テクノロジー

正直いうと「業務時間外に勉強すべきかどうか」みたいな頭の悪い質問をしようと思う時点で、頭が悪いから勉強してもしなくてもどちらでも良いです→ちくちく言葉で草

1: dollarss 2025/11/09 21:45

“正直いうと「業務時間外に勉強すべきかどうか」みたいな頭の悪い質問をしようと思う時点で、頭が悪いから勉強してもしなくてもどちらでも良いです。” ←これが正解か… https://mond.how/ja/topics/1uhj9najb4uv9oe/m06nva4oyh3le20

2: el-bronco 2025/11/10 09:17

昔の質問掲示板で大活躍してた説教回答者たち、元気かな。

3: uniR 2025/11/10 09:26

言い方と、その要因を頭の悪さに紐付けるのは賛同しないが、業務時間外に勉強すべきと命令されていない場合は個人の判断の範疇だろうから議論にもならないと思う。置かれてる環境も各々違うし

4: straychef 2025/11/10 09:29

仕事は業務時間内 勉強(学習)行為が要るならそれも仕事の一部なので業務時間内 外にするなら残業なので金がでるならありだがないならなし

5: ysksy 2025/11/10 09:43

そりゃそうだ。ただちに影響はないってやつだ。

6: IthacaChasma 2025/11/10 09:46

徳丸氏による、同様の質問に対する回答の丁寧さが素晴らしいので是非こちらを読むべき。まとめ内にもあるけど。https://mond.how/ja/topics/1uhj9najb4uv9oe/m06nva4oyh3le20

7: htbman 2025/11/10 09:55

この「勉強」の中にいわゆるAIツールを使うことが自然に混じってるの、時代だなと思う

8: kotobuki_84 2025/11/10 10:01

待遇のバランスの話になるやろし、手当て等の要求自体は正当だと思うけど、あんまり増長しすぎると「そんなに嫌ならやらなくていいよ。結局それで損するのはお前だし」になっちゃうよな。

9: hateokami 2025/11/10 10:06

組織の成り立ちや雇用慣行からするとそこで放り投げるとフリーライダーだらけになるなので説得して回るしかない。外資で働くなら当然の姿勢だし、そういう人間ばかりになれば外資に買われるのは当然の結果。

10: laranjeiras 2025/11/10 10:26

知人には「無理してやらなくてもいいよ」と答えつつ、息子には「そんなヤツらと同じ土俵に立つんだから、休日もやりたくなるような”好きなこと”を仕事にしろ」と言ってる。インディー・ジョーンズの気分。

11: TakamoriTarou 2025/11/10 10:35

頭が悪いか勉強してるんだが? それでもギリギリ一杯だが?

12: snipesnaps 2025/11/10 10:40

頭の優劣の問題じゃなくて適性の問題。努力して頑張ったら身につけられるレベルのスキルではあるんだけど、世の中には休日だろうと楽しんでやってる適性のやつがゴロゴロいる界隈だから、適性ないと大変よという

13: himanahitodesukun 2025/11/10 10:49

さっすがCTO協会理事はナチュラルに人を見下してて恐れ入りますわ

14: hatest 2025/11/10 10:51

そういう自分の人生の決定を他人に決めさせるような質問に真面目に答えなくてもいいんじゃないか。「業務時間外に勉強なんかしなくてもいいよ。それによってお前の人生がどうなろうと俺知らんし」と回答しとけばいい

15: syu614 2025/11/10 10:52

エンジニアである以上、一生勉強とか言っている人って、まるでエンジニア以外は勉強していないと思っていそうで傲慢さを感じますね。(偏見

16: PrivateIntMain 2025/11/10 11:01

あの問いは時間外に勉強すべきか否かではなく、会社がそれを推奨してくるがふつうそんなこと言わんし言うなら待遇に差が出て然るべきだよね?が本題に見えたが。結論はやってから言えなんだけど。

17: m7g6s 2025/11/10 11:04

利益があるならする、ないならしない、で終了よな。会社の金で受験できるなら積極的にやるべき

18: soramimi_cake 2025/11/10 11:05

就職氷河期世代みたいに(少なくともIT業界では)いくらでも人が採れて篩い落とし放題な時代が今も続いてると思ってる人?

19: clapon 2025/11/10 11:12

言い方はアレだけど、私もそう思うし、本質を突いてると思うわ。「勉強すべきか」聞いて決めようと思ってる時点でもうダメ。そのレベルなら、してもしなくてもあんまり変わらない。/ 業務命令かどうかはまた別の話

20: mame_3 2025/11/10 11:16

頭の良い(局所的に)人というのはあらゆる場所に存在するので多様性というのは重要なのだよ。同時にどこにどういう能力が必要なのかを把握できるゼネラリスト的なエリートも絶対に必要。

21: nankichi 2025/11/10 11:17

そうだね。それだけのお賃金を払ってください。1500万以上。それができないなら、あなた自身が経営層として能力不足。そういう仕事を生み出せていないので。

22: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/10 11:22

頭が悪いとは思わんな、単に後押しとかアドバイスして欲しいだけなんでない。従順な素養ありそうだし、地道に貢献してくれる会社員になりそうな気もするな

23: semimaru 2025/11/10 11:25

奴隷が好きです!って言ってる?

24: chikurou 2025/11/10 11:29

文面通りに受け取りすぎでは。「勉強した方が良い」なんて質問者もわかってて、背中押してほしいか単なる雑談の範囲に見える

25: aalpaca375 2025/11/10 11:35

過度な一般化をしすぎ。技術が好きで休日も触る奴と、業務に貢献するため休日も勉強する奴を一緒にするな。立場のある奴が後者を肯定するのはEvil。

26: magi00 2025/11/10 11:35

質問者は新卒で大手のsierに入社して半年の新人だからみんな言う事厳しくない?これで5年10年やって言うなら色々言われても仕方ないと思うけどさ

27: yahen 2025/11/10 11:38

会社から求められてるアウトプット出せないならその会社で給料上がらんしそれでいいんじゃない。それか転職。

28: etah 2025/11/10 11:40

ふと思ったが頭が悪いのと性格が悪いのってどっちのほうがマシなんだろうね。

29: AKIMOTO 2025/11/10 11:43

勉強すべき、という圧がどっかから掛かってるんだろうね

30: restroom 2025/11/10 11:45

“考えてもないことを人に質問して、何かを代弁させたいという浅はかさ”、確かに。

31: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/11/10 11:49

頭悪いなら勉強したほうが良くない……?

