エンタメ

【悲報】VTuber、誕生日配信でたくさんのスパチャとメンギフを貰い歓喜→後日大量に取り消されて収支がマイナスに

1: frothmouth 2025/11/08 17:49

''じゃあ、1億円とか送ってキャンセルすれば、気に入らないYou/Vtuberに高額の借金をリスク無しで負わせられるってこと?(スパチャの上限額とかあるのかも知れんけど。それでも、繰り返せば可能そう)'

2: gabill 2025/11/08 17:54

スパチャは基本キャンセルできないらしいけど、盗難クレカとかなのかな。YouTube的にはスパチャした人もされた人も同一人物と疑ってるのかもしれない

3: WinterMute 2025/11/08 18:00

(本当なら)youtubeのシステムがおかしいでしょこれ

4: kenzy_n 2025/11/08 18:03

天国と地獄、狙って落とそうとする悪魔の様な存在との対峙。

5: karatte 2025/11/08 18:04

"スパチャキャンセルで配信者に負担ってガチならこれ運営側の詐欺でしょ。運営側が仕込めば無限にお金稼げるし"

6: tikuwa_ore 2025/11/08 18:07

いや、キャンセル分の費用はスパチャ投げた人に請求せえよ。何で投げられた人が投げた人のキャンセル分の費用払う事になるねん。おかしいやろ。

7: yajicco 2025/11/08 18:10

なんでGoogleが手数料を取るのか、については今のGoogleが「Be Evil」な企業だからとしか

8: augsUK 2025/11/08 18:12

Googleが一番儲かる仕組みなので、論理も倫理もおかしくても是正はされなさそうだ

9: toria_ezu1 2025/11/08 18:14

収益がマイナスとかあるんだ…こわ

10: kemononeko 2025/11/08 18:16

ちょっと前に話題になってたスキミングだかの不正カードでスパチャ投げたり、親のカードを勝手に使ってスパチャしたりのやつとかはキャンセル扱いになってた

11: mutinomuti 2025/11/08 18:17

Googleが二重取りしてるってことじゃん。Googleの仕込み犯罪では。相当悪質では(´・_・`)

12: sumijk 2025/11/08 18:18

確定事実と推測とお気持ちが混在していてよくわからない。事実関係は問い合わせ中なのだろうか。ChatGPTぽいスクショがあるがソースにならない|過去の類似事例 https://x.com/yuuGAMEstreamer/status/1679400397511991296

13: mr_mayama 2025/11/08 18:20

何で今更問題視されてんだろ、そういう嫌がらせBOTが増えたってこと?

14: punkgame 2025/11/08 18:24

全方位に闇が深ぇ

15: PrivateIntMain 2025/11/08 18:57

ひでぇ話だ/キャンセルしたのはお前の配信のせいだよねとか、少額のスパチャを取り消すような経済状況の怪しい輩からは回収が難しそうだから金のある方に請求しとことか、そんなことを考えてそうな

16: curonod 2025/11/08 18:57

本当なら流石にyoutube仕組みがおかしいと思うけど・・・ / Youtube上でのキャンセルでなく、クレジットカードのチャージバック制度を使うと手数料攻撃も可能っぽい。

17: queeuq 2025/11/08 18:58

この30%apple税では?スマホの課金の返金はだいたいこんな感じよな。

18: buriburiuntitti 2025/11/08 19:00

これプラットフォーム側に悪意あれば無限に金回収できるやべぇシステムじゃん

19: y_noz 2025/11/08 19:00

まずキャンセルはそう簡単に行えない、って認識だけどあってるかな?

20: RiceontheBackofaFork 2025/11/08 19:05

スパチャ?の天井いくらなんやろ。青天井ならカイジバリの熱い話かけるんちゃう?

21: nx7 2025/11/08 19:12

これ本当ならGoogleがキャンセルに伴う損失を負わずに配信者が得た他のスパチャから補填してることになるのか?

