エンタメ

入手困難な宝塚チケット、私設ファンクラブ通じ購入できるものの…不透明な「お花代」の慣行今も

1: narwhal 2025/11/09 16:59

「チケットは私設ファンクラブを通じて買うことが多い」「(ファン会経由で)チケットをお願いする時は、お花代を払う」「お花代を受け取っていた」「取材には応じられない」

2: punkgame 2025/11/09 17:33

私設ファンクラブが金のやり取りしてるの闇すぎる

3: hunglysheep1 2025/11/09 17:48

ダフ屋かな

4: sny22015 2025/11/09 17:48

久しぶりに読みたくなって開いたこの増田。やっぱり何かがおかしい https://anond.hatelabo.jp/20231113020407

5: IthacaChasma 2025/11/09 17:50

宝塚はこの手の闇が深いし、本当に闇深なのはガチのファンクラブ幹部ほどめちゃくちゃ私生活を犠牲にしてお金も注ぎ込んでいること。宗教団体に近い。

6: mshkh 2025/11/09 17:50

こういうのはいろんな芸能分野でありそうだな。そして、不透明だ怪しからんということで、今後どんどん無くなっていくのだろう。それがいいのか悪いのか分からんが、時代の流れかなあ

7: luege_traum 2025/11/09 18:06

ファンクラブの幹部は劇団員の身の回りの世話までするんだよね。しかもボランティア。紫吹淳の今のマネージャー兼事務所社長が元々それで、昔のテレビ番組で面白おかしく話してたけど、普通に異常にしか見えなかった

8: take-it 2025/11/09 18:25

阪急が私設ファン会に渡してる時点で実質転売前提で駄目じゃね?

9: triceratoppo 2025/11/09 18:35

宝塚はあの時に潰すべきだったよ。

10: pikopikopan 2025/11/09 18:48

上納金もらってんじゃない?

11: Re-birth 2025/11/09 18:50

紫吹さんのは私も見ていた。専業主婦の方で、本人が何も身の回りできないからずっとやってるって…夫公認だって…

12: maemuki 2025/11/09 18:50

高校の修学旅行で宝塚の劇場にクラス全員で雪組公演を観に行ったけど…そういう枠は別にあるのかな

13: tkm3000 2025/11/09 18:53

阪神タイガースより闇深い

14: mangabon 2025/11/09 19:02

チケット売場あるのに、なぜか役者の名前を書いたカードを掲げる人たちのところに一旦集まるんだよな。帝国ホテル側から見てて興味深かった。子供まで駆り出してるのはどうかと思ったけど。

15: octa08 2025/11/09 19:18

増田に、宝塚俳優さんのファンクラブやってた話あったよね。舞台は昔からチケットノルマとかあるからねぇ……

16: maniwani 2025/11/09 19:46

ただの転売ヤーじゃん。

17: by-king 2025/11/09 19:56

宗教というより暴力団の構図と近い

18: umarukun 2025/11/09 20:01

きめぇ

19: takasago08 2025/11/09 20:12

「見たい人がきちんと見ることができる~」には希望人数全員分の席数(公演数)を用意しなければならない。当然現実的では無いので、”きちんと”をどう解釈するかだな。経済学的な効用という意味でならオークション

20: moeshine 2025/11/09 20:16

お花代については(会での会計処理が適正かは別問題として)ファンからしたら、チケットぴあとかで買う時も手数料取られるんだから、それだったら贔屓会に払った方がいいという考えがある

21: booobooo 2025/11/09 20:19

宝塚に近寄りがたい理由の一つ。闇を暴いて公正なシステムを築いてほしい。

22: listeningsuicidal 2025/11/09 20:27

個人のFC運営も嫌ならやらなきゃいいだけだし、チケットも納得いかないなら買わなきゃいいし、こんなの好きにしたらいいと思うよ。需要無くなれば勝手に衰退するし、維持できるなら納得できてる人が多いってだけでは

