日本語にはまだまだ弱いってか 各国の文字でどうなんだろうか アルファベットのみなら問題ないのかな
かつてバージョン2がリリースされた後くらいに「日本の顧客(が求めている文字組み)を重視している」的なことを言わなくなったんですよね
日本語の文字詰め全然考慮されてなくて、”ひとつひとつ手作業で調整していくしかない”ってのがつれぇ
基本、横書きのハングルとかはどうなるんだろと思って調べたけど、単に韓国人ユーザーがいないのか、それともAffinityが一般的な単語過ぎて検索に引っかからないのか分からんが、事例は見つからなかった。
Affinity 2は購入したものの、これのせいで全然使ってない。
古参イラストレータ世代として、どうしてもカーニングは最後手詰めにしないと気が済まない勢なので、あまり障壁と感じなかった。縦書き実装が今後も絶望的らしい点だけは覚悟しておく。
恐らく世の大半の人はデザイナーが思ってる以上に字詰めに関して無関心だよ。あと禁則処理とかにも 。
アドビに慣れてると、実際の所gimpとinkscapeの方ができることもやり方も近いよ。コミュニティもありどちらかなら残るのはそちらじゃないか。見た目に耐えるだけ。affintyは一見それっぽいけど代わりにするのは辛い
使ってみたけどAdobe製品に操作感が似て使いやすい。Adobe製品は何だかんだ高機能版として残って行くだろうが、本当に死ぬのはInkscapeだろうなとは思った。affinityが無料なら使う意味がないし使いにくい。
縦書きないのはけっこう痛いけど、これだけ使ってる人でもデメリットがそんな大したことないのか。
えのころフォントをメモ
Adobeはやり方が腹立つが、自分以外の人の大多数がAdobeを使ってる以上自分もAdobeを使わざるおえないんだよね。これに関しては覇権をとったAdobeの勝ちなんだよ。
使わざるを得ない、です。
アドビはフォトショップとイラストレーターだけじゃないから、なかなか手放せない。
Affinity無料化キタw でも古参曰く日本語周りが貧弱でAdobeの代わりは無理ゲーらしい。特に文字詰めや縦書きが致命的。完全に乗り換えるのはまだ早いなw
字詰めはおしゃれは足元からみたいなもん。みんなが関心ないからと言ってやらなくていいわけではない
なるほと
昔はPhotoshop高いからGIMPで良いだろ?とOSS界隈からよく言われていたが、Photoshopの方が作業効率が良過ぎて、お前ら何も分かってないみたいな気分になったやつの現代版なAffinity
webの固定文字間隔に慣れてる人が増えてるので今後カーニングとトラッキングをする人も減っていくような気がする
IllustratorとAcrobatは使わざるを得ない。あとAdobefont、、photoshopは替えてもいいかも
インストールしてさぁ起動しようとしたらクラッシュしたので面倒で放置してた…そろそろ何とかしないと
え!たったそれだけなの?無料で全然いいや。フォトショ4から使ってるけどカーニンゲ調整なんか昔の人の方が手慣れてるからハードルにならん。この人のように長年使ってる人ほどこれでいいやってなるわ。
これは助かる情報。自分はライトユーザーだからadobeいらんな。
職場でCS5使ってるけど次PC壊れたらフリーソフトで代用しろって無茶苦茶言われてたぼくにはマジで福音でした
世の大半の人が興味なくても、日本のillustratorユーザーは字詰めや禁則処理に関して意識的やからAffinityへの移行が進まんのやろがいw
Affinity アプリが永久無料と聞いてこれで脱 Adobe できるかと思ってるあなたに、Affinity 歴約 5 年の私から伝えておきたいこと
自分は家でやる分には、まともな文字組は範囲外でほぼロゴやアセット制作(機能は5.5J、3.0J程度あれば良い)がメインで、フォントも等幅でいいかな?レベル。早速そのフォント入れさせて貰って試してみる。ありがと。
自分もAffinityに乗り換えて3年くらいですが、印刷屋への入稿も含めて何とかなるという印象です。今のところどうやっても代替が効かないのがInDesignで、あとはほぼ移行できました。
「たったそれだけ」って言っちゃう程度の人なら確かにAdobeいらんかもな。すくなくとも仕事で使うのは厳しい。
弱点がこれなら、イラレやPsでウェブデザインしてる人なら問題なさそう。むしろ小塚ゴシックで納品してくるバカが減ってよい。
禁則と、Google日本語入力との相性と、スペル補正がうちではネック。パネルのドッキングも今ひとつか。
“えのころ明朝・角ゴシックを入れましょう”
“結論から申し上げますと、Affinity アプリは日本語の組版やタイポグラフィ関係の機能が Adobe アプリと比較してまだまだ貧弱”