22: ireire 2025/11/08 19:17

状況が分からん。そもそもその手数料って何?スパチャって取り消せるの?謎しかない

23: nost0nost 2025/11/08 19:21

これキャンセル料の請求って法的に問題ないの?意味不明にも程があると思うけど

24: mohno 2025/11/08 19:24

スパチャが取り消せることも、取り消し時の手数料を配信者が払うという仕組みもビックリ。「チャージバック(支払い争議)」って何?と思ったら、そこはAI(ChatGPT)の回答っぽいとか出てて、どういうことなんだ?

25: miki3k 2025/11/08 19:29

かなり前に同じ話があって、そのときは翌月の支払い時に調整とかだった。

26: mojimojikun 2025/11/08 19:34

なにこれ。これが本当なら仕組み上悪意を持ってキャンセルするやつを防げないのが駄目よね。手数料をキャンセルする側から取ればこの問題は発生しないのでそうするのが良さそうに思うけどなんでそうなってないんだろ

27: verda 2025/11/08 19:35

これGoogle無限に稼げるじゃん 多分これGoogleも想定外な気がするな そのうち返金なりされるんじゃないかね

28: nanako-robi 2025/11/08 19:37

そんなシステムになってるの?

29: keren71 2025/11/08 19:41

ホロライブで赤スパで長文アンチコメ問題なかったっけ。

30: kyukyunyorituryo 2025/11/08 19:42
31: gnety 2025/11/08 19:44

さすがにGoogleから返金がなかったら法的にアウトじゃないかな。

32: mayumayu_nimolove 2025/11/08 19:49

すげえ嫌がらせできるじゃん。Vtuber業界ってこうなってるのか

33: asyst 2025/11/08 19:58

バカが実装したのか?

34: internetkun 2025/11/08 20:00

これ、普通に後日調整されるからこれだけであんまりYouTube側を叩くと馬鹿を見るよ

35: usomegane 2025/11/08 20:03

①キャンセルされた分の配信者収益がなくなる←わかる②キャンセルされた分のyoutube手数料は配信者が払う←わからない

36: megomego 2025/11/08 20:04

全てひっくるめてカオスだ

37: kadzuya 2025/11/08 20:08

当該クレカでの今までのスパチャ全てをキャンセルにより差し引きで赤字なのかな。AI回答の例だと35,000円を配信者が返金で手数料分の15,000円はyoutubeが返金。一年分キャンセルとかあるだろうから辛いね…

38: Yagokoro 2025/11/08 20:10

なんやこのバグ。流石にアホ過ぎる

39: bike-a-to-z 2025/11/08 20:12

そもそもスパチャする精神が分からんわ。他のことに金つかえ

40: tonza_dopeness 2025/11/08 20:18

キャンセルなら無かったことにすりゃいいのに謎仕様だな〜。

41: Capricornus 2025/11/08 20:20

後日がどうのと言うコメントもあるので一応様子見かな。/ https://togetter.com/li/2625555 こっちの方がn=1じゃなくてまとめとして良さそう

42: syakinta 2025/11/08 20:26

乞食がキレてるのおかしくね?

43: spark64 2025/11/08 20:28

商取引じゃないという建前で返金不可なのかね。全部の処理が片付くまでの一時的なマイナスかもしれんし、ソースがChatGPTだけじゃわからんわな。

44: kobito19 2025/11/08 20:29

誰も…Googleに問い合わせていないのである!!!

45: matchy2 2025/11/08 20:33

さすがYouTube、やってることがほぼ反社だな

47: zzzbbb 2025/11/08 20:43

まぁ投げ銭という乞食行為で金稼ごうだなんて舐めた奴らにはこれくらいの制裁あっていいと思うけど。社会に何一つ貢献できてないから早くなくなってほしいわこの職業(職業ですらないと思うけど)。

48: kaiga3131 2025/11/08 20:55

おかしな仕組みだな

49: death6coin 2025/11/08 20:59

やはりニコニコ生放送しかない?/うーむ、YouTubeへの個人的ヘイトが強すぎて踊らされたのは否めない…

50: akymrk 2025/11/08 21:00

"スパチャをキャンセルしたらキャンセルした人じゃなくて配信者に請求が行く仕組み考えたやつって何を考えてたんだ…?"“つまり、Youtubeの中の人がスパチャ投げてキャンセルすれば・・・”

