"ソフトバンク子会社のGen-AX" 子会社かつ系、つまり孫だと
安全性とは…… 1次対応を音声チャットbotにやらせてコスト高な客を捌く、と。ユーザー(to Bの方)の指示やら要望によってはプレミアムな客に個別対応もできる?
始まったぞ
おお、大手では一番乗りか?
決められたことを決められた手順で答えるだけだし機転聞かせて勝手にアドリブ入れたりしちゃダメな仕事だからそりゃAIでいいやってなるわな
先週歯医者に予約取消し&取り直しの電話したらAI自動音声受付で、全くコチラの話しが通らなくて誰だこのクソシステムOK出した奴ってなったんだけど
名前が良くない気がする。攻殻機動隊リスペクトならいい(のかな?)
AI自動応答は、役に立つ情報が出てこないか、人間のオペレーターに代わるまでたらい回しが1段深まっただけのような不快な体験になった覚えしかないんだけど、そこは解決されてるんだろうか?
ある程度は代替可能とは思う。全部は無理だろうけど
コールセンターってFAQではどうにもならないときに掛けるところだと思うけど大丈夫なのかな
利便性や即応性が上がるならいいけど…
9割くらいの普通の問い合わせは対応できるとして、解決できない問い合わせを人間にエスカレするルートもあるはず。そこで感情的負荷の高いクソ客をAIがブロックしきれるのか人間にエスカレしてしまうのか気になる
音声で上手く行くかどうか。あと上手く行かなかった場合がかなり悪印象になりそうなので、フロー重要な気がする。
ああなるほどまさにこないだ砂金さんが話してたこと
もう何年も前からai入れようとしてどこも断念してきたよな。導入が成功するのはaiの性能が上がったときじゃなくて日本人が人手不足のサービス低下を受け入れたときだと思いますけど
どんどん使われてさらに進化してほしい
これでいい。人間に聞いても「ちょっとお待ちください」と詳しい人(上司)に聞きに行って電話から保留音楽が流れるのだから。
クレーマーとか怒ってる客の対応をAIにしてもらうだけでもずいぶんメンタルが救われそう
はじまったな…。
"従来の音声認識や言語処理を組み合わせる方式に比べ、Speech-to-Speechモデルの採用で遅延や誤り伝搬などの課題を解消したという。さらに、会話の文脈に応じて社内APIを自動で呼び出す機能も"
AIボットみたいなので解決することってあんまなくて、人に繋がってようやくなんとかなったってことが多かったけど大丈夫なんかなあ
最近のフリーダイヤル、選択肢の数字を押すのではなくしゃべれば項目認識してくれるやつがあってすごいなと思った
ソフトバンクグループでの導入実績はあるのかな
AI天海祐希とかAI大地真央、AI吉田鋼太郎とかのコールセンターは繁盛しそう。
すでにコールセンターも電話じゃなくてチャットが多かったよな。にしても電話もAIか
AIだから融通がきかなくても仕方がないと顧客が受け入れるかがハードルなんだろうけど。Googleのアカウントbanとか明らかにAIに任せるのは早すぎても、サービスに代替がないから受け入れざるを得なかったが。
絶対いい。クレーマーやったことあるけど、相手が気の毒だった。おれはクレーマーに向いてない。
「そうささやくのよ、私のゴーストが。」
マイクロソフトのイルカの使えなさ、もうみんな忘れたの? 自動応答マシンが来たら、今でさえ非定型の処理なのでニンゲンにつないで、と言って苦労する。それがひどくなるのに…
クマクレーム対策もこれで十分
お前じゃ話にならん!人間を出せ! という世界が意外と早めに来た感じがします。
事業法のガイドラインで「人間がいる窓口を設置すること」って決まってる業界があるのよ。それを変えるように省庁に働きかけが必要なので、AI代替はあまり進まないと思う。
良いことだと思う
普及したら、消費者庁がパンクしそう。
これで平日9時~17時受付でオペレーター接続まで30分以上待ってやっと解約みたいなのがこの世からなくなるならいいと思う。でも解約だけは嫌がらせのために人力受付残したりするんだろうな
ついに始まったなAI代替が。これからどんどん加速する感じしかしない
時給200円くらい、24時間で4800円くらいのサービスにしてくだせ。是非とも導入したい。電話対応もう嫌だ
最初はゴミだろうからどれだけアプデできるかだ
クマ駆除問題に悩む各市役所には無償提供してほしい
分かんないことを上司(人間)に尋ねるんじゃなくって、自分で証拠を捏造してしゃべるんじゃなかろうか。
良いと思う。クレーマーには、「すいません、上の者と代わります」と言って、別のAIに代わればいい。そこで揉めたら、さらに別のAIにたらいまわしにしとけば良いのでは。
一向に繋がらない時の保留音の一部がAI応答に変わると考えればいいのかね。トラブル初動の一連のシーケンス(電源切って数分待って再起動しろとか)を捌くにはよさげな気はする。
10年前にUSで暮らしていたときはネットやテレビのサービスはだいたい対話型の自動音声だった.性能が低く,さんざんどうでもいい押し問答をして人に変わるような流れだった.AIの性能向上でまるっと改善されているだろ
アマコネか?
