確かに本人確認に電話番号を使うのは電話番号使い回しには合ってないシステムだな。どうにかならんもんか
LINEはログインまでできてしまうやつ(こちらのアカウントですか?が出たことがある)
近年電気/ガスは検針票が廃止され使用量等の確認は電子オンリーに。移行初期は契約者番号/店舗番号のセットやメールアドレス/パスワードでログインできたが、最近は携帯電話番号登録必須に。トラブルの予感がする。
冒頭の中国人は「日本では」と言っているが、普通に中国でも電話番号は使いまわしされている(桁数も、頭が決まってるのも日本と同じ仕様。ただ、中国は固定されてる頭の桁は2桁らしい) https://www.afpbb.com/articles/-/3318658
解約されて次の人が使用になったのは通知すべきじゃないの
そんなちょっと調べりゃわかることを大袈裟にポストしちゃうのもやめようや。令和7年でまだ電話番号が永久欠番になると思ってる人がいる方が驚きだよ
こんなメッセージが出てきて電話番号が必須って言われたらそのサービス使うのやめるレベルだわ。その会社まるごと番号の使い回しを知らない馬鹿しかいないってことでしょ。
ちなみに銀行の口座番号も使いまわされる
MNP携帯乞食終息の影響でカスを引き当てる確率が上がってそう
不便なのは確かだが現状どうしようもない。自分の身を守るためには、番号を手放す際にちゃんと各種登録から抹消すること。特にセキュリティ関連は必須。そも、2FA等でSMS使ってるなら安易に解約してはいけない。
自分は携帯電話持ってから番号変えてないので(もう30年近く)のであれだけど、この番号はすでに登録済みですは当たる人多そうだなと思った。
社会的に凄まじい負荷が生じることを覚悟して、桁数増やすしか解決策はない。国際規格(ITU-T)上、後3桁は増やせる(なので端末(OS)やSIMは対応している)。M2M目的の020は14桁化した。まずは060は14桁化するとかね。
ただでさえ番号が足りないのにNTTバカだから0800をフリーダイヤルに開放しやがって…
亡くなった母(LINEは利用なし)の携帯電話を解約して数年後、電話帳登録ユーザーを自動登録する機能オンにしてた俺のLINEに母が登録され、見たらどこかの自治体の防災LINEだったときは微妙な気持ちになったなあ
“昔、新規で買った見殺しケータイの番号に”見殺しケータイってなに
1人1個携帯番号を持っているのが当然の前提でシステムが出来ている
サービス提供者がID忘れるだろうからとかで覚えやすい電話番号やメアドでやってるんだろうけどね。とはいえ番号やメアドを変える時にそのサービスのことなんて覚えてる人がどれたけいるだろうっていう
電話回線契約以外で、電話番号をキーにアカウントの区別をするとか正気の沙汰じゃないよね。
いわゆる格安SIMは使い回しが多い(解約率が高い)のか、よく電話がかかってくる気がする
「そうだ!これからは代わりにマイナンバーを使おう!
電話番号で認証するシステム全部乗っ取りできるからね。こわいよね。なんで私はずっと同じ番号使ってる 初回登録でボーナスもらえるようなサイトはもうもらえないし…リセット機能が必要
固定電話(お家の電話)の電話番号では昔からよくあることなのだね。
亡くなった親族の番号はもっといたほうが良さそうだな。
みまもりケータイのエリアが残念だったせいで見殺しケータイと言われていたっぽい…?
このリスクがあると知ってるから、25 年前に取得してずーーっと保持してる番号、このまま持ち続けなきゃと思ってる。社会人一年目に PHS から携帯に変えることに決めふらっと入ったショップで取得したこれを。
あ~、うちも何度も「どこぞの会社とか事業所とかですか?」っていう電話が掛かってきて「間違いか?」と思って番号確認したら「その番号ですわ」ってことがあった。その事業所、閉めちゃったのねとわかった。
住所も使いまわされているよ。郵便物の受け取りで本人確認することはよくあります。
二段階認証のときは電話番号入れなおすことになりそうな気がするけど、そういうことじゃない?