1ぐらいの頃にraw現像したらAffinity形式のファイルサイズが100MBぐらいになった事あったような、その辺は改善されてたりするかなー
世の大半は無関心はそうだろう。ただ無意識な選別や判断にそれらが影響している事実を知らないだけ。機能が全く同じものを並べてみたときにどっちを選ぶか
入稿はIllustratorのaiファイルに限定ってことがある。オリジナルデザインのゴム印を作ろうと思ったときに,最初に頼もうとしたハンコ屋さんがこれで,別の店を探さなければならかなった。
パワポでポスターなどを作ってきた人からすると問題なさそう。縦書きも対策できるのは知らなかった。ありがとう。
脱Adobeは悪政に対する民衆の蜂起だからな
QuarkXPressの時代に技術書の組版なんてPageMakerでいいやと切り替えてInDesignの進歩を見守ってきたことを思えば十分な性能だなあ。金取れるデザイナーはずっとAdobeでいいだろうし。
“Affinity”
Adobe脱出可否の線引きが明確になる良記事。DTPやるかどうか、やるなら縦書きか字詰めが多いかだね。ただAdobeはな〜、「aiファイルを開くのに必要」とかいう鶏が先か卵が先かみたいなアレがあるからな〜
MacroMedia STUDIO MXからアップデートしたCS4を使うためだけにMacBook Air mid2012(13inch/i7/8GB/256GB)を13年使ってきたけど、M5のMBAか、噂の格安MacBookが出たら買い替えても何とかなると思わせるエントリー。Appleの初期モデルは怖いが
数年前から愛用してたけど、最近はPhotoshopの「調和」機能と生成AI塗りつぶしが便利すぎてロックインされてる
このあたりの重大な短所があるのは知っていた。既に持っている買い切りのクリスタと比べてどういう利点があるのか知りたい
仕事でがっつり使う人はadobeを使えばいいし、ちょっとした画像編集・作成をするくらいならaffinityでいいというように棲み分けが進むんじゃないかな。
文字の90%をWebやスマホで読むようになった今となっては・・・/表示する側がAI的なやつで自動字詰めするようになったらええんでない?
ipadでイラレの簡易版を無料で使えるだけでもマジありがたい。Adobe信者ではあるけど王様商売すぎるので、そろそろ痛い目にあって欲しい。
ちょっとした画像加工しかしないけど、Lightroom契約で使えるPhotoshopを使っている。月に1000円程度だからいいけど、価格が上がったら移行かな。自分も初期からAffinity試しているけど慣れの問題で移行できずにいる。
一応Affinityの開発チームは縦書きへの対応を進行中とフォーラムで言及している。Ver.3で来ると期待してたのに来なかったけど
無料になったことで機能的進化はもうほぼなくなりそうなのが悲しいところよね
結局この辺りで使えないのだよね
Adobeと比べたら全く使えないレベルなんだよなあ。特にIllustratorは全く代替にならない
MSもExpressionシリーズを地味に続けてれば、今頃盤面をひっくり返せてたかもしれんのになぁ...
「仕事で使っている」「元を取れるくらい使っている」方はAdobe継続で良さそうだけど、初心者の入口を逃すのはAdobeとしてどう考えているんだろ。既存ユーザーの囲い込みでは先細りするからね。
えのころフォントすごいな
AdobeCCは、フルセットで不要機能がもったいないので、よく利用するAcrobatだけ契約してたけど『価格に見合わないなぁ……』と思い、いきなりPDFに切り替えた。 affinityでPDF読み込むと、文字化けがひどくて実用できない
日本語はウェブに限らず、新聞などの紙メディアもベタ組みが多く、その結果それに慣れてるので少なくとも本文に関しては字詰めに無関心になるとおもう。
Canva買収されてAffinityは終わったと思った。結局Canvaへの客寄せパンダになってしまうのが嫌なところ。無料になったからには日本語機能強化などがっつり機能追加も無いだろうし。残念。
Microsoft OfficeにバンドルされてるMS Publisherよりは全然使える。って書きながらMS Publisher起動してみたらどうやら一年後には存在が消えるらしい。利用者少なかったんだろうなあ……。
字詰めに無関心の奴は一生鉄チンに80扁平のタイヤの車乗っとけ
これでAdobeが安くなればいいなと思った。Figma使ってるとAdobeのUI化石だなと思うのに寡占状態で値上がりばかり。
Affinityが買い切り型で全てのマーケットを掘り尽くしたらどうやってアップデートを維持するのだろうか。
クリスタとProcreateがヤバいんじゃないか?両方とも強みはあるけど
よかった!文字仕事してないしcanvaはproで利用してるからマジちょうどいいってことお!?