32: otihateten3510 2025/11/10 11:49

殿様商売が極まってるな

33: knjname 2025/11/10 11:54

最初にどの言語から始めればいいですか、も同じ印象なんだよな お前の人生、お前が決めて、お前が責任取れ、でしかないことをウジウジ赤の他人に相談するセンスの悪さは一度指摘されたほうがいい

34: FutureIsWhatWeAre 2025/11/10 11:57

「アニメの仕事がしたい」という高校生の相談に「今の年齢でそんなこと言ってるようでは論外、できる人はもう自分から動き始めている」と説教したのが富野由悠季「富野に訊け」

35: mohno 2025/11/10 11:57

メンバーシップ型雇用の日本だと「仕事は会社が教えるもの」という意識が普通だからね。じゃあ、自分のスキルを基準に雇ってもらう、というジョブ型雇用にできるかというと、それも難しいだろうというか。

36: Kenju 2025/11/10 11:58

これは実際には、業務時間外にも勉強する奴がいるせいで他者との差が開くことを憂いている(あるいは自分が勉強することを強制される)不満の表明であって、自分が勉強したくないことは前提にあるんじゃないかな

37: nemuiumen 2025/11/10 12:04

労働者の風上にも置けない人が多い。抜け駆けを許すな。

38: megane1972 2025/11/10 12:09

手作り辞典で【マウンティング】項目の例にしようと思います。

39: laislanopira 2025/11/10 12:10

意識高い高い

40: Kil 2025/11/10 12:12

別に勉強したかしてないか、という事実に基づいて評価を変えるのではなく、その結果として出した成果に対して評価するのであれば、それでいいと思うけどね。

41: mk173 2025/11/10 12:12

営業はゴルフ練習したほうが良いですか?

42: ireire 2025/11/10 12:14

被雇用者が「(業務時間内に勉強しようとすると時間が足りないので)業務時間外に〜」を言いたいパターンもあるな、この人が雇用主側なら尚のことそう言われる可能性があるし、それなら受け止め方としておかしい

43: iphone 2025/11/10 12:18

CTO協会、前もこういう見下し発言で炎上してなかったっけ? 学習できてないのは誰か。チーフを集めたらエンジニアの頭の悪い部分も集約されてしまったのか。

44: rck10 2025/11/10 12:19

トップランナー目指すなら当然として、問題になっているのは「凡人がそのままでいることを許さない圧力を雇用側が掛けること」の是非でしょう。凡人が生活できないなら全体としては持続不可能なんだよ。

45: robbie21 2025/11/10 12:20

業務時間外に勉強しないと業務が回らないようなシステムは永続可能か。という問いと考えたが。

46: zbun6ugf9t 2025/11/10 12:22

経営者で組織論の本書いてるという身分を晒した上で、こんな時代錯誤なハラスメントじみたポストをする方がよっぽど「頭が悪い」と思うんだが。

47: junglejungle 2025/11/10 12:24

勉強と思ってる時点で向いてない。努力は夢中に勝てない。

48: snailramper 2025/11/10 12:25

頭が悪く考えが浅はかな人材を突っぱねて今後組織としてどう扱っていくつもり?組織論に詳しいようなので知りたい。

49: sisya 2025/11/10 12:26

「頭が悪い」ではなく勉強を習慣化できていないから「勉強すべきか」という問いが出てしまうわけで、その状態では勉強しようとしまいと対した足しにはならないだろうなとは思う。

50: electrolite 2025/11/10 12:30

採用面接で「御社に内定した場合入社まで何を勉強したら良いですか」と言われたら確実に落とすなあ。1.何内定前提で話してんの?、2.あんたの今の能力みてんだから、意味ないこと聞くな、3.そんなの自分で考えろ。

51: unagy 2025/11/10 12:32

労働時間ではない時間をどのように使うかは人の勝手ですが、少なくとも経営側がそれに対して「頭が悪い」とか、あれこれ文句を付けるのは気持ちが悪いですね。

52: kamezo 2025/11/10 12:36

エンジニアじゃなくて編集者だけど、最初の会社で「24時間が仕事だ。アンテナを張れ。広告を見たらどう作るか考えろ」と指導され鵜呑みにしてて、中途採用の他業種転職組後輩にバカいえと説教され、結婚しました。

53: asamaru 2025/11/10 12:39

自分もよく聞かれるし、エンジニアのFAQだと思う。突き放すことも時に必要かもしれないけど、それが本人にとってプラスになるのかどうかはわからない。徳丸さんの回答を知れたので自分にとっては良記事。

54: kaionji 2025/11/10 12:39

分かりました、勉強しません。

55: rarirurero9999 2025/11/10 12:39

質問した人は、ただ単に後押ししてもらいたかっただけだと思うけどなぁ。言わんとしてることはわかるけど、そんなに強い言葉吐いてどうするん、この人…

56: gazi4 2025/11/10 12:41

ちゃんと言い換えれば良いんだよ「業務時間外に仕事をすべきですか?」

57: blueboy 2025/11/10 12:43

勉強にかかるコストは各人でほぼ一様だが、勉強から得られる成果は各人でまったく異なる。成果が出る人もいるし、成果が出ない人もいる。 スポーツ選手も、トレーニングで得る効果は各人でまったく異なる。

58: ghostbass 2025/11/10 12:45

会社が「時間外に勉強しろ、勉強会にでろ」って言うのはダメだけど個人的にやるのは全然止められないし無理のない範囲でやればいいんじゃないの。

59: mozukuyummy 2025/11/10 12:45

業務時間内の勉強に給与の出る会社と出ない会社がある。出ない会社の従業員は労使交渉の材料にするなり、転職時の転職サイト口コミに書くなりしていけば、世の中は「出る会社」優勢に変わって行く。

60: Falky 2025/11/10 12:47

うーん、この人…はてブ村民くらい性格悪いね!(※俺を含む)

61: jintrick 2025/11/10 12:52

本を売りたくて仕方がない御仁 / もういいわこの糞まとめ。ミュートに追加: `posfie.com`

62: camellow 2025/11/10 12:56

「やるべきか」と聞くつもりはないがプロスポーツ選手とかではなくてサラリーマンなのに家事子育てを普通にやる事がディスアドバンテージになってしまうのはなんだかなあ…とは思う。

63: tomoya_edw 2025/11/10 12:59

各位本当はそんなこと思ってないからわざわざSNSで嫌味言うんだろ?