51: You-me 2025/11/08 21:01

ほんとにこういう仕組みなの?弁護士立てると取り返せそうな

52: atrandom2520 2025/11/08 21:03

この件は推測と伝聞しかなくって、キャンセル本当にできるのか不明確なので保留

53: regularexception 2025/11/08 21:03

払ったときのみかじめ料がキャンセルでも必要になるのがおかしい。893でもそんなことせんぞ

54: bml 2025/11/08 21:05

前々からあったのか仕様変更したのか。まぁ胴元が決めたら店子は従うしかないので。嫌なら使うなと。

55: sabinezu 2025/11/08 21:07

これは仕組みがおかしいだろ。無限システム完成してしまう。

56: s17er 2025/11/08 21:16

カードの不正利用とかじゃないとキャンセルならないと思ってた。誰か検証を

57: pmint 2025/11/08 21:17

過去事例はこっち https://x.com/yuugamestreamer/status/1681307267776540673 デマなんだよこれ。ソースは2023年のことで、事実はない。ブロックするVtuberはろくな人間じゃないけど、相手は自分のファンだろうし謝れば許してもらえるか。

58: joomla_template 2025/11/08 21:32

釣られすぎ…。スクショが「11月の収益」って出てる時点で確定値でなく速報値なのね。確定したら正確な数字になるよ。仕組み解説のスクショもAI要約だから。

59: yamad111 2025/11/08 21:33

規約や契約書に書いているなら、そのリスク込みでスパチャ収受をONにしていることになるので、仕方ないかな... (あくまで規約や契約書に書いているなら)

60: lnimroder 2025/11/08 21:38

そもそも「お誕生日配信」で金稼ぎしようっていう精神が浅ましく写り、あまり同情する気持ちになれない……

61: shun1s 2025/11/08 21:38

見当外れなコメントが多いけどYouTube側にスパチャをキャンセルする機能があるわけじゃなくてクレカのチャージバックだぞ。仮にYouTubeが手数料を返さないというのが本当だとしてもチャージバック手数料とトントンだろ。

62: komutan1 2025/11/08 21:47

これって「収益分の35kが請求された!」って騒いでるだけじゃないの?振り込まれた分を返すだけのような気がするけど。

63: otihateten3510 2025/11/08 21:52

なんだそのクソ仕様。YouTubeに言ったほうがいいぞ。案外通ることもある。

64: Shinwiki 2025/11/08 21:59

そもそも誕生日なんざ誰にでも年一回はあるようなどうでも良いようなもんで他人に銭タカろうとして配信なんてもんをやってるわけで

65: sekiryo 2025/11/08 22:01

キャンセルにもGoogle手数料が入るので弁償???なんで貰った配信者が払うんだよ。スパチャ投げてキャンセルやった当人が弁償だろ。Googleがこれやったら配信者に払う分没収できるだろ。頭おかしいのか?

66: slalala 2025/11/08 22:13

そもそも支払いが発生してないのにプラットフォーム側が金取ってるって時点で詐欺みたいなもんじゃねぇか。

67: eiki_okuma 2025/11/08 22:15

チャージバック分ということなので、不正クレカでスパチャしまくったらなぜか配信者の利益がマイナスになるという話だろうか。しかし普通CBは事業者が負担すべきで、なんで手数料分が Google に行くのか意味不明。

68: moonieguy 2025/11/08 22:28

規約には収支の確定が翌12日なうえチャージバックが発生したら調査のため最大90日保留されるとある。速報値だけ見て騒ぐのが後を絶たないけど実際に検証した人がいて手数料が配信者に請求されることはなかったよ

69: kalmalogy 2025/11/08 22:33

うーん??なんか変な仕組みだな?

