高価のビフォーアフターは今までも加工したものが使われてはいたけど、ますます「※この画像はイメージです」になっていくな
実用性が…こりゃ凄い。
プロが書くプロンプトはギュッとしていて見やすい。(ChatGPTに書かせると普通の画像のプロンプトでもこれより長くなる)
すご
こんな一発でAIとわかる画像なんて使ったらまともなブランドならすぐに人が離れますからね。
今のところは製品の大きさが違うみたいなこともありがち
プロダクト撮影、落ち着いて黙々とできるから好きなんだけど趣味の領域になってきたなぁ…
撮影のプロの現場でもカメラアングルの意味で画角って言うのか気になって仕方がない。
1年ですごい進化した。「まだまだだな笑」という態度の人はもう少し慎重に進化速度を振り返ってみた方が良いかも
「クローズアップを使って製品のテクスチャを表現する」とか「分割された画像(例:ビフォーアフター)を生成」とか、実際の製品要素がゼロで完全にウソなんだけど……。
広告費をとにかく削りたいブランドの客層は、広告がAIによるものかどうかなんて気にするのだろうか。と、ブコメみて思った。
これだけ見るとすごく変だけど元から広告には雑なはめ込み合成が付き物なので実際広告として見たら同じくらいどうでもいいはず
生成AIであることに抵抗ある人は、溢れかえってるPhotoshop広告なら良しなのだろうか?
広告業界が画像生成で染まったら、それによって自分が感動することが今後一切なくなるだけのこと。
撮影に詳しい人の立場で解説する記事でアングルのことを画角って呼ぶのまあまあ違和感。この著者の周りでは一般的なんかな。(普通はアングル=被写体に対する仰俯角、画角=写る範囲を角度で表したもの)
こういうのは食品サンプルみたいな物。イメージを伝える為の演出。多くの人は一発で生成AIとはわからないと思う。
AI生成物の広告利用の法規制が必要。
おもろい
化粧品ブランドなんて今でもフォトショ駆使した非現実的な加工まみれだったんでAIでも全然違和感感じないわ。広告費に金かけないなら高価である理由がなくなるとは思うが
権利侵害がなければ有用な手段ではあるけど、それで本当にいいのか? はあるよね。そりゃアウトプットの品質が保てるなら同じプライスでも良いけどさ
現物だけ撮影して背景はAI生成 それを合成して加工・調整するパターンは結構前からやってる
形そのものに価値がある物や効果に価値がある物でAIは使えないな。記事だと肌の写真は完全に詐欺写真だし、形に価値がある物は写真と違うならアリエクと同じだよ。
新規参入カメラマンで、ライティング下手なカメラマンに依頼するよりはましだけど、他広告と似ていて馴染むものは作れる。依頼するよしきい値が変わった。
ラフ提案でも生成画像見せたらこれでいいよ!ってなるから絶対使わないな。提案は明らかに使えないラフ合成、本番はマジ撮影じゃないと責任取れなくて怖すぎる
いや一発でAIとわからんやろこれ...
いろいろ意見はあるだろうがすぐ主流になるだろう
AIってすごいニャ!ボクも魔法で色んなポーズ見せられるように、練習しなくちゃニャ!
素朴な疑問なのだけれど、どこを見たら一発でAIだってわかるのか知りたい。
コスパの問題よね。スタジオ借りてモデルメイクヘアメイクスタイリストカメラマン手配して撮影してレタッチ合成するよりプロンプト詠唱する方がコスパがいいというだけの話。この流れは止まらない。
化粧品はlipsとかのレビューみてから買うからあんまり広告気にしたことなかったなぁ…
AI以前から、モデルを使った化粧品のポスターとか加工が酷くて完全に「絵」だったから、今更AIになっても誰も気にしないよ
画像単体で見るとAIっぽいかなって思うけど、ここからロゴとかグラフィック要素が入ってくれば十分広告に使えるかも。でもそれは画像生成をする人の引き出しの範疇で、それを超えるイメージは生成できないよね。
JALのメタルカードのLPでAI画像使ってたせいでブランド価値毀損してたのこの間あったよね。メタルカード使うような人はおおらかで気にしないのか、細かいところまで気を使う人々なのか、僕にはわからないけど。
コメントあるけどフォトショ出た頃から某高級ブランドさんのデータ見たら塗り絵並みにペイントタッチされていたな。
これ、プロのカメラマンが同じようなビンとセットで実際に撮影したらどれだけ違うかすぐわかるよ。
背景無ければAIとわからん気もするが。ブクマカには異常にAI嗅覚鋭い人が多いのかね。/ 化粧品関係は有名なモデル使ってなんぼみたいなところはあるが。あと広告系の写真は加工酷くてAIの方がマシかもね
益々リアルの価値が増すだけ。
まともなブランドは知名度のあるタレントを使うんでこれはやらない。モデル雇う金のない広告主ならまあやるかな
人物以外はAI感ないな、すごい。これまでも使われてたフォトショレベル。逆に人物はどうにも不気味の壁が突破できないんだな
AI
トップブランドはやらないと思うが、通販サイトやカタログの写真はこれで十分すぎるレベルなのでは。そうなると、仕事がなくるなるのは零細のデザインスタジオとカメラマンとモデルさんなのかな。
既にまともな広告ならPhotoshopで人手加工されたもので溢れかえってる(というかそれ以外ほぼ無い)んだから、AIで生成されたものが入ったとてほぼ全ての人は気づけないだろう。むしろクオリティが上がる可能性が高そう
AI使うと客離れる意味が分からん。何か問題あるの?
こないだブライダル写真の手技でのフォトショ修正動画みたなー。 / そもそも今はプリクラとか美肌アプリにもうAI使われてるし、自撮りも加工しまくってるから、抵抗ない人多かったり?
面白いけど、テクスチャとbefore/afterはダメでしょ
実在する人物の顔がそのまんま出ちゃって江口寿史ばりに怒られる
その画像がAI生成であると知っている人間の「こんな一発でAIとわかる画像~」て主張、信用に値しない
外野が色々言おうが、この流れはもう止まらんやろな…
っていう営業記事なのでは…?苔生えてるくらいあからさまなのはTemuでしか見たことない。
肌にクリームを乗せたカットとかビフォー、アフターとかも生成しちゃうのはどうなんだ。ユーザー写真としてスタッフの写真を載せちゃう業界なのは知ってるけど、いろいろ麻痺しすぎなのではなかろか。
これまではフォトショでゴリゴリ修正する作業が入ってたけど、これからはAI画像から不気味の谷要素を取り除くノウハウが蓄積されるのだろうな。
昔から加工された写真で満足できるならそれ写真である必要あるの?と思ってた。それには1から描くより楽じゃん?って返しができたけど今はもう1からaiでできちゃう
実際やっていて、既に数ヶ月現場で使っているが、クリエイティブ分野は、これまでと比べて相当変わるタイミングが来たと思う。この辺界隈は、需要はあれど食えない業界なのに、また拍車がかかるね。
砂漠で苔がつくか?しかも部分的に?なんで切り株?ってなって訳分かんなくて笑った。水の表現のやつは無難だからそんなに違和感なかった。
クソどうでもいい加工マシマシイメージ詐称の広告が更にクソどうでもよくなりつつある。もはや存在が邪悪
他はまあ好きにせいって感じだけどビフォーアフターは捏造やん… いや、今でもそうなのは知ってるけどそんなぶっちゃけちゃってええの?