64: cl-gaku 2025/11/10 13:07

“ちくちく言葉で草”/実際どう答えてほしいねんていうね。好きにせえ

65: dot 2025/11/10 13:10

ベテランエンジニアに聞けば言い方は違ってもだいたい同じ回答になると思う。要は、「必要だと思うならやった方がいい。自分の経験を言うならば業務外に勉強してきた。それをどう感じてどう行動するかは自由。」

66: wiz7 2025/11/10 13:13

強く感情的な言葉を使ってしまうと議論にならないし相手にも伝わらないのでコミュニケーションの放棄になってしまう。如何なる意見も尊重されるべきだけど根底にある自分の機嫌は常にケアしたい

67: yoko-hirom 2025/11/10 13:14

日本企業が社員への教育訓練に費やす投資額のショボさは有名。組織論の専門家がその風潮を煽って威張ってるくらい異常。

68: daishi_n 2025/11/10 13:15

「楽しくやれない」なら「業務時間外に勉強」しないと運悪いと壁は越えられないと思う。どういう方向を求めたいかで決まるけど、マネジメントもトレーニング必要だからね

69: mirakux 2025/11/10 13:15

学生が部活の時間以外もトレーニングしたほうがいいか聞くようなもん。大抵の人はそんなに頑張る必要ないよ

70: yfukuda827 2025/11/10 13:17

仕事から離れた時に、気になって調べたり、AWSの無料枠で試してみたり。こういう意見の人たちは、そういうのも勉強って言うんだろうか。サッカー選手が自宅でボール触らないみたいな感じかな。

71: auto_chan 2025/11/10 13:24

あたまがよいひとはチクチクの切れ味もよいドスなあ!

72: akinyon1121 2025/11/10 13:35

エンジニアの話題なのにエンジニア以外を持ち出すのお気持ちヤクザかよ

73: kzm1760 2025/11/10 13:38

昔、この事で上司と言い合いになった。自分はプライベートで勉強してたものの、それを上司が他の人にもやるべきと言ってたので、会社がその時間を用意すべきではと。自分でやるのと会社が求めるのは違うだろ、と。

74: henoheno7871 2025/11/10 13:45

首にならないからこんな質問が存在するんよな。自分の食い扶持くらい自分で決めなよ。別にしなくてよけりゃしなくてもどうにでもなる。芸人がネタ書いてる時間時給くださいって言ってるようなもんだな。

75: ytRino 2025/11/10 13:48

広木大地うっすら嫌だなーと思っていたけどこれは本当に無理になった。やはりペテンだろう / これはチクチクではなくただの暴言であり悪口です

76: myaoko 2025/11/10 13:49

この手の質問に包括的に答えようとすること自体がちょっとアレで、結局一番誠実なのは「自分はこうしていた」というn=1のケースを伝えることでは。でも実際エース級の人で「勉強してこなかった」は見たことないな…

77: jinjin442 2025/11/10 13:51

でも残業代請求する仕組みの場合、確認したいところだよね。会社の業務がなかったら勉強しない分野なら、請求してもいいのかとか。

78: nekomottin 2025/11/10 13:53

ろくろ回す人だ

79: udukishin 2025/11/10 13:57

むしろ「業務時間内に勉強してもいいですか?」って質問はしたい

80: yetch 2025/11/10 13:59

好きなことを学んだらよいのです。そして職場が合わなければ転職したらよいのです。

81: bike-a-to-z 2025/11/10 14:08

相手の意図や背景を汲み取らずにストレートな物言いの老害エンジニアとはこのこと。技術だけあってビジネスマインドが弱いからこういう発言しちゃうのよね。残念。

82: Grwth029 2025/11/10 14:16

ITエンジニアにとっての「一生勉強」って、習得する際の「技術選択」に博打の要素があって、単純に積み上げ型の知識じゃない「習得して無駄にして…の繰り返し」って後ろ向きな意味もあると思ってる。

83: ROYGB 2025/11/10 14:17

これも学校の授業聞いてれば問題ないというのと同種かも。できる人はOJTで何とかなったりするみたいなので。

84: altar 2025/11/10 14:18

IT職と関係なく一般論として、勉強して高スキル高給取りでもせずにフリーターでもいいが、前者の人生観なら当然やってるという話。質問の本質はしない場合にIT職の中でどのように推移するか、だと思う。

85: jacoyutorius 2025/11/10 14:18

人生に悩んだときは答えがわかりきっていても頼れる人に道を示してもらいたい気持ちになる。

86: mkzsdisk 2025/11/10 14:19

若い人はこんな意地悪な意見気にしなくていいよ。言ってる事は正しいが見下す態度は間違ってる。自業自得の孤独を生きる事になる。

87: xap 2025/11/10 14:47

まあ、それを質問してくる時点で、やりたくない事はわかるので、仕事と趣味が一体化してる変態と戦う(もしくは戦わずに捌く)方法を考えたほうが生産的である

88: taguch1 2025/11/10 14:51

真実で草、というか大体おもろいからやってるだけで勉強っ感覚でやってる人はそんなにいない。勉強としてやってる人は偉いと思う。マインクラフトでプログラミング覚えた的な感覚に近いか。

89: beerbeerkun 2025/11/10 14:53

「すべきかどうか」を個人のキャリア論として語るか規範として理解するか分けて議論しないから場が荒れる。日本は後者として理解する人間が多いから生きにくい社会になっていることがブクマカからも見て取れるが。

90: goldhead 2025/11/10 15:03

はてなでは手斧というが、技術者系ではマサカリというのか

91: agricola 2025/11/10 15:12

自腹でB200買って生成AIしろとかサーバいっぱい買って分散ファイルシステムしろ並列計算機しろとか、トータルステーション買って測量の勉強しろって言われたらウヘェってならん?正解は「程度による」

92: te2u 2025/11/10 15:15

最初のポストがひどすぎて、後が読めない。

93: justgg 2025/11/10 15:22

突き詰めると昔より豊かになったはずなのに労働時間が減らないのはなぜかとかそういう話につながる。

94: masara092 2025/11/10 15:25

業務に必要な勉強を業務外時間にするって状況はあんまりよろしくないはずって意識が必要だと思うんですけど、こう聞かれて切り捨てる様なら聞いてきた方に捨てられる側なんじゃないですか

95: mugi_sisyou 2025/11/10 15:28

他人の時間を奪わないんだったら良いのでは? そのうち自力で仕事できなくなるだろうけど

96: minamihiroharu 2025/11/10 15:29

相手を傷つけてやろうという加害意識が露骨なツイートで、まあツイッターらしいとは思う。

97: GEROMAX 2025/11/10 15:31

AI使って風呂入りながら本書かせてる人に言われてもねぇ。

98: sainokami 2025/11/10 15:32

なんというか雇われてる時点であれなのだ。

99: ysfm 2025/11/10 15:41

当初の質問者は、自分の給与が低いという愚痴、もしくは、今のままで経営陣は給与をもっと上げよという要請のどちらかを言いたいのだと感じた。(極論化)

100: minboo 2025/11/10 15:44

同じこと言うにしても「言い方」ってのがあるだろうし、こういう人を「社外CTO」にしてる朝日新聞社まで色眼鏡で見てしまうな

101: natu3kan 2025/11/10 15:44

趣味で自宅でも仕事みたいな事してたりするしなあ。仕事のイラストの息抜きに趣味のイラストを描くイラストレーターみたく。

102: ssssschang 2025/11/10 15:44

業務遂行に必要な勉強は業務時間でするべき、が契約上、法律上正しい

103: k-holy 2025/11/10 15:45

20年プログラマーやってきて言いたいのは「タダ働きさせんな」だけ。会社が求める業務の遂行に必要な能力を「業務時間外の勉強」に頼るような状況は間違いなくクソ。ワーカホリックにはなりたい奴だけがなればいい。

