エンタメ

なんで最近の新しいテクノロジーはディストピアSF映画からのインスパイアみたいな感じなのか? - YAMDAS現更新履歴

1: otihateten3510 2025/11/12 02:31

SFにユートピアってどれほどあったか

2: rgfx 2025/11/12 02:40

「シリコンバレーは、模倣する SF 作品の深いメッセージを見落としているとずっと批判されてきたが、最近ではサブテキストという概念すら消え失せ、ディストピアそのものを暗に目指しているようにみえる。」

3: gogatsu26 2025/11/12 03:04

“過去のディストピア作品が描いた警告が、無批判に解決策として採用されているように見える状況というわけで、これは一種の退廃”

4: develtaro 2025/11/12 03:06

SFで理想の世界が描けてたらみんなそれ目指してるわ

5: islecape 2025/11/12 04:43

SFは「不可能そうな夢の技術」がもたらすトラブルで作劇する側面が(ロボット三原則とかドラえもんとか)あるのに、SF後追いのテクノロジーが華やかさに目を奪われてそういうジレンマを忘れ去がち、というような

6: nowa_s 2025/11/12 05:07

subtext(裏の意味、行間、暗黙の了解)を読むのが苦手な人たちがテック業界を目指すから、とか?/まあ、映画『ウォール街』観て、貪欲さを全肯定する冷酷な投資家、ゴードン・ゲッコーに憧れた人はたくさんいたしな。

7: mory2080 2025/11/12 06:05

"サイバートラックのデザイン" マッドマックスからインスパイアされるよりまし…いや、そっちの方が面白そうだなw

8: y-mat2006 2025/11/12 06:08

SNSで漫画の絵を張り付ける人が、主人公の言葉ではなくヴィランの言葉(主人公の言動によって克服されるアンチテーゼ)を張りがちなといっしょなのかな。

9: eirun 2025/11/12 06:16

その相似を「SF作家さんたちは現状の技術の可能性や未来をよく勉強してて、やがてくるリアリティを作品で描いてて偉いな」って思えないのは、ずいぶん片手落ちに思える。

10: n_y_a_n_t_a 2025/11/12 06:48

SFは技術的可能性の先にあるディストピアや困難を描くもの。最初から最後まで「幸せに暮らしましたとさ」では誰も読まない。つまり今の世の中はディストピア直前のプロローグでしかない

11: world24 2025/11/12 07:24

まず前提として便利になる、幸福になる側面を持っているからそのテクノロジーを描いたということがわかってない。それが結果的に不幸をもたらす矛盾がなければ作品として成り立たないでしょ。

12: aramaaaa 2025/11/12 07:34

新食料にソイレントって名前つけちゃう人がいるぐらいだからなぁ

13: sakidatsumono 2025/11/12 07:38

SFプロトタイピング

14: m9z9m 2025/11/12 07:47

かっこいいから

15: iphone 2025/11/12 07:51

原水爆の昔から人類は自らを滅ぼそうとしてきたし、未だに全面核戦争を思いとどまれてるだけマシなんじゃないかな。キラキラしたタナトス。まあ青年期の反体制マインドが抜けないってだけかもしれんが。

16: ffrog 2025/11/12 07:55

それってどんな技術なの、何に役立つのっていう問には答えやすいのかな。なにせ元ネタがあるんだし。

17: uzusayuu 2025/11/12 08:04

テックブロ: 将来のタンパク質供給不足と畜産による環境破壊を解消する方法を思いついた!

18: InvisibleStar 2025/11/12 08:05

ディストピアの多くは平民にとってはディストピアでも支配者にとっては都合の良いユートピア。そしてテック企業は自分達が支配者またはその候補だと思ってるからな。

19: monomoti 2025/11/12 08:07

スター・トレックはディストピアじゃないから、そうとも限らない

20: repon 2025/11/12 08:19

テクノ・リバタリアンはそういう連中。「自己責任」世界観を徹底し、社会を道具と見做し、ディストピアも「嫌なら戦って変えれば良い」という「個人の試練」の一つと見る。奴隷制・封建制すら「便利」なら賛成する

21: donovantree 2025/11/12 08:26

すでにアメリカはバック・トゥ・ザ・フューチャー2にインスパイアされたディストピアになってしまいました。

22: bigstrides 2025/11/12 08:31

人が集まっても会話しようとせずにみんなスマホいじってるのとか普通にディストピアだよな。

23: n-yuji 2025/11/12 08:49

SF作品を模倣するディストピアがSF作品として書かれるべき(もう書かれてる気がするが)

24: gairasu 2025/11/12 08:50

昔から想像できないものは創造できないって言いますし。

25: aliliput 2025/11/12 08:54

笑っちゃったけれど、じゃテック業界がめざすべきユートピアを描いたSFってなんだろうね?