予定されている060解放によってまあまあ緩和するらしい。それよりも3年使用しなかった電話番号を返上させるというルールの方が害悪で、今すぐやめた方がよい。
“イオン会員登録しようとしたら「この番号はすでに登録されています」。以前LINE登録でも同じことがあった。買ったばかりの電話番号、以前は誰かが使っていた? 固定でも携帯でも、番号は再利用される。”
サービス側が半年に一回くらい本人確認するとかかねぇ。まぁ気づいたらアカウント解約されてた問題出てくるだろうが、休眠アカウントはそれはそれで問題だしなぁ
乗っ取りとかリスクとか何のこと言ってるんじゃろ?「SMS送信先が被った」って制限されてる状況でっせ。
“「携帯の電話番号を2段階認証として強制的に使わせる脆弱性」を問うてたけど、今以上に番号の再利用のスピードが加速すると、かなりリスクは上がる。”
携帯は高校時代からずっと同じキャリアと番号使ってるから無いけど、家電番号は引っ越しにより仕方なく変えたわ。そしたら頻繁に借金まみれのT橋さんに督促の電話がかかって来た。うちはT橋じゃないって何度言ったら
電話はほぼ詐欺電話しかかかってこない死にインフラなので、電話番号で認証させるサービスはやめてほしい
本人確認の音声通知番号を固定電話回線を登録できるサービスの場合、家族間でそれぞれ登録したらどうなるんだろうな?
総務省経産省あたりで連携して通達出して、システム運用側にこのケースの対応義務付ける時期なんじゃね?
そろそろ桁増やした方がいいと思うが。15桁くらいにしてユニーク番号にしよう。
今持っている090番号を手放さないと決意。来年7月から060が解禁されるらしいのでその時に番号取っておこうかな… https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000126.html
うかつに今の電話番号を解約をしないほうがいいってことね。
いまの社会人は番号手放さなければいいけど、これから社会人になる世代で困る人が続出したりするかもね〜
そうですよ
去年の今頃、息子に新規でスマホ買ったらLINEの新規登録ができず、結局番号変えてもらった(これと同じで前の人が規約違反したようで制限かかってた https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11313360536 )
今困ってないなら既に持ってる番号を保持するだけでいいが、これから番号持つお子様たちが色々問題に巻き込まれるか。こどもなんちゃら省の出番(普通にITだったか総務だかなんだろうけど
僕の持ってる090電番2個とも古いから汚れてないぜ
マイナンバーで本人認証できるようになってほしい。ついでに信用情報も紐づけて、ヤバいやつは店の自動ドアが開かなくなる未来もよろしく。
桁数増やすってなったらどれくらい増やすのが理想なんだろう…?
どちらかというとinvalidationの仕組みが整ってないものを本人確認として使ったことが問題。アメリカで買った使い捨てSIMなんか前のユーザーの「顧客」とおぼしき人からいろいろな問い合わせが届いて味わい深かった。
本人確認だったら、今、その番号を使ってる人に連絡がつくかの確認をすれば大丈夫だと思う。それをずっとIDとして使い続けるのはダメだと思う。
携帯電話番号(MSN)なんて使い回しは昔から。キャリアに相談しろよ。
みんなで総務省に文句言わないと
ちなイオンさんはコールセンターに連絡せよと( https://aeonapp-faq.aeon.com/kb/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%8A%E5%9B%B0%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/ を「この番号では登録できません」で検索。長すぎてURLここに書けない
先日の国勢調査で、電話番号入力ありにビビった。必要なら、捨てアドのメールに連絡くれよ。
マジか。初めて知った。
これ、前にpay系システム設計した時にめっちゃ悩んだ。電話番号のみにするなら退会処理とか機種変更処理とかが必須になってかなり重い。進捗に選定しなきゃならない。
他人のアカウントを乗っ取れるわけでそれも問題だよね
昔、携帯変えたら、すげえサラ金から電話来た事あったなあ
上位コメ、フリーダイヤルに0800が追加されたのは携帯に080が追加される前だし、その権限があるのは総務省(郵政省)だし… https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/000831j601.html
マイナンバーを携帯電話番号として使うようにすれば…(怖
「♪ケータイ・PHS 11ケター」のときにもっと増やしておけばよかった
だからこそマイナンバーを一般サービスでもより積極的に使えるようにすべき。電話番号なんて固定電話の時代から本人特定には使えないし、例えば金融サービスではとっくの昔に連絡先の一つとしてしか扱ってないのよ。
携帯電話をポンポン解約して電話番号コロコロ変えてる人はこういう問題に直面する機会が多いんでないかな…… 十年以上使ってる電話番号はある意味で信用を伴う財産……
これと似ているが、昔私のメールアドレスを誰かが自分のメールアドレスと勘違いして登録する事態が発生し、短期バイトの斡旋やサービスの仮登録に何度も送られてきて困ったことがあった。
使いまわしペースが速い問題もあるけど、電話番号だけで本人確認してしまうのがそもそもおかしい。
これがあるからデータ通信専用のSIMの電話番号は14桁化されました。
「解約になった電話番号の1年後に使用可能になります」うぇっ、マジか!?
