この人の問題は「良い点数・成績を取ること」が目的になってること。その姿勢自体が受験勉強中心の日本の(高校までの)教育の問題点で、その犠牲者ではあるなw
無力を認知し、生み出せる時間で何するかじゃろて
生成AIが初学者とから達成感と考える力を奪う毒になっているという側面。これは学びを提供する側が評価軸含めて考えるべき問題だよな。
AIは丸投げで結果を出力するだけのものじゃなくて、何でも聞ける一緒に切磋琢磨する友達だと思ったほうがいい。友達も時には間違うので、AIが出力したものを自分で再度調べて、深堀して聞いたり問い詰めたりが大事。
道具に振り回されてる状態に見えるかなあ。修行期間だと思って、AI生成抜きでやって行き詰まったらそこだけ聞く、AI生成物の裏取りをするとかやってみてもいいのかも/しれっと嘘つくからあいつら
ある程度できるようになると「はは、AI君、ここ間違ってるよ」という感じになる。/というか、AIで書いたレポートは禁止だろう。/大学の試験に「口頭試問」が必要だな。
大学は学ぶ場であって、課題を生成AIで解いても自分の知力は向上しないよね。成績に影響する試験で禁止されていないのは意外というか、生成AIは出力の責任を取ってくれないので、支援ツールとして使えばよいのでは。
資格の重要性がより増す時代に突入したと思うね。
コツを聞くとか施行するしていくのがいいのでは?