26: bigburn 2025/11/12 09:02

基本的にテクノロジーを主導する連中は支配者側なのでディストピア寄りになるのも自然だと思う。イーロンも『未来世紀ブラジル』や『トータル・リコール』(映画)で庶民を抑圧する未来に邁進してるように見える。

27: napsucks 2025/11/12 09:04

露悪趣味の表面化だろう。いつだってオタクは皮肉屋なのだ。

28: ET777 2025/11/12 09:07

向こうの人はドラえもんを読んで育たなかったから…

29: netafull 2025/11/12 09:07

“なんでテック業界は、暗い風刺やサイバーパンク物語のアイデアを、暗い警告ではなく刺激的な可能性であるかのように製品化してしまうのか、とこの記事では問うている。”

30: gazi4 2025/11/12 09:09

頭の悪いヤツがやるとこうなるぞ → 頭の悪いヤツがやりました!

31: fumirui 2025/11/12 09:11

庵野秀明監督が言うところの、「上っ面だけなぞりやがって」という感じなのだろうか。

32: Hazel 2025/11/12 09:19

現実とフィクションが区別できない人達がいる。

33: technocutzero 2025/11/12 09:22

やべえ!(あぶない)→やべえ!(カッコいい) 資本主義の敗北やと思うけどね

34: natu3kan 2025/11/12 09:42

監視カメラや行動履歴、購入履歴もディストピアの要素ではあるけど、犯罪の検挙に役に立ってるのはあるよなあ。

35: kaorun 2025/11/12 09:43

ユートピア型SFというのは非常に少ない。言うて、タブレット型端末、インカム型無線通信、光ファイバードローン、超小型コンピューター、AI、ロケット打ち上げまくる億万長者等、我々の周りにSFアイテムは溢れてる

36: kaeruyan 2025/11/12 09:44

ワクワクするガジェットがたくさん出てくる底抜けに明るいSFが読みたいのよ。あ、それドラえもんか。

37: h-hirai 2025/11/12 09:49

文明というものが出来て以来人類は常に、その時点より過去から見たディストピアに生きているのではないかなあ、というようなことをついったの雑談で思いついたことがあったような気がする

38: puyop 2025/11/12 09:49

えー!サイバートラックのデザイン、見覚えあると思ったら「世界が燃え尽きる日」のランドマスターやったんか!(違う?

39: taimatu 2025/11/12 09:58

サイバートラックは歴史的な販売不振らしいので、世の中はディストピアを全肯定するとは限らないようだ。

40: asitanoyamasita 2025/11/12 10:07

そもそも「物語」は過酷なドラマがないとつまんないから仕方ない(小松崎茂の未来予想イラストとかは明るく朗らかだけど、それだけじゃ具体的な運用風景まで描けないからかなぁ)

41: sato0427 2025/11/12 10:16

じゃあそのユートピアSFってやつを見せてくださいよ

42: suien42 2025/11/12 10:18

『地獄の黙示録』を観て士気を高める海兵隊員の話と重なってみえる

43: daysleeeper 2025/11/12 10:19

“つまり、過去のディストピア作品が描いた警告が、無批判に解決策として採用されているように見える状況というわけで、これは一種の退廃よね。”

44: kaos2009 2025/11/12 10:23

漫画やアニメの悪役の主張が持ち上げられたりも

45: Domino-R 2025/11/12 10:26

「メディアの影響力」の危険性って要するに「日常化」の力なのよね。ディストピア的なフィクションも、現になされた違法・非人道的行為も、メディアに流通すると受け手は「日常」として肯定的に受容するようになる。

46: kotobuki_84 2025/11/12 10:37

最新テクノロジーに限った話では全く無い。例えば戦争や殺人、性犯罪や誹謗中傷、承認欲求や就職難や非モテの苦痛を無くせるなら人権縮小も已む無しという主張は、はてブ含めて珍しくない。その総意の延長上がこれ。

47: aike 2025/11/12 10:39

引用元の記事も読んだ。「いつでもあなたの考えに耳を傾けてくれる献身的なチャットボット」がディストピアSFに感じるのは、友達ロボットの物語を生み出せなかった欧米諸国の限界だと思う。

48: onionskin 2025/11/12 10:43

日本のアニオタにも、物語の風刺的要素を記号的にしか理解していないし、下手したらナイーブに憧れてたりするやつがいっぱいいる。それと似てる

49: enemyoffreedom 2025/11/12 10:45

テクノロジーに限らず、我々はビフが大統領(しかも二期目)となった未来に暮らしている

50: uk_usa_tv 2025/11/12 10:46

その点日本にはドラえもんと鉄腕アトムがあってよかったなーとは思う。…さすがに最近はもうそんなに影響力ないのかな?

