よい記事とおもう。組織のデザインの話だから
確かに。個人の越境を期待するのではなく、単純に任せる範囲を広げたら良いのでは。
プロダクトが失敗したときに、自分たちのやっている部分は問題なかったのに、あいつらのところで失敗したと言ってる姿を見てダサいなと思ったので自分は越境派。個人の性格によるものが大きいと思う
責任範囲がダブっている所をうまく裁けるかだとは思う、ダブっている部分をどっちも自分の範囲ではないと認識するとトラブる
役割やプロセスを定義してうまくいかなかったのがゼロ年代から10年代初頭だからなあ。越境がビルトインされていると結局人格と能力が優れている人が割を食うので不公平感すごいけどね
ここで言う越境がどの程度のことかは分からないけど自分自身はやりたい事やれる事は手を付けていきたい。でもそれを周りにも強制したいとは思わない
恋しさと せつなさと 心強さと
生成AI以前であれば正論なんだけど、これからは越境が前提となるので保守的な主張に感じる。
組織設計
「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。あるとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。」(『攻殻機動隊』荒巻課長)
“越境すること自体を目的にするな。解決したい課題、目指したい理想状態、必要なアクションを整理することが最優先で、その結果越境しなくても良いならそれで良い”
そういう組織デザインができるといいんだろうけど、実際は違うよなというところだと思う。 専門職が専門のことだけをやればいいというなら、余計に会社にして集まる必要もないかなとは思う。
みんなが個人のキャリア戦略として業務外自習の話をしてる時に組織論の話(就業に必要な知識は会社が負担せよとか)で混ぜっ返してくるタイプ。越境すべき時に越境するためにはその選択肢を手札に入れる必要がある。
役割と越境とマネージャーと - takanorip blog
よい記事とおもう。組織のデザインの話だから
確かに。個人の越境を期待するのではなく、単純に任せる範囲を広げたら良いのでは。
プロダクトが失敗したときに、自分たちのやっている部分は問題なかったのに、あいつらのところで失敗したと言ってる姿を見てダサいなと思ったので自分は越境派。個人の性格によるものが大きいと思う
責任範囲がダブっている所をうまく裁けるかだとは思う、ダブっている部分をどっちも自分の範囲ではないと認識するとトラブる
役割やプロセスを定義してうまくいかなかったのがゼロ年代から10年代初頭だからなあ。越境がビルトインされていると結局人格と能力が優れている人が割を食うので不公平感すごいけどね
ここで言う越境がどの程度のことかは分からないけど自分自身はやりたい事やれる事は手を付けていきたい。でもそれを周りにも強制したいとは思わない
恋しさと せつなさと 心強さと
生成AI以前であれば正論なんだけど、これからは越境が前提となるので保守的な主張に感じる。
組織設計
「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。あるとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。」(『攻殻機動隊』荒巻課長)
“越境すること自体を目的にするな。解決したい課題、目指したい理想状態、必要なアクションを整理することが最優先で、その結果越境しなくても良いならそれで良い”
そういう組織デザインができるといいんだろうけど、実際は違うよなというところだと思う。 専門職が専門のことだけをやればいいというなら、余計に会社にして集まる必要もないかなとは思う。
みんなが個人のキャリア戦略として業務外自習の話をしてる時に組織論の話(就業に必要な知識は会社が負担せよとか)で混ぜっ返してくるタイプ。越境すべき時に越境するためにはその選択肢を手札に入れる必要がある。