それの方が楽なんでしょうね
すげー
批判的な意見が多いのは「従来の広告イメージはもっとアナログ手作りだったはず」という幻想があるのかな。AI以前だってコッテコテに合成や原型とどめない修正されてますよ。AIはそのフローを合理化しただけでしょ
先日の NGS expoのポスターの図の一部はNano bananaで作成した。
かなり精度上がってるけど、ヘタクソな人が使ってAIだとバレた瞬間、商品もブランドも全部詐欺じゃないかと顧客に警戒される可能性があるから、リスクはあるね。あとなぜか生成AIの人物は、自己投影はしにくいね
目の前の仕事を片付けることだけ考えるあまり、その仕事の本来の目的がなおざりにされているようにしか見えない
客側目線だと気になる点は「偽りレベル」の変化だけかな。商品写真そのままだったのがAIで盛りまくったイメージになったら嫌だけど、元々加工まみれだった物がAIに変わってもそうですかという感じでしか無い。
後で読む
金ないんやなぁとしか思えんわ
before after を生成で作ったら法に触れそうな気もする(実際の素材が必要と逃げはうってあるけど)
ブコメで画角とクリエイティブって言葉の使い方が気になった。独特な言い回しなのだろうか。
広告も量産の時代なので必然の流れ。ただビフォーアフターはそろそろ法規制が必要って議論が出て来るはずで、わざわざ手法を公開するのは悪手では?(わざとかも)
他はともかく、クリエイティブとかいう言い方は慣れないなあ。ビフォーアフターとか完全に 嘘写真だけど本当に生成AIで作ってたりしないよな…?コタツ記事ならぬコタツ広告の時代かよ
もともと、この手の広告はモデルを使いつつもガッツリとPhotoShopでいじっているし、CG表現が多かったので、これでAIっぽいとか言ってる人は今までのCGはどう思っていたんだ?
かなりわからなくなってきたな。
今がフォトショでゴリゴリに削って加飾してとやってもブランドが
度々、広告費を削るとブランド価値を損ねるように言う人がいるが安っぽくなければ良くね?なにがなんでも商品価格が広告費に転嫁されないと嫌みたいな独特の価値観なのだろうか?
photo shop職人が失業しちゃうね
商品画像をいじるのはまだリスキーじゃないか?表情とか変えるのはいいかもしれんが。あとは内部資料とか、中華製ECとかならまだしも。
今時のカメラアプリはAI加工とか普通に入ってるし別にという感じ
生成AIだってわかったら中華商品と同じように避けますがね?結局手元に似つかないものが来たら自己責任なんでしょ?
夢を売ってるやつ
こういうのに比べて何が悪いのか考えちゃう https://youtu.be/MUr9mWHrvWc?si=NH1hVv8gy4pUhamQ
「利用シーン」をよく見ると、製品の反射はできてるが、透過による影が蛍光緑の元のクロマキー画像のままですね。クロマキーと製品の角度が違うせいで、全体を通して不自然
広告画像が加工されてないと思ってる人って、raw -> jpeg変換の跡(モスキートノイズ)とか、jpegの圧縮率によるノイズの量とかの、常にあるデジタルノイズも見えてないってことでしょ?
AIが嘘と言うなら、フォトショで加工しまくってるモデルカットは…(鼻とか目の形変えたりとか、顔の造形から変えることは普通にあるし、肌レタッチなんて元の質感ゼロになるまでレタッチするのが当たり前です)
画像はイメージ案件。ヘアカラーの広告なんて昔からワンショットを髪だけフォトショで数パターン彩色したのが使われているわけで、何を今更である。
フォトショの加工には温かみがある!
このノウハウ使うの、資生堂とかじゃなくて【2026年最新版】とかタイトルにつけるメーカーなんだろうな。
すごい
人間プレミアムな世界に近づいてる。生身の人間が介する状況には金を払う価値観が醸成されるまでどのぐらいかかるか。私たちの代ではなかなか浸透しないかもしれないが。政治的判断もあるかなぁ。
「個人差があります」とか「映像はイメージです」とかが現状でもあるていど許されている以上、法律のラインを越えてないなら、なんでも眉唾つけて眺めるのが消費者の受け手としての正しい態度よね
ECは予算も無いだろうからこんなんでいいのかもね
毎回思うけどbefore/afterの写真って優良誤認とかで引っ掛かんないのかなぁ。
すでに海外のブランドではAICM作ってるよ。話題性に乗っかった説が濃厚だが多分使い分けるんでないの?あと広告にAIを嫌がる風潮はネット特有だからね。一般人は気にしないし、品質悪ならレビューでぶっ叩かれるだけ
人の肌に塗った状態は本物を使ってほしいと思うけど、そんなことはもはやしてないのかな
商品の良さを伝える手段として画像や動画が意味をなさなくなるのかー
利用する予定は全く無いけどブクマ。興味はあるものなあ。
存在しない化粧品と存在しない服と存在しない俳優。もう広告なんて存在しなくていいのではないでしょうかと思う。
安いコスメ系はやるだろうね
「ビフォーアフターは実際の素材が必要になりますが、以下のプロンプトを使うと1回の実行で、左右に別れた画像を生成することが可能です」ウソのつき方だった
AI使った画像や動画広告をドヤで持ってくる広告代理店と会うけど、製品の細かい文字表記が苦手だったり、製品のテクスチャ感みたいなのはまだ実写の方に軍配が上がる。AI広告は無形財の方が相性がいいと思う。
もっと洗練されれば全く違和感はなくなりそうだし時間と予算が足りなくて撮れない制作会社には朗報では?権利が本当に大丈夫なのかどうかだけ気になる
でも、この方の仕事はなくなっていくよね。諸行無常
アンチAIってアンチ添加物的な宗教感を帯びてきたな
破壊的イノベーションかな
個人的にはこのスキル「習得したいな」とは思う。けど、ビジネス面だと、使う企業の価値観が問われるのも確か。
あとで読む
イラスト同様、コストが高そうな背景はAIを疑われるようになっていくんだろうな