51: katsura8 2025/11/12 11:06

SFプロトタイピングという概念もあるのに、なんで見落としちゃうんだろう

52: o_mega 2025/11/12 11:10

単にSFが無数の思考実験でもって、未来予想図を埋めまくったから、じゃないのか?

53: FreeCatWork 2025/11/12 11:18

未来が怖いにゃ、ボクは甘えたいのにゃ!

54: sakana0821 2025/11/12 11:20

あの時代のSFに描かれたディストピアは当時の現実世界から疎外されていた現在のテック系の成功者にとっては楽園だったのよ「はやくこんなセカイぶっ壊れればいいのに」って若いときはみんな思うでしょ

55: ssfu 2025/11/12 11:30

いずれ、ボトムズ、イングラム、ガンダムと実現されていくんだろうな。

56: toyoshi 2025/11/12 11:41

そう思うことあるけど、自分が歳ったので名前の意味を捉えられることが増えただけだと思ってる。

57: duckt 2025/11/12 11:43

それはテック業界の人が森羅万象を尽くテックで置き換える夢を持っているからでしょ。そんなのディストピアそのもの。

58: kazoo_keeper2 2025/11/12 11:44

apple が最初にマックを発売したときのテレビCM『1984』が示すとおり、自分はディストピアから人間を解放する革命軍だと思ってるんだよ。でも、革命軍も革命が為された後は、それ自体が帝国化していく。皇帝ナポレオン?

59: mugi-yama 2025/11/12 11:48

よくできたディストピアものってそのテクノロジーや世界観が逆に魅力的に描かれてたりするから、そう不自然な話ではないのではないかなあ

60: ashigaru 2025/11/12 11:55

NYTを購読してないのでサイバートラック以外の具体例が何なのかわからない。ウクライナでVRゴーグルをはめた兵士がFPVドローンで敵兵を殺したりガザでAIが爆撃目標指示してるうちは楽観視しようがないのかもしれない

61: hate_flag 2025/11/12 12:00

これも「メタクソ化」で説明できる。技術そのものは善でも悪でもないが、企業は必ず利益を最大化するという性質を持っている。法的な制限がなければ(新技術にはだいたい規制がない)利益のため必ず悪に堕ちる。

62: kotetsu306 2025/11/12 12:00

トップブコメのソイレントから連想したが、日本でも歩行補助用のパワードスーツを作る会社が自らサイバーダインって名乗ってたな

63: debabocho 2025/11/12 12:03

論から外れるが、中国の都市で道に溢れる自動配送車の動画を見ると、この間をローラーブレードですり抜けピザを速配する高付加価値の有人サービスはありだなあと思えてしまう。スノウ・クラッシュは冒頭こそリアル。

64: ounce 2025/11/12 12:05

人間の想像力に大した差がないからでは。結局それを使うかどうかは大衆次第なのだし、陰謀論じみている。

65: owl23 2025/11/12 12:05

テックブロの内輪ネタを社会に向かってそのまま投げてるだけなんだと思う。そもそも既存のナラティブに頼る姿勢が製品の実質的な価値の無さをあらわしてる。消費者が知らない製品を作ろうって思想は廃れたのかな。

66: runa_way 2025/11/12 12:08

だってファイトクラブを見た人の大半はタイラー・ダーデンの格好よさに憧れるでしょう。

67: altar 2025/11/12 12:19

例えばハーバーボッシュ法以前の世界で未来を警告するディストピアSFが多数書かれていたとして、そこから反省して発明しない選択が可能なのか?誰がどういう顔で発明すれば納得するのか?という話になるのだが。

68: kuzumaji 2025/11/12 12:21

テック産業が世の中を一面的に見て資本経済をハックしてきたマインドだからじゃないかな

69: shiketanotsuna 2025/11/12 12:21

ユートピアみたいな単語の名前つけてる人らに嫌気がさして自虐的にデストピアっぽい名称使ってるんじゃないかな。本当のデストピアはユートピアぶるわけだし。

70: sun330 2025/11/12 12:21

ソイレントグリーンのネタバレまで調べてしまった…

71: e_denker 2025/11/12 12:29

シンゴジラに出てくる科学者が「私は好きにした、君らも好きにしろ」という言葉を残しているけど、あれが技術者マインドだと思う。技術そのものに善悪はない、とりあえず作ってから考える、そして割と性善説。

72: Windfola 2025/11/12 12:31

トプコメ、今どきのSF作家は未来予測したいなんて思っていないし、「リアリティ」を持たせてる=演繹してるだけなので本人的には別にクールじゃないかと

73: OkadaHiroshi 2025/11/12 12:36

Project Suncatcher も Skynet という名前にすると良い。

74: Hiro0138 2025/11/12 12:38

1984をモチーフしたCMをやったAppleが今やビッグブラザー側になってる位だし

75: mujisoshina 2025/11/12 12:45

新しいテクノロジーによって得られるコスパやタイパなどの効率の良さの延長線上にディストピアがあるからそう感じる。新しいテクノロジーでも効率の良さを求めないものはディストピア的には見えない。

76: hearthewindsing 2025/11/12 13:07

日本は搭乗型の二足歩行ができてから本番

77: jsxll 2025/11/12 13:10

ユートピアみたいなSFってある?