23: chuntanqui 2025/11/09 20:34

まあ普通に反社会的団体だよね。だから一律に完全排除しろという話ではないが

24: mellowfellow 2025/11/09 20:37

正直ほっとけばいいと思っちゃうなぁ。ライト層でもそれなりにチケットは手に入るんだし。超高額転売や詐欺の元になってる感じでもないし

25: tafutanisu 2025/11/09 20:39

1回どんなもんか観てみるかと思い立って、平日の昼間にふらっと行ったら立ち見席すら完売しててマジで意味がわからんかった

26: akahmys 2025/11/09 20:47

大相撲のお茶屋制度とかね。功罪で言えば功の部分も否定できないけど、時代には合わなくなってるだろうな。

27: marilyn-yasu 2025/11/09 20:59

阪急電鉄→演者→私設FCなら名目上は問題ないけど、阪急電鉄→私設FCはダメだろ。演者が自身に振り分けられた関係者向けチケットを私設FCに提供してるでなきゃ阪急電鉄による横流しの裏金作りで脱税よ。

28: tourism55 2025/11/09 21:03

ネットでのチケッティングがなかった時代はある程度の必然性があったんだろうけど……。相撲や歌舞伎との大きな違いは最終需要者が直接繋がってるタニマチ(私設FC運営級)じゃなくて末端メンバーってあたりか。

29: FUKAMACHI 2025/11/09 21:13

凄い。昔の阪神タイガースの私設応援団(山口組ががっつり絡んでダフ行為や転売しまくってた)みたいな話だ。こんなのが現代でもあるんだねえ……。

30: T_Tachibana 2025/11/09 21:15

私設FCなんてのは「働かなくていい、嫁にも当分行かなくていい」お嬢様でないと勤まらない。なので多少お花代貰っても活動自体は赤字だと思う。だからといって、このままで良いわけでもないけどね。

31: rantan89kl 2025/11/09 21:21

パワハラ自殺の件、加害者はどうなったんだっけw

32: pwkwk 2025/11/09 21:22

宝塚と広陵高校は解体すべき

33: nikoli 2025/11/09 21:25

歌舞伎でも後援会経由でチケットを斡旋してるけど、お花代みたいな謎の追加徴収はないからいかに宝塚が異常か。

34: cinq_na 2025/11/09 21:35

ファンクラブの問題もそうだし、劇団員を搾取してる構造も変わりない。一旦全部表に出して、存続を世に問うた方が良いのではと思うんだよね。

35: movesinthefield 2025/11/09 21:37

うっすら見聞きしてた話がわかりやすく記事化されてた。そろそろ無理なんじゃねこの閉鎖的なしくみ。

36: lone-dog 2025/11/09 21:43

これを問題化するとなると大相撲の茶屋もダメージ受けない?

37: Galaxy42 2025/11/09 21:45

完成された究極の推し活

38: mozuyanniarazu 2025/11/09 21:56

宝塚ファンってなんかおかしい人しか見たことない。異様な世界。

39: sambmetta 2025/11/09 22:08

こういう閉鎖的なビジネスって廃れ始めたら取り返しがつかないんだよなぁ。なんかこの記事を見る限り阪急もそれをよしとしてるみたいだけど。

40: jaminaj 2025/11/09 22:19

何年か前に某私設ファンクラブにマルサが入ったことがあった。法人化で税理士を入れて運営しているところもあるけど、お花代の使途が不明なのは全部取り締まるべき。伝統芸能系のお礼金や紹介料もそういうのが多い。