電話じゃないと解決できない状況に追い込まれてるから電話してんのに更にAIで盥回しされるとか鬼畜かよ
方言対応できるんかね?
AIでは全く解決しなくて結局人間が解決したってのはよくあるので。これも「ナビダイヤル」なのだろうか?
クレーム系はAIで対応して契約系は人だと思うけどね。利益に直結するのをAIには怖い。タクシーの配車でAI対応とかはガイアの夜明けでしてたが。まぁ質問者が何言いたいかわかんないのを翻訳するのがスキルなので。
AIに窓口業務を頼むと同時に、クレーマーAIを教師として新人が高度な対応を学べるような仕組みも同時に提供するべき。そうすることで、AIの出来ない仕事を(ベテラン以外も)担えるようになる。人を育てるAIを。
まぁサービスとしては100%劣化するでしょう
前座をAIに対応させて利益につながる客だけを選別して人が対応するようになるということだな。そしてコールセンターAIはコア技術にならないからすぐに外販して投資を回収と。
これ方言の対応できるのかな。関西人とか絶対標準語なんて話さないだろ
一次窓口はAIで良いよな。必要なら人のオペレーターに上げる。そして音声はずんだもんにしてほしい。/アポ電をかける悪辣サービスはあるのにヘルプセンターみたいな必要なとこはなかなか代替されないわねー。
日本語を理解出来ないコルセンもちょいちょい居たので正しく取り次いでくれるならAIの方がマシそう。つかコルセン使う時は調べても情報が無い時だから、生半可な人間出されても何の解決にもならないのよね
まぁ”合成肉”みたいなものでしょ。もう生身の人によるサービスは贅沢品になる。
これ、電話で問い合わせても問題解決に繋がらない事があるやつだ。だね。
クレーマー「上の者を出せ!」AI「我が社は社長1人しかおりません」というスーパーカンパニー物語はもうすぐ現実になる
ChatBot→AIオペレーター→人間オペレーターという感じのエスカレーションフローになるなら、人間はクソカスハラ客の対応のみ担当することになる(ぉ
ボク、AIに甘えん坊だにゃ!でも、ネコパンチされないように気をつけにゃ!
AIに話が全く通じず苦情客をアチアチの激怒クレーマーにレベルアップさせてから人間に繋ぐ方策
確かにここはAIだわな。
このサンプルのとおりにできるなら、十分じゃないかな。複雑なものは人間、簡単なものはAI。https://x-ghost.gen-ax.co.jp/
こっちも相手がAIのほうが話しやすい。人間相手だと緊張する。
aiに人間を出せとクレーム入れまくる動画とか見てみたいです
海外の航空会社(AirFrance、KLMとか)のWebサポートページがAI化してるやつ使ったことあるけど、薄い内容の定型しか返ってこないから結局、電話かけることになるんよな。結局、学習度次第って思うわ。
詐欺的キャッシュバック商法(1年半後にキャッシュバックの手続き方法のメールを広告メールに混ぜて見逃しを狙う)に対してクレームして無事キャッシュバックを取り戻したことがあるけど、難しくなるね。
嫌なことばだな。“問い合わせ市場は拡大しており”
入れるならちゃんとやって欲しいんだよな。出来の悪いQnAとかRAGだとキツイ
外販開始
対応してた人はどこにリストラされるのかな
サポートページ見ればわかるような問い合わせなら代替できるのかもしれんけど、ちゃんと調べた上で連絡するユーザーにとっては何の役にも立たないどころか邪魔で不快。うまく窓口分けられんもんかね
人間が相手するって言っても日本語通じるか怪しい人の事もあるので・・・
すげえな
“X-Ghostは、AIが自ら思考し自然な音声で顧客対応を行うシステム。24時間365日対応が可能な音声対話AIエンジンを備え、発話やシステム挙動をリアルタイムで監視するモニタリングAIを搭載。”
19年前でも、わりと自然に応答してたけどね(ただし英語) https://news.microsoft.com/source/2006/05/08/microsoft-announces-speech-server-2007-beta-availability/ と思ったら「代表取締役社長CEOの砂金信一郎氏」←砂金さんがやってるのか。
AI応答が役に立ったことがないからやめてくれ。困ってるのに何度も同じこと聞かれたりトンチンカンなこと言われたり、経験が悪過ぎる。
そもそもコールセンターだと緊張してうまく喋れなくなるんだよな。たぶんAI相手でもそうだと思う。AIチャットの性能上げてほしいわ。
とにかく日本人を出せ、日本人に替われ!の次は人間に替われ!ってことで人は減らされるし無駄に温度感上がるし現場が気の毒でしかない
インターネットに慣れてない人は想像以上にとりあえず電話をしてしまうよ。一次請けとしてのAIはありじゃないかな
他コメの言及にもあるけどガイアの夜明けでやってたタクシー配車の電話をAIで受けるやつも、結局精度としてはまだまだだった気が…自分は問い合わせの音声入力で何度やってもだめでイライラした記憶
オフショアも微妙だからな(ノ∀`)つか、エスカレーションしてくださいって連呼したら上に繋がるんやろか?