104: cubed-l 2025/11/10 15:46

自社員じゃないだろうから指導する義務はないだろうが、年長者として若者を腐すだけなら発言するだけ損だわな

105: poliphilus 2025/11/10 15:46

アスリートがレギュラーに定着してたいと思ったら自主トレは必須で、やらなきゃ戦力外まっしぐらなわけで、という話。聞いてる時点で「やりたくない」のがありありで、どっちにしても戦力外かな

106: dbfireball 2025/11/10 15:53

結局「社会人なんだから自分で決めれば?」にまで文章は短く出来ちゃうんだよね

107: soreso 2025/11/10 15:54

インプレッション芸人

108: sumijk 2025/11/10 15:54

「業務外で勉強すべきか?」という問いが文脈次第で結論が変わるから無意味だという主張なら同意かな

109: azumashman 2025/11/10 15:59

自身が気持ちよく自信を持って仕事を取り組めるかどうかだよなぁ

110: strange 2025/11/10 16:00

「自分の人生は自分で決めたらいい」っていう回答をそのままいえばいいだけなのに、SNSでこうくだらないことを書いてしまうのは、アドバイスをして優位に立ちたいからだな。

111: umarukun 2025/11/10 16:00

一生懸命な人が鬱で辞め、ぬるぬる働いてる私が生き残っていたりする。何が正解なのかわからん。

112: hiroshima_pot 2025/11/10 16:02

みんながアスリートのようになったら、既婚子持ち家事負担ありは独身に対してどうしても不利になる。皆婚時代はみんな横並びだったけどね。要するに子ありの時代は終わり。

113: pandacopanda27 2025/11/10 16:05

勉強する人が偉いみたいな風潮もくだらないと思う。勉強=苦痛という前提がおかしい

114: kabuquery 2025/11/10 16:06

人を傷つけるような発言が一番良くない

115: manateen 2025/11/10 16:07

業務外に勉強するのもしないのも個人の自由だけど、それで給料がほとんど同じってのがJTCが共産主義的たる所以(なので外資のソフトウェアに大敗したのだが)

116: tg30yen 2025/11/10 16:09

>「業務時間外に勉強すべきかどうか」という発想になる時点で、勉強したくない気持ちが先行しています。どういう結論を出しても勉強はしないでしょうし、したとしても嫌々やるくらいです。

117: hayashikousun 2025/11/10 16:11

突き放し過ぎだろ、実際の会話ではなくSNS上だからぶっちゃけたんだろうが、会社名出てるしこんな答え方をする意地の悪い奴が上司だと思うと、この人の部下(いるか知らんけど)は質問するのが怖くなるのではないか?

118: ya--mada 2025/11/10 16:14

徳丸氏の回答のように「会社がどんな人材に成って欲しいのかという点では、主導権が会社にある」。僕だったら、働き方は会社に譲歩するにしても、生き方は好きにさせろって思うので、好きなように勉強するよ。

119: testwatanabe 2025/11/10 16:20

アレだ。ジョジョのアレ。アレ

120: yohamta 2025/11/10 16:21

今は業務時間外の勉強どころか、個人でAIに3000円から2万円くらい使ってないと置いていかれる可能性があります なぜならみんな使ってるので…

121: Iridium 2025/11/10 16:26

競争戦略は疲弊するので、人生のような長期間にわたって続けるには向いていない戦略。「いかに自分が嫌いなことを続けるか」と「自分ができることで人が嫌いなことを探す」戦略のほうが無理がない。

122: kamm 2025/11/10 16:30

好きこそ物の上手なれ

123: shikiarai 2025/11/10 16:31

業務時間外に勉強するか否かなんてどっちに振っても説教にしかならんのだから答えないのがいい。何を勉強したらいいかなら説教にならず相談ベースになるから話をしてやってもいい

124: sasashin 2025/11/10 16:33

元ポスト、性悪ネオリベ自己責任教徒ITエンジニアの煮凝りの味がする。

125: sionsou 2025/11/10 16:34

エンジニアってアスリートなの?w 俺は自分の人生を大切にしたいので業務外ではしない。興味あることはいくらでも趣味で調べるけど。業務上必要な知識は業務内で習得させるべきだろう。組織がフリーライドしすぎ

126: ext3 2025/11/10 16:46

お前のような奴ついてく奴もいないからどうでも良いんちゃうん

127: soulfulmiddleagedman 2025/11/10 16:48

人それぞれだろうし、それこそ自分で考えろよとしか。その上で聞いたのであれば立派。ただ、なんとなくな社会的に仕事最優先みたいな風潮はだいぶ冷めてみてる。おじさんになった今、もっと適当でよかったなと。

128: poppo-george 2025/11/10 16:50

「やらなくても良いけどやる奴との差は開く」という事実はあるものの会社側がそれにフリーライドするのを当然とはしたくない。

129: seachikin 2025/11/10 16:50

程度による。エンジニアじゃなくても行政に定期的にルール変更される界隈は勉強会とか業務時間でやるの普通だし、各種資格を取るとか自主的に新しいソフトウェアに手を出すとなったら時間外で勉強する。

130: nmcli 2025/11/10 16:53

新しい技術、気になって調べちゃうもんなぁ そこまで勉強しようって思わなくても調べちゃうんだよな なので良く分からない

131: s_rsak 2025/11/10 16:53

ツイ主はやっぱり経営者だった。

132: yumanaka 2025/11/10 16:53

キャッチアップコストをその会社がどう捉えてるかを探る、高度な質問の可能性も微レ存

133: ani11 2025/11/10 16:57

この発言は一体なんの目的があるんだ?なにか得することがあるのか?

134: aaaaaaaaaaa 2025/11/10 17:08

自称勤勉で優秀な人多いけどそれならなんでこんなに日本没落してるん?みんな無能だと思うんだけど。あとお前が頑張ってるからって周りの頑張ってない奴にイラつくなら皆のために頑張らないで欲しいんだけど。

135: bfoj 2025/11/10 17:10

趣味の個人開発は勉強に入りますか?

141: the_sun_also_rises 2025/11/10 17:15

会社の栄枯盛衰に自分の一生を賭けるつもりなら業務時間外の勉強は不必要。だが時代はうつろう。自分の将来の為の勉強は自分の時間にやるべきもの。この経営者の会社に勤めているなら絶対に勉強すべきと思うけどねw

142: FreeCatWork 2025/11/10 17:18

ボク、その質問した人、ちょっとおバカさんだにゃ~🐾

143: yo4ma3 2025/11/10 17:23

この質問をAIに投げて、とことん納得いくまで話し合ったらいいと思う。こういう曖昧な悩みにも有効

144: shiketanotsuna 2025/11/10 17:25

「考えてもないことを人に質問して、何かを代弁させたいという浅はかさ。」これ言いながらコンサルやってんのおもろいだろ自我崩壊しないのか?