78: unagiga 2025/11/12 13:13

資本主義や企業の主目的が資本効率・利益の最大化で、金がかかって品質が安定しない人間を排除するテクノロジーに投資が集まると考えると、人間から見ればディストピアに近づくのは必然かもしれない

79: err931 2025/11/12 13:34

排外主義の広まりと共に監視技術の向上によって現実がパラノイア(TRPG)の世界へ刻々と近づいているのは皮肉というか何というか。幸福は義務です。市民、貴方は幸福ですか?

80: strange 2025/11/12 13:41

そう感じたときにはまず、自分がそのような「最近の新しいテクノロジー」にばかり目が向いているんじゃないかと疑った方がいい。

81: rogertroutman 2025/11/12 13:50

因果が逆という気がする。現実がSFを模倣したのではなく、SFが今の現実を予見してたということなんじゃないかなあ。

82: hase0510 2025/11/12 13:52

てかバック・トゥ・ザ・フューチャーがドナルド・トランプにインスパイアされてるんだよね(ビフ・タネンのモデルがトランプ)

86: Imamura 2025/11/12 14:20

3Dプリンタにスタートレックのなんでも生成する機械「レプリケータ」と名付けた商品もあったりはしたけど、そういうのは例外的とも感じる

87: ckom 2025/11/12 14:37

「肉のサイズを削ってな、『食べやすい大きさにしておきました!』って言うんだよ」「そいつぁ傑作だ!」

88: neet_modi_ki 2025/11/12 14:40

マジでその通り。テック億万長者どもの加速主義とやらは、”ディストピアこそカッケー”みたいな拗らせた厨二病患者がいたずらに人間社会を破壊しようとしているようにしか映らない。人類の敵と言い切っていい。

91: rainbowviolin 2025/11/12 15:17

近40年、供給側経済が支配的になり社会格差が拡大、ディストピアが実現して、避けられる未来だったはずのディストピア映画・小説に吸い寄せられた。/ GoogleはDon’t be evilという社是を取り下げ、OpenAIは非営利派を追放。

92: BlueSkyDetector 2025/11/12 15:28

「不可能そうな夢の技術」と「実現しそうな人類の欲望」で出来上がるのがディストピアSFだと思ってる。代わりに何を目指すかが明確なSFが無いと、技術発展とともにディストピア側に引きずられてしまうのでは。

93: kkobayashi 2025/11/12 15:32

3Dプリンターで肉を作ったりね

94: sds-page 2025/11/12 15:35

メイドロボはよ。Detroit: Become Humanはよ

96: zsehnuy_cohriy 2025/11/12 15:45

ビッグテック達はディストピアそのものではないかもしれないがそれに類似したものを夢見ている様に思えなくもない。

97: A_Ichiro 2025/11/12 15:59

厨二病をこじらせた人が多いからじゃない

98: solidstatesociety 2025/11/12 16:01

自分の生活範囲がまず良くなりたいからなぁ

99: anonymighty 2025/11/12 16:21

人間は理性的・知性的であろうとする。それにより、リベラル化とテック化が進んでいる。人間の本能。そして、その反動の保守/復古化、反知性化も本能。現在起きている混乱は全て人間の宿命。

100: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/11/12 16:49

権力者や資本家が好き勝手やるのを止められなければ必然的にディストピア的な世界になりますよね。そしてそれを止めるのは非常に難しいんです。っていうSFの真っ当な予測がそのとおりになっただけではある。

101: nuara 2025/11/12 17:07

ドローンの次は、AIとロボット歩行技術が歩兵に使われそうなんよねえ。いやだなあ。やめてほしい。

102: shoh8 2025/11/12 17:22

ユートピアは、テックの入り込む隙が無い。

103: gcyn 2025/11/12 18:11

「ネタがベタ」の時代すぎますね。

104: bml 2025/11/12 18:13

カブスがWS優勝しちゃうぐらいだし。

105: gaikichi 2025/11/12 18:29

『1984年』で使われていたニュースピークならとっくに各国で蔓延している(執筆当時からか)

106: TOKYOTRAX 2025/11/12 18:35

単純な話でSFがバッチリ予見してたからじゃないの?もう新しいテクノロジーは過去に予見されてるんよ。

107: birds9328 2025/11/12 19:05

HMX-12はまだかいのう

108: fluoride 2025/11/12 19:45

そう考えたらスタートレックは偉大だよなあ