現実のタレントをモデルにすることはできない。違法。 / 良く見ると、実物と画像が異なる。ゆえに虚偽画像で消費者をだましている。違法だね。
こういうのは安いコスメを高く売るためにこそ使われるだろうな。商品と風景に関してはなんとも思わないが、モデルの肌と商品のテクスチャー、ビフォーアフターに関して薬機法が黙ってないと思うが…
ものによると思うけど、どこの誰かわからないAI画像でブランド力はあがるんだろうか。
AIで作るものって印刷物の解像度でまだ作れないというか、やるにしても劣化あるアップスケールになる
元々商品画像なんて加工マシマシだけに違和感がないし、真っ当なAIの使い方と言える。画像AIの進化は本当に早くて感心するな
うーん、クライアントがどれくらい許すか(騙されるか)だろうなあ。今の広告ってマトモにモノを売れるものが少ないとは思うので。
ほんとかなあ。
いろんな商品があっていろんなブランドがあるのだから、もうAIが実用される流れは止められない。
後から振り返ったら、ストリートビューの時に結構な数のはてなーが「犯罪に使われる禁止すべき」って言ってたなあぐらいの出来事になる。加工や撮影の人材よりキャラクター性のないモデルに直撃するのは以外だった
人肌に使う化粧品でこんなことを悪気なく書けてしまう時代
元々Photoshopで人力画像生成するのが当たり前の分野こそ生成AIの領分よな。加工された画像だと認識している層 or 加工の種類を見分けられない層がターゲットだし。ベース(被写体実体)にどう金かけるかに変わってきそう
製品画像の配置ならともかく、肌に塗ってるところとかBefore&Afterとか完全なウソやん…
まあ写真が無い時代からイラスト入りの広告はあり、それが実写の本物であることにはあまり意味がない。広告は商品への好感度を喚起するものなので、クルマが空を飛んだところで問題は無いのだw
元々シズル撮影とか、「嘘とまでは言えない」くらいのレベルのイメージ画像(映像)だったんだから、別にこれでブランド毀損するわけがない。ビールの泡とか揺れるハンバーガーとか、特撮かAIかはどっちでもいいわな
画像生成プロンプトの書き方参考になりました。試行錯誤したつもりになってたけれど、ぜんぜん足りていなかったし、方向性も間違っていたことに気付くことができました。本当にありがとうございます。
生成AIだけどこれだけのアプリを駆使して、複数の人の目でディレクションしてって考えたらそんなに簡単なものではないって感想。実際自分でも生成するけど、いいものが出てくるまで数日かかってたりする。
ビフォアフ画像は普通に現行の薬機法違反なのでこんな記事で得々と解説していいものではない
テクスチャとか製品の見た目が違ったら掲示法違反とかになるのかな。
いやーこれは確かに面白い…でも既存のクリエイティビティが無い人はこれ出来ないだろうから、やはり使いこなすには経験や能力必要だろうなとは思います
こうやって撮ってたの!?みたいな楽しみはなくなっちゃうな
]
JALの炎上はAIと言うよりも質が低すぎたことが直接の原因でしょ。これだけ拘ってたら普通の人は気にしないと思う
フォトショも生成AIも実態から離れてる点では、消費者からしたら対して変わらんからありだよね。
相当偏屈な人でなければ一般層はAIかどうかなんて気にしない、AI費用より人件費が上の分野で代替できる所はAIに代わるのが適切で仕事がなくなるのは問題ない。ゾンビや中小零細が潰れていくことになる。生き残れるか
化粧品の広告「写真」がその媒体を使っていないことをそろそろ規制するべきだと思うようになって四半世紀が過ぎた
AIを使わないということが、一つのブランドになりそうな。
ある種の踏み絵になってきている。
こういうの実際にプロにやってみてほしい。作例に魅力がない
これはすごい。Photoshopで過度に加工されたモデルとAI写真風モデルはそれほど区別がつかないように思う。いかにコンセプトに合ったハイクオリティなAI背景を出せるかはCG作成背景よりも求められそう。
今この瞬間の人々は確かにAIかどうかなんて気にしない。でも、未来の人々はどうかな?たぶん一発でわかるようになるよ。dlsiteでオレは鍛えられたからわかるんだ。全員が理解していたら魔法は通用しない。
消費者としては、Photoshopで加工しまくりでも、生成AIでもどっちでもいいし、それについてはそこまで興味ないわけで、この流れは止まらないだろうなぁ。
人間の顔面がすでに加工まみれすぎて特に違和感感じない一方で、製品の方はやっぱりプロのカメラマンとの違いを感じるのはとても皮肉なことだなあと思いました。
AIが日々進化してることを考えれば、これからもっとわからなるし、この流れは止められないだろうな。
音楽、絵画、小説等のクリエイティブな作品と言われるものがA Iだと残念になる気持ちはどこから来るのか。騙された感を感じるけど道具と人力の区別の実益はあるか。制作物にナラティブなものを求めるかが分かれ目?
「これはプロのモデルとフォトグラファーを使ってない味……!」と評価される日が来るかもしれない(来ないかもしれない)
個人的に大事だと思うのはどういうパケか、どういう質感か。実際の品質はレビュー動画を見るので、雰囲気や自分にマッチしているかが分かれば正直AIでも良い。てか批判してる人、Qoo10見てみなよ…。
美容院のカットモデルのポスターに生成AI画像が使われてて「いや待てよ実際にお前の店で切った髪型じゃないじゃん」と突っ込まれていたのを思い出した
欧州の一部では、Photoshop加工などした場合にパッケージに注釈を入れる義務が発生しているけど、AI加工なども含めて「写真じゃない」という表示義務の制度ができるかもしれないね。
流石にプロンプトで新商品は生成できないので、基本になるブツ撮りはプロの技が求められる。Photoshop加工だって実際にはなかなかに職人技なんですよ?
