アニメとゲーム

過度な頻度で作品やエピソードを投稿する行為はお控えください - カクヨムからのお知らせ

1: centersky 2025/11/13 17:38

AIで大量に作って爆撃してるんか

2: kenzy_n 2025/11/13 17:39

それが可能なのは大量に書き溜めるか、AIなどのツールを使うか、ガチの文筆の才能の持ち主か。

3: karatte 2025/11/13 17:44

西尾維新「月1作ペースはセーフだよね」

4: x100jp 2025/11/13 17:44

お控え。

5: kyukyunyorituryo 2025/11/13 17:47

AIで長編小説を作るのが難しい https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2025/11/12/010344

6: cinefuk 2025/11/13 17:49

「新着」カテゴリに対する、一種の埋め立て荒らしみたいなものだよな "短期間で大量の作品やエピソード投稿が行われると、読者が新しい作品と出会う場である「新着小説」が機能しなくなってしまう等"

7: gnoname 2025/11/13 17:52

ちょっと書き換えただけでポン出しに近かった状態での絨毯爆撃連投なのでワナビートロルやんこんなの

8: bebop-7 2025/11/13 17:58

毎日30作品以上更新はおかしいもんな

9: crimson_diamond 2025/11/13 18:05

まるでtogetterみたいだな、過度な頻度ではてなの新着エントリを荒らし、即座に3ブクマ。お控えくださいといってもしらばっくれる。

10: cardmics 2025/11/13 18:08

AI作品かどうかの判別は難しいのだろうね。そうなると投稿数で絞るほかない。

11: n2sz 2025/11/13 18:11

常識的な量っていうの、どのくらいなんだろ。指標は出せないのかな。

12: munieru_jp 2025/11/13 18:12

蒲池和馬や西尾維新がカクヨムに投稿したら抵触する可能性

13: kenjou 2025/11/13 18:20

投稿サイトはAI制作物に荒らされているらしいからね。制限かけないと投稿する人が減っていきそう。

14: mmuuishikawa 2025/11/13 18:20

ゴミ生成AIか

15: Lhankor_Mhy 2025/11/13 18:25

AIじゃないけど、嶋野夕陽さんとか4作品ほぼ毎日更新してるのスゲーと思う。しかも面白いし。いつコミカライズ作業や書籍化作業をしてるんだろ。休みはあるんだろうか。

16: defrost 2025/11/13 18:28

それ考えるとpixivも一日にAI画像がめちゃくちゃ投稿されてるんだろうな。画像だからテキストより容量いるだろうし

17: m7g6s 2025/11/13 18:28

AI作品を規約違反にすればいいだけ

18: xqu 2025/11/13 18:29

毎日39作品更新で話題のAI依存アカウントは削除してないようだが。 “これらのケースに当てはまる行動を確認した場合は、作品公開停止やアカウント利用停止など運営として然るべき対応を行わせていただいております”

19: renu 2025/11/13 18:33

レート制限したらいいのでは

20: kaionji 2025/11/13 18:37

AIタグをつけて、新着をAIとそれ以外で分けるしかない

21: sumomo-kun 2025/11/13 18:50

カクヨムはPVによって金貰えるから、大量投稿して少しでもPVを得られれば、それで金になるのか。人の畑で焼き畑やってんな。

22: taiyousunsun 2025/11/13 18:51

AIを扱う上で一番求められるスキルは選別なので、それが出来ない2流が多いということなのだろう。

23: crawd 2025/11/13 18:54

一日一曲作曲してたsyame_gameを思い出して笑った

24: settu-jp 2025/11/13 18:56

中国ではすでに分業制の投稿小説メーカーが存在し「異常な速さ」での投稿は人力でも行われている。既に後追いの日本が独自性をどう担保するかが興味深い

25: dounasatta 2025/11/13 18:57

常識を持ち合わせない人たちに常識をもとめてもね。Amazon KDPもこれくらい対応して欲しいけど絶対にやらない。お金になれば何でもいいサイトだからね。Google Booksとかに頑張ってもらいたい

26: kawabata100 2025/11/13 19:00

具体的な数を書かないと減らないで。1人1日1作品くらいでいいんじゃない?

