野岩鉄道は全駅Suica/PASMOつかえない。最近の都会の駅は、切符自販機の台数が減って長蛇の行列できてたり、紙の切符では通れない改札口があったりして、紙の切符を買うのも難しくなってるんだよな。
そんな田舎のローカル駅まで使えるなんて思ってないだろう
「改札が非接触IC非対応でも乗り越し計算機で精算できる」と思ってる人は意外といて、IC利用圏外にまたがって乗車した場合精算処理が逆に面倒になる/システム連携の受益者と負担者が異なる等の悩ましい事情も
乗り入れ路線で繋がってる田園都市線の駅から紙の切符買えるんかな
日本には鉄道駅が1万くらいしかないので、清算パターンは最大でも1万。記録の残らない経由駅はハナから自動精算できない。 実際には駅員に負担をかけるのが正解。ずっと改善しないから
システムが悪くて客は悪くないよね。
コストかかるし路線ごとに事情がいろいろあるという当たり前のことを、大げさに情緒的に見下しぎみに煽っている記事。淡々と事実と対処法と注意点だけ書いてくれ。
地方私鉄は自動改札機すらないのは普通
九州のローカル線にたまに乗ると、ICカード圏外でたびたび現金精算を強いられる "この日本にはいまだに「紙の切符のみ」でしか乗降できない駅が、主要路線の延長上にも存在するという現実を目の当たりにしたのだ。"
地方に出張した時気をつけてるけど、もうスイカ登場して20年以上経つのにふざけるなよ?とは思ってる
想像してなかったwww。 この目的でいったんやろ
以前使った別のローカル線は無人駅・改札なしのままIC精算機だけ設置してあった
自社区間だけ徴収すればいいのに
今時のスマホならICカードリーダーに加えライターも作れそうだけど。。
なんだこの傲慢な記事。2008年頃なら許されたかも知れないが、未だにこんなことを言う奴はシンプルにいやなやつ。むしろクレカ系のNFC決済の方が今後で交通系は大都市圏内のみのローカルになっていく流れだよ
「当たり前のこと」と仰りますが、路線維持がやっとな会津鉄道の経営財務状況を一瞥もしない方、現場に負担かけるのが正解と仰る方がここにいらっしゃいますので、意味はあるのではないかと思います
もうJRから無人駅に立ってる脚ついてる読取機借りた方が手間考えたら安かったりしないのだろうか
交通系ICカードが普及しているのは都市圏だけで、地方ではJRの大きめの駅ですらSuicaの導入はごく最近。盛岡駅や青森駅でも2023年。2023年にセンターサーバ方式への変更でようやっと地方でも導入可能になってきたっぽい。
なに言ってんだ、この世間知らず。田舎の無人駅とかでそんなハイテクが使えると思ってたのか? ド田舎在住だが最寄りの20キロ四方の数駅でんなもん使えるとこねえぞ? 田舎の無人駅の数&ローテクを舐めんなよ。
>「進化するスマートウォッチとは裏腹に、時計の針が止まったままのアナログ駅が存在」これが言いたいだけだろ。なんですべてのローカル線がJRのシステムに乗っかる必要があるのか?私払えない可能性を考えて切符買う
北陸新幹線ができた時のえちごトキめき鉄道とIRいしかわ鉄道が酷かった。IRいしかわ鉄道の方は新幹線駅だったから交通系電子マネー精算機があったし、JR西でせいぜい特急だからいいけどえちごトキめき鉄道はそれすら
( "事態に直面するとは想像もしていなかった。" "事前にしっかりと下調べをしたため" ? / "これほどまでに普及した交通系ICカード" どれほどだっけ、と前ページ戻ったがそれらしい記述が見つけられない。当然すぎるのか
スマートウォッチはおろかモバイルSuicaすら関係ない、単にSuicaで降りれない駅があるという20年遅れの記事なんなのこれ
「進化するスマートウォッチとは裏腹に、時計の針が止まったままのアナログ駅が存在」この言い方がウザ。進化したスマートウォッチでSuica/PASMOが使えることと未だにSuica/PASMOが使えない駅があることに何も相関性はない
松山駅とか金沢駅とかわりと大きい駅なのに、結構最近まで自動改札すらなかったよね。
えきねっとQチケみたいなのを使えば安上がりに紙の切符がいらなくなるけど、私鉄が開発費かけてそこまでやれないだろうhttps://www.eki-net.com/top/jrticket/guide/geton/ekinet_qtk.html
NFCなら行ける、というのは複雑怪奇な料金計算はクリアできる、ということかな? それなら改札は自動改札じゃなくてタッチ機器だけあればいいからシステム利用料金・回線だけ優遇すればFeliCa導入も可能では
Suicaのみかじめ料が高すぎるのでローカル線の規模だと別にメリットない、こんなん絶対に放送でも掲出物でも案内されてるので聞いてない・見てない客がだいたい悪い
世の中の当たり前なんて知らんがなって輩も世の中には多くいるということだ
函南とか三島とか熱海とか、あそこらへんの越境地域もなんとかならんかね
“乗客がご乗車になった全区間の運賃” 駅からの回答メールコピペミスかAIか
別路線でたまにやってしまうが、到着先の駅もよくあることで慣れたものだし、帰りは駅改札出るときに紙みせてピッするだけ。仰々しい記事だ。
Suica使えてたのに第三セクター化で使えなくなるとかほんとあほらしい/都心で稼いだ分をポイント還元する余裕があるならこういうところの設備代に回すべきでは?
