思っていた「回転させる」と違った
週刊少年ジャンプのアイツが出てくるかと思った
両方牛に見えた
二つ目を内包する逆三角形を顔と認識して、上下を天地と認識して生き物認定している気がする。生き物以外はわかんね。
「絵」の話をしたいのに、「添えた言葉」でミスリード。脳に対して、どっちで働きかけたいのかが分からん。
俺が見ている素敵な美人も回転すると全く欲望のわかないブスになったりそういう知覚研究を俺もしています。結局ブスも美人も俺の脳の中で作り上げられている虚像なのかなと思っているがいつも騙されてしまいます。
ウサギは老婆にならないと。
見えなくはないけど、そう見せるために無理したキモい絵だな、と思った。
すでに脳の視覚野の神経発火をこういうので調べてる研究なかったっけ?回転しない騙し絵だけだっけな?AIがそういう検証ができる画像作れるのは一つの知見には思ったが。
これはいいね
そう描いてるだけじゃん。それに”回転する”はたいして関係ないんじゃないの。だまし絵みたいに、動かさないでも同じ絵が別物に見える現象は確認されてるわけで。
感覚?知覚?認知?
だまし絵も奥が深くて面白い!
事象を抽象化・記号化した「絵」を特定のモノとして共通認識できるのは人間だけ。正位置の目・鼻・口を認識してから周りの要素を「正位置で」認識していく。
そういやばCupsel Netは結局流行らなかったな。回転に強いみたいな話もあったはずなのだが
動物シリーズ良いな
これ、絵の下に名称を書いてるからそう見えるように無意識に努力してるだけでは。
海賊が女の子に見えた!
ま、、、マウス、、、おおう。☺️
『N』って字もよォ~~~~回転させると『Z』に見えるよなァ~~~~~大発見だぜこれはよォ~~~~!!!
“こうした研究において、回転させることで別の絵に見える「だまし絵」が利用できないかと考えたジョンズ・ホプキンズ大学の研究者らが、こうした絵をAIで生成して実験を行いました。”
AIで作成した「回転すると別のものに見える絵」が知覚研究に役立つ
思っていた「回転させる」と違った
週刊少年ジャンプのアイツが出てくるかと思った
両方牛に見えた
二つ目を内包する逆三角形を顔と認識して、上下を天地と認識して生き物認定している気がする。生き物以外はわかんね。
「絵」の話をしたいのに、「添えた言葉」でミスリード。脳に対して、どっちで働きかけたいのかが分からん。
俺が見ている素敵な美人も回転すると全く欲望のわかないブスになったりそういう知覚研究を俺もしています。結局ブスも美人も俺の脳の中で作り上げられている虚像なのかなと思っているがいつも騙されてしまいます。
ウサギは老婆にならないと。
見えなくはないけど、そう見せるために無理したキモい絵だな、と思った。
すでに脳の視覚野の神経発火をこういうので調べてる研究なかったっけ?回転しない騙し絵だけだっけな?AIがそういう検証ができる画像作れるのは一つの知見には思ったが。
これはいいね
そう描いてるだけじゃん。それに”回転する”はたいして関係ないんじゃないの。だまし絵みたいに、動かさないでも同じ絵が別物に見える現象は確認されてるわけで。
感覚?知覚?認知?
だまし絵も奥が深くて面白い!
事象を抽象化・記号化した「絵」を特定のモノとして共通認識できるのは人間だけ。正位置の目・鼻・口を認識してから周りの要素を「正位置で」認識していく。
そういやばCupsel Netは結局流行らなかったな。回転に強いみたいな話もあったはずなのだが
動物シリーズ良いな
これ、絵の下に名称を書いてるからそう見えるように無意識に努力してるだけでは。
海賊が女の子に見えた!
ま、、、マウス、、、おおう。☺️
『N』って字もよォ~~~~回転させると『Z』に見えるよなァ~~~~~大発見だぜこれはよォ~~~~!!!
“こうした研究において、回転させることで別の絵に見える「だまし絵」が利用できないかと考えたジョンズ・ホプキンズ大学の研究者らが、こうした絵をAIで生成して実験を行いました。”