145: HDPE 2025/11/10 17:26

個人的な見解として教育は権利で勉強は義務だと思っている

147: hogetax 2025/11/10 17:27

これ、ほとんどの場合、質問じゃなくて同調圧力に対しての批判でしょ。頭の悪い質問ととらえてるCTOがいる事がびっくりだわ案件w

148: trace22 2025/11/10 17:28

まあなあ。凡人はそもそもこんなこと聞かん方がええのよね

149: kawabata100 2025/11/10 17:29

頭悪い奴にはしなくていいと言いつつ、ワイは必死に勉強するのがいいか。出し抜けるし

150: anonymighty 2025/11/10 17:30

勉強を押し付ける必要はない。仕事で役に立たないなら評価をバンバン下げてボーナスや給料に反映させればいいだけだよ。/ 逆だよ。勉強することで、会社辞める選択肢ができるんだよ。

151: Yagokoro 2025/11/10 17:37

今の時代に必要なのはこういった容赦のなさだよ。

153: gyampy 2025/11/10 17:41

未知のことを解決するために必要な武器は会社が持ってなかったり、武器の作り方自体誰も知らなかったりするから、自分で必要そうな知識を集めて勉強するしかない。武器も古くなったら手入れしないと使えないし。

157: pixmap 2025/11/10 17:44

どちらでも良いです、って言ってるのに、なんでここまで叩かれてるのかわからん。したいなら勉強したらいいし、したくないならしなくてもいい、ってその通りでは。

158: doko 2025/11/10 17:47

「時点で」論法を使う時点で読む価値なし

159: futbasshi 2025/11/10 17:49

「俺は休日も自己研鑽のためこんなに勉強した!だからお前らもやれ」は業務命令で給料を出すべき案件。業務に使う技術を私的時間に学習させるのは業務のうち。休日出勤と同じ

160: wdnsdy 2025/11/10 17:51

そういうことを言う人は頭が良いか悪いかは置いといて、意地と性格は確実に悪い。たとえ頭が良くてもその能力を人を傷つける為に使うような人だ

161: sds-page 2025/11/10 17:52

エンジニアに限らず労働者全員に全員にリスキリングは必要。生涯学習は重要

162: vegnpomn 2025/11/10 17:52

こういう自責的な正論にはいつもムッキーってブコメが埋まるのを見てると、経営層やリーダーも多いはてなブログと違って、ブクマカは極端に利用者の社会的地位が低いのを実感する。良くて作業員で後は無職しかいない

163: kkobayashi 2025/11/10 17:54

業務に必要な勉強なら業務としてするべきで、業務に直接関係ない勉強なら趣味の範囲でやればいい。した方がいいことは確かだけど強制はダメだよね

164: spmilk 2025/11/10 17:55

そんだけ勉強して仕事に時間かけても大してもらえないんじゃなぁ。近い年収枠だとタイパもコスパもパイロットの方がいいよ。

165: momo234 2025/11/10 17:57

正社員はまじでこれ。適性ある人がやりたい仕事をやってる場合が多いから、並の努力程度では全く評価されなくてかなり辛い。適性ない人が努力して付いていった方がよほどすごいんだけど、結果が並にしかならない。

166: mahinatan 2025/11/10 18:01

“考えてもないことを人に質問して、何かを代弁させたいという浅はかさ。”ワァ…/なんかほら、背中押して欲しいだけかもしれないし…?

167: repunit 2025/11/10 18:02

時間外に関しては「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?」でもやってた。

168: UCs 2025/11/10 18:04

言い方キツイけど、同意する。エンジニアに限らずビジネスマン全般ね。仕事できる人や出世する人で業務外は一切勉強しない人、見たことあるなら教えてほしい。

169: rna 2025/11/10 18:04

「エンジニアである以上、一生勉強」は他の職種が勉強不要って話じゃなくて、スキルの陳腐化が激しくて日々キャッチアップしていかないと仕事なくなるレベルで置いていかれるって話では。分野にもよるけど。

170: BIFF 2025/11/10 18:05

ステータスが変化しないNPCにも幸せな人生があるのかも知れないけど、RPGだとステータス伸ばしたほうが面白いよね。。

171: sikaku444 2025/11/10 18:06

> 勉強だと思ってないので勝手にLinux立てて遊んでるし、nodejsやJavaでアプリ作って遊んでるし、AIで遊んでるしLLMとおしゃべりしてます。 > 勉強になってますけど勉強だと思ってやっ これが勉強になるのは入社1年目だけ‥

173: orangeno8 2025/11/10 18:15

昭和の社畜労働者は会社の金と労働時間内で研修を受けさせられた。これが繰り返されるから一生その会社に飼いならされて社畜として人生を終わる。21世紀は自分のために自分で勉強したほうが良いですよ。

174: xlc 2025/11/10 18:15

別に休みの日まで勉強する必要はなしいし、それを強要する職場はおかしいが、休みの日まで勉強したヤツにスキル的に置いていかれるのは仕方ないよね。そんな事いちいち聞くヤツは確かに面倒くさいと思う。

175: yokosuque 2025/11/10 18:19

質問者も回答者も重度の成長病

176: bilanciaa 2025/11/10 18:21

この話聞くたびに世の中のマネージャーって何やってんだろ?って思う。技術キャッチアップの時間とか計上しないのかな。「エンジニアなら休日勉強当たり前」楽しいならいいけど奴隷の鎖自慢に見えなくもない

177: dalmacija 2025/11/10 18:22

まあ、興味がある対象ならあんまり勉強とは思わないよな

178: yamamototarou46542 2025/11/10 18:27

言ってることは正しいな。俺はそこで悩む必要がないくらい低レベルな仕事(仕事の出来ではなく仕事の内容や待遇)をやっているから、仕事の勉強を勤務時間外にやる必要がない。この人らはそうではない。それだけ

179: mag4n 2025/11/10 18:28

心意気の話と実務の話と混ぜて話すから分からなくなるだけ。時間外に強制させるな、ただ結果出すやつが伸びるので時間外にやるやつにはまー勝てんという話。

180: shoechang 2025/11/10 18:32

高い報酬で優秀なエンジニアを釣り上げ続ければできるのだろうか。短期間の利用しかないプロダクトなら問題ない?10年単位で運用していくならある程度の教育費をつぎ込んでスキルセットを均質化したいが。