使えないのも不便だけど、跨げないのもどうにかならないものか
Pixel Watch関係ないじゃん。Suicaは他のタッチ決済が出てくるまでは便利だったがもはや技術的負債になってしまった
この辺は都市部のJR利用者が満員電車に耐えて地方の不採算路線が維持されてる面があるので強い事が言えないけど、ライターがこれはお粗末でしょ。
鉄臭い
さすがにコレは…。線路的には繋がってるけど、系統分断されてるタイミングで乗り継ぎ出来るだろうに。わざわざできない事を吹聴して回ってるゲスい感じ
『これほどまでに普及した交通系ICカード』いや全く普及していませんが(徳島並感。現状は銀聯とかDISCOVERと同類の「コンビニの決済一覧に並んでいる謎の記号」でしかなく、来年3月初導入予定 https://trafficnews.jp/post/596064
県庁地代表駅の交通系ICカード導入年近い順は,未導入:徳媛高,2025:長野鳥,2024:福井,2023:青岩秋山口,2017:石,2016:島,2015:富宮崎.47県中,整備が2018年以降は10県で,4県が2015~17年,33県は2014年以前. 9県が非地方として38県を地方としても,
“目的地である会津田島駅は、本数としては多くないものの、東京方面から東武鉄道の特急も乗り入れるルート上に位置する駅だ。しかし、ここでは東京圏で一般的に利用されている交通系ICカードが一切使用できない。”
これほんとよくあるから困る、地方旅行時に
関ヶ原も何とかしてー
アナログ警察に怒られるよ
キャッシュレスは何かが介在して現金の如く振る舞ってるだけだから。初期投資に壊れるからメンテが必要な機材にサービス手数料に電気代にと経費がしんどくて導入維持がな。使う方も第三者が見れる行動履歴が残るし
処理に10秒かかっても良い状況なのだから、携帯端末で精算処理出来るようなアプリを作れば良いだけだと思う。センターサーバ方式があるのだから経路、会社按分計算もサーバ側で出来るから簡単に出来そうなものだが
"キャッシュレス決済が広く社会に普及した現代" / 東京でしか生活したことなさそう(笑
傲慢
普段使えるの前提で暮らしてるけど、結構普通じゃないのよね
新宿から富士山号に乗って御殿場で降り、さあ登るぞ!とタッチした瞬間に止められたのは私だけではないと祈りたい。
サムネの画像がスマートウォッチの問題かと思って開いたら単にSuicaの話でなんかずるいと思った。
これだから都会の人は困る
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/Average-1.pdf https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/Users-3.pdf https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/Live.pdf
Suicaが使えると思い込むのは傲慢だとも思うがコンビニですら使えるモノを駅で使えるようにしないというのも鉄道側の傲慢では?その程度の事をしないなら直通せずに一度全員降ろしてから切符を買わせればいい。
地方にとってはオーバースペックのものをそのまま放置してたsuicaの失敗例ではある。
“まさか目的地の駅を降りられない事態に直面するとは想像もしていなかった” “筆者は事前に情報を得られたからこそ、トラブルを回避できた” どっちなん…?