意味のない粉や汁を売ってるんだからAIで十分
そろそろ写真家も俺の撮った写真を学習したとかどうとかキレる流れくるのかな。個人が撮った大量のスマホによる写真を学習しているだけでプロの写真は誤差程度しか含まれてなさそうだけど
元から加工ばかりではあるけど、もう本物だと思う方が悪い、みたいになってる
化粧品が高価なのは消費者が高価格を望むからであって広告費とは関係ない。ラグジュアリーな価格自体が魔法の一部なのだ。林真理子の売れなかった傑作『コスメティック』にもそう書いてある
CAIをいつでも簡単に確認できるようにして、CAIがないものは生成AIによるフェイク画像前提でみる、という時代に早くなって貰わないと本当にまずいきはする
AIだってわからなくなるまであと少しだな。危機感。今までの膨大なプロの成果の蓄積の上に立っている訳で、撮影いらないなんてよう言わんわあと思うけど、そういったことは関係なく色々と淘汰が進んでいくの辛いわあ
本当にそろそろ消費社会や資本主義が試されてる気がする。脳と財布のキャパ超えた速度と刺激に溢れた情報空間
生成AIに移行するのは時間の問題だと思う
ブランド側も、AIが容易に出力する表現との差別化が強いられると思う。NO AIみたいなマークをポスターの隅に入れたりとか。
最初の土台画像を作成するのってNanoBananaじゃなくて他の使ってるのかな。同じプロンプトで試したら、めっちゃチームな画像が生成された。
これはカメラマン、モデル、加工士ヤバいか…
技術不要で誰でも環境構築すれば誰でも作れるようになったということは、逆に言えばAIを使用していません、というのが一つの魅力になると思うが、わざわざ使ってない側が明記しなければいけなくなりそうだなあ
こういう記事は、誰が書いたのかみるべき。カメラマンでもなんでもないぞ多分 ”世界一AIっぽくないAI生成アーティスト。 目標は「それ、スマホで撮ったほうが早くない?」です。”
指示出し出来る人しか生き残らないだろうな・・元々モノ撮りとデザインが出来る人には素人AI出力は勝てないなと思う。ほんとQoo10購入慣れてる人はなんでも良いんだよな。
でも、最終的にアウトプットするにはそれなりの写真知識が必要になるわな。
今までの価格で受注してラクできればいいんだろうけど、成果物のOKラインが難しくなりそう。「AIで作るなら安くして」って、クライアントとの交渉力や見積力が今まで以上に問われそう。
経済的なメリットがある以上、この流れは止まらないと思うし、その範囲を拡大するために技術は進歩する
純文学ならぬ純写真が求められている(求めている人がいる)んだなぁ。のちに予想される流れは言わずもがな。
プロの撮影が不要になった(カメラマンの需要は減っていく)ってことでは?そんなら個人の安くやってくれるやつに作れる=内製できるでは?
すんげー。ラフ案ならめちゃくちゃ使えるやん
ちゃんとチェックを通るならAI生成でも良い派。ただ、急進派や低リテラシーユーザーはUXに関わるボタンの位置が変わったり、2025にtwitter(鳥)アイコンになっててもけろっとしてるのがキツイ
生成AIでは儲けられてない、という話を聞くと、ダンピングで焼け野原になってから普通に値上げするんだろうなあと思う
広告って、どれくらい見られたかは測れてもどれくらい購買意欲に影響したかは測れないので、代替されやすい構造なのよね
よくわからないけどAIって学習元の権利がどうのとかはもうどうでも良くなった感じ?
Aliexpressのクソコラ製品利用シーン写真はこれに代替され…ていくのかなあ
ただただAI批判したいだけな人は、もう取り残されてしまってますよ…(´・ω・`)
ノルウェーには「広告のために体型やサイズ、肌をレタッチした写真にはその事実を示すラベルの表示を義務付ける」という法律があるらしいが日本も検討しても良いのでは。 https://togetter.com/li/2374110
https://wanderlog.com/view/ijfwvhhrhn/how-do-i-recover-my-account-on-coinbase-account_rec0very_step_for_locked_conbse_-pr0files/shared
便利な世の中になったなあ
"こんな一発でAIとわかるものを使ったら~人が離れる"などと言ってる人はそういう視点がすぐに無駄になる進歩速度なんだけどどこで折り合いをつけるのか(つけられるのか)気になる
https://wanderlog.com/view/fcsmatshro/get--account-restoration--how-long-does-coinbase-recovery-take-time-needed-for-coinbase-recovery/shared
一発でわかるって言ってる人はわかるものにだけ言ってるだけで、実際の現場ではもっと上手く使ってるので気付いてないだけ。
正直見分けつかない画像も増えてきたよね。分かると言ってる人も見分けられてない可能性が普通にあるはず。
https://wanderlog.com/view/dlbdegnovc/ensure-a-smooth-recovery-process---how-long-does-coinbase-recovery-take/shared
https://wanderlog.com/view/oyvdkbitdp/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgot-all-my-login-detailsaccess-restoration/shared
商業方面もだけど自治体等へのしょぼい納入物で食ってる人たちは居なくなりそう。免許更新で見る売れない役者が演じる過剰なストーリー仕立ての事故回避啓もう動画とか、動画ナレーション声優とか
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
業界によってはダメだと思う。薬とクルマと不動産は広告の規制が厳しいはず。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-6.pdf
なるほど、こうやってスマホアプリやウェブサイトに嫌がらせのように流れる大量の広告が生成されているんだな…。
イメージとしてクライアントに提案するにはいいかもな
カメラマンはもちろん、スタジオで働く人々の仕事までAIが奪うということか。
自分の足食ってる感はあるな。まあどこかで素材の少なさが原因の限界が来て揺り戻しありそうだけど
モデルとカメラマンが大幅に失業しそうだけど大丈夫だろうか
こんな一発でAIって分かる人いるってマジ? 正直もうPhotoshop使ったのと違い分からんけど
やってる事が、広告撮影の現実的じゃない状況を無理矢理撮影してフォトショで整えるってのをプロンプト化したやつなのと、現物を見て違和感を発見できる能力がある人が管理してるからギリギリ成立してる
※画像はイメージです から ※画像は生成イメージです の時代になるのか
“ブランド事業やECで使える画像生成AIのテクニック...前回紹介しきれなかった最新の画像生成AIと動画生成AIのテクニックを紹介いたします!”
これが主流になったら桶屋理論で格差は益々広がるんやろなあ。
すごい、こんなふうにして使うのか
仕上がりのイメージを如何に言語化するかに尽きるんだけど、その辺りもコンテキストマネジメントやガードレールで一定自動化できるんだろうかね。Claude codeみたいに。
広告費用が1/10になったら価格も半額以下に?デパコスとかずっと値上げしてきたのに今更下がらないし、中身に目新しさはなくても同じ価値(成分)でデパコスの半額で買えるの新しいブランドに入れ替わっていく?