日本語がほぼダメな時点で選択肢に入らないんだよな。極論絵描きたいだけなら紙とペンでいい。
Affinity Designer, Photoを使っています。同感です。
ちょっと使ってみた感じアンチエイリアスの処理とかがやっぱりadobeの方が綺麗でそのあたりの性能差はあるだろうなと思った。互換性とかの問題もあるしビジネスユーザだと扱ってるもの次第だろうなという印象。
“Affinityアプリは、日本語の組版やタイポグラフィ関係の機能が、Adobeアプリと比較して、まだまだ貧弱。文字が 90 度傾いて、Affinity アプリで、疑似的に? 縦書きを実現する無料フォント”
え〜、ボクにも永久無料の魔法、教えてほしいにゃ〜!💖
縦組の組版にはまだまだAdobeなのかあ。
電子メールもなかなか不要にならないなぁ( ´∀`) 「こういうショッキングな発表が出るとどうしても「もう Adobe は不要!」みたいな極端なことを言い出す方が出てきますし(実際にいました…」
日本語の文字ツメ関係は雑にやると出来上がってきたものが「なんか違うんだよな」になりやすいのに、軽視しがちな機能のひとつ。社内掲示物とかに使うならいいんじゃないかな。
とりあえず自分は大丈夫そうだ
adobeたっけ〜よなぁ。本当のデザイナーは脱adobeなんて出来るわけないので圧力をかける意味合いが強いんだろうね。デザイナーなんて然程稼げない人が大半なのに環境維持コスト高すぎるんよ
ここ2年ほぼ使ってないphotoshopの為にフォトプランに加入してたが、1000円から1700円の値上げに気づかず暫く支払ってた。カード明細で気付き解約しようとしたら違約金が発生するとの事。裏技で回避したがadobeはもういいや
ちょっとした画像編集とかイラストとかの人は十分移行できる
「えのころ明朝とえのころ角ゴシックは、それぞれ Adobe のオープンソース・フォント、源ノ明朝と源ノ角ゴシック(括弧内略)の日本語関連の OpenType 機能を Affinity アプリで有効にできるように改変を加えたフォントです。」
evilの代表格となったAdobeは今後どんどん値上げに踏み切ると予測されるので、こうした競合サービスの動きは喜ばしい。
Adobe案件が減ってきて、プログラミングの方が増えてきているから、ちょっと乗り換え考えてしまう。
Adobeは趣味で月に数回程度イラストとか画像編集したい人には高額な月額プランは向いてないんだよね。私の趣味でやる分の機能は十分揃っていてありがたい。
自分の仕事だと、これを見る限りIllustratorは代替が効かない。Photoshopはワンチャンあるかも。まぁ会社垢なので使い続けるが。
初代使いなんだけど日本語の行間調整が手間だったけどこれ直ってるなら無料版考えたい…
ありがとうございます
「本当に死ぬのはInkscapeだろうな」ってコメあるけどオープンソースだし死にはせんやろ。長年開発されてきた実績もコミュニティもあるし、いくらなんでも失礼すぎると思うんだが。
AdobeからAffinityへ以降された方が書いた違いについて。紙ものや文字を扱う仕事ではAffinityは厳しそう。
これは良記事。LibreOfficeもそうだけど、互換ソフトって、ファイル互換ではあっても機能互換ではないんだよね。「日本語関係の機能は貧弱です」「縦書き・ルビなどに非対応」←ファイル互換すらアヤシイ感じだけど。
Affinityがどうあれ、InkscapeはあれOfficeとSVG編集周りで連携する上で重要なソフトなので、とうぶん生き残るんじゃないかねぇ。
言い換えると「縦書きがほぼ不要で、ルビも使わず、過去のデータの継承もないなら」仕事でも使えるということか/表組やグラフはどう?/InDesignファイルの読み込み精度は期待したらいかんよね。
どうせGIMPみたいな立ち位置になんのは目に見えてる
ブコメとか見てるとプロが移行する時の話とライトユーザーが乗換える時の話が混ざってる
タイポやグラフィックのことをおもうとAdobe税払ったほうが楽そうな印象がぬぐえなかった
“えのころ明朝とえのころ角ゴシックはダウンロードしておけ” というのが有用な情報だった。Affinity 使い向けの Noto フォントなのか
”テキストボックスを 90 度回転させることで疑似的に? 縦書きを実現” 力技すぎてワロタ
Adobeの価格体系変更・上昇とはまた別の意味で不安なんだよね。タダほど高いものはないよ。
色補正するのにいちいち調整レイヤーつくらされるのが個人的には一番クソめんどい
Affinity、下手に無料化したせいで「Inkscapeの方が縦書きできる分まし」まである。Adobeを「スマホvs一眼レフ」みたいにできるかもだけど、うん…/MSのExpressionシリーズ勿体なかったよねえ。
InDesign勢は最後までAdobe島に取り残されそう。
あと数年Adobeに課金しつつ、Affinityの進化に期待をしてる。
Adobeとの互換性が気になるけど使ってみたい! CS5民が他にもいて安心したw
源ノフォントの凄さはわかった。
スマホを誰もが使う世の中になり文字が均等に並んでいるのが当たり前になったので言われたら気づくレベルの職人芸の範囲に入ってくのかね。今までは一流と二流の差だったかもしれないがそのうち一流と超一流の差に
縦書きは2023/9のインタビューで https://realsound.jp/tech/2023/09/post-1446012.html 開発進めてるって言ってたけど現在のFAQでは予定なしになってる。残念。個人的には縦書きさえあれば… https://www.affinity.studio/ja_jp/help/vertical-text-support/
Adobeは公式ドキュメントに平然と404のリンクを貼って放置するユーザーなめ腐り企業なので、プレッシャーをかけるという意味でAffinityを応援してる
文字周りとか印刷、デザインでプロの仕事やるならAdobeから離れるのは相当難しいのは変わらんよな。Webデザインの簡易な所なら十分やれるだろうが、現状の機能だとAdobeへの「お灸」として過大評価されてる印象がある。
ちょうど乗り換えるところだけら助かる情報。自動化してたとことスタイル保存してたとこが全部作り直しになるのとかめんどいね。あとInDesignマジどうすんの。
BlenderもMELの全コマンドエコーみたいなのがあればトレース→スクリプト化が楽なのに
『日本語関係の機能は貧弱』『文字詰めはほぼ手作業』『縦書き・ルビなどに非対応』
年賀状作ってみたけど、良き。さよなら、Adobe。
blenderのように無料でもガンガン進化するやつがこのジャンルにもでてくれたらいいのだが
アプリ選択の知識
最初に習うのがカーニングなのでは?