“X-Ghostは、AIが自ら思考し自然な音声で顧客対応を行う” ゴーストがささやくのか……
いろんな予約や受付はさっさとAIに代替させてほしい。人間に対応してほしいわけじゃないし。
書いてあることを読まないで電話かけてくる人の相手をするには向いてるが複雑になってきたり客が何起きてるのかよくわかってないときは人力に頼るしかない/今のレベルだとクレーマーを流すのに使うのが一番良さそう
chatですらAIのサポートに満足したことないのに大丈夫なのかな
“11月10日、自律思考型AIオペレーター「X-Ghost」の正式提供を開始した。”
実用に耐えうる性能ならかなりイケてるサービスだ
まぁ「名義人が死んでるなら死んだ本人連れてこないと解約できない」とか言うガチバカ窓口よりマシかも知らんね
AIが問題解決してくれるものが少ないからねえ。
人に繋がる頻度を多少でも下げられればそれだけでも十分な利点になると思う
一部のクレーマー対策として考えてる人は甘い。代表電話にも出ず、AIたらい回しで応答してるポーズだけとって、一切の質疑に応じない法人が増えてる。昔のヤクザより行儀悪い、社会的責任からの逃走。
人間の場合は、追加費用発生させるとかかなぁ。人間プレミアムはどんどん押し寄せる。
それならチャットで応答させて欲しい
話したことをテキストにして人間につないでくれるなら下手に人間に説明するよりはマシかもしれんが、ネゴシエーションする権限を与えずにAIで完結させるなら単なるサンドバッグでしかない
置き換わるのは必然として、残るのはコンシェルジュのような手厚いサービスを、それにお金をちゃんと払える人だけなんだろうね
“何年も前からai入れようとして” ChatGPTが出たのは2022年11月末。まだ3年も経ってない。その間にAIはものすごい進歩しているから話が全然違う。
AIって食わせた情報を基に吐き出すので、自分でヘルプを検索した時と同じような答えしか返ってこない気がするけども…ヘルプみて解決しない時にコールセンターに頼みたいんだが(´・ω・`)
AIを突破するスキルがないと例外的なトラブルは救済すらされなくなるな
自己中に考えればそんなにコールセンターかけないのでクレーマーバリアになってくれればそれでよい
どっちかてとAIの性能云々よりはクレーマー避けだよね。ホントに質問して聞きたい人だけじゃなくてとにかく感情の捌け口に人を使いたいからかけてくる人も多いらしいから。感情のクールダウンさせるためにも機械がい
特殊な事例が起きたら永遠に人間のオペレーターにたどり着けなくなるのか…
「自律思考型AIオペレーター『X-Ghost』」
そもそも繋がらないソフトバンクのコールセンターだったし、あれより酷くなるとは思えない。コールセンターは無くてもチャットサービスくらいはあって欲しい。楽天クレカのチャットサービス程度あれば満足できる。
だいたいの顧客は期待に添えない回答でも先に「なんで困ってるか、なんで怒ってるか」を聞くだけですっきりするからファーストコンタクトで肯定的なAIを当てるのは良手な気がする
コルセン電話したら個人情報AIに持ってかれんのかよ最悪だろ
人間がやってても大体役に立った経験ないからなあ
調べたり手元のマニュアルだとわからないから、コールセンターに問い合わせしてるんだけど、AIでその役割を担えるのかな?
最近は、サポートに電話が繋がらないとかナビダイヤルが当たり前になっているので、さらにサポートに電話しなくなるモチベーションになると思う。まともに対応できないだろう。
我慢ならんと怒ってる奴が電話してきてて、そこに何の回答も返ってこないAIの相手させられてさらにキレるんじゃないのか。人に回ってくるまでに飽きると良いけど
自分で調べるのと変わらん答えが返ってきそう
会社のヘルプデスクがAI導入したんだけど、Q&Aの内容を検索することしか出来ないから、マジで無駄金使ってる。特殊ケースの読み解きが一切できない
よくある問い合わせはAIでいいけどパターン化できてないイレギュラーなのはちゃんと人が対応してくれよな
単なる門前払いシステムとなり、客がいなくなるだけか、この後のエスカレ先のコールバックする部隊の人が大変になるだけな気がする
AIがどうのより繋がらないほうが腹立つのでAIで良い(解決できるなら)結局人に回すなら……
少なくとも現状、AIが素人を相手にするのは無理だと思うけど。コーディングだって文章だって、生成されたものがちゃんとしてるか判断できる人は、結局、自分でもちゃんとしたものが書ける人でしょ?