AIがどうかよりもPhotoshopでAI並みに加工してようが実際に存在する人としない人では広告に使える、使えないとか消費者が見てどう思うかってのは違うかと
【Midjourney | Nano Banana】商品撮影のプロが撮影をやめた。誰も教えない、ブランドやECの現場レベルで使える画像生成AIと動画生成AIの神業プロンプトまとめ。|さきすた
高価のビフォーアフターは今までも加工したものが使われてはいたけど、ますます「※この画像はイメージです」になっていくな
実用性が…こりゃ凄い。
プロが書くプロンプトはギュッとしていて見やすい。(ChatGPTに書かせると普通の画像のプロンプトでもこれより長くなる)
すご
こんな一発でAIとわかる画像なんて使ったらまともなブランドならすぐに人が離れますからね。
今のところは製品の大きさが違うみたいなこともありがち
プロダクト撮影、落ち着いて黙々とできるから好きなんだけど趣味の領域になってきたなぁ…
撮影のプロの現場でもカメラアングルの意味で画角って言うのか気になって仕方がない。
1年ですごい進化した。「まだまだだな笑」という態度の人はもう少し慎重に進化速度を振り返ってみた方が良いかも
「クローズアップを使って製品のテクスチャを表現する」とか「分割された画像(例:ビフォーアフター)を生成」とか、実際の製品要素がゼロで完全にウソなんだけど……。
広告費をとにかく削りたいブランドの客層は、広告がAIによるものかどうかなんて気にするのだろうか。と、ブコメみて思った。
これだけ見るとすごく変だけど元から広告には雑なはめ込み合成が付き物なので実際広告として見たら同じくらいどうでもいいはず
生成AIであることに抵抗ある人は、溢れかえってるPhotoshop広告なら良しなのだろうか?
広告業界が画像生成で染まったら、それによって自分が感動することが今後一切なくなるだけのこと。
撮影に詳しい人の立場で解説する記事でアングルのことを画角って呼ぶのまあまあ違和感。この著者の周りでは一般的なんかな。(普通はアングル=被写体に対する仰俯角、画角=写る範囲を角度で表したもの)
こういうのは食品サンプルみたいな物。イメージを伝える為の演出。多くの人は一発で生成AIとはわからないと思う。
AI生成物の広告利用の法規制が必要。
おもろい
化粧品ブランドなんて今でもフォトショ駆使した非現実的な加工まみれだったんでAIでも全然違和感感じないわ。広告費に金かけないなら高価である理由がなくなるとは思うが
権利侵害がなければ有用な手段ではあるけど、それで本当にいいのか? はあるよね。そりゃアウトプットの品質が保てるなら同じプライスでも良いけどさ
現物だけ撮影して背景はAI生成 それを合成して加工・調整するパターンは結構前からやってる
形そのものに価値がある物や効果に価値がある物でAIは使えないな。記事だと肌の写真は完全に詐欺写真だし、形に価値がある物は写真と違うならアリエクと同じだよ。
新規参入カメラマンで、ライティング下手なカメラマンに依頼するよりはましだけど、他広告と似ていて馴染むものは作れる。依頼するよしきい値が変わった。
ラフ提案でも生成画像見せたらこれでいいよ!ってなるから絶対使わないな。提案は明らかに使えないラフ合成、本番はマジ撮影じゃないと責任取れなくて怖すぎる
いや一発でAIとわからんやろこれ...
いろいろ意見はあるだろうがすぐ主流になるだろう
AIってすごいニャ!ボクも魔法で色んなポーズ見せられるように、練習しなくちゃニャ!
素朴な疑問なのだけれど、どこを見たら一発でAIだってわかるのか知りたい。
コスパの問題よね。スタジオ借りてモデルメイクヘアメイクスタイリストカメラマン手配して撮影してレタッチ合成するよりプロンプト詠唱する方がコスパがいいというだけの話。この流れは止まらない。
化粧品はlipsとかのレビューみてから買うからあんまり広告気にしたことなかったなぁ…
AI以前から、モデルを使った化粧品のポスターとか加工が酷くて完全に「絵」だったから、今更AIになっても誰も気にしないよ
画像単体で見るとAIっぽいかなって思うけど、ここからロゴとかグラフィック要素が入ってくれば十分広告に使えるかも。でもそれは画像生成をする人の引き出しの範疇で、それを超えるイメージは生成できないよね。
JALのメタルカードのLPでAI画像使ってたせいでブランド価値毀損してたのこの間あったよね。メタルカード使うような人はおおらかで気にしないのか、細かいところまで気を使う人々なのか、僕にはわからないけど。
コメントあるけどフォトショ出た頃から某高級ブランドさんのデータ見たら塗り絵並みにペイントタッチされていたな。
これ、プロのカメラマンが同じようなビンとセットで実際に撮影したらどれだけ違うかすぐわかるよ。
背景無ければAIとわからん気もするが。ブクマカには異常にAI嗅覚鋭い人が多いのかね。/ 化粧品関係は有名なモデル使ってなんぼみたいなところはあるが。あと広告系の写真は加工酷くてAIの方がマシかもね
益々リアルの価値が増すだけ。
まともなブランドは知名度のあるタレントを使うんでこれはやらない。モデル雇う金のない広告主ならまあやるかな
人物以外はAI感ないな、すごい。これまでも使われてたフォトショレベル。逆に人物はどうにも不気味の壁が突破できないんだな
AI
トップブランドはやらないと思うが、通販サイトやカタログの写真はこれで十分すぎるレベルなのでは。そうなると、仕事がなくるなるのは零細のデザインスタジオとカメラマンとモデルさんなのかな。
既にまともな広告ならPhotoshopで人手加工されたもので溢れかえってる(というかそれ以外ほぼ無い)んだから、AIで生成されたものが入ったとてほぼ全ての人は気づけないだろう。むしろクオリティが上がる可能性が高そう
AI使うと客離れる意味が分からん。何か問題あるの?
こないだブライダル写真の手技でのフォトショ修正動画みたなー。 / そもそも今はプリクラとか美肌アプリにもうAI使われてるし、自撮りも加工しまくってるから、抵抗ない人多かったり?
面白いけど、テクスチャとbefore/afterはダメでしょ
実在する人物の顔がそのまんま出ちゃって江口寿史ばりに怒られる
その画像がAI生成であると知っている人間の「こんな一発でAIとわかる画像~」て主張、信用に値しない
外野が色々言おうが、この流れはもう止まらんやろな…
っていう営業記事なのでは…?苔生えてるくらいあからさまなのはTemuでしか見たことない。
肌にクリームを乗せたカットとかビフォー、アフターとかも生成しちゃうのはどうなんだ。ユーザー写真としてスタッフの写真を載せちゃう業界なのは知ってるけど、いろいろ麻痺しすぎなのではなかろか。
これまではフォトショでゴリゴリ修正する作業が入ってたけど、これからはAI画像から不気味の谷要素を取り除くノウハウが蓄積されるのだろうな。
昔から加工された写真で満足できるならそれ写真である必要あるの?と思ってた。それには1から描くより楽じゃん?って返しができたけど今はもう1からaiでできちゃう
実際やっていて、既に数ヶ月現場で使っているが、クリエイティブ分野は、これまでと比べて相当変わるタイミングが来たと思う。この辺界隈は、需要はあれど食えない業界なのに、また拍車がかかるね。
砂漠で苔がつくか?しかも部分的に?なんで切り株?ってなって訳分かんなくて笑った。水の表現のやつは無難だからそんなに違和感なかった。
クソどうでもいい加工マシマシイメージ詐称の広告が更にクソどうでもよくなりつつある。もはや存在が邪悪
他はまあ好きにせいって感じだけどビフォーアフターは捏造やん… いや、今でもそうなのは知ってるけどそんなぶっちゃけちゃってええの?