以前ウェブ用のちょっとした画像編集にFireworks使ってたが使えなくなってフォトショとイラレでは大仰で面倒になってたので使おうと思ってる。微妙な字詰めとかAdobeは使い続けるけど使い分けしていけるかな
30年近く前からDTPをしている人間にとってはカーニングを手で調整するのは当たり前だったので、そのあたりから使っている人なら問題ないのかもしれんな。自動カーニングに慣れきっている身には少し辛いけど
それもありますけどカラーホイールのサイズを大きく出来るようにして欲しいです
AffinityはLinuxでは動かないだろうからInkscapeが死ぬと困ります
文字詰めくらいaiでちょいちょいっと出来てほしい。まあ、これから無料で使わせて学習データいっぱいため込む気なんだろう。
少し前に移行を試したけど、まさに日本語周りが厳しくて見送った。できなくはないけどキツすぎる。
Canvaとの連携が気になるけど、使ってみた感じ、Exportは出来るけどImportは出来なさそう? 大枠はCanvaで作って細かい所はクラウド経由でデータ受け渡ししてパッとAffinityで、みたいに出来ると理想なんですけどね
Affinity2でディスカウント入った時点でヤバスと思ったけどこういう展開かという印象。 LInuxでGimp弄ったら起動一瞬で、これでいい、と思ったな。win版は遅すぎ。
“とりあえず、えのころ明朝とえのころ角ゴシックはダウンロードしておけ!”
文字詰めをちゃんとしないとデザインレビューで間違いなく指摘されるけど、ね。
ちょっと触ってみたところ、表や段落スタイル、文字スタイル、正規表現の検索置換、データ結合、ここまでインデントまである。でも文字詰めやアキ量設定がないので日本語の組版に使えない。
縦書きが対応がない時点で検討すらできない。つらい。
これもう無料化した以上は日本語機能も縦書きも追加する気は一切ないって構えなのかね
最初のスクリーンショットで「あっ、ああー」ってなった
脱 Adobe とか大袈裟な 芸人の脱竹ちゃうんやで
この影響でアドビが値下げしてくれないかな
どうせ4はサブスクになったりするんじゃない?
Adobeにお灸を据えましょう
“Affinity アプリは日本語の組版やタイポグラフィ関係の機能が Adobe アプリと比較してまだまだ貧弱”
Adobeのサブスクが嫌でAffinityを買ったけど、使いづらくてダメ。Adobeの引力から脱出できない。
字詰めや禁則処理は言われてみないとわからないけど、していないと違和感として目につく。なくなっていくのかもしれないけどデザイン業界には残っていてほしい。
すぐに脱Adobeは無理だと思ってるけど、少しでも競争相手が増えてくれたら助かる。一強独裁状態が良くない
Affinity の弱点:日本語関係の機能は貧弱です
“Affinity の弱点:日本語関係の機能は貧弱です 文字詰めはほぼ手作業になる 縦書き・ルビなどに非対応”
こういう方々を何人か集めてコンサルしてもらえばAffinityは一瞬で天下とれるかもわからんね
比べるソフトとしてクリスタはさすがに…。クリスタも画像作成ソフトと考えるとフォント周りが使いにくく効果も貧弱。縦書きできるだけマシだが/クリスタはUI設計や思想ががほんとダメ
"そんな方々にひとつだけ、必ずやっておいた方がいいと思うことをお伝えしておきますと、 とりあえず、えのころ明朝とえのころ角ゴシックはダウンロードしておけ"
字詰めが甘いと先輩からブン殴られたり、字詰めができない奴はウンコ呼ばわりされる文化で生きてきた者にとっては、まだまだウンコアプリと言わざるを得ない。
Affinity アプリが永久無料と聞いてこれで脱 Adobe できるかと思ってるあなたに、Affinity 歴約 5 年の私から伝えておきたいこと
日本語にはまだまだ弱いってか 各国の文字でどうなんだろうか アルファベットのみなら問題ないのかな
かつてバージョン2がリリースされた後くらいに「日本の顧客(が求めている文字組み)を重視している」的なことを言わなくなったんですよね
日本語の文字詰め全然考慮されてなくて、”ひとつひとつ手作業で調整していくしかない”ってのがつれぇ
基本、横書きのハングルとかはどうなるんだろと思って調べたけど、単に韓国人ユーザーがいないのか、それともAffinityが一般的な単語過ぎて検索に引っかからないのか分からんが、事例は見つからなかった。
Affinity 2は購入したものの、これのせいで全然使ってない。