181: sumomo-kun 2025/11/10 18:44

ジョブ型雇用が持て囃されがちだけど、ジョブがこなせること前提の雇用なので、雇用後の教育などなく、自ら勉強しないとキャリアアップもない。逆にメンバーシップ型はアメリカでも地獄のハードワークが要求される。

182: algot 2025/11/10 18:48

俺だったら「やるな!」って言うかな。ファミコンやるな!って言うオカンのテンションで

183: hamati666 2025/11/10 18:48

ちくちく言葉を言う人とは働きたくないし、自分が勉強したくないフェーズになった時も想定して動けばいいし、したくなさそうならそうだよねーって言っておけばいい

184: korilog 2025/11/10 18:48

こういう事まで下っ端が真面目に考えちゃうから日本は成長しない。能力なかろうと仕事した分の給料をしっかり貰えない社会だから日本だけ経済成長から取り残されてるってことをみんな認識したほうが良い。

185: syou430 2025/11/10 18:48

学校教育で生涯学習のなんたるかを教育しきれなかった失敗世代かな。って何世代つづく失敗やねん

186: tsubo1 2025/11/10 18:48

会社としては業務時間内には業務として必須の全員参加の研修なりを入れるが、必須のタスクをこなすだけの人間には最低限の報酬しか与えないような人事体系にしていくんだろう

187: arisane 2025/11/10 18:49

この「勉強」という言葉にも差があると思う。多くはエンジニアとしての教養の話だろうけど、昔「業務時間外に仕様書読んで現場システムを勉強して」と言われたことがあって、キャッチアップ期間の工数はゼロだった。

188: khtno73 2025/11/10 18:50

プログラム作成でもプロジェクト全体でも顧客対応でも新規事業でも「何一つ調べずに進められること」ってそんなにないからそもそも業務中はだいたいいつも勉強してない?

189: hatfatcat 2025/11/10 18:55

これと同じで独立するかどうか相談する人は独立しない方がいいと思ってしまう。実際は独立してみないとわからないけど。

190: tamtam3 2025/11/10 18:57

パトレイバー後藤さんタイプ。自分基準による、彼内の出来て当たり前の要求水準が高すぎる結果、優しい=お前には何も期待していないの姿へチェンジ。逆に相性が合えばその部下が凄まじく大成長するのもこのタイプ

191: KenKens 2025/11/10 18:58

勉強して当然って話じゃなくて、そんな事を人に聞いてる時点で見込みないって話でしょ。

192: yoiIT 2025/11/10 19:05

徳丸氏の記事にもブコメしたけど、「こんな質問する人で、仕事ができるようになった人を一人も知らない。」からな。

193: securecat 2025/11/10 19:06

スレの根っこの人は自分では頭いいつもりでこういう斜に構えたツイートしたわけだけど、徳丸さんの回答こそが知性だよな。頭がいいというのはまさにそういうこと。

194: curonod 2025/11/10 19:09

この意見が正しいなら、学習もせずにXで釣りしてる発言者も同類なんで、高度な自虐ギャグなのかな?頭に加えて性格までアレなの生きるの大変そう。

195: i-komo 2025/11/10 19:10

トップブコメはただの言いがかりだなあ。//こんな質問されたら、自分が必要と思うんならやったら、ぐらいしか答えようがない。どうせ、やれ→時間外なのに…、しなくていい→✕✕さんがしなくていいって…

196: Re-birth 2025/11/10 19:17

薬は一生勉強です

197: Akech_ergo 2025/11/10 19:18

わかる。「定時後に勉強したいんですけど、残業つけていいですか?」と聞くべき。

198: econcon 2025/11/10 19:20

なんか嫌なことあったん?話聞こか?って感じの元ツイ

199: omega314 2025/11/10 19:28

全くの他人なら好きにしろとしか言えんし、部下や(採用の可能性のある)学生とかなら互いのためにも会社としてのスタンス(自発的な学習やイベント参加を奨励・評価する制度・文化があるか等)を伝えるべきだろう。

200: tomoyarn 2025/11/10 19:34

勉強すべきかどうかと言われたら勉強すべきの一択でしょう。その時間に会社が給料を払うべきかどうかは別の話。

201: Gka 2025/11/10 19:51

業務時間外も勉強すべきと上席が言うと業務上の指示になるから法的に残業が発生するので誰も言わないと思うよ。始業10分前には出社しろ言っても業務上の指示になるから早出残業が発生する。言わなければ無償。

202: dancel 2025/11/10 19:51

プライベートを削ってまで勉強する必要ないと思うけど、勉強してないやつは馬鹿だとSNSに書かない程度の社会性は必要だと思う

203: tettekete37564 2025/11/10 19:52

“課題解決は個人の反省に求めず、システム改善に求めるべきだと思う” < それはそう

204: mr_mayama 2025/11/10 19:53

徳丸さん流石の回答だな、人の土台と人の立場が人を作るし、言葉が生まれるなと。

205: suekunhello 2025/11/10 19:53

これはソフトウェアエンジニアに限らず、好きで自発的に学びを深める人との適性の差ですよね。毎日部活に行ってるけどレギュラーになれない。宇宙兄弟を熟読したけど宇宙飛行士になれない。運否天賦と自分自身。

206: rokusan36 2025/11/10 19:54

エンジニア自体が問題を解く行為に似てると思ってる。

207: cinq_na 2025/11/10 19:58

SIerなら努力してもしなくてもなんとかはなる。業務に必要なことは時間内にやれば良い。昇格滞らない程度に資格取った方が良いとは思うし、技術力あればスタートダッシュは効く。管理職で技術疎い人はまずいないけど

208: repon 2025/11/10 19:58

興ざめ

209: tk_musik 2025/11/10 19:58

好きな事仕事にして詰んで割り切ることもできずに 選択 してしまった人も知ってるので…どうしたらいいんだろうなぁ

210: worpe 2025/11/10 19:59

棘があるなぁ。相談を聞く側が上司なら、評価軸としてどう考えてるか質問するのは的外れとは思わないけどなぁ。

211: mricopp 2025/11/10 20:01

自分、その報酬がいまの自分の能力に見合っていると感じればあまりやらないけど、見合ってないと感じたら危機感を感じてやるタイプ。てことで置かれてる環境によっても違うのかなって思う。

212: spark64 2025/11/10 20:01

「勉強」と意識した時点で、長くは続かないし、その分野に向いてないのだと思う

213: naoto_moroboshi 2025/11/10 20:09

みんな言うてること同じよな。結論としては自己責任になるわけだし。(所謂自己啓発って結論自体は出ていてどう伝えるかがメインっていうのはあるけど)

214: abababababababa 2025/11/10 20:12

なんでドロ触るの?→趣味。って子供の時にやったはずなんだけどね。目的は触ること自体です、っていう。プチプチなんで潰すの?的な質問。■判断材料の一つなら与えるけど、答えくれ→責任持てませんとしか言えぬ。