それの方が楽なんでしょうね
すげー
批判的な意見が多いのは「従来の広告イメージはもっとアナログ手作りだったはず」という幻想があるのかな。AI以前だってコッテコテに合成や原型とどめない修正されてますよ。AIはそのフローを合理化しただけでしょ
先日の NGS expoのポスターの図の一部はNano bananaで作成した。
かなり精度上がってるけど、ヘタクソな人が使ってAIだとバレた瞬間、商品もブランドも全部詐欺じゃないかと顧客に警戒される可能性があるから、リスクはあるね。あとなぜか生成AIの人物は、自己投影はしにくいね
目の前の仕事を片付けることだけ考えるあまり、その仕事の本来の目的がなおざりにされているようにしか見えない
客側目線だと気になる点は「偽りレベル」の変化だけかな。商品写真そのままだったのがAIで盛りまくったイメージになったら嫌だけど、元々加工まみれだった物がAIに変わってもそうですかという感じでしか無い。
後で読む
金ないんやなぁとしか思えんわ
before after を生成で作ったら法に触れそうな気もする(実際の素材が必要と逃げはうってあるけど)
ブコメで画角とクリエイティブって言葉の使い方が気になった。独特な言い回しなのだろうか。
広告も量産の時代なので必然の流れ。ただビフォーアフターはそろそろ法規制が必要って議論が出て来るはずで、わざわざ手法を公開するのは悪手では?(わざとかも)
他はともかく、クリエイティブとかいう言い方は慣れないなあ。ビフォーアフターとか完全に 嘘写真だけど本当に生成AIで作ってたりしないよな…?コタツ記事ならぬコタツ広告の時代かよ
もともと、この手の広告はモデルを使いつつもガッツリとPhotoShopでいじっているし、CG表現が多かったので、これでAIっぽいとか言ってる人は今までのCGはどう思っていたんだ?
かなりわからなくなってきたな。
今がフォトショでゴリゴリに削って加飾してとやってもブランドが
度々、広告費を削るとブランド価値を損ねるように言う人がいるが安っぽくなければ良くね?なにがなんでも商品価格が広告費に転嫁されないと嫌みたいな独特の価値観なのだろうか?
photo shop職人が失業しちゃうね
商品画像をいじるのはまだリスキーじゃないか?表情とか変えるのはいいかもしれんが。あとは内部資料とか、中華製ECとかならまだしも。
今時のカメラアプリはAI加工とか普通に入ってるし別にという感じ
生成AIだってわかったら中華商品と同じように避けますがね?結局手元に似つかないものが来たら自己責任なんでしょ?
夢を売ってるやつ
こういうのに比べて何が悪いのか考えちゃう https://youtu.be/MUr9mWHrvWc?si=NH1hVv8gy4pUhamQ
「利用シーン」をよく見ると、製品の反射はできてるが、透過による影が蛍光緑の元のクロマキー画像のままですね。クロマキーと製品の角度が違うせいで、全体を通して不自然
広告画像が加工されてないと思ってる人って、raw -> jpeg変換の跡(モスキートノイズ)とか、jpegの圧縮率によるノイズの量とかの、常にあるデジタルノイズも見えてないってことでしょ?
AIが嘘と言うなら、フォトショで加工しまくってるモデルカットは…(鼻とか目の形変えたりとか、顔の造形から変えることは普通にあるし、肌レタッチなんて元の質感ゼロになるまでレタッチするのが当たり前です)
画像はイメージ案件。ヘアカラーの広告なんて昔からワンショットを髪だけフォトショで数パターン彩色したのが使われているわけで、何を今更である。
フォトショの加工には温かみがある!
このノウハウ使うの、資生堂とかじゃなくて【2026年最新版】とかタイトルにつけるメーカーなんだろうな。
すごい
人間プレミアムな世界に近づいてる。生身の人間が介する状況には金を払う価値観が醸成されるまでどのぐらいかかるか。私たちの代ではなかなか浸透しないかもしれないが。政治的判断もあるかなぁ。
「個人差があります」とか「映像はイメージです」とかが現状でもあるていど許されている以上、法律のラインを越えてないなら、なんでも眉唾つけて眺めるのが消費者の受け手としての正しい態度よね
ECは予算も無いだろうからこんなんでいいのかもね
毎回思うけどbefore/afterの写真って優良誤認とかで引っ掛かんないのかなぁ。
すでに海外のブランドではAICM作ってるよ。話題性に乗っかった説が濃厚だが多分使い分けるんでないの?あと広告にAIを嫌がる風潮はネット特有だからね。一般人は気にしないし、品質悪ならレビューでぶっ叩かれるだけ
人の肌に塗った状態は本物を使ってほしいと思うけど、そんなことはもはやしてないのかな
商品の良さを伝える手段として画像や動画が意味をなさなくなるのかー
利用する予定は全く無いけどブクマ。興味はあるものなあ。
存在しない化粧品と存在しない服と存在しない俳優。もう広告なんて存在しなくていいのではないでしょうかと思う。
安いコスメ系はやるだろうね
「ビフォーアフターは実際の素材が必要になりますが、以下のプロンプトを使うと1回の実行で、左右に別れた画像を生成することが可能です」ウソのつき方だった
AI使った画像や動画広告をドヤで持ってくる広告代理店と会うけど、製品の細かい文字表記が苦手だったり、製品のテクスチャ感みたいなのはまだ実写の方に軍配が上がる。AI広告は無形財の方が相性がいいと思う。
もっと洗練されれば全く違和感はなくなりそうだし時間と予算が足りなくて撮れない制作会社には朗報では?権利が本当に大丈夫なのかどうかだけ気になる
でも、この方の仕事はなくなっていくよね。諸行無常
アンチAIってアンチ添加物的な宗教感を帯びてきたな
破壊的イノベーションかな
個人的にはこのスキル「習得したいな」とは思う。けど、ビジネス面だと、使う企業の価値観が問われるのも確か。
あとで読む
イラスト同様、コストが高そうな背景はAIを疑われるようになっていくんだろうな