古参イラストレータ世代として、どうしてもカーニングは最後手詰めにしないと気が済まない勢なので、あまり障壁と感じなかった。縦書き実装が今後も絶望的らしい点だけは覚悟しておく。
恐らく世の大半の人はデザイナーが思ってる以上に字詰めに関して無関心だよ。あと禁則処理とかにも 。
アドビに慣れてると、実際の所gimpとinkscapeの方ができることもやり方も近いよ。コミュニティもありどちらかなら残るのはそちらじゃないか。見た目に耐えるだけ。affintyは一見それっぽいけど代わりにするのは辛い
使ってみたけどAdobe製品に操作感が似て使いやすい。Adobe製品は何だかんだ高機能版として残って行くだろうが、本当に死ぬのはInkscapeだろうなとは思った。affinityが無料なら使う意味がないし使いにくい。
縦書きないのはけっこう痛いけど、これだけ使ってる人でもデメリットがそんな大したことないのか。
えのころフォントをメモ
Adobeはやり方が腹立つが、自分以外の人の大多数がAdobeを使ってる以上自分もAdobeを使わざるおえないんだよね。これに関しては覇権をとったAdobeの勝ちなんだよ。
使わざるを得ない、です。
アドビはフォトショップとイラストレーターだけじゃないから、なかなか手放せない。
Affinity無料化キタw でも古参曰く日本語周りが貧弱でAdobeの代わりは無理ゲーらしい。特に文字詰めや縦書きが致命的。完全に乗り換えるのはまだ早いなw
字詰めはおしゃれは足元からみたいなもん。みんなが関心ないからと言ってやらなくていいわけではない
なるほと
昔はPhotoshop高いからGIMPで良いだろ?とOSS界隈からよく言われていたが、Photoshopの方が作業効率が良過ぎて、お前ら何も分かってないみたいな気分になったやつの現代版なAffinity
webの固定文字間隔に慣れてる人が増えてるので今後カーニングとトラッキングをする人も減っていくような気がする
IllustratorとAcrobatは使わざるを得ない。あとAdobefont、、photoshopは替えてもいいかも
インストールしてさぁ起動しようとしたらクラッシュしたので面倒で放置してた…そろそろ何とかしないと
え!たったそれだけなの?無料で全然いいや。フォトショ4から使ってるけどカーニンゲ調整なんか昔の人の方が手慣れてるからハードルにならん。この人のように長年使ってる人ほどこれでいいやってなるわ。
これは助かる情報。自分はライトユーザーだからadobeいらんな。
職場でCS5使ってるけど次PC壊れたらフリーソフトで代用しろって無茶苦茶言われてたぼくにはマジで福音でした
世の大半の人が興味なくても、日本のillustratorユーザーは字詰めや禁則処理に関して意識的やからAffinityへの移行が進まんのやろがいw
Affinity アプリが永久無料と聞いてこれで脱 Adobe できるかと思ってるあなたに、Affinity 歴約 5 年の私から伝えておきたいこと
自分は家でやる分には、まともな文字組は範囲外でほぼロゴやアセット制作(機能は5.5J、3.0J程度あれば良い)がメインで、フォントも等幅でいいかな?レベル。早速そのフォント入れさせて貰って試してみる。ありがと。
自分もAffinityに乗り換えて3年くらいですが、印刷屋への入稿も含めて何とかなるという印象です。今のところどうやっても代替が効かないのがInDesignで、あとはほぼ移行できました。
「たったそれだけ」って言っちゃう程度の人なら確かにAdobeいらんかもな。すくなくとも仕事で使うのは厳しい。
弱点がこれなら、イラレやPsでウェブデザインしてる人なら問題なさそう。むしろ小塚ゴシックで納品してくるバカが減ってよい。
禁則と、Google日本語入力との相性と、スペル補正がうちではネック。パネルのドッキングも今ひとつか。
“えのころ明朝・角ゴシックを入れましょう”
“結論から申し上げますと、Affinity アプリは日本語の組版やタイポグラフィ関係の機能が Adobe アプリと比較してまだまだ貧弱”
1ぐらいの頃にraw現像したらAffinity形式のファイルサイズが100MBぐらいになった事あったような、その辺は改善されてたりするかなー
世の大半は無関心はそうだろう。ただ無意識な選別や判断にそれらが影響している事実を知らないだけ。機能が全く同じものを並べてみたときにどっちを選ぶか