215: mutinomuti 2025/11/10 20:20

朝日新聞関係者らしい思想信条(´・_・`)

216: rogertroutman 2025/11/10 20:21

ヘーシャは「業務時間内は仕事をしろ、勉強はプライベートでやれ」みたいなイデオロギーなので、仕事に必要な(必要となるであろう)スキルは仕事をサボッて業務時間中にコッソリしてる。

217: augsUK 2025/11/10 20:26

ITエンジニアみたいに「勉強会」をやって業務外で勉強してるアピールをしてる業界は珍しいよ。自分の専門を深めたり外に視野を広げる勉強を自主的に行う社会人は、特に上流の仕事では当然な気もするけど。

218: duckt 2025/11/10 20:26

明らかに「業務時間外だから勉強しなくていいなんて言うわけないでしょ」って話なのに、皮肉を真に受けて「学び、遊ぶ、癒し、なんでもいい」とか、勉強は趣味だとか頓珍漢なこと言う人が集まってて見事に伏線回収。

219: hitanaka 2025/11/10 20:26

一度、しっかりと読んでから、考えます!

220: shea 2025/11/10 20:30

これ本当にずっとわからないんですが、業務時間だけでもフルタイムだと限界ギリギリなのに業務時間外も勉強って、子育てはどうする想定なんですか?本気で聞いてます。配偶者丸投げ想定ですか?

221: Bryntsalov 2025/11/10 20:31

なんか怖い

222: Vixen 2025/11/10 20:35

こんな頭の悪いまとめはみなくてよい

223: m-kawato 2025/11/10 20:41

ワークライフバランスとは何だったのか感はある

225: ed_v3 2025/11/10 20:51

技術の発達でそろそろ好きなことだけやって生きてればいい時代にできると思うんだがなぁ。そーゆー方向に社会が進んでいかないのが謎。

226: misomico 2025/11/10 20:58

すぐに業務に役立つIT技術以外にも、大事で楽しい勉強はいっぱいある

227: gabill 2025/11/10 21:00

鉄道会社向けのソフトを作ることになって、鉄道のドメイン知識(※DDDの知識ではない)を学ぶ必要性が生じた時、ITエンジニアは業務時間外に鉄道の知識を学ぶことに納得するだろうか。鉄オタ以外にはきついと思う

228: solaris_almagest 2025/11/10 21:01

頭の悪い質問をするやつって自分で選べる自由を減らすんだよな。〇〇はしていいですか?〇〇はしたほうがいいですか?答えが決められた時点で自由がなくなる。

229: hagetar 2025/11/10 21:03

エンジニアとして長年やってきたが、平日夜や休日の全ては勉強に費やしてきた。そのおかげでとても充実した人生を歩めていると自負しているし、給与も平均の数倍は頂いている。ちなみに勉強していたのはパンと料理。

230: orangehalf 2025/11/10 21:06

他人に言われてやるようなものではなく、自分が必要だと感じたらやればいいし、やってみて必要なかったなと思えばやめればいい

231: dfk3 2025/11/10 21:14

趣味の勉強は仕事の専門分野以外をやってみると、案外仕事の役に立ったりする。

232: gabari 2025/11/10 21:17

自発的に勉強するかどうかは自分の出世スピードには影響するが、会社にとっては何も変わらないのでは。あなたの成長が遅かったら給料は据え置きで誰か雇うだけ。あなたが成長したら見込みある若者を雇うだけ。

233: nmemoto 2025/11/10 21:17

勉強という言葉にまとわりつく負のオーラはなんだろう。

234: sockscat 2025/11/10 21:18

「高校生に、授業以外に勉強しないといけないですか?と聞かれたらなんと返す?」って聞き直せばいいんじゃない。それが答え。その人のキャリアプラン次第。

235: nnnmmmlll 2025/11/10 21:23

安心して頭の悪い質問ができる環境がいいですね

236: s17er 2025/11/10 21:28

まず体や心が疲れてるならしっかり休もう。休日なのだから好きにやればいい

237: girigiriman-z 2025/11/10 21:29

id:shea フルタイム共働き家庭で子どもがいても、本くらい読むし、余暇も楽しみますよ。逆になにをどうしたら一切勉強できない状態になるんですか?普通に考えて、本も読めない状況の人っていないですよ?

238: cha49 2025/11/10 21:32

ばかばかしい。勉強なんかしなくていいよ。それより副業をして、結果として勉強にもなるくらいがいい。そんで副収入はすべてNISAでオルカンに積み立てろよ。勉強するより100倍人生を豊かにするぞ。

239: fujibay1975 2025/11/10 21:35

日本の社会人が勉強しない理由は、スキルを修得しても給料が上がらないし、成長しなくてもクビになることがないから。

240: any--front-end 2025/11/10 21:38

(全般的な)地盤の出来ている人は地盤の出来てない人の振る舞いをバカにしがちだなあとよく思う。みんな忘れちゃうんだろうか、頑張るために何をしたらいいのかもわからなかった頃のこと…

241: abstruct3431 2025/11/10 21:46

「勉強」なんてしなくて良い。必要な時が来たら自然と「学習」するから。それだけでは知識として飲み込めないってんならどうせどれだけ頑張っても身に付きゃしない。少なくとも自分はそうだね

242: T-anal 2025/11/10 21:47

勉強しても上がるのは会社からの要求だけで給料上がらないからな。コーディングが趣味か転職するのでなければ時間外の勉強なんかしなくて良い。

243: kiki-maru 2025/11/10 21:47

こんなポストする奴が頭がいいとは思えないのでどうでもいいんですが、目にするとうざいのでネットに開陳せず自分の口で独り言を言うに留めて欲しいです。

244: quality1 2025/11/10 21:49

松下幸之助の「1日教養、1日休養」の精神ですよ。教養の1日は「社会の一員としての共通義務として行うのだと考えねばならない」とも言っている。

245: placeinsuns 2025/11/10 21:52

個人としてどうするべきかと、集団が何を要求するかでギャップがあるのは当たり前。なお、この質問が頭が悪いかどうかは分からず、質問者の状況によるのではと。

246: lacucaracha 2025/11/10 22:01

この手の質問する人に、業務時間内に勉強の時間を捻出する方法や、何に取り組んだほうがいいかを懇切丁寧に説明したところで、だいたい無駄に終わるので、「そのまんまの君でいいいよ」と言ったほうがいいよね。

247: matsuedon 2025/11/10 22:03

まぁでも勉強する機会とかキャッチアップの手伝いぐらいはしてくれよって思うよね。会社が。

248: vvvf 2025/11/10 22:07

所属と実名出してこんな発言する人に頭が悪いとか言われても。この発言あなたの人生や会社にポジティブに働くと本気で思ってるの?