現実のタレントをモデルにすることはできない。違法。 / 良く見ると、実物と画像が異なる。ゆえに虚偽画像で消費者をだましている。違法だね。
こういうのは安いコスメを高く売るためにこそ使われるだろうな。商品と風景に関してはなんとも思わないが、モデルの肌と商品のテクスチャー、ビフォーアフターに関して薬機法が黙ってないと思うが…
ものによると思うけど、どこの誰かわからないAI画像でブランド力はあがるんだろうか。
AIで作るものって印刷物の解像度でまだ作れないというか、やるにしても劣化あるアップスケールになる
元々商品画像なんて加工マシマシだけに違和感がないし、真っ当なAIの使い方と言える。画像AIの進化は本当に早くて感心するな
うーん、クライアントがどれくらい許すか(騙されるか)だろうなあ。今の広告ってマトモにモノを売れるものが少ないとは思うので。
ほんとかなあ。
いろんな商品があっていろんなブランドがあるのだから、もうAIが実用される流れは止められない。
後から振り返ったら、ストリートビューの時に結構な数のはてなーが「犯罪に使われる禁止すべき」って言ってたなあぐらいの出来事になる。加工や撮影の人材よりキャラクター性のないモデルに直撃するのは以外だった
人肌に使う化粧品でこんなことを悪気なく書けてしまう時代
元々Photoshopで人力画像生成するのが当たり前の分野こそ生成AIの領分よな。加工された画像だと認識している層 or 加工の種類を見分けられない層がターゲットだし。ベース(被写体実体)にどう金かけるかに変わってきそう
製品画像の配置ならともかく、肌に塗ってるところとかBefore&Afterとか完全なウソやん…
まあ写真が無い時代からイラスト入りの広告はあり、それが実写の本物であることにはあまり意味がない。広告は商品への好感度を喚起するものなので、クルマが空を飛んだところで問題は無いのだw
元々シズル撮影とか、「嘘とまでは言えない」くらいのレベルのイメージ画像(映像)だったんだから、別にこれでブランド毀損するわけがない。ビールの泡とか揺れるハンバーガーとか、特撮かAIかはどっちでもいいわな
画像生成プロンプトの書き方参考になりました。試行錯誤したつもりになってたけれど、ぜんぜん足りていなかったし、方向性も間違っていたことに気付くことができました。本当にありがとうございます。
生成AIだけどこれだけのアプリを駆使して、複数の人の目でディレクションしてって考えたらそんなに簡単なものではないって感想。実際自分でも生成するけど、いいものが出てくるまで数日かかってたりする。
ビフォアフ画像は普通に現行の薬機法違反なのでこんな記事で得々と解説していいものではない
テクスチャとか製品の見た目が違ったら掲示法違反とかになるのかな。
いやーこれは確かに面白い…でも既存のクリエイティビティが無い人はこれ出来ないだろうから、やはり使いこなすには経験や能力必要だろうなとは思います
こうやって撮ってたの!?みたいな楽しみはなくなっちゃうな
]
JALの炎上はAIと言うよりも質が低すぎたことが直接の原因でしょ。これだけ拘ってたら普通の人は気にしないと思う
フォトショも生成AIも実態から離れてる点では、消費者からしたら対して変わらんからありだよね。
相当偏屈な人でなければ一般層はAIかどうかなんて気にしない、AI費用より人件費が上の分野で代替できる所はAIに代わるのが適切で仕事がなくなるのは問題ない。ゾンビや中小零細が潰れていくことになる。生き残れるか
化粧品の広告「写真」がその媒体を使っていないことをそろそろ規制するべきだと思うようになって四半世紀が過ぎた
AIを使わないということが、一つのブランドになりそうな。
ある種の踏み絵になってきている。
こういうの実際にプロにやってみてほしい。作例に魅力がない
これはすごい。Photoshopで過度に加工されたモデルとAI写真風モデルはそれほど区別がつかないように思う。いかにコンセプトに合ったハイクオリティなAI背景を出せるかはCG作成背景よりも求められそう。
今この瞬間の人々は確かにAIかどうかなんて気にしない。でも、未来の人々はどうかな?たぶん一発でわかるようになるよ。dlsiteでオレは鍛えられたからわかるんだ。全員が理解していたら魔法は通用しない。
消費者としては、Photoshopで加工しまくりでも、生成AIでもどっちでもいいし、それについてはそこまで興味ないわけで、この流れは止まらないだろうなぁ。
人間の顔面がすでに加工まみれすぎて特に違和感感じない一方で、製品の方はやっぱりプロのカメラマンとの違いを感じるのはとても皮肉なことだなあと思いました。
AIが日々進化してることを考えれば、これからもっとわからなるし、この流れは止められないだろうな。
音楽、絵画、小説等のクリエイティブな作品と言われるものがA Iだと残念になる気持ちはどこから来るのか。騙された感を感じるけど道具と人力の区別の実益はあるか。制作物にナラティブなものを求めるかが分かれ目?
「これはプロのモデルとフォトグラファーを使ってない味……!」と評価される日が来るかもしれない(来ないかもしれない)
個人的に大事だと思うのはどういうパケか、どういう質感か。実際の品質はレビュー動画を見るので、雰囲気や自分にマッチしているかが分かれば正直AIでも良い。てか批判してる人、Qoo10見てみなよ…。
美容院のカットモデルのポスターに生成AI画像が使われてて「いや待てよ実際にお前の店で切った髪型じゃないじゃん」と突っ込まれていたのを思い出した
欧州の一部では、Photoshop加工などした場合にパッケージに注釈を入れる義務が発生しているけど、AI加工なども含めて「写真じゃない」という表示義務の制度ができるかもしれないね。
流石にプロンプトで新商品は生成できないので、基本になるブツ撮りはプロの技が求められる。Photoshop加工だって実際にはなかなかに職人技なんですよ?