つぶやくならともかく、記事として書くのは世間知らずか、傲慢だと感じる。
筆者が狭量なひとなことはよく伝わった。
シームレスに区間を繋いでるなら駅側の怠慢だね。コストだ田舎の事情だの綺麗事が通用する時代は過ぎたの。できないならとっとと滅びればいい
Google Pixel Watch 4全然関係ない。
もうすぐセンターサーバー方式になったらだいぶ普及するのではないかな
筆者29なのにこんな老害ムーブしとるんか
いつ書いた記事かと思ったら先日だった。都市圏でしか使えない代物という認識すらないのか、という感想しかない。
地方駅に端末が無いことくらい容易に想像がつきそうなもんだけど。自分が決めたから目的地知ってるんでしょ。
乗車前にスマホ決済後、デジタル切符画面を見せて出札できるようにすればいいのでは。今後はむしろSuica/PASMOといった交通系ICカードの方が時代遅れになると思う。
「いまだにSuica/PASMO使えない」駅へ行ったら、「問い合わせが多い……」と駅員さんも苦労していた事情
野岩鉄道は全駅Suica/PASMOつかえない。最近の都会の駅は、切符自販機の台数が減って長蛇の行列できてたり、紙の切符では通れない改札口があったりして、紙の切符を買うのも難しくなってるんだよな。
そんな田舎のローカル駅まで使えるなんて思ってないだろう
「改札が非接触IC非対応でも乗り越し計算機で精算できる」と思ってる人は意外といて、IC利用圏外にまたがって乗車した場合精算処理が逆に面倒になる/システム連携の受益者と負担者が異なる等の悩ましい事情も
乗り入れ路線で繋がってる田園都市線の駅から紙の切符買えるんかな
日本には鉄道駅が1万くらいしかないので、清算パターンは最大でも1万。記録の残らない経由駅はハナから自動精算できない。 実際には駅員に負担をかけるのが正解。ずっと改善しないから
システムが悪くて客は悪くないよね。
コストかかるし路線ごとに事情がいろいろあるという当たり前のことを、大げさに情緒的に見下しぎみに煽っている記事。淡々と事実と対処法と注意点だけ書いてくれ。
地方私鉄は自動改札機すらないのは普通
九州のローカル線にたまに乗ると、ICカード圏外でたびたび現金精算を強いられる "この日本にはいまだに「紙の切符のみ」でしか乗降できない駅が、主要路線の延長上にも存在するという現実を目の当たりにしたのだ。"
地方に出張した時気をつけてるけど、もうスイカ登場して20年以上経つのにふざけるなよ?とは思ってる
想像してなかったwww。 この目的でいったんやろ
以前使った別のローカル線は無人駅・改札なしのままIC精算機だけ設置してあった
自社区間だけ徴収すればいいのに
今時のスマホならICカードリーダーに加えライターも作れそうだけど。。
なんだこの傲慢な記事。2008年頃なら許されたかも知れないが、未だにこんなことを言う奴はシンプルにいやなやつ。むしろクレカ系のNFC決済の方が今後で交通系は大都市圏内のみのローカルになっていく流れだよ
「当たり前のこと」と仰りますが、路線維持がやっとな会津鉄道の経営財務状況を一瞥もしない方、現場に負担かけるのが正解と仰る方がここにいらっしゃいますので、意味はあるのではないかと思います
もうJRから無人駅に立ってる脚ついてる読取機借りた方が手間考えたら安かったりしないのだろうか
交通系ICカードが普及しているのは都市圏だけで、地方ではJRの大きめの駅ですらSuicaの導入はごく最近。盛岡駅や青森駅でも2023年。2023年にセンターサーバ方式への変更でようやっと地方でも導入可能になってきたっぽい。
なに言ってんだ、この世間知らず。田舎の無人駅とかでそんなハイテクが使えると思ってたのか? ド田舎在住だが最寄りの20キロ四方の数駅でんなもん使えるとこねえぞ? 田舎の無人駅の数&ローテクを舐めんなよ。
>「進化するスマートウォッチとは裏腹に、時計の針が止まったままのアナログ駅が存在」これが言いたいだけだろ。なんですべてのローカル線がJRのシステムに乗っかる必要があるのか?私払えない可能性を考えて切符買う
北陸新幹線ができた時のえちごトキめき鉄道とIRいしかわ鉄道が酷かった。IRいしかわ鉄道の方は新幹線駅だったから交通系電子マネー精算機があったし、JR西でせいぜい特急だからいいけどえちごトキめき鉄道はそれすら
( "事態に直面するとは想像もしていなかった。" "事前にしっかりと下調べをしたため" ? / "これほどまでに普及した交通系ICカード" どれほどだっけ、と前ページ戻ったがそれらしい記述が見つけられない。当然すぎるのか
スマートウォッチはおろかモバイルSuicaすら関係ない、単にSuicaで降りれない駅があるという20年遅れの記事なんなのこれ
「進化するスマートウォッチとは裏腹に、時計の針が止まったままのアナログ駅が存在」この言い方がウザ。進化したスマートウォッチでSuica/PASMOが使えることと未だにSuica/PASMOが使えない駅があることに何も相関性はない
松山駅とか金沢駅とかわりと大きい駅なのに、結構最近まで自動改札すらなかったよね。
えきねっとQチケみたいなのを使えば安上がりに紙の切符がいらなくなるけど、私鉄が開発費かけてそこまでやれないだろうhttps://www.eki-net.com/top/jrticket/guide/geton/ekinet_qtk.html
NFCなら行ける、というのは複雑怪奇な料金計算はクリアできる、ということかな? それなら改札は自動改札じゃなくてタッチ機器だけあればいいからシステム利用料金・回線だけ優遇すればFeliCa導入も可能では
Suicaのみかじめ料が高すぎるのでローカル線の規模だと別にメリットない、こんなん絶対に放送でも掲出物でも案内されてるので聞いてない・見てない客がだいたい悪い
世の中の当たり前なんて知らんがなって輩も世の中には多くいるということだ
函南とか三島とか熱海とか、あそこらへんの越境地域もなんとかならんかね
“乗客がご乗車になった全区間の運賃” 駅からの回答メールコピペミスかAIか
別路線でたまにやってしまうが、到着先の駅もよくあることで慣れたものだし、帰りは駅改札出るときに紙みせてピッするだけ。仰々しい記事だ。
Suica使えてたのに第三セクター化で使えなくなるとかほんとあほらしい/都心で稼いだ分をポイント還元する余裕があるならこういうところの設備代に回すべきでは?