SMS付きSIMから音声通話有りにしたら番号が変わった(しかも090)んだけど、方々から電話がかかってきて正直怖かった。と言いつつ自分も前の番号で登録したままのサービスが結構あってすまんと思いながら解除している
数字だけじゃなくてA~Fも入れよう。
ドコモmovaの時代から番号は使いまわしですね。その頃から買ったばかりなのに消費者金融から督促の電話がかかってくるとか色々あったし
最近ららぽーとのLEGO無料体験?みたいなので、最初にアンケートか何かを登録させられるんだけど、電話番号とキャリアメールが必須で詰んだ。携帯メールなんて今時使わんよね?ね?
番号が足りないので使い回しのペースが早まってる、ということだけど、それってもはや完全に足りなくなるのも時間の問題なのでは…?
じゃあID&PASSに一要素足して多要素認証を成立させるとしたらどうするかって話なんだがな
だから電話番号なんて使い回しが想定されてるものを認証手段に使うやつはアホなんやで。SMSでコード投げて多要素認証(笑)とかやってるのもアホ。
posfieに2時間前に作られたのをTogetterで作ってきて草。すっげー質の高いまとめ主だな。ネタの探し方が高レベルすぎて草。偶然なの?https://posfie.com/@petaritape/p/XeiKU7v
30年くらい番号を保持しているワイ、高みの見物。死ぬまでこの番号のままでいくわ。/正直番号乗換は結構なリスクになってきてると思うで。
来年から海外に行くけど、やっぱり電話番号維持していこうと思った。
携帯電話は番号の総数が足りなくて最近も番号を増やしたところである。まぁ私も古い携帯とスマホとモバイルルーターで三つは持ってるしな。/コメントを見て。不足はMNP弾とか言ってる層のせいもあるな。
前の使用者が生保・家賃滞納・借金踏み倒しで、ガンガン電話かかってくるので番号変えた。何度違うと言っても電話かけてくるうえ、大家に勝手に電話番号教えた草加市役所は許さん。
そういう観点で言えば、メールアドレスだって同じ。ドメインやIPアドレスも不変ではない。使いまわしに限らず本人の意志で変更したいケースもあるので、連絡手段としては良いが、個人の識別子として扱うべきではない
電話番号は使いまわされているが、サービスの会員登録や本人確認で電話番号を使う必要があるのはリスクが高いのではないか?
確かに本人確認に電話番号を使うのは電話番号使い回しには合ってないシステムだな。どうにかならんもんか
LINEはログインまでできてしまうやつ(こちらのアカウントですか?が出たことがある)
近年電気/ガスは検針票が廃止され使用量等の確認は電子オンリーに。移行初期は契約者番号/店舗番号のセットやメールアドレス/パスワードでログインできたが、最近は携帯電話番号登録必須に。トラブルの予感がする。
冒頭の中国人は「日本では」と言っているが、普通に中国でも電話番号は使いまわしされている(桁数も、頭が決まってるのも日本と同じ仕様。ただ、中国は固定されてる頭の桁は2桁らしい) https://www.afpbb.com/articles/-/3318658
解約されて次の人が使用になったのは通知すべきじゃないの
そんなちょっと調べりゃわかることを大袈裟にポストしちゃうのもやめようや。令和7年でまだ電話番号が永久欠番になると思ってる人がいる方が驚きだよ
こんなメッセージが出てきて電話番号が必須って言われたらそのサービス使うのやめるレベルだわ。その会社まるごと番号の使い回しを知らない馬鹿しかいないってことでしょ。
ちなみに銀行の口座番号も使いまわされる
MNP携帯乞食終息の影響でカスを引き当てる確率が上がってそう
不便なのは確かだが現状どうしようもない。自分の身を守るためには、番号を手放す際にちゃんと各種登録から抹消すること。特にセキュリティ関連は必須。そも、2FA等でSMS使ってるなら安易に解約してはいけない。
自分は携帯電話持ってから番号変えてないので(もう30年近く)のであれだけど、この番号はすでに登録済みですは当たる人多そうだなと思った。
社会的に凄まじい負荷が生じることを覚悟して、桁数増やすしか解決策はない。国際規格(ITU-T)上、後3桁は増やせる(なので端末(OS)やSIMは対応している)。M2M目的の020は14桁化した。まずは060は14桁化するとかね。
ただでさえ番号が足りないのにNTTバカだから0800をフリーダイヤルに開放しやがって…
亡くなった母(LINEは利用なし)の携帯電話を解約して数年後、電話帳登録ユーザーを自動登録する機能オンにしてた俺のLINEに母が登録され、見たらどこかの自治体の防災LINEだったときは微妙な気持ちになったなあ
“昔、新規で買った見殺しケータイの番号に”見殺しケータイってなに
1人1個携帯番号を持っているのが当然の前提でシステムが出来ている
サービス提供者がID忘れるだろうからとかで覚えやすい電話番号やメアドでやってるんだろうけどね。とはいえ番号やメアドを変える時にそのサービスのことなんて覚えてる人がどれたけいるだろうっていう
電話回線契約以外で、電話番号をキーにアカウントの区別をするとか正気の沙汰じゃないよね。
いわゆる格安SIMは使い回しが多い(解約率が高い)のか、よく電話がかかってくる気がする
「そうだ!これからは代わりにマイナンバーを使おう!