Gen-AXは、自律思考型AIオペレーター「X-Ghost」の正式提供を開始。一定規模以上のコンタクトセンターを持つ企業向けに販売する。
こういうストレスフルなお仕事はどんどん代替してったほうがいいよね
ソフバンのサポート、10分刻みの予約時間帯にAI電話がかかってきて、いくつか回答してから実オペレーターに繋がる仕様になってて、こっちは電話代かからないしオペレーターさんもやりやすいだろうなとは思っていた
さっき157に電話したら人間につながるまで45分かかったのでぜひSBKK本社に導入お願いします
そもそもオンラインじゃ対応してなくて電話じゃないと手続きできないサービスとかが異常なんだよな。 しかもそういう時に限ってガラクタオペレーターにあたったりする( ˘ω˘)
ワイモバイルの暗証番号確認で実際AIオペレーターと話したことあるがあまり大きな声で話せる環境じゃなくて小声で話してたら聞き取れなかったのかAIがしばらく沈黙してしまい困ったことある
ていうことにしてAIっぽい適当な受け答えしてればクレーマーが諦めてくれる
仕事の絡みでこっち方面を調べているせいでアリだろうな、程度には理解できるんですけど、多くの人がイメージする「AIコールセンター」の認識が古いままなのもまた理解できて、つまり導入企業のヤル気次第なのよね
どんなものなのか試してみたい。しかし残念ながらソフトバンク系で問い合わせが必要な持ちネタが無い。
外販開始だからすでにソフトバンク関係のサービスは気づかないうちにAIがやりとりしてるのか、GoogleのサポートチャットもAIと思われる対応もたまにあるし気がついてないだけでAIと無益な会話たくさんしてるんだろうな
電話かける側も人が出るまでAIが進めてくれるシステム作るしかない
話し相手が欲しいって理由の電話も多いけど、そういう人はAI相手にお話するのかな
クレーマー対応に最適 延々と聞いてくれてもAIだとメンタル壊さないから最適かも
是非を論じる人が多いけれど、技術的な問題を論じるべきだろ。現在のAIは、音声認識技術が実用の域に達していない。事前にモデル入力した音声だと実用になるが、初見の相手だと認識率が著しく下がる。誤答だらけ。
音声コミュニケーションの難しさよ
110や119も、さすがに初めは人間が対応して、おかしなやつだけ「上のものにかわります」でAIに任せるのがいいと思う。
AIチャットみたいなのでどうにかなったことなんてほとんどないけどなあ/クレーマーなんて怒りが倍増するだけじゃないの?適当言ってんな
どのFAQにも当てはまらないから電話しているのにAI相手にFAQベースでヒヤリングされるのは面倒だった事がある。賢くなってくれるといいな
いい事だ。
コールセンター、オペレーターの事は詳しく知らないが、こうやって日本でも仕事がAIに代替されていくのだね。知り合いが昔コールセンターの仕事して病んでいたので導入自体は良いと思うんだけど。
AIチャットでどうにもならない件を電話するのに電話もAIだったらどうにもならない。
クレーマーとか熊殺すなとかの電話なんかは特にAIでいいよね。でも日本が貧しくなっててコスト削減が大事で、なんか終わりに向かっていってる感じはするよね。10年後とかの生活が不安すぎる。
にんげんのするしごとじゃない!ないんだよ!
コールセンターはコストセンターだし離職率高くて管理者以外はノウハウ蓄積しないからAIにする方が管理は楽そう。サポートセンターもフリーダイアルやめてナビダイヤルが主流だし。
調べたらわかることぐらいしかAIは答えられないでしょ、人じゃないと無理だからわざわざ電話してるのに
諸事情でMSオフィスのアクティベイトを電話でしたんだけどAI「ABCDでよかったですか?」俺「違います」AI「では次に進みます」みたいな感じでクッソだるい10分近くのやり取りが何度も振り出しに戻って発狂しかけた
わざわざ電話するときって込み入った問題が起きていることが多いから、AIで対応しきれるのかなという疑問がある。
スマートスピーカーにも言えるんだけど、相づちを打ってほしい。「うん」でも「はい」でもいいので
別の座談会記事の最後にAIコールセンターの話が少し出てくるけど、AIだと知っている前提で電話するのか、AIに電話して本当に解決するのかという点は気になる:https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/congress/2060479.html
成功してほしいな。感情労働なんかなるべくAIに代わってほしい。
理不尽クレーマーの対応だけ「担当者に替わりますね」と嘯いてAIに任せるのは良いかもだが、本気で困ってる人の対応もさせるとユーザーのストレス激増だろうな
安全性と信頼性というが、絶対に失敗や誤りが許されない分野で使うのは危険。コールセンターはそこまで完全性が求められないと言うことか。人間のオペレーターでもスキルはばらつき有るから。
ついにか! コルセンみたいな人間がこころをすり減らすような業務はガンガン代替されて欲しい。あとこの際、モンスタークレーマーは滅んでほしい。
声は、ずんだもん。
AIに対してもカスハラ認定はあるんだろうか。
電話がオワコンになってほしい。なんだよあの発信者優遇ツール。受信者の優先順位無視して最優先になるの、並ぶの好きな日本人ならおかしいと気が付け。
コールセンターではないけどソフトの操作や契約の問い合わせを受けていた時のイメージだとマニュアルに書いてあるような単純な操作やパスワードを忘れたみたいな定型文で返せる質問が多かった
基本良いことなんだろうなー。でも言い方難しいけどいろんな事情でコールセンターでしか働けないような人が存在してて(私含む)、そういう人間にとってコルセンはある種の「滑り止め」みたいな要素もあったんよね。
確かに、クレーマー⇒AI切り替えボタンとかあるだけでもストレス減りそう。要望はようやく文字起こししてもろて
ソフトバンク系、コールセンターをAIで代替 安全性と信頼性を確保 外販開始
"ソフトバンク子会社のGen-AX" 子会社かつ系、つまり孫だと
安全性とは…… 1次対応を音声チャットbotにやらせてコスト高な客を捌く、と。ユーザー(to Bの方)の指示やら要望によってはプレミアムな客に個別対応もできる?