27: ustam 2025/11/13 19:02

それをうまいこと整理してユーザーに提供(提案)するのがサービスの役割だと思うが。

28: psne 2025/11/13 19:03

人力で8時間入力できる最大文字数はどれくらいだろうと思ったやつ/書きためる事もあると思うので、一週間での上限文字数辺りが良いかもしれないやつ。

29: takamocchi 2025/11/13 19:03

ザ・運用でカバー

30: ssssschang 2025/11/13 19:07

システム側で対応すべきものに見える。システムが対応するまで運用でカバーするためのお願いとしてなら理解できる

31: beerbeerkun 2025/11/13 19:08

ここで言う「過度」ってのは到底人間の生産量とは思えぬ量だろ。月間数百万文字とか。

32: zentarou 2025/11/13 19:09

はてブスパムすら放置の技術力じゃお願いするしかないよね

33: danseikinametaro 2025/11/13 19:14

AI以前に無茶苦茶な量を投稿していて話題になった奴いたよな。何て名前だったかな/思い出した坂田火魯志

34: mshkh 2025/11/13 19:25

今調べてみたら、中谷彰宏はブクログに2114作品が登録されてるな。人間はまだまだAIに負けてないのではないか?!(ただし質は問わないことにする)

35: welchman 2025/11/13 19:30

pixivとかも、同じように困り続けるんだろうな。

36: IvoryChi 2025/11/13 19:34

数値を決めたほうがいいよ。FANZAも長らく設定してなかったけど、10日にDLsite同様月3作品までってお知らせ出した

37: augtodec 2025/11/13 19:36

「常識的な頻度・量」を数値的に明示すべきだろうな。

38: small_tree 2025/11/13 19:39

指標になる数字をうっかり公開してしまったらギリギリを狙う馬鹿が現れるやつだ。これくらいの曖昧な表現の方がいいだろう

39: zenkaizenkai 2025/11/13 19:49

お知らせにもあるように複数サイト投稿がよく行われてい。システムでがっつり規制掛けると、カクヨムがマルチ投稿先として選ばれなくなっちゃうから仕方無い。だからお願いするしか無い

40: mohno 2025/11/13 19:50

それでも生成AIを禁止しないのか。/フィルタリングできるようにするだけで、だいぶ改善すると思うけど。

41: akghuaiooajt 2025/11/13 19:51

まず、aiを多少なりとも使ったかを自己申告させて嘘ついたアカウントは悪意のあるユーザーとみなそう。ai使ってるアカウントは数作れるので重みをつけよう。じゃないと使わない(遅れてる)作家がへそ曲げる

42: ykhmfst2012 2025/11/13 19:51

はてなの技術力のなさにはがっかりする。毎日URLスパムブクマを通報してるが一向に減らない。

43: cubick 2025/11/13 19:59

この手の話は指標(≒具体的な数字)を示しちゃうと、ギリギリを攻めるチキンレースが始まるだけなので

44: Hidemonster 2025/11/13 20:02

テキスト以外もだが、検出AIとすり抜けAIのいたちごっこになってきてる。

45: nekomottin 2025/11/13 20:08

悪いけどもう投稿サイトの小説は読まないかな 読むべき本は生成AIに汚染される前のものに限ったとしても読み切れないほどあるし

46: punkgame 2025/11/13 20:09

別ランキングに隔離だな。

47: uchiten 2025/11/13 20:09

投稿頻度も含めて作品だ(例えばリアルと連動してる)という作者さんもいそうだし単にまとめて投稿したい作者さんもいるだろう。一部のクズのせいで使いづらくなるのはオンラインストレージでよく見たやつ

48: logic 2025/11/13 20:19

そういえばはてなの開発だったので放置されてるのでシステムで対応できないなんてことはないはず

49: nakex1 2025/11/13 20:24

平均的な人間の創作には十分な枠の無料で投稿できる話数と文字数を決めて,それを超えたら1話あたり・文字数あたりで料金を徴収したらどうだろう。

50: namisk 2025/11/13 20:37

新着に表示するアルゴリズムを変更(キャリブレ)するまでのあれでしょ

51: anigoka 2025/11/13 20:39

AI連投もブロック出来ないとかどこのゴミシステム屋に委託してるのか気になるねー(ホジホジ

52: miki3k 2025/11/13 20:41

AIの大量投稿するな、とのお達し

53: yamamototarou46542 2025/11/13 20:44

はてなブックマーク見ててもはてなのポンコツさは(素人目にも)良くわかるが、そうか、カクヨムもはてなだったか・・・道理でランキングがクソなわけだ

54: quwachy 2025/11/13 20:45

じゃあ同一アカウントからは1日1作しか新着小説に表示されないようにしろよ、技術がないならそれこそAIに聞け

55: Re-birth 2025/11/13 20:48

ピクシブでも新着あらしみたいな手動連投が昔居たな…お絵描き掲示板も。AI系はアカウント増やして連投規制回避してきそう

56: abababababababa 2025/11/13 21:00

作品数決めるのいいですね。密度上がるし、AI抑止できる。

57: Karosu 2025/11/13 21:06

機械投稿による負荷がでかすぎるのかな?