入稿はIllustratorのaiファイルに限定ってことがある。オリジナルデザインのゴム印を作ろうと思ったときに,最初に頼もうとしたハンコ屋さんがこれで,別の店を探さなければならかなった。
パワポでポスターなどを作ってきた人からすると問題なさそう。縦書きも対策できるのは知らなかった。ありがとう。
脱Adobeは悪政に対する民衆の蜂起だからな
QuarkXPressの時代に技術書の組版なんてPageMakerでいいやと切り替えてInDesignの進歩を見守ってきたことを思えば十分な性能だなあ。金取れるデザイナーはずっとAdobeでいいだろうし。
“Affinity”
Adobe脱出可否の線引きが明確になる良記事。DTPやるかどうか、やるなら縦書きか字詰めが多いかだね。ただAdobeはな〜、「aiファイルを開くのに必要」とかいう鶏が先か卵が先かみたいなアレがあるからな〜
MacroMedia STUDIO MXからアップデートしたCS4を使うためだけにMacBook Air mid2012(13inch/i7/8GB/256GB)を13年使ってきたけど、M5のMBAか、噂の格安MacBookが出たら買い替えても何とかなると思わせるエントリー。Appleの初期モデルは怖いが
数年前から愛用してたけど、最近はPhotoshopの「調和」機能と生成AI塗りつぶしが便利すぎてロックインされてる
このあたりの重大な短所があるのは知っていた。既に持っている買い切りのクリスタと比べてどういう利点があるのか知りたい
仕事でがっつり使う人はadobeを使えばいいし、ちょっとした画像編集・作成をするくらいならaffinityでいいというように棲み分けが進むんじゃないかな。
文字の90%をWebやスマホで読むようになった今となっては・・・/表示する側がAI的なやつで自動字詰めするようになったらええんでない?
ipadでイラレの簡易版を無料で使えるだけでもマジありがたい。Adobe信者ではあるけど王様商売すぎるので、そろそろ痛い目にあって欲しい。
ちょっとした画像加工しかしないけど、Lightroom契約で使えるPhotoshopを使っている。月に1000円程度だからいいけど、価格が上がったら移行かな。自分も初期からAffinity試しているけど慣れの問題で移行できずにいる。
一応Affinityの開発チームは縦書きへの対応を進行中とフォーラムで言及している。Ver.3で来ると期待してたのに来なかったけど
無料になったことで機能的進化はもうほぼなくなりそうなのが悲しいところよね
結局この辺りで使えないのだよね
Adobeと比べたら全く使えないレベルなんだよなあ。特にIllustratorは全く代替にならない
MSもExpressionシリーズを地味に続けてれば、今頃盤面をひっくり返せてたかもしれんのになぁ...
「仕事で使っている」「元を取れるくらい使っている」方はAdobe継続で良さそうだけど、初心者の入口を逃すのはAdobeとしてどう考えているんだろ。既存ユーザーの囲い込みでは先細りするからね。
えのころフォントすごいな
AdobeCCは、フルセットで不要機能がもったいないので、よく利用するAcrobatだけ契約してたけど『価格に見合わないなぁ……』と思い、いきなりPDFに切り替えた。 affinityでPDF読み込むと、文字化けがひどくて実用できない
日本語はウェブに限らず、新聞などの紙メディアもベタ組みが多く、その結果それに慣れてるので少なくとも本文に関しては字詰めに無関心になるとおもう。
Canva買収されてAffinityは終わったと思った。結局Canvaへの客寄せパンダになってしまうのが嫌なところ。無料になったからには日本語機能強化などがっつり機能追加も無いだろうし。残念。
Microsoft OfficeにバンドルされてるMS Publisherよりは全然使える。って書きながらMS Publisher起動してみたらどうやら一年後には存在が消えるらしい。利用者少なかったんだろうなあ……。
字詰めに無関心の奴は一生鉄チンに80扁平のタイヤの車乗っとけ
これでAdobeが安くなればいいなと思った。Figma使ってるとAdobeのUI化石だなと思うのに寡占状態で値上がりばかり。
Affinityが買い切り型で全てのマーケットを掘り尽くしたらどうやってアップデートを維持するのだろうか。
クリスタとProcreateがヤバいんじゃないか?両方とも強みはあるけど
よかった!文字仕事してないしcanvaはproで利用してるからマジちょうどいいってことお!?