41: nakag0711 2025/11/09 22:30

演劇の世界は伏魔殿よ

42: hammam 2025/11/09 22:35

いじめで自殺者が出ても加害者逮捕どころか炎上さえしなくて、今でも平常営業しているのが不思議だった/私設ファンクラブが仕切ってる・・なるへそ

43: wapa 2025/11/09 22:35

“法に抵触する恐れについては、「判断を行う立場ではない。個別のケースについての回答は控える」とする” 事実上容認ということだろうな

44: dekijp 2025/11/09 22:40

これ、厄介ファンをファンが対処する仕組みでもある。ただ、一見さんお断りでもあるし、気軽に見に行けない話でもある。

45: nomono_pp 2025/11/09 23:02

宝塚の衣装は本人の持ち出しでグレードアップするらしく、そこを私設ファンクラブがバックアップしたりしてるから、昔ながらのパトロンシステムなんですよ。そういう文化なんです

46: world24 2025/11/09 23:17

江戸時代の歌舞伎とか同じこと起きてそう。日本の伝統っぽさある。

47: FreeCatWork 2025/11/09 23:20

お花代ってなぁに?ボクも欲しいにゃ!

48: dollarss 2025/11/09 23:27

公式不正転売。もっとシステマチックにして花代金額に応じてチケットを配分するような仕組みにしたらいいのよ。せっかく払うんだから透明性は必要でしょう。謎の既得権益になってンだろう。に反論できる?

49: hazel_pluto 2025/11/09 23:30

まぁ、少子化だし、ほっといても日本含めて全部沈没していく、エンタメ業界も同様。宝塚とか、ほぼ鎖国のイメージだけど、

50: Ep7TUEiW 2025/11/09 23:37

法律の保護法益は公演実施者側の届けたい人に届ける、コントロール権。not消費者感情。今回の取材対応から法益は害されていないのは明らか/いつか詐欺事件になる/私は届けたい人に届ける姿勢の公演実施者を好む

51: u_eichi 2025/11/09 23:38

劇団員のファンダム支配のための権力の源泉がチケットなのね。|例えば日舞だとかの話を聞くと、ちょっと意味のわからない理由で意味のわからない額を出して当たり前みたいなことになってるし、同類の伝統芸能だ。

52: suzuki_kuzilla 2025/11/10 00:18

私企業がやっていることなので別になんでもいいと言いたいのだが、阪急電鉄にはもう少し公共性とか考えてほしいかもしれない。

53: simabuta 2025/11/10 00:22

芸能興行ってそういうもんでは?とも思う。

54: casm 2025/11/10 01:01

不正転売云々の部分、初っ端に「興行主の同意なく」って要件書いてあるのにグダグダ言ってる「識者」胡乱だな。

55: estragon 2025/11/10 01:02

ご新規さんは立ち入りにくい雰囲気にはなるわよね。あと仕組みとしてあるのは良いとしても劇団が知らぬ存ぜぬは税法とか含めてまずそう / 「歌劇団側が知らぬ存ぜぬでいいのだろうか」

56: pqw 2025/11/10 01:02

ファン層が女性が多く、女性・阪急・宝塚歌劇だからなんとなく許されているが、これが男性・阪神・プロ野球だったら私設ファンクラブ経由で乗せた価格でしかチケット買えないとか完全に反社

57: hiby 2025/11/10 01:12

こういうのはダフ行為と呼ばないのでしょうか。

58: adsty 2025/11/10 01:16

華々しい舞台の陰でお花代のやり取りか。

59: pixmap 2025/11/10 01:44

この制度の巧妙なところは、私設ファンクラブは事業者ではないという建前なので、独占禁止法が適用されにくいところ。しかし、税金はどうなんだろうな。誰かの懐に入った「収入」はきちんと申告されてるんだろうか。

60: wxitizi 2025/11/10 02:08

" 「(ファン会経由で)チケットをお願いする時は、お花代を払う」" "定価以外に「お花代」「サポート代」などと呼ばれる金額も受け取って、購入希望者にチケットを譲り渡している。「1口500円から」など"