58: death6coin 2025/11/13 21:17

ついに動いたかー。これがどのくらいのブレーキになるかな。AIには一言も言及せずにAIを止めているのがポイントか

59: tym1101 2025/11/13 21:21

超人とコンピューターを区別できるんやろか

60: tienoti 2025/11/13 21:23

いくつか特定タグでのスコッパーやってるけど、その内の「ざまぁ」には今年になって、だいたい5話前後で完結する新作を毎日1〜2作品上げているアカウントがいる。食傷気味でありつつ半分くらいは暇つぶしに見てる

61: morimarii 2025/11/13 21:24

ハハハ

62: lamrongol 2025/11/13 21:31

これ、「生成AIの粗製乱造」という背景が書かれてないんだけど、それだと「速筆で沢山の良作を書ける人でもそれを全部投稿してはならない」と言うのと同じトンデモない「お願い」だよね。

63: kkobayashi 2025/11/13 21:47

botの荒らし行為と同じだもんな

64: at_yasu 2025/11/13 21:48

お疲れ様です

65: Falky 2025/11/13 21:56

あくまで頻度を問題とするのはなるほど感あり

66: Mirunayo 2025/11/13 21:57

閾値は公開されないのが定石>過度な頻度

67: fu_kak 2025/11/13 21:59

状況は理解するけどそれは違うのでは。。おれがカクヨム最高無敵ウルトラ権力あったらアカウントごとに投稿頻度測定して勾配つけるとこからかなぁ

68: takeishi 2025/11/13 21:59

単純に週1本までとか制限設けるのでは駄目なのかな

69: chinu48cm 2025/11/13 22:02

AIであれ人力であれ面白い作品が読めるなら誰作でもいいけどな。新着の分野の整理とかを頑張ろう

70: timetrain 2025/11/13 22:02

これで止まるくらいなら事態はここまでになってない

71: shoh8 2025/11/13 22:03

このガイドを出しつつ運営は対応が間に合うかユーザが去るか

72: bml 2025/11/13 22:05

投稿が多いことは嬉しいはずなんだがね。

73: nori__3 2025/11/13 22:07

AIを断定できないからそうするしか無いのかね…AI使用を自己申告させて虚偽ならBANとかできないかね。そしたらカテゴリ分けるだけですむ

74: iphone 2025/11/13 22:08

場を荒らすのはAIという手段ではなく投稿頻度の高さなのだから、「然るべき対応」の前段の警告文として正しいと思う。自分で読んでもいない作品を投稿してレビューを他人に押し付けるのはリソースの盗用。

75: straychef 2025/11/13 22:08

制限かけたらいいだろ

76: tailtame 2025/11/13 22:19

AI禁止にしたらいいのに。https://x.com/kaku_yomu/status/1988880485280325713 リプにあったけど確かに数を指定するとすり抜けようとするのはFANZA同人にいたな。

77: Xray 2025/11/13 22:23

AIの連投のことだと思うけど、やろうと思えばランダムな文字列を打ち続けるだけでも妨害はできるわけで

78: rlight 2025/11/13 22:24

"「過度な頻度」とは、通常の創作活動では考えられないような膨大な量を短期間で投稿する行為を想定"