使えないのも不便だけど、跨げないのもどうにかならないものか
Pixel Watch関係ないじゃん。Suicaは他のタッチ決済が出てくるまでは便利だったがもはや技術的負債になってしまった
この辺は都市部のJR利用者が満員電車に耐えて地方の不採算路線が維持されてる面があるので強い事が言えないけど、ライターがこれはお粗末でしょ。
鉄臭い
さすがにコレは…。線路的には繋がってるけど、系統分断されてるタイミングで乗り継ぎ出来るだろうに。わざわざできない事を吹聴して回ってるゲスい感じ
『これほどまでに普及した交通系ICカード』いや全く普及していませんが(徳島並感。現状は銀聯とかDISCOVERと同類の「コンビニの決済一覧に並んでいる謎の記号」でしかなく、来年3月初導入予定 https://trafficnews.jp/post/596064
県庁地代表駅の交通系ICカード導入年近い順は,未導入:徳媛高,2025:長野鳥,2024:福井,2023:青岩秋山口,2017:石,2016:島,2015:富宮崎.47県中,整備が2018年以降は10県で,4県が2015~17年,33県は2014年以前. 9県が非地方として38県を地方としても,
“目的地である会津田島駅は、本数としては多くないものの、東京方面から東武鉄道の特急も乗り入れるルート上に位置する駅だ。しかし、ここでは東京圏で一般的に利用されている交通系ICカードが一切使用できない。”
これほんとよくあるから困る、地方旅行時に
関ヶ原も何とかしてー
アナログ警察に怒られるよ
キャッシュレスは何かが介在して現金の如く振る舞ってるだけだから。初期投資に壊れるからメンテが必要な機材にサービス手数料に電気代にと経費がしんどくて導入維持がな。使う方も第三者が見れる行動履歴が残るし
処理に10秒かかっても良い状況なのだから、携帯端末で精算処理出来るようなアプリを作れば良いだけだと思う。センターサーバ方式があるのだから経路、会社按分計算もサーバ側で出来るから簡単に出来そうなものだが
"キャッシュレス決済が広く社会に普及した現代" / 東京でしか生活したことなさそう(笑
傲慢
普段使えるの前提で暮らしてるけど、結構普通じゃないのよね
新宿から富士山号に乗って御殿場で降り、さあ登るぞ!とタッチした瞬間に止められたのは私だけではないと祈りたい。
サムネの画像がスマートウォッチの問題かと思って開いたら単にSuicaの話でなんかずるいと思った。
これだから都会の人は困る
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/Average-1.pdf https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/Users-3.pdf https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/Live.pdf
Suicaが使えると思い込むのは傲慢だとも思うがコンビニですら使えるモノを駅で使えるようにしないというのも鉄道側の傲慢では?その程度の事をしないなら直通せずに一度全員降ろしてから切符を買わせればいい。
地方にとってはオーバースペックのものをそのまま放置してたsuicaの失敗例ではある。
“まさか目的地の駅を降りられない事態に直面するとは想像もしていなかった” “筆者は事前に情報を得られたからこそ、トラブルを回避できた” どっちなん…?
つぶやくならともかく、記事として書くのは世間知らずか、傲慢だと感じる。
筆者が狭量なひとなことはよく伝わった。
シームレスに区間を繋いでるなら駅側の怠慢だね。コストだ田舎の事情だの綺麗事が通用する時代は過ぎたの。できないならとっとと滅びればいい
Google Pixel Watch 4全然関係ない。
もうすぐセンターサーバー方式になったらだいぶ普及するのではないかな
筆者29なのにこんな老害ムーブしとるんか
いつ書いた記事かと思ったら先日だった。都市圏でしか使えない代物という認識すらないのか、という感想しかない。
地方駅に端末が無いことくらい容易に想像がつきそうなもんだけど。自分が決めたから目的地知ってるんでしょ。
乗車前にスマホ決済後、デジタル切符画面を見せて出札できるようにすればいいのでは。今後はむしろSuica/PASMOといった交通系ICカードの方が時代遅れになると思う。