エンタメ

VTuber界で大量のスパチャがキャンセルされ配信者の収益がマイナスになるという事態が多発している「変だと思ったし防ぎようがない」

1: Capricornus 2025/11/08 20:29

これ割とガチにYoutube終了のお知らせでは。プラットフォームが先ず問題。配信者のリスクが高すぎて意味不明な仕様すぎる。/ デマ確定との事で、申し訳ありませんでした。https://posfie.com/@myomyo001001001/p/ERCBIZi

2: t-murachi 2025/11/08 20:32

これ対策されないんであればつべから引き上げるしかないんじゃないかな。配信してる人だったら誰でも被害を被る可能性があるってことでしょ?

3: punychan 2025/11/08 20:35

これ仕掛ける側は金銭的なメリットないんだよね?ただの嫌がらせでこんなに多数の被害者が出るのだろうか。

4: death6coin 2025/11/08 20:40

何の地獄だ

5: akagiharu 2025/11/08 20:43

YouTubeが必死で対策しないとダメなヤツでは

6: nani-ittenda 2025/11/08 20:46

そんな簡単にクレカ支払いを取り消せるもんなのか…配信者側で対処しようがないのが怖いわ。

7: kenzy_n 2025/11/08 20:50

悲しいけれどこれが現状のリアルなのよ。

8: Lamit 2025/11/08 20:53

すでに嫌がらせの手段になってるのか

9: wapa 2025/11/08 20:53

これ、複数の企業をまたがるシステムの穴を突いた威力業務妨害なように思うのだが。何かしら対策打たないとどんどん被害が広がりそう。クレカとGoogleが共同で協議とか

10: yabu_kyu 2025/11/08 20:56

キャンセルで事務処理が発生してるんだろうけど(言うてそこまで手間かかるか?)それを請求する先が違う気がする

11: ko_kanagawa 2025/11/08 21:01

さすがに絶対ありえないけど、やろうと思えばYoutubeは配信者にリスクを一方的になすりつけて無限の錬金が行えるんだこれ すげーな、バカじゃねえの

12: You-me 2025/11/08 21:03

とりあえずは弁護士立てて交渉しかないのかねぇ

13: smeg 2025/11/08 21:18

これやる方に儲けはないから嫌がらせだけど、google自身がやったら儲け放題じゃん。

14: poi_nichijo 2025/11/08 21:26

この件だったり、先日のMetaの売上の1割は詐欺広告っていうニュース見て思ったけど、最近のGAFAは悪い方法で儲けることを堂々とやるようになったよねえ…。Don't be evilとはなんだったのか

15: nx7 2025/11/08 21:55

偽造クレカでGoogleが受けた被害を配信者に転嫁してるのかねこれ。すごいことやるね

16: otihateten3510 2025/11/08 21:57

Google「なんかめっちゃ儲かるwww」

17: rosaline 2025/11/08 22:03

手数料30%か。なかなか良い商売だなYoutube?

18: jou2 2025/11/08 22:27

意味のわからん事を言うなとしか思わん…どういうお金の流れだよ

19: Cat6 2025/11/08 22:36

常識的に考えたら不法利得でYouTube側に返還義務があるようにしか思えないが。

20: d-mo 2025/11/08 22:38

数年前から問題になっている現象 → https://x.com/yuuGAMEstreamer/status/1679400397511991296 /これ、クレカ会社とかiPnoneのYouTubeアプリ経由だとApple側の手数料が関わっていたりして複雑/チャージバック補償的な保険が必要かも……

21: hgaragght 2025/11/08 22:44

手数料も返すべきだろう。

22: murlock 2025/11/08 22:56

5万のスパチャってもらった側は嬉しいってなるのかな?見合った対価提供できてるか不安になりそうなもんだけど

23: tienoti 2025/11/08 23:18

請求できる事がおかしな気がする。消費者庁に相談案件では?Googleがなんらかの指導なり受けてもおかしくないと思うけどな

24: peketamin 2025/11/08 23:26

賢いなあ…

25: q-Anomaly 2025/11/08 23:28

よく見ると大量スパチャの人は同じ人物で、この件についてコメントをしているみたい https://youtube.com/@sebamise12?si=lLShhL48h0-ljEZ0 お金が配布される前に手数料が引かれる(??) 詳しい人の解説を待ちます

26: slalala 2025/11/08 23:28

プラットフォーム側が金銭的に利用者に負債が発生するシステムを把握してないのが異常だし、知ってて放置してたのであればアメリカで訴訟すれば懲罰的賠償で3桁億は行きそうな気がするなぁ。

27: usomegane 2025/11/08 23:36

多発してたのかこれ。

28: suke-bei 2025/11/08 23:44

スパチャキャンセル界隈があると聞いて(´・ω・`)

29: mkotatsu 2025/11/08 23:48

買い物キャンセルしてもAmazon手数料だけ残るとか有り得んから、そこちゃっかり貰うYoutubeがevilに見える。なんならグルだと叩かれてもおかしくないことしてない

