テクノロジー

無料で始める画像生成AI 人気モデルとツールまとめ【2025年11月最新版】 (1/5)

1: takuver4 2025/11/08 09:48

生成AIを始めるにあたり、基礎がまとまっている

2: tomoP 2025/11/08 13:15

SDXLが2段階構成だったなんてもうみんな忘れてそう

3: dubba 2025/11/08 18:03

旧モデルから新モデルへのアウトプットの推移を見ると着実に進化しているなという印象。要求VRAMもどんどん低くなっているので、近い将来誰でも気軽にローカルで高品質な画像/動画生成できるようになるんだろうな。

5: zsehnuy_cohriy 2025/11/08 20:48

因みにGGUFとかでの量子化はSD1.5とかSDXLでも出来るんでそこらへん使おうと思ってVRAM足らんわってなったならやってみるといい。

6: tyhe 2025/11/08 20:52

結局世に出回ってない構図にはならないからなーという。ニッチなワードで生成してみると似通った構図しか出てこない。個人利用ならいいのだろうけど。

7: Unite 2025/11/08 21:14

"ベースモデルそのものではなく[...]チェックポイント(Checkpoint)だ。"チェックポイントは、ベースモデルを基盤として追加訓練を行った派生モデルのこと" マジで何言ってんだ

8: nornsaffectio 2025/11/08 22:43

GPUはRTX50未満でも行けるけどそれなりに生成に時間かかるから本読みながらやってる。出かけて写真撮って帰りimg to imgで生成しながら読書すればひと粒で3度おいしい。

9: rax_2 2025/11/08 23:02

今、自分の中ではqwen-image系も熱めなのだけど、Fluxとどっちが発展するかな~って見てる。いい加減、プロポーションや指が崩れるモデルは辛いと思い始めてきた。

10: harumomo2006 2025/11/09 08:34

Fluxは良さそうだけど今のPCでは動かない

11: urtz 2025/11/09 08:57

LoRAの主流がどれになるか次第

12: okinawazenzai 2025/11/09 09:34

Kritaのプラグインのやつも面白いんだけど、ポーズ指定のやり方とかがよくわからんのよな。画像編集ツールに結合されていく流れなのかなー

13: misshiki 2025/11/10 20:02

“画像生成AIには、「Midjourney」やOpenAIの「DALL-E 3」、そして最近ではGoogleの「Nano Banana」のようなクラウドサービスと、Stable Diffusionのようなローカル実行型がある。”