日本語がほぼダメな時点で選択肢に入らないんだよな。極論絵描きたいだけなら紙とペンでいい。
Affinity Designer, Photoを使っています。同感です。
ちょっと使ってみた感じアンチエイリアスの処理とかがやっぱりadobeの方が綺麗でそのあたりの性能差はあるだろうなと思った。互換性とかの問題もあるしビジネスユーザだと扱ってるもの次第だろうなという印象。
“Affinityアプリは、日本語の組版やタイポグラフィ関係の機能が、Adobeアプリと比較して、まだまだ貧弱。文字が 90 度傾いて、Affinity アプリで、疑似的に? 縦書きを実現する無料フォント”
え〜、ボクにも永久無料の魔法、教えてほしいにゃ〜!💖
縦組の組版にはまだまだAdobeなのかあ。
電子メールもなかなか不要にならないなぁ( ´∀`) 「こういうショッキングな発表が出るとどうしても「もう Adobe は不要!」みたいな極端なことを言い出す方が出てきますし(実際にいました…」
日本語の文字ツメ関係は雑にやると出来上がってきたものが「なんか違うんだよな」になりやすいのに、軽視しがちな機能のひとつ。社内掲示物とかに使うならいいんじゃないかな。
とりあえず自分は大丈夫そうだ
adobeたっけ〜よなぁ。本当のデザイナーは脱adobeなんて出来るわけないので圧力をかける意味合いが強いんだろうね。デザイナーなんて然程稼げない人が大半なのに環境維持コスト高すぎるんよ
ここ2年ほぼ使ってないphotoshopの為にフォトプランに加入してたが、1000円から1700円の値上げに気づかず暫く支払ってた。カード明細で気付き解約しようとしたら違約金が発生するとの事。裏技で回避したがadobeはもういいや
ちょっとした画像編集とかイラストとかの人は十分移行できる
「えのころ明朝とえのころ角ゴシックは、それぞれ Adobe のオープンソース・フォント、源ノ明朝と源ノ角ゴシック(括弧内略)の日本語関連の OpenType 機能を Affinity アプリで有効にできるように改変を加えたフォントです。」
evilの代表格となったAdobeは今後どんどん値上げに踏み切ると予測されるので、こうした競合サービスの動きは喜ばしい。
Adobe案件が減ってきて、プログラミングの方が増えてきているから、ちょっと乗り換え考えてしまう。
Adobeは趣味で月に数回程度イラストとか画像編集したい人には高額な月額プランは向いてないんだよね。私の趣味でやる分の機能は十分揃っていてありがたい。
自分の仕事だと、これを見る限りIllustratorは代替が効かない。Photoshopはワンチャンあるかも。まぁ会社垢なので使い続けるが。
初代使いなんだけど日本語の行間調整が手間だったけどこれ直ってるなら無料版考えたい…
ありがとうございます
「本当に死ぬのはInkscapeだろうな」ってコメあるけどオープンソースだし死にはせんやろ。長年開発されてきた実績もコミュニティもあるし、いくらなんでも失礼すぎると思うんだが。
AdobeからAffinityへ以降された方が書いた違いについて。紙ものや文字を扱う仕事ではAffinityは厳しそう。
これは良記事。LibreOfficeもそうだけど、互換ソフトって、ファイル互換ではあっても機能互換ではないんだよね。「日本語関係の機能は貧弱です」「縦書き・ルビなどに非対応」←ファイル互換すらアヤシイ感じだけど。
Affinityがどうあれ、InkscapeはあれOfficeとSVG編集周りで連携する上で重要なソフトなので、とうぶん生き残るんじゃないかねぇ。
言い換えると「縦書きがほぼ不要で、ルビも使わず、過去のデータの継承もないなら」仕事でも使えるということか/表組やグラフはどう?/InDesignファイルの読み込み精度は期待したらいかんよね。
どうせGIMPみたいな立ち位置になんのは目に見えてる
ブコメとか見てるとプロが移行する時の話とライトユーザーが乗換える時の話が混ざってる
タイポやグラフィックのことをおもうとAdobe税払ったほうが楽そうな印象がぬぐえなかった
“えのころ明朝とえのころ角ゴシックはダウンロードしておけ” というのが有用な情報だった。Affinity 使い向けの Noto フォントなのか
”テキストボックスを 90 度回転させることで疑似的に? 縦書きを実現” 力技すぎてワロタ
Adobeの価格体系変更・上昇とはまた別の意味で不安なんだよね。タダほど高いものはないよ。
色補正するのにいちいち調整レイヤーつくらされるのが個人的には一番クソめんどい
Affinity、下手に無料化したせいで「Inkscapeの方が縦書きできる分まし」まである。Adobeを「スマホvs一眼レフ」みたいにできるかもだけど、うん…/MSのExpressionシリーズ勿体なかったよねえ。
InDesign勢は最後までAdobe島に取り残されそう。
あと数年Adobeに課金しつつ、Affinityの進化に期待をしてる。
Adobeとの互換性が気になるけど使ってみたい! CS5民が他にもいて安心したw
源ノフォントの凄さはわかった。
スマホを誰もが使う世の中になり文字が均等に並んでいるのが当たり前になったので言われたら気づくレベルの職人芸の範囲に入ってくのかね。今までは一流と二流の差だったかもしれないがそのうち一流と超一流の差に
縦書きは2023/9のインタビューで https://realsound.jp/tech/2023/09/post-1446012.html 開発進めてるって言ってたけど現在のFAQでは予定なしになってる。残念。個人的には縦書きさえあれば… https://www.affinity.studio/ja_jp/help/vertical-text-support/
Adobeは公式ドキュメントに平然と404のリンクを貼って放置するユーザーなめ腐り企業なので、プレッシャーをかけるという意味でAffinityを応援してる
文字周りとか印刷、デザインでプロの仕事やるならAdobeから離れるのは相当難しいのは変わらんよな。Webデザインの簡易な所なら十分やれるだろうが、現状の機能だとAdobeへの「お灸」として過大評価されてる印象がある。
ちょうど乗り換えるところだけら助かる情報。自動化してたとことスタイル保存してたとこが全部作り直しになるのとかめんどいね。あとInDesignマジどうすんの。
BlenderもMELの全コマンドエコーみたいなのがあればトレース→スクリプト化が楽なのに
『日本語関係の機能は貧弱』『文字詰めはほぼ手作業』『縦書き・ルビなどに非対応』
年賀状作ってみたけど、良き。さよなら、Adobe。
blenderのように無料でもガンガン進化するやつがこのジャンルにもでてくれたらいいのだが
アプリ選択の知識
最初に習うのがカーニングなのでは?