30: adsty 2025/11/08 23:54

スパチャキャンセルの攻撃で配信者だけが大損する。

31: okaz931 2025/11/08 23:59

YouTube側がクソすぎると思うんだが。

32: moonieguy 2025/11/09 00:02

返金発生したら調査のため90日保留されるって規約にあるんだけど規約も読まなきゃ収益も管理しないようなバカの界隈だから後で勘違いに気付いてもバツが悪くて言い出せなくてデマが消えないままになってるんだろう

33: akinonika 2025/11/09 00:30

どこまでいってもプラットフォーマーこそが「神」

34: Fluss_kawa 2025/11/09 01:03

販売者(この場合Vtuber)に瑕疵がない場合の手数料請求したらダメだよね。その場合のリスクとか込みで決済手数料取ってるんでしょ、プラットホームは。

35: gpx-monya 2025/11/09 01:24

同様の仕組みがあるTwitchではどうなってるんだろう

36: iphone 2025/11/09 01:28

こんなのプラットフォームの不備だし普通に返金されるんじゃないかと思うけど。YouTube一強もずいぶん不健全だが、流入先がTikTokだったりするとだるいな

37: NAPORIN 2025/11/09 02:20

“謎の海外アカウントからいきなり500件のギフト。防ぎようがない、、、/キャンセルがおこったのに、銀行の手数料で、30%をホールドしているYoutubeが問題のような/本当に30%も保持しないと、手続きで赤字になるのか ”

38: straychef 2025/11/09 02:30

スパチャってキャンセルできるんだ しかしそれで収益マイナスにできるっておもしろいね

39: asahiufo 2025/11/09 05:39

すぐ修正されそうだな。ただ、返金は無いか?怒られるまで死ぬ程稼いで怒られたら直すインターネット企業過ぎる。

40: myrmecoleon 2025/11/09 06:59

※ この最初の数件のツイートは根拠がないことが分かっており、すでに消されています。

41: kkobayashi 2025/11/09 07:00

スパチャと手数料を分けて管理してるのがおかしいんだからYouTube側の問題でしょ。怖くて配信できなくなる。よそのプラットフォームはどうなっとんやろ

42: HolyGrail 2025/11/09 07:16

VTuberのニュースというアカウント、不確かな情報を速報ベースで流しっぱなしにすることが多くて結構前にブロックしたんだが懲りずに同じことをやっていそう

43: keidge 2025/11/09 07:24

個人的には、YouTubeでお金を稼ぐ風潮自体に違和感を感じている。

44: sisopt 2025/11/09 07:40

投げ銭はキャンセル出来るべきだし返金されるべきだけど、Googleが3割持っていって配信者が負担するのはおかしいだろ。Google邪悪すぎ

45: ryouchi 2025/11/09 08:10

キャンセルした側に手数料が請求されるようになったら困ることがありそうかどうかも一応考えたほうがよいかもな

46: birisuken8574 2025/11/09 08:57

はてブ民は簡単にデマに騙されてしまう。

47: portal18 2025/11/09 08:57

Googleにかぎった話ではなく、海外サービスではよくある。2018年に280blocker (iOSのアプリ) 開発者 (当時は個人) がブログでキャンセル時にもっていく手数料は半額にすべきではと書いていた。 https://280blocker.net/blog/20180920/1188/

48: togetter 2025/11/09 09:41

こんな事されるなんて怖い...YouTubeで配信してる人は注意してね!

49: maguro1111 2025/11/09 10:29

まだ色んな可能性がある中で、大勢が断定的に強い言葉を投げつけてるサービスの方がevilだわ

50: rlight 2025/11/09 11:34

意味不明すぎる仕様だし情報として正しいかどうかもわからない

51: mk173 2025/11/09 12:47

キャンセル者にメリットはないだろうし、なんだろ

52: dodecamin 2025/11/09 13:19

ニコニコ生放送とOpenRec、出番やぞ。国産配信プラットフォームの意地を見せてくれや。

53: kagerou_ts 2025/11/09 15:33

さすがに3割取られるのはおかしいでしょ。キャンセル料取るにしてもキャンセルした側からじゃない?

54: toronei 2025/11/09 16:12

高額スパチャなんて受けないほうが良い。という話になりそう。まあGoogleもこういう企業だよなあ。

55: mugi_sisyou 2025/11/09 22:54

"収益で3万5000円貰う。(不正利用で)キャンセルされる。次回以降の収益から3万5000円を減額される。マイナスに見える" だそうだ。(1万5000円はYouTubeが払う)

56: deep_one 2025/11/10 10:46

コメントを見て。「マイナスになる」自体は間違いらしいが、入った金を使ってしまっているとヤバいな。

58: osugi3y 2025/11/11 22:06

ユーチューブもなかなか冴えたやり方を作ったもんだ。