70: jou2 2025/11/08 22:35

俺はVtuberは好きじゃないし動画配信者に金投げる行為もアホくさとしか思ってないけど、それはそれとしてYouTubeのevilさはあまりにも好きになれん。俺はこれからもニコニコ動画を推す

71: Byucky 2025/11/08 22:36

Googleが儲かってるのが一番クソだし、制度の穴補てんしないならスパチャというシステム自体の終了を意味するぐらい重大な欠陥だし、致命的な出来事。

72: p_funny 2025/11/08 22:36

これが事実ならさすがに不当利得返還請求できるんじゃ?と思ったらほぼデマなんだ…

73: triceratoppo 2025/11/08 22:40

ワロタ。スパチャに収益を依存する方が悪い。

74: fut573 2025/11/08 22:42

逆にキャンセルできないと、盗難クレカで自分にスパチャでマネロン可能だし、落とし所は考えないと

75: gomakyu 2025/11/08 22:45

コンビニの廃棄ロスと一緒ですね。あっちは真実かどうか知りませんが。

76: pekee-nuee-nuee 2025/11/08 22:49

これは司法なり関係省庁なりにちゃんとgoogleをしばいてもらわんといかん

77: duckt 2025/11/08 22:53

「私が一番悲しいのは、お誕生日配信でたくさんのリスナーさん達が送ってくださった応援のスパチャやメンギフがおそらくこの取り消し分に使用されてしまっていること」なかなか器用な理屈を思い付くなあ。

78: dbfireball 2025/11/08 22:54

個人VTuberのイベント狙って爆破予告してくるのも海外の人だと言われてるし海外で日本人VTuber排斥意図が強い人か集団がいるっぽいね。全然止まらないんだよな

79: chinu48cm 2025/11/08 22:58

わいもフォーエバーヤングが勝って稼いでくれたお金をボンドガールやクロワデュノールがなくしてしまって、フォーエバーヤングに申し訳ない気持ちになることはあるけど、同じか?(違う)

80: type99 2025/11/08 23:04

詐欺というか悪質な嫌がらせだなぁ。配信者側にキャンセル分の手数料請求が行くってのは…何を考えてそんな仕様にしたんだ?

81: ardarim 2025/11/08 23:11

この仕組みだと嫌がらせし放題ってヤバすぎるでしょ。仕掛けた側には何のペナルティもないの?

82: kitano__ow 2025/11/08 23:15

id:triceratoppo 論点違いすぎて草。id:yajicco 手数料とったらEvilとか無茶苦茶やろ。Evil言いたいだけやろキモすぎ。こんなもんスパチャなげたやつに請求せえ

83: FreeCatWork 2025/11/08 23:16

あらあら、スパチャさん、いたずらっ子にゃ。ボクもお金で遊ばれたいにゃ!

84: pongeponge 2025/11/08 23:20

仕組みを悪用する奴も問題だが、仕組みを作ったYoutube側もだいぶ問題あるよね

85: takanagi1225 2025/11/08 23:28

え~これはないわ…YouTubeは真摯な対応をとるべき。Vtuberだけの問題じゃないし。

86: niramoyashi 2025/11/08 23:43

気に入らないやつ潰したい放題じゃん

87: san57 2025/11/08 23:48

こんな攻撃手段が存在するならもう無限に悪用されてるだろ…ほんとなのか…?

88: myrmecoleon 2025/11/08 23:49

最初のツイ、ソースがChatGPTなので注意。/ツイート消したね。ソースが確認できる範囲の内容で再投稿した様子。/現状スパチャ・メンギフの返金発生時に手数料分まで返済する規約・事例は確認できない。つまりデマ。

89: udddbbbu 2025/11/08 23:49

調べてみたけど、スパチャ後に使用したクレカに「不正利用された」などと言って取り消してるぽい。 クレカ会社が対策すべき

90: u_eichi 2025/11/09 00:16

スパチャに絡む機会もないのでわからないけど、スパチャを受け取る設定にするためになんらかのコストは発生してるんだろうか?してないなら、規約で縛ってGoogleは我関せずムーブしそう。個々の受取Y/Nはないのかな。

91: ShimoritaKazuyo 2025/11/09 00:39

これほんとなの?そんな仕組みある?