61: srng 2025/11/10 02:36

パトロンシステムではあるんだけど、そのパトロンが別に裕福でもないファンダムが大半というのがなあ

62: chanmina 2025/11/10 03:38

タレントのマネジメントをファンにやらせてんだよね。タレントと直接やりとりできるからいいじゃんって。いいわけないだろ

63: Mecoysvase 2025/11/10 05:57

タコツボ分野はヤクザ化しがちだな

64: duckt 2025/11/10 06:12

「実質的にチケットの価格に上乗せをして販売されていると判断されれば、不正転売に該当する可能性は否定できない」たらればで、しかも「可能性」で「否定できない」。こんなの俺でも言えるから次回聞いてきて。

65: Arturo_Ui 2025/11/10 07:01

まあ警察は「違法である可能性」でそれこそ何でも逮捕できますからね。マンションの集合ポストにビラを投函したら「不法侵入」、自家用車で送ってもらった同士でガソリン代を割り勘したら「白タク行為」とか。

66: emt0 2025/11/10 07:08

FC先行やローチケ等で糞抽選で全落するよりはマシ。

67: Sawa_Dad 2025/11/10 07:14

要はタニマチのシステムなんだろうけれど。利益をとってちゃ転売と考えられてもしょうがないね。

68: kei_ex 2025/11/10 07:16

あの増田を読んで違法性を見出そうにもここしかなかった感はある。BBCに報道させよう

69: WildWideWeb 2025/11/10 07:27

いじめと人権侵害、ジャニーズのほうも風化したけど、宝塚も風化したな。どうせ世間は忘れる。一時期社会からのバッシングもあったが無事乗り越えた、と長い宝塚史の中で小さく記述される程度の出来事なんだろう。

70: daybeforeyesterday 2025/11/10 08:05

うーむ

71: semimaru 2025/11/10 08:36

クロ

72: RondonZoo 2025/11/10 09:32

"宝塚歌劇に詳しいコラムニストの桧山珠美さん"これまでも問題提起されてきた方なのかな。責められないといいけど

73: Karosu 2025/11/10 09:33

そういえば、歌舞伎のチケットはどうなっているのか気になる

74: sippo_des 2025/11/10 09:43

フェアではなさそう、、気の毒だなぁ まさに推し活の闇。

75: tdam 2025/11/10 09:51

”定価との差額分は、事務用品代や印刷代などのファン会運営費や劇団員への差し入れ代などに充てられるというが、購入者に対して使途は明確には示されていない” 税務署の出番ですよ。

76: cl-gaku 2025/11/10 10:50

昔はこれでよかったんだよね。本当に昔は

77: akinyon1121 2025/11/10 11:08

オンラインチケットサイトでもシステム使用料や発券手数料など、実質的にチケットの価格に上乗せされてますけどね

78: dusttrail 2025/11/10 11:20

この記事読んだだけの門外漢の感想としては「ファン会にチケット分配するの一切辞めたらいいのでは」としか思えない。プロ野球は私設応援団にチケット有償分配してるが、当然団外に転売しない決まりになってる。

79: fourddoor 2025/11/10 11:48

そうか、ぴあとかイープラスも先行販売とかだと1,000円越えの手数料上乗せしてくるねそういえば

80: HMT_EG 2025/11/10 12:12

金持ち同士の遊びに貧乏人は首を突っ込まない方が身のためだと思うよ。首を斬られちゃうよw

81: bml 2025/11/10 12:51

しくじり先生でばあやが何でもしてくれるとか元宝塚の人いたな。

82: keidge 2025/11/10 14:47

女性中心のコミュニティは新興宗教団体的な空気になりやすいね。

83: gebonasu30km 2025/11/10 15:08

まぁ、昔ながらのヤクザのやり口とまんま一緒ですよね。

84: beed 2025/11/10 15:37

タニマチやパトロンの変化型でしょ。好きにすればいいんじゃないの?

86: htnmiki 2025/11/10 18:44

脱税の温床だ

87: kz78 2025/11/10 19:05

閉鎖的だからこそ令和の今まで存続できた部分はあるだろうなぁ。

88: bodibod 2025/11/11 16:49

この辺、ほじくっても誰も得しない未来が見えるな。なるようになるだろ、としか思わんが。