電話番号で認証するシステム全部乗っ取りできるからね。こわいよね。なんで私はずっと同じ番号使ってる 初回登録でボーナスもらえるようなサイトはもうもらえないし…リセット機能が必要
固定電話(お家の電話)の電話番号では昔からよくあることなのだね。
亡くなった親族の番号はもっといたほうが良さそうだな。
みまもりケータイのエリアが残念だったせいで見殺しケータイと言われていたっぽい…?
このリスクがあると知ってるから、25 年前に取得してずーーっと保持してる番号、このまま持ち続けなきゃと思ってる。社会人一年目に PHS から携帯に変えることに決めふらっと入ったショップで取得したこれを。
あ~、うちも何度も「どこぞの会社とか事業所とかですか?」っていう電話が掛かってきて「間違いか?」と思って番号確認したら「その番号ですわ」ってことがあった。その事業所、閉めちゃったのねとわかった。
住所も使いまわされているよ。郵便物の受け取りで本人確認することはよくあります。
二段階認証のときは電話番号入れなおすことになりそうな気がするけど、そういうことじゃない?
予定されている060解放によってまあまあ緩和するらしい。それよりも3年使用しなかった電話番号を返上させるというルールの方が害悪で、今すぐやめた方がよい。
“イオン会員登録しようとしたら「この番号はすでに登録されています」。以前LINE登録でも同じことがあった。買ったばかりの電話番号、以前は誰かが使っていた? 固定でも携帯でも、番号は再利用される。”
サービス側が半年に一回くらい本人確認するとかかねぇ。まぁ気づいたらアカウント解約されてた問題出てくるだろうが、休眠アカウントはそれはそれで問題だしなぁ
乗っ取りとかリスクとか何のこと言ってるんじゃろ?「SMS送信先が被った」って制限されてる状況でっせ。
“「携帯の電話番号を2段階認証として強制的に使わせる脆弱性」を問うてたけど、今以上に番号の再利用のスピードが加速すると、かなりリスクは上がる。”
携帯は高校時代からずっと同じキャリアと番号使ってるから無いけど、家電番号は引っ越しにより仕方なく変えたわ。そしたら頻繁に借金まみれのT橋さんに督促の電話がかかって来た。うちはT橋じゃないって何度言ったら
電話はほぼ詐欺電話しかかかってこない死にインフラなので、電話番号で認証させるサービスはやめてほしい
本人確認の音声通知番号を固定電話回線を登録できるサービスの場合、家族間でそれぞれ登録したらどうなるんだろうな?
総務省経産省あたりで連携して通達出して、システム運用側にこのケースの対応義務付ける時期なんじゃね?
そろそろ桁増やした方がいいと思うが。15桁くらいにしてユニーク番号にしよう。
今持っている090番号を手放さないと決意。来年7月から060が解禁されるらしいのでその時に番号取っておこうかな… https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000126.html
うかつに今の電話番号を解約をしないほうがいいってことね。
いまの社会人は番号手放さなければいいけど、これから社会人になる世代で困る人が続出したりするかもね〜
そうですよ
去年の今頃、息子に新規でスマホ買ったらLINEの新規登録ができず、結局番号変えてもらった(これと同じで前の人が規約違反したようで制限かかってた https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11313360536 )
今困ってないなら既に持ってる番号を保持するだけでいいが、これから番号持つお子様たちが色々問題に巻き込まれるか。こどもなんちゃら省の出番(普通にITだったか総務だかなんだろうけど
僕の持ってる090電番2個とも古いから汚れてないぜ
マイナンバーで本人認証できるようになってほしい。ついでに信用情報も紐づけて、ヤバいやつは店の自動ドアが開かなくなる未来もよろしく。
桁数増やすってなったらどれくらい増やすのが理想なんだろう…?