92: camellow 2025/11/09 01:01

YouTube側は二重取りしてるわけだけどこんなのは法的に許されるの?

93: dgen 2025/11/09 01:09

なるほど。一度受け取るときに手数料は引かれていて、大量に爆撃するからクレカが不正扱いで戻してるのか。クレカ側が VTuber に手数料が引かれる前の金額を請求してる感じ?…クレカは関係ない?何が本当なのやら…。

94: cu39 2025/11/09 01:25

事実なら高ダメージの攻撃手段になりそう(加害側にもリスクあるだろうけど見境を失えば)。

95: yo_aibou 2025/11/09 01:39

これを機にTwitchにみんな流れていきそう?

96: wordi 2025/11/09 01:43

一つのアカウントで大損害を垢BAN程度のリスクで出せるの設計ミスでは、これ自動化出来たら何百何千万って額になってくるぞ

97: jinjin442 2025/11/09 01:59

本当なら、配信者への嫌がらせ(借金)と、Googleへの貢献(収益)を生み出せる活動になる。長い目では、Googleには評判悪化の攻撃にもなり得る。何度も手間かけて繰り返す人間は愉快犯か、個人的な恨みか、G一味か。

98: atsushieno 2025/11/09 02:00

これ、Googleが自由にルールを決定できることではなくて、Googleには不当利得が発生しているので、当該配信者には不当利得返還請求権があるはずでは

99: ssfu 2025/11/09 02:08

スパチャは悪い文化。スパチャを煽るシステムを作って、勝手に金が入ってくる仕組みを世界中にばらまいた罪は重い。

100: straychef 2025/11/09 02:31

いいこと広まったな

101: youichirou 2025/11/09 02:46

普通にプラットフォーム分も消滅するのが当然だろ。それが困るならレピュテーション強化してまともなユーザーだけ投げ銭できる方法を考えるのがプラットフォームの仕事だろ。

102: seiji_harada 2025/11/09 02:58

これGoogle自身がスパチャとキャンセルするbot量産すればいくらでもYouTuberの収益没収できちゃうじゃん。

103: GiveMeChocolate 2025/11/09 03:06

ん〜理不尽すぎでは?ソースがChatGPTぽいけどどうなんだろ

104: zknf 2025/11/09 03:50

スパチャやメンギフ返金で配信者に請求は誤解寄りのデマです。CB事務コストを負担契約してるのは配信者でなくGoogle。マイナス表記は仮計上の取消。配信者は報酬受領者であり加盟店ではありません...

105: tanagosandwich 2025/11/09 03:59

ほんまなん?

106: eggplantte 2025/11/09 04:01

なんだ、AIが規約を間違って要約したのを真に受けただけのデマで確定値は調整されるのか。ブコメの識者助かる。商品取り扱ってる方がクレカ不正利用のチャージバックで商品代が店側負担になってダメージ大きいけど

107: redlabel 2025/11/09 04:04

国内なら偽計業務妨害で警察が動いてくれそうだけど、海外アカウントじゃどうにもならんね

108: q-Anomaly 2025/11/09 04:18
109: Muucho 2025/11/09 04:43

ゆっくり茶番劇でニコニコが動いたみたいに大手の企業が声上げないと変わらない気がする

110: zenkamono 2025/11/09 05:02

女性が「被害にあった!」と大声で叫ぶと、チン騎士がワッと集まってきて自分で何も調べず女性を100%鵜呑みして「うわー大変だったね、酷いね、わかる」とペロペロ舐める、いつものはてブ仕草。結局デマで、バカ揃い

111: torish 2025/11/09 06:04

オークションみたいなので、偽の商品掲示してたから、キャンセルして手数料は出品者負担、とかなら効果あるんだろうけどな。スパチャメンギフでこれは酷すぎる。

112: bijui 2025/11/09 06:21

そんなわけない。まずは事実関係の整理を。

113: kawabata100 2025/11/09 06:49

スパチャ機能は使うなって話?

114: lifeisadog 2025/11/09 06:49

人にプレゼントあげる時に間に入ったやつに手数料払うってもう意味がわからない

115: honeybe 2025/11/09 07:21

https://x.com/okuchi_yorozu/status/1987075206897410460 こういう話もあるから安易に乗らないほうがいいよ

116: quwachy 2025/11/09 07:35

苦情入れるにしてもAIと思われないように卑猥な言葉か脅迫入れないといけないの終わってる

117: poponponpon 2025/11/09 07:48

仕組みが全く意味がわからん。なぜそうなるのか

118: fullfil 2025/11/09 08:13

スパチャはともかく、メンギフって調べてみるとめっちゃトラブルを誘発しそうなシステムだなと思った。実際にこうしてトラブルが起きてるわけだし

119: repon 2025/11/09 08:18

なんでスパチャした側のキャンセルの罰則をされた側が負わなければならないのか、訳わからん。

120: ermda 2025/11/09 08:25

Googleを訴訟しよう!

121: nattou_frappuccino 2025/11/09 08:42

なんかGoogleというかYouTubeが、すごい邪悪な存在になってるな。

122: bomem 2025/11/09 08:45

ここまで仕込みで宣伝かもしれないんですよねぇ。道徳観よりいかにお金を集めるのかにフォーカスしてるので、しょうがないですが。

123: jdwa 2025/11/09 09:07

本当かは分からんが、寡占化してるとこういうことがあっても切り替えられないのがなあ…

124: mkotatsu 2025/11/09 09:19

「翌月支払い時に調整」なるほど。でも一時的にはスパチャ貰った人が赤字負担させられるのか。額によってはめちゃんこ厳しくない

125: maguro1111 2025/11/09 09:38

IT企業の事になると簡単に煽動されて反社だ!evilだ!と馬鹿の一つ覚え。立ち止まって「そんなわけある?」と考えられるのはごく僅か

126: megumin1 2025/11/09 09:51

前回「Windows UpdateでSSDが壊れる」のデマが流れたときは、はてぶでそれをデマと指摘したのは私だけでしたが、こんな明らかなデマだとはてぶでもデマだと指摘している人いるね。上位ブコメが残念なのは相変わらずだね。

127: rainbowviolin 2025/11/09 09:56

ChatGPTはファクトチェックには使えないとあれほど

128: jrjrjp 2025/11/09 10:00

これは大手VTuber事務所は規約を変えるようGoogleに抗議しなさいよ。何のための事務所だよ?個人じゃ相手にしてもらえんて。

129: kts56 2025/11/09 10:02

これで「被害」に合ったVTuber、「困ってるので助けてください」と乞食行為を始めてしまう

130: monotonus 2025/11/09 10:44

乞食産業もここまでだな

131: narukami 2025/11/09 10:48

スパチャってキャンセルできるんだ

132: suzuki107 2025/11/09 11:02

こんなことをしてなんのメリットが…?YouTubeに儲けさせたい人…?

133: metamix 2025/11/09 11:56

こんなもん普通に考えればデマか誇張だと分かるだろ、訴訟大国アメリカでこんな無法がまかり通るわけがない。向こうは“契約”には日本人以上に鋭敏。GAFAMみたいな嫌われ者相手なら何を言っても許される訳ではない

134: suzuki_torakichi 2025/11/09 12:41

ペニーオークションかな

135: younari 2025/11/09 12:48

訴えていいと思う

136: imash 2025/11/09 15:59

そんな雑なシステムなわけなくないか?

137: hajakun 2025/11/09 20:54

どうもカード会社の糞利権による凄まじい消費者保護が原因らしい。マジで糞カード決済死ね

138: dnsystem 2025/11/10 10:31

システムが異常

140: satoshinbo 2025/11/11 17:24

誰が得をしたかで考えると、犯人はyoutubeであると考えるのが妥当では。