始まったぞ
おお、大手では一番乗りか?
決められたことを決められた手順で答えるだけだし機転聞かせて勝手にアドリブ入れたりしちゃダメな仕事だからそりゃAIでいいやってなるわな
先週歯医者に予約取消し&取り直しの電話したらAI自動音声受付で、全くコチラの話しが通らなくて誰だこのクソシステムOK出した奴ってなったんだけど
名前が良くない気がする。攻殻機動隊リスペクトならいい(のかな?)
AI自動応答は、役に立つ情報が出てこないか、人間のオペレーターに代わるまでたらい回しが1段深まっただけのような不快な体験になった覚えしかないんだけど、そこは解決されてるんだろうか?
ある程度は代替可能とは思う。全部は無理だろうけど
コールセンターってFAQではどうにもならないときに掛けるところだと思うけど大丈夫なのかな
利便性や即応性が上がるならいいけど…
9割くらいの普通の問い合わせは対応できるとして、解決できない問い合わせを人間にエスカレするルートもあるはず。そこで感情的負荷の高いクソ客をAIがブロックしきれるのか人間にエスカレしてしまうのか気になる
音声で上手く行くかどうか。あと上手く行かなかった場合がかなり悪印象になりそうなので、フロー重要な気がする。
ああなるほどまさにこないだ砂金さんが話してたこと
もう何年も前からai入れようとしてどこも断念してきたよな。導入が成功するのはaiの性能が上がったときじゃなくて日本人が人手不足のサービス低下を受け入れたときだと思いますけど
どんどん使われてさらに進化してほしい
これでいい。人間に聞いても「ちょっとお待ちください」と詳しい人(上司)に聞きに行って電話から保留音楽が流れるのだから。
クレーマーとか怒ってる客の対応をAIにしてもらうだけでもずいぶんメンタルが救われそう
はじまったな…。
"従来の音声認識や言語処理を組み合わせる方式に比べ、Speech-to-Speechモデルの採用で遅延や誤り伝搬などの課題を解消したという。さらに、会話の文脈に応じて社内APIを自動で呼び出す機能も"
AIボットみたいなので解決することってあんまなくて、人に繋がってようやくなんとかなったってことが多かったけど大丈夫なんかなあ
最近のフリーダイヤル、選択肢の数字を押すのではなくしゃべれば項目認識してくれるやつがあってすごいなと思った
ソフトバンクグループでの導入実績はあるのかな
AI天海祐希とかAI大地真央、AI吉田鋼太郎とかのコールセンターは繁盛しそう。
すでにコールセンターも電話じゃなくてチャットが多かったよな。にしても電話もAIか
AIだから融通がきかなくても仕方がないと顧客が受け入れるかがハードルなんだろうけど。Googleのアカウントbanとか明らかにAIに任せるのは早すぎても、サービスに代替がないから受け入れざるを得なかったが。
絶対いい。クレーマーやったことあるけど、相手が気の毒だった。おれはクレーマーに向いてない。
「そうささやくのよ、私のゴーストが。」
マイクロソフトのイルカの使えなさ、もうみんな忘れたの? 自動応答マシンが来たら、今でさえ非定型の処理なのでニンゲンにつないで、と言って苦労する。それがひどくなるのに…
クマクレーム対策もこれで十分
お前じゃ話にならん!人間を出せ! という世界が意外と早めに来た感じがします。
事業法のガイドラインで「人間がいる窓口を設置すること」って決まってる業界があるのよ。それを変えるように省庁に働きかけが必要なので、AI代替はあまり進まないと思う。
良いことだと思う
普及したら、消費者庁がパンクしそう。
これで平日9時~17時受付でオペレーター接続まで30分以上待ってやっと解約みたいなのがこの世からなくなるならいいと思う。でも解約だけは嫌がらせのために人力受付残したりするんだろうな
ついに始まったなAI代替が。これからどんどん加速する感じしかしない
時給200円くらい、24時間で4800円くらいのサービスにしてくだせ。是非とも導入したい。電話対応もう嫌だ
最初はゴミだろうからどれだけアプデできるかだ
クマ駆除問題に悩む各市役所には無償提供してほしい
分かんないことを上司(人間)に尋ねるんじゃなくって、自分で証拠を捏造してしゃべるんじゃなかろうか。
良いと思う。クレーマーには、「すいません、上の者と代わります」と言って、別のAIに代わればいい。そこで揉めたら、さらに別のAIにたらいまわしにしとけば良いのでは。
一向に繋がらない時の保留音の一部がAI応答に変わると考えればいいのかね。トラブル初動の一連のシーケンス(電源切って数分待って再起動しろとか)を捌くにはよさげな気はする。
10年前にUSで暮らしていたときはネットやテレビのサービスはだいたい対話型の自動音声だった.性能が低く,さんざんどうでもいい押し問答をして人に変わるような流れだった.AIの性能向上でまるっと改善されているだろ
アマコネか?