以前ウェブ用のちょっとした画像編集にFireworks使ってたが使えなくなってフォトショとイラレでは大仰で面倒になってたので使おうと思ってる。微妙な字詰めとかAdobeは使い続けるけど使い分けしていけるかな
30年近く前からDTPをしている人間にとってはカーニングを手で調整するのは当たり前だったので、そのあたりから使っている人なら問題ないのかもしれんな。自動カーニングに慣れきっている身には少し辛いけど
それもありますけどカラーホイールのサイズを大きく出来るようにして欲しいです
AffinityはLinuxでは動かないだろうからInkscapeが死ぬと困ります
文字詰めくらいaiでちょいちょいっと出来てほしい。まあ、これから無料で使わせて学習データいっぱいため込む気なんだろう。
少し前に移行を試したけど、まさに日本語周りが厳しくて見送った。できなくはないけどキツすぎる。
Canvaとの連携が気になるけど、使ってみた感じ、Exportは出来るけどImportは出来なさそう? 大枠はCanvaで作って細かい所はクラウド経由でデータ受け渡ししてパッとAffinityで、みたいに出来ると理想なんですけどね
Affinity2でディスカウント入った時点でヤバスと思ったけどこういう展開かという印象。 LInuxでGimp弄ったら起動一瞬で、これでいい、と思ったな。win版は遅すぎ。
“とりあえず、えのころ明朝とえのころ角ゴシックはダウンロードしておけ!”
文字詰めをちゃんとしないとデザインレビューで間違いなく指摘されるけど、ね。
ちょっと触ってみたところ、表や段落スタイル、文字スタイル、正規表現の検索置換、データ結合、ここまでインデントまである。でも文字詰めやアキ量設定がないので日本語の組版に使えない。
縦書きが対応がない時点で検討すらできない。つらい。
これもう無料化した以上は日本語機能も縦書きも追加する気は一切ないって構えなのかね
最初のスクリーンショットで「あっ、ああー」ってなった
脱 Adobe とか大袈裟な 芸人の脱竹ちゃうんやで
この影響でアドビが値下げしてくれないかな
どうせ4はサブスクになったりするんじゃない?
Adobeにお灸を据えましょう
“Affinity アプリは日本語の組版やタイポグラフィ関係の機能が Adobe アプリと比較してまだまだ貧弱”
Adobeのサブスクが嫌でAffinityを買ったけど、使いづらくてダメ。Adobeの引力から脱出できない。
字詰めや禁則処理は言われてみないとわからないけど、していないと違和感として目につく。なくなっていくのかもしれないけどデザイン業界には残っていてほしい。
すぐに脱Adobeは無理だと思ってるけど、少しでも競争相手が増えてくれたら助かる。一強独裁状態が良くない
Affinity の弱点:日本語関係の機能は貧弱です
“Affinity の弱点:日本語関係の機能は貧弱です 文字詰めはほぼ手作業になる 縦書き・ルビなどに非対応”
こういう方々を何人か集めてコンサルしてもらえばAffinityは一瞬で天下とれるかもわからんね
比べるソフトとしてクリスタはさすがに…。クリスタも画像作成ソフトと考えるとフォント周りが使いにくく効果も貧弱。縦書きできるだけマシだが/クリスタはUI設計や思想ががほんとダメ
"そんな方々にひとつだけ、必ずやっておいた方がいいと思うことをお伝えしておきますと、 とりあえず、えのころ明朝とえのころ角ゴシックはダウンロードしておけ"
字詰めが甘いと先輩からブン殴られたり、字詰めができない奴はウンコ呼ばわりされる文化で生きてきた者にとっては、まだまだウンコアプリと言わざるを得ない。