79: s17er 2025/11/13 22:28

AIによる粗製濫造時代

80: mayumayu_nimolove 2025/11/13 22:32

無理無理、AIと判断されたら永久BANじゃ生ぬるくてハンドル名公表とかまでやらないと無くならないよ。

81: g-25 2025/11/13 22:34

書き溜めてドーンと発表したいと考えてる人もいたりするかもしれないからな、システムで足切りもしたくないんだろうね。運営はそうとうなジレンマだ

82: shiju_kago 2025/11/13 22:34

AIを禁止ということにすると『この作品はAIを使っている!』という真偽不明の『通報』が数多く届くようになると予想しているんだろうな

83: TOKYOTRAX 2025/11/13 22:44

AIであると判定できるシステムがないのでしょう。現状お願いと垢バンしか対策がない。

84: n_vermillion 2025/11/13 22:51

そのうちpixivみたいにAI作品は申請させてカテゴリで分離する方向になりそうだな。FANZAもDLsiteも既に分離済だし、プラットフォーム自体が荒れるって判断になったらまぁ隔離が妥当か。虚偽申告は垢BANやしな。

85: contents99 2025/11/13 23:09

単純にAI禁止にするしかないと思うが。判別できるかはともかくとして、そうしないと真面目に良作を投稿してる人に逃げられて終わるよ。

86: tikuwa_ore 2025/11/13 23:12

明言するほど迷惑なら、生成AI投稿を禁止にして、生成AI投稿が判明したら永久BAN確定で、出版とか決まってた場合は被害金額を請求するとか規約にすればいいのに。

87: tech_no_ta 2025/11/13 23:13

自動でやるよって言った方がいいと思うがね。要はAIとかで新着を埋めてクリック数稼ぐのを防止する目的なんだろうけどさ

88: um-k3 2025/11/13 23:14

AIだろうが手動だろうが、この手の投稿サイトは絵だろうが文章だろうが、短時間でゴミ連投するのも可能なんだから、クールタイムみたいなのを作ってシステム的に管理したらよくない?

89: FreeCatWork 2025/11/13 23:17

ボク、そんなに頻繁に投稿しちゃダメなの?寂しくなるにゃ〜!

90: chibatp9 2025/11/13 23:18

投稿数制限すると複垢投稿始めるからな、連中。

91: slkby 2025/11/13 23:20

spamメールの歴史を見ているようだよ

92: PrivateIntMain 2025/11/13 23:50

大変そうだが、それは果たしていま常識を逸脱してるだろう人間に響くのだろうかとは思う。

93: Yagokoro 2025/11/14 00:01

技術が進むとスパマーが悪用するという歴史を繰り返してるな

94: shira0211tama 2025/11/14 00:36

システムや規則として作らないとやってる本人たちには届かないような気もするけど

95: zzrx 2025/11/14 00:44

アカウント取得にはeKYC(オンライン本人確認)を使って一人1アカウントに制限。そのうえで投稿は1日1件に制限。これでOKじゃないか? 家族や友人を使って複数アカウント作ったところでさほど影響はないだろ。

96: strange 2025/11/14 01:03

AIの発展途上の過渡期の出来事って感じがする

97: sawarabi1920 2025/11/14 01:43

複垢対策として投稿用アカウント作成は電話認証とか。色々テコ入れしないと行けないだろうし大変だな。ビッグテックはやってきたことだろうけど。

98: nicht-sein 2025/11/14 02:06

AIで大量に文章投下してランキングを占拠していたのにメスが入ったけど、お願いベースで実効制限入れてなければ意味ないだろうなー

99: hanninyasu 2025/11/14 02:57

生成AIの絵と映像は注意深く観察すれば生成AIと分かると思うけど小説は無理なんだよな。出版社とか著名な作家に認められた人間しか小説を発表できない時代になりそう

100: ekusax 2025/11/14 02:58

ホラー界隈だとAIで写真風の画像作ったり、違和感もたせるための破綻した文章をあえてAIに作らせたりするから単純に禁止ってわけにはいかないんだ

101: maicou 2025/11/14 04:28

ハイクがスパムだらけになって廃れたのを思い出す。

102: petronius7 2025/11/14 05:22

こんなの運営が最低投稿インターバルなり、一日投稿上限数を設定すれば良いだけじゃん、連投する人にお願いしても何の意味もないでしょ。

103: tsu_nyan 2025/11/14 05:54

「通常の創作活動」って何? 生成AIは「通常の創作活動」ではないの?

104: marilyn-yasu 2025/11/14 06:06

生成AI利用者の一部におかしい人いるから。俺はAI肯定派で画像生成界隈を少し知ってる程度だけどほぼ同じ画像(質も並)で100枚200枚と公開して機能不全になってる。バカは大量生成して渾身の1枚で公開とかできないんだよ

105: mory2080 2025/11/14 06:13

"過去に他のサイトで投