意味のない粉や汁を売ってるんだからAIで十分
そろそろ写真家も俺の撮った写真を学習したとかどうとかキレる流れくるのかな。個人が撮った大量のスマホによる写真を学習しているだけでプロの写真は誤差程度しか含まれてなさそうだけど
元から加工ばかりではあるけど、もう本物だと思う方が悪い、みたいになってる
化粧品が高価なのは消費者が高価格を望むからであって広告費とは関係ない。ラグジュアリーな価格自体が魔法の一部なのだ。林真理子の売れなかった傑作『コスメティック』にもそう書いてある
CAIをいつでも簡単に確認できるようにして、CAIがないものは生成AIによるフェイク画像前提でみる、という時代に早くなって貰わないと本当にまずいきはする
AIだってわからなくなるまであと少しだな。危機感。今までの膨大なプロの成果の蓄積の上に立っている訳で、撮影いらないなんてよう言わんわあと思うけど、そういったことは関係なく色々と淘汰が進んでいくの辛いわあ
本当にそろそろ消費社会や資本主義が試されてる気がする。脳と財布のキャパ超えた速度と刺激に溢れた情報空間
生成AIに移行するのは時間の問題だと思う
ブランド側も、AIが容易に出力する表現との差別化が強いられると思う。NO AIみたいなマークをポスターの隅に入れたりとか。
最初の土台画像を作成するのってNanoBananaじゃなくて他の使ってるのかな。同じプロンプトで試したら、めっちゃチームな画像が生成された。
これはカメラマン、モデル、加工士ヤバいか…
技術不要で誰でも環境構築すれば誰でも作れるようになったということは、逆に言えばAIを使用していません、というのが一つの魅力になると思うが、わざわざ使ってない側が明記しなければいけなくなりそうだなあ
こういう記事は、誰が書いたのかみるべき。カメラマンでもなんでもないぞ多分 ”世界一AIっぽくないAI生成アーティスト。 目標は「それ、スマホで撮ったほうが早くない?」です。”
指示出し出来る人しか生き残らないだろうな・・元々モノ撮りとデザインが出来る人には素人AI出力は勝てないなと思う。ほんとQoo10購入慣れてる人はなんでも良いんだよな。
でも、最終的にアウトプットするにはそれなりの写真知識が必要になるわな。
今までの価格で受注してラクできればいいんだろうけど、成果物のOKラインが難しくなりそう。「AIで作るなら安くして」って、クライアントとの交渉力や見積力が今まで以上に問われそう。
経済的なメリットがある以上、この流れは止まらないと思うし、その範囲を拡大するために技術は進歩する
]
純文学ならぬ純写真が求められている(求めている人がいる)んだなぁ。のちに予想される流れは言わずもがな。
プロの撮影が不要になった(カメラマンの需要は減っていく)ってことでは?そんなら個人の安くやってくれるやつに作れる=内製できるでは?
すんげー。ラフ案ならめちゃくちゃ使えるやん
ちゃんとチェックを通るならAI生成でも良い派。ただ、急進派や低リテラシーユーザーはUXに関わるボタンの位置が変わったり、2025にtwitter(鳥)アイコンになっててもけろっとしてるのがキツイ
生成AIでは儲けられてない、という話を聞くと、ダンピングで焼け野原になってから普通に値上げするんだろうなあと思う
広告って、どれくらい見られたかは測れてもどれくらい購買意欲に影響したかは測れないので、代替されやすい構造なのよね
よくわからないけどAIって学習元の権利がどうのとかはもうどうでも良くなった感じ?
Aliexpressのクソコラ製品利用シーン写真はこれに代替され…ていくのかなあ
ただただAI批判したいだけな人は、もう取り残されてしまってますよ…(´・ω・`)
ノルウェーには「広告のために体型やサイズ、肌をレタッチした写真にはその事実を示すラベルの表示を義務付ける」という法律があるらしいが日本も検討しても良いのでは。 https://togetter.com/li/2374110
https://wanderlog.com/view/ijfwvhhrhn/how-do-i-recover-my-account-on-coinbase-account_rec0very_step_for_locked_conbse_-pr0files/shared
便利な世の中になったなあ
"こんな一発でAIとわかるものを使ったら~人が離れる"などと言ってる人はそういう視点がすぐに無駄になる進歩速度なんだけどどこで折り合いをつけるのか(つけられるのか)気になる
https://wanderlog.com/view/fcsmatshro/get--account-restoration--how-long-does-coinbase-recovery-take-time-needed-for-coinbase-recovery/shared
一発でわかるって言ってる人はわかるものにだけ言ってるだけで、実際の現場ではもっと上手く使ってるので気付いてないだけ。
正直見分けつかない画像も増えてきたよね。分かると言ってる人も見分けられてない可能性が普通にあるはず。
https://wanderlog.com/view/dlbdegnovc/ensure-a-smooth-recovery-process---how-long-does-coinbase-recovery-take/shared
https://wanderlog.com/view/oyvdkbitdp/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgot-all-my-login-detailsaccess-restoration/shared
商業方面もだけど自治体等へのしょぼい納入物で食ってる人たちは居なくなりそう。免許更新で見る売れない役者が演じる過剰なストーリー仕立ての事故回避啓もう動画とか、動画ナレーション声優とか
https://wanderlog.com/view/xrwwfahjtr/can-i-get-into-my-coinbase-account-if-i-have-forgotten-all-my-login-details-solution/shared
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
業界によってはダメだと思う。薬とクルマと不動産は広告の規制が厳しいはず。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-emergency-login.pdf
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/coinbase-6.pdf
なるほど、こうやってスマホアプリやウェブサイトに嫌がらせのように流れる大量の広告が生成されているんだな…。
イメージとしてクライアントに提案するにはいいかもな
カメラマンはもちろん、スタジオで働く人々の仕事までAIが奪うということか。
自分の足食ってる感はあるな。まあどこかで素材の少なさが原因の限界が来て揺り戻しありそうだけど
モデルとカメラマンが大幅に失業しそうだけど大丈夫だろうか
こんな一発でAIって分かる人いるってマジ? 正直もうPhotoshop使ったのと違い分からんけど
やってる事が、広告撮影の現実的じゃない状況を無理矢理撮影してフォトショで整えるってのをプロンプト化したやつなのと、現物を見て違和感を発見できる能力がある人が管理してるからギリギリ成立してる
※画像はイメージです から ※画像は生成イメージです の時代になるのか
“ブランド事業やECで使える画像生成AIのテクニック...前回紹介しきれなかった最新の画像生成AIと動画生成AIのテクニックを紹介いたします!”
これが主流になったら桶屋理論で格差は益々広がるんやろなあ。
すごい、こんなふうにして使うのか
仕上がりのイメージを如何に言語化するかに尽きるんだけど、その辺りもコンテキストマネジメントやガードレールで一定自動化できるんだろうかね。Claude codeみたいに。
広告費用が1/10になったら価格も半額以下に?デパコスとかずっと値上げしてきたのに今更下がらないし、中身に目新しさはなくても同じ価値(成分)でデパコスの半額で買えるの新しいブランドに入れ替わっていく?
AIがどうかよりもPhotoshopでAI並みに加工してようが実際に存在する人としない人では広告に使える、使えないとか消費者が見てどう思うかってのは違うかと