電話じゃないと解決できない状況に追い込まれてるから電話してんのに更にAIで盥回しされるとか鬼畜かよ
方言対応できるんかね?
AIでは全く解決しなくて結局人間が解決したってのはよくあるので。これも「ナビダイヤル」なのだろうか?
クレーム系はAIで対応して契約系は人だと思うけどね。利益に直結するのをAIには怖い。タクシーの配車でAI対応とかはガイアの夜明けでしてたが。まぁ質問者が何言いたいかわかんないのを翻訳するのがスキルなので。
AIに窓口業務を頼むと同時に、クレーマーAIを教師として新人が高度な対応を学べるような仕組みも同時に提供するべき。そうすることで、AIの出来ない仕事を(ベテラン以外も)担えるようになる。人を育てるAIを。
まぁサービスとしては100%劣化するでしょう
前座をAIに対応させて利益につながる客だけを選別して人が対応するようになるということだな。そしてコールセンターAIはコア技術にならないからすぐに外販して投資を回収と。
これ方言の対応できるのかな。関西人とか絶対標準語なんて話さないだろ
一次窓口はAIで良いよな。必要なら人のオペレーターに上げる。そして音声はずんだもんにしてほしい。/アポ電をかける悪辣サービスはあるのにヘルプセンターみたいな必要なとこはなかなか代替されないわねー。
日本語を理解出来ないコルセンもちょいちょい居たので正しく取り次いでくれるならAIの方がマシそう。つかコルセン使う時は調べても情報が無い時だから、生半可な人間出されても何の解決にもならないのよね
まぁ”合成肉”みたいなものでしょ。もう生身の人によるサービスは贅沢品になる。
これ、電話で問い合わせても問題解決に繋がらない事があるやつだ。だね。
クレーマー「上の者を出せ!」AI「我が社は社長1人しかおりません」というスーパーカンパニー物語はもうすぐ現実になる
ChatBot→AIオペレーター→人間オペレーターという感じのエスカレーションフローになるなら、人間はクソカスハラ客の対応のみ担当することになる(ぉ
ボク、AIに甘えん坊だにゃ!でも、ネコパンチされないように気をつけにゃ!
AIに話が全く通じず苦情客をアチアチの激怒クレーマーにレベルアップさせてから人間に繋ぐ方策
確かにここはAIだわな。
このサンプルのとおりにできるなら、十分じゃないかな。複雑なものは人間、簡単なものはAI。https://x-ghost.gen-ax.co.jp/
こっちも相手がAIのほうが話しやすい。人間相手だと緊張する。
aiに人間を出せとクレーム入れまくる動画とか見てみたいです
海外の航空会社(AirFrance、KLMとか)のWebサポートページがAI化してるやつ使ったことあるけど、薄い内容の定型しか返ってこないから結局、電話かけることになるんよな。結局、学習度次第って思うわ。
詐欺的キャッシュバック商法(1年半後にキャッシュバックの手続き方法のメールを広告メールに混ぜて見逃しを狙う)に対してクレームして無事キャッシュバックを取り戻したことがあるけど、難しくなるね。
嫌なことばだな。“問い合わせ市場は拡大しており”
入れるならちゃんとやって欲しいんだよな。出来の悪いQnAとかRAGだとキツイ
外販開始
対応してた人はどこにリストラされるのかな
サポートページ見ればわかるような問い合わせなら代替できるのかもしれんけど、ちゃんと調べた上で連絡するユーザーにとっては何の役にも立たないどころか邪魔で不快。うまく窓口分けられんもんかね
人間が相手するって言っても日本語通じるか怪しい人の事もあるので・・・
すげえな
“X-Ghostは、AIが自ら思考し自然な音声で顧客対応を行うシステム。24時間365日対応が可能な音声対話AIエンジンを備え、発話やシステム挙動をリアルタイムで監視するモニタリングAIを搭載。”
19年前でも、わりと自然に応答してたけどね(ただし英語) https://news.microsoft.com/source/2006/05/08/microsoft-announces-speech-server-2007-beta-availability/ と思ったら「代表取締役社長CEOの砂金信一郎氏」←砂金さんがやってるのか。
AI応答が役に立ったことがないからやめてくれ。困ってるのに何度も同じこと聞かれたりトンチンカンなこと言われたり、経験が悪過ぎる。
そもそもコールセンターだと緊張してうまく喋れなくなるんだよな。たぶんAI相手でもそうだと思う。AIチャットの性能上げてほしいわ。
とにかく日本人を出せ、日本人に替われ!の次は人間に替われ!ってことで人は減らされるし無駄に温度感上がるし現場が気の毒でしかない
インターネットに慣れてない人は想像以上にとりあえず電話をしてしまうよ。一次請けとしてのAIはありじゃないかな
他コメの言及にもあるけどガイアの夜明けでやってたタクシー配車の電話をAIで受けるやつも、結局精度としてはまだまだだった気が…自分は問い合わせの音声入力で何度やってもだめでイライラした記憶
オフショアも微妙だからな(ノ∀`)つか、エスカレーションしてくださいって連呼したら上に繋がるんやろか?