249: quandle 2025/11/10 22:09

バカの壁ですなあ。

250: stassi 2025/11/10 22:19

サラリーマンは働かされちゃダメ。勉強する時は自分のためにやってるのか、会社のためにやってるのか。問うたほうがいい。会社は利用すべきもの。会社でしか使えない技術を本気で学ばなくていい。

251: izoc 2025/11/10 22:31

いくら有能でも雑魚を腐して悦に入る人間にはなりたくないよのう。

252: juejue 2025/11/10 22:34

謎に多方面にヘイト売る人いるよな。Hagexみたいな事件も起こってるのに。

253: touie 2025/11/10 22:39

へーそんなもん?じゃあやらんとこ、ってなるわ

254: timoni 2025/11/10 22:53

好きにすればいいし、好きにやる人には勝てないし、勝てなくても食えないわけじゃない

255: ermda 2025/11/10 22:56

SNSってゴミだな、人類最低の発明

256: lets_skeptic 2025/11/10 22:58

自分を律するための言葉を他人に使ってはならないので、したい人もしたくない人も好きにしたらいいんじゃないでしょうか?

257: darkstarkun 2025/11/10 23:02

勉強しない人が増えた方ほど、勉強するメリットが増えるんで、皆に勉強しないことを推奨するわw

258: nikutetu 2025/11/10 23:03

正直勉強をやろうともせずに冷笑してるような人間とは格差ができるしそういう連中みたいになりたくないから勉強してるな。実際そんなこと言うやつなんて要領悪いしな。

259: fm315 2025/11/10 23:05

学びとは他人に問うものでも押し付けられるものでもなく、自らの意思と信頼関係のもと、人生観や目的を踏まえ、自分の価値観で自由に選び取り続ける主体的な営みである。また、他者も尊重する。強制も迎合もしない。

260: out5963 2025/11/10 23:06

業務時間外は好きにすればいいが、業務時間内に勉強できるようにしないとまずいのでは?あと、「やりたいと思うなら、こういうのを勉強しておくといいと思うが、役に立たないことも多いよ」って話はすべきだよね。

261: zkq 2025/11/10 23:16

金融系も勉強してるよ

262: ikebukuro3 2025/11/10 23:25

こういう攻撃的なやつとは仕事したくない。いくら技術があってもな。

263: y-wood 2025/11/10 23:28

僕は分からないことがあって初めて勉強するので、勤務時間内の勉強が多いな。そもそも家でPC扱えないし。

264: panoramaafro 2025/11/10 23:42

ずっと勉強したくなるような環境が作れていれば続けれるんですわ。その一番は仲間がいるかどうか。現場でもいいしネットでも良いし。

265: maid_h 2025/11/10 23:53

どうせ炎上目的のビュー稼ぎアカウントかと思ったら…あんまりそういうことへ意見しなきゃいいのに…。内容には同意するけど。

266: eagle2017 2025/11/11 00:05

正直いうと『「業務時間外に勉強すべきかどうか」みたいな頭の悪い質問をしようと思う時点で頭が悪い』などと断定する奴は性格が悪く独りよがりで組織や人間関係を壊すので、関わらない方が良いです

267: enhanky 2025/11/11 00:16

さすが頭のよろしい方はSNSの使い方にもえらい教養が満ちあふれてはりますなあ😂

268: multipleminorityidentities 2025/11/11 00:42

とりま、職場が潰れそうな人や転職したい人はした方がいいのでは。でもすべきだと本気で思ってる人は既に始めてるとオモ。

269: technocutzero 2025/11/11 00:51

言わんでええこと言うタイプやな

270: tech_no_ta 2025/11/11 00:56

正直、業務時間外でも仕事や周辺のことを勉強するくらい好きな人ほど成功するってのはわかる。でもそこは先天的だよ。あとはいかに自分のインセンティブにできて、手間をかけられるかの行動力とかもあるだろうが

271: yosu64 2025/11/11 00:56

頭良かったらこんな言い方しなさそう

272: raccoonhat 2025/11/11 01:20

業務に関係ない勉強なら趣味やスキルアップの範疇だと思うけど、業務に直接関係することを業務時間外に勉強するのが暗黙の了解なら、サビ残とか「30分前に出勤してね(暗黙の了解)」と何が違うのかと思う

273: kurage_lizard 2025/11/11 01:31

そもそも人生のかなりの時間を仕事に割くのに、それがプライベートでは関わりたくないって思うことなら向いてないと思う。人生の大半でストレス貯めてても辛くない?

274: sd-craft 2025/11/11 02:36

自分の人生設計、自分で決めればよいかと。エンジニアの勉強は成功の再現性が非常に高いので将来見据えやすいぞ

275: kerari 2025/11/11 02:50

「業務時間内に勉強させて欲しい」ならそれを検討させるような質問にすべきだし、勉強したくないならそれはそれで自分で責任持つべきで、他人の言質をとってそれを理由にしようとするなって話よね

276: kuzumaji 2025/11/11 03:20

AI来ちゃったので凡人が従来の働き方でやってけるのを会社側の責務だとかで叫ぶのは自分の人生の責任をあまりに放棄しすぎではという気持ち

277: cloverstudioceo 2025/11/11 03:51

ちょい前までは会社が学習も業務時間内で面倒みるのが普通だったけど、一気に形勢逆転して面白いね

278: reuteri 2025/11/11 03:54

業務時間内に読書させてもらって幸せだなぁ

279: mayumayu_nimolove 2025/11/11 07:20

日本からAIのすごい会社出てないから勉強しただけじゃダメで社会の流れを読めるようにしないとダメなのかなぁ

280: ene0kcal 2025/11/11 08:06

業務時間内も外も勉強するけどワイは。でも時代やトレンドに追いつけてない実感もある。仕方ない、そのハンデも楽しむようにしています。

281: theatrical 2025/11/11 08:19

“「業務時間外に勉強すべきかどうか」みたいな頭の悪い質問" 文書で頭の悪い理由を説明していなのいので、自分の思い込みが真理だと思い、それを他者も同じだと思っていそうなところに思慮か浅く、頭悪そうだと思っ

282: stabucky 2025/11/11 08:54

結果より過程を重視ししそうな人だ。

283: i-think-so-too 2025/11/11 09:53

ITエンジニアと呼ばれる人たちってどうもこうやってよくわからない文脈で一方的にマウント取ろうとする人が多いように見えるけど単純に目立つだけなのかな…

285: nadybungo 2025/11/11 19:17

ほんとにスキルつけたい人って「勉強しなくっちゃ」とすら思ってないヤツだったりするからなー嬉々として課金して弄くり倒してたりする。そういうヤツの「使ったことないけどまー大丈夫っす」はマジでクソ頼れる。

286: chintaro3 2025/11/11 20:39

まぁ勉強したことの9割は無駄だからな。かといって役に立つ1割だけを勉強することはできない。何が役に立つかは解らない。