どちらかというとinvalidationの仕組みが整ってないものを本人確認として使ったことが問題。アメリカで買った使い捨てSIMなんか前のユーザーの「顧客」とおぼしき人からいろいろな問い合わせが届いて味わい深かった。
本人確認だったら、今、その番号を使ってる人に連絡がつくかの確認をすれば大丈夫だと思う。それをずっとIDとして使い続けるのはダメだと思う。
携帯電話番号(MSN)なんて使い回しは昔から。キャリアに相談しろよ。
みんなで総務省に文句言わないと
ちなイオンさんはコールセンターに連絡せよと( https://aeonapp-faq.aeon.com/kb/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%8A%E5%9B%B0%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88/ を「この番号では登録できません」で検索。長すぎてURLここに書けない
先日の国勢調査で、電話番号入力ありにビビった。必要なら、捨てアドのメールに連絡くれよ。
マジか。初めて知った。
これ、前にpay系システム設計した時にめっちゃ悩んだ。電話番号のみにするなら退会処理とか機種変更処理とかが必須になってかなり重い。進捗に選定しなきゃならない。
他人のアカウントを乗っ取れるわけでそれも問題だよね
昔、携帯変えたら、すげえサラ金から電話来た事あったなあ
上位コメ、フリーダイヤルに0800が追加されたのは携帯に080が追加される前だし、その権限があるのは総務省(郵政省)だし… https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/000831j601.html
マイナンバーを携帯電話番号として使うようにすれば…(怖
「♪ケータイ・PHS 11ケター」のときにもっと増やしておけばよかった
だからこそマイナンバーを一般サービスでもより積極的に使えるようにすべき。電話番号なんて固定電話の時代から本人特定には使えないし、例えば金融サービスではとっくの昔に連絡先の一つとしてしか扱ってないのよ。
携帯電話をポンポン解約して電話番号コロコロ変えてる人はこういう問題に直面する機会が多いんでないかな…… 十年以上使ってる電話番号はある意味で信用を伴う財産……
これと似ているが、昔私のメールアドレスを誰かが自分のメールアドレスと勘違いして登録する事態が発生し、短期バイトの斡旋やサービスの仮登録に何度も送られてきて困ったことがあった。
使いまわしペースが速い問題もあるけど、電話番号だけで本人確認してしまうのがそもそもおかしい。
これがあるからデータ通信専用のSIMの電話番号は14桁化されました。
「解約になった電話番号の1年後に使用可能になります」うぇっ、マジか!?
SMS付きSIMから音声通話有りにしたら番号が変わった(しかも090)んだけど、方々から電話がかかってきて正直怖かった。と言いつつ自分も前の番号で登録したままのサービスが結構あってすまんと思いながら解除している
数字だけじゃなくてA~Fも入れよう。
ドコモmovaの時代から番号は使いまわしですね。その頃から買ったばかりなのに消費者金融から督促の電話がかかってくるとか色々あったし
最近ららぽーとのLEGO無料体験?みたいなので、最初にアンケートか何かを登録させられるんだけど、電話番号とキャリアメールが必須で詰んだ。携帯メールなんて今時使わんよね?ね?
番号が足りないので使い回しのペースが早まってる、ということだけど、それってもはや完全に足りなくなるのも時間の問題なのでは…?
じゃあID&PASSに一要素足して多要素認証を成立させるとしたらどうするかって話なんだがな
だから電話番号なんて使い回しが想定されてるものを認証手段に使うやつはアホなんやで。SMSでコード投げて多要素認証(笑)とかやってるのもアホ。
posfieに2時間前に作られたのをTogetterで作ってきて草。すっげー質の高いまとめ主だな。ネタの探し方が高レベルすぎて草。偶然なの?https://posfie.com/@petaritape/p/XeiKU7v
30年くらい番号を保持しているワイ、高みの見物。死ぬまでこの番号のままでいくわ。/正直番号乗換は結構なリスクになってきてると思うで。
来年から海外に行くけど、やっぱり電話番号維持していこうと思った。
携帯電話は番号の総数が足りなくて最近も番号を増やしたところである。まぁ私も古い携帯とスマホとモバイルルーターで三つは持ってるしな。/コメントを見て。不足はMNP弾とか言ってる層のせいもあるな。
前の使用者が生保・家賃滞納・借金踏み倒しで、ガンガン電話かかってくるので番号変えた。何度違うと言っても電話かけてくるうえ、大家に勝手に電話番号教えた草加市役所は許さん。
そういう観点で言えば、メールアドレスだって同じ。ドメインやIPアドレスも不変ではない。使いまわしに限らず本人の意志で変更したいケースもあるので、連絡手段としては良いが、個人の識別子として扱うべきではない