“X-Ghostは、AIが自ら思考し自然な音声で顧客対応を行う” ゴーストがささやくのか……
いろんな予約や受付はさっさとAIに代替させてほしい。人間に対応してほしいわけじゃないし。
書いてあることを読まないで電話かけてくる人の相手をするには向いてるが複雑になってきたり客が何起きてるのかよくわかってないときは人力に頼るしかない/今のレベルだとクレーマーを流すのに使うのが一番良さそう
chatですらAIのサポートに満足したことないのに大丈夫なのかな
“11月10日、自律思考型AIオペレーター「X-Ghost」の正式提供を開始した。”
実用に耐えうる性能ならかなりイケてるサービスだ
まぁ「名義人が死んでるなら死んだ本人連れてこないと解約できない」とか言うガチバカ窓口よりマシかも知らんね
AIが問題解決してくれるものが少ないからねえ。
人に繋がる頻度を多少でも下げられればそれだけでも十分な利点になると思う
一部のクレーマー対策として考えてる人は甘い。代表電話にも出ず、AIたらい回しで応答してるポーズだけとって、一切の質疑に応じない法人が増えてる。昔のヤクザより行儀悪い、社会的責任からの逃走。
人間の場合は、追加費用発生させるとかかなぁ。人間プレミアムはどんどん押し寄せる。
それならチャットで応答させて欲しい
話したことをテキストにして人間につないでくれるなら下手に人間に説明するよりはマシかもしれんが、ネゴシエーションする権限を与えずにAIで完結させるなら単なるサンドバッグでしかない
置き換わるのは必然として、残るのはコンシェルジュのような手厚いサービスを、それにお金をちゃんと払える人だけなんだろうね
“何年も前からai入れようとして” ChatGPTが出たのは2022年11月末。まだ3年も経ってない。その間にAIはものすごい進歩しているから話が全然違う。
AIって食わせた情報を基に吐き出すので、自分でヘルプを検索した時と同じような答えしか返ってこない気がするけども…ヘルプみて解決しない時にコールセンターに頼みたいんだが(´・ω・`)
AIを突破するスキルがないと例外的なトラブルは救済すらされなくなるな
自己中に考えればそんなにコールセンターかけないのでクレーマーバリアになってくれればそれでよい
どっちかてとAIの性能云々よりはクレーマー避けだよね。ホントに質問して聞きたい人だけじゃなくてとにかく感情の捌け口に人を使いたいからかけてくる人も多いらしいから。感情のクールダウンさせるためにも機械がい
特殊な事例が起きたら永遠に人間のオペレーターにたどり着けなくなるのか…
「自律思考型AIオペレーター『X-Ghost』」
そもそも繋がらないソフトバンクのコールセンターだったし、あれより酷くなるとは思えない。コールセンターは無くてもチャットサービスくらいはあって欲しい。楽天クレカのチャットサービス程度あれば満足できる。
だいたいの顧客は期待に添えない回答でも先に「なんで困ってるか、なんで怒ってるか」を聞くだけですっきりするからファーストコンタクトで肯定的なAIを当てるのは良手な気がする
コルセン電話したら個人情報AIに持ってかれんのかよ最悪だろ
人間がやってても大体役に立った経験ないからなあ
調べたり手元のマニュアルだとわからないから、コールセンターに問い合わせしてるんだけど、AIでその役割を担えるのかな?
最近は、サポートに電話が繋がらないとかナビダイヤルが当たり前になっているので、さらにサポートに電話しなくなるモチベーションになると思う。まともに対応できないだろう。
我慢ならんと怒ってる奴が電話してきてて、そこに何の回答も返ってこないAIの相手させられてさらにキレるんじゃないのか。人に回ってくるまでに飽きると良いけど
自分で調べるのと変わらん答えが返ってきそう
会社のヘルプデスクがAI導入したんだけど、Q&Aの内容を検索することしか出来ないから、マジで無駄金使ってる。特殊ケースの読み解きが一切できない
よくある問い合わせはAIでいいけどパターン化できてないイレギュラーなのはちゃんと人が対応してくれよな
単なる門前払いシステムとなり、客がいなくなるだけか、この後のエスカレ先のコールバックする部隊の人が大変になるだけな気がする
AIがどうのより繋がらないほうが腹立つのでAIで良い(解決できるなら)結局人に回すなら……
少なくとも現状、AIが素人を相手にするのは無理だと思うけど。コーディングだって文章だって、生成されたものがちゃんとしてるか判断できる人は、結局、自分でもちゃんとしたものが書ける人でしょ?
Gen-AXは、自律思考型AIオペレーター「X-Ghost」の正式提供を開始。一定規模以上のコンタクトセンターを持つ企業向けに販売する。
こういうストレスフルなお仕事はどんどん代替してったほうがいいよね
ソフバンのサポート、10分刻みの予約時間帯にAI電話がかかってきて、いくつか回答してから実オペレーターに繋がる仕様になってて、こっちは電話代かからないしオペレーターさんもやりやすいだろうなとは思っていた
さっき157に電話したら人間につながるまで45分かかったのでぜひSBKK本社に導入お願いします
そもそもオンラインじゃ対応してなくて電話じゃないと手続きできないサービスとかが異常なんだよな。 しかもそういう時に限ってガラクタオペレーターにあたったりする( ˘ω˘)
ワイモバイルの暗証番号確認で実際AIオペレーターと話したことあるがあまり大きな声で話せる環境じゃなくて小声で話してたら聞き取れなかったのかAIがしばらく沈黙してしまい困ったことある
ていうことにしてAIっぽい適当な受け答えしてればクレーマーが諦めてくれる
仕事の絡みでこっち方面を調べているせいでアリだろうな、程度には理解できるんですけど、多くの人がイメージする「AIコールセンター」の認識が古いままなのもまた理解できて、つまり導入企業のヤル気次第なのよね
どんなものなのか試してみたい。しかし残念ながらソフトバンク系で問い合わせが必要な持ちネタが無い。
外販開始だからすでにソフトバンク関係のサービスは気づかないうちにAIがやりとりしてるのか、GoogleのサポートチャットもAIと思われる対応もたまにあるし気がついてないだけでAIと無益な会話たくさんしてるんだろうな
電話かける側も人が出るまでAIが進めてくれるシステム作るしかない
話し相手が欲しいって理由の電話も多いけど、そういう人はAI相手にお話するのかな
“X-Ghostは、AIが自ら思考し自然な音声で顧客対応を行うシステム。24時間365日対応が可能な音声対話AIエンジンを備え、発話やシステム挙動をリアルタイムで監視するモニタリングAIを搭載。”
クレーマー対応に最適 延々と聞いてくれてもAIだとメンタル壊さないから最適かも
是非を論じる人が多いけれど、技術的な問題を論じるべきだろ。現在のAIは、音声認識技術が実用の域に達していない。事前にモデル入力した音声だと実用になるが、初見の相手だと認識率が著しく下がる。誤答だらけ。
音声コミュニケーションの難しさよ
110や119も、さすがに初めは人間が対応して、おかしなやつだけ「上のものにかわります」でAIに任せるのがいいと思う。
AIチャットみたいなのでどうにかなったことなんてほとんどないけどなあ/クレーマーなんて怒りが倍増するだけじゃないの?適当言ってんな
どのFAQにも当てはまらないから電話しているのにAI相手にFAQベースでヒヤリングされるのは面倒だった事がある。賢くなってくれるといいな
いい事だ。
コールセンター、オペレーターの事は詳しく知らないが、こうやって日本でも仕事がAIに代替されていくのだね。知り合いが昔コールセンターの仕事して病んでいたので導入自体は良いと思うんだけど。
AIチャットでどうにもならない件を電話するのに電話もAIだったらどうにもならない。
クレーマーとか熊殺すなとかの電話なんかは特にAIでいいよね。でも日本が貧しくなっててコスト削減が大事で、なんか終わりに向かっていってる感じはするよね。10年後とかの生活が不安すぎる。
にんげんのするしごとじゃない!ないんだよ!
コールセンターはコストセンターだし離職率高くて管理者以外はノウハウ蓄積しないからAIにする方が管理は楽そう。サポートセンターもフリーダイアルやめてナビダイヤルが主流だし。
調べたらわかることぐらいしかAIは答えられないでしょ、人じゃないと無理だからわざわざ電話してるのに
諸事情でMSオフィスのアクティベイトを電話でしたんだけどAI「ABCDでよかったですか?」俺「違います」AI「では次に進みます」みたいな感じでクッソだるい10分近くのやり取りが何度も振り出しに戻って発狂しかけた
わざわざ電話するときって込み入った問題が起きていることが多いから、AIで対応しきれるのかなという疑問がある。
スマートスピーカーにも言えるんだけど、相づちを打ってほしい。「うん」でも「はい」でもいいので
別の座談会記事の最後にAIコールセンターの話が少し出てくるけど、AIだと知っている前提で電話するのか、AIに電話して本当に解決するのかという点は気になる:https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/congress/2060479.html
成功してほしいな。感情労働なんかなるべくAIに代わってほしい。
理不尽クレーマーの対応だけ「担当者に替わりますね」と嘯いてAIに任せるのは良いかもだが、本気で困ってる人の対応もさせるとユーザーのストレス激増だろうな
安全性と信頼性というが、絶対に失敗や誤りが許されない分野で使うのは危険。コールセンターはそこまで完全性が求められないと言うことか。人間のオペレーターでもスキルはばらつき有るから。
ついにか! コルセンみたいな人間がこころをすり減らすような業務はガンガン代替されて欲しい。あとこの際、モンスタークレーマーは滅んでほしい。
声は、ずんだもん。
AIに対してもカスハラ認定はあるんだろうか。
電話がオワコンになってほしい。なんだよあの発信者優遇ツール。受信者の優先順位無視して最優先になるの、並ぶの好きな日本人ならおかしいと気が付け。
コールセンターではないけどソフトの操作や契約の問い合わせを受けていた時のイメージだとマニュアルに書いてあるような単純な操作やパスワードを忘れたみたいな定型文で返せる質問が多かった
基本良いことなんだろうなー。でも言い方難しいけどいろんな事情でコールセンターでしか働けないような人が存在してて(私含む)、そういう人間にとってコルセンはある種の「滑り止め」みたいな要素もあったんよね。
確かに、クレーマー⇒AI切り替えボタンとかあるだけでもストレス減りそう。要望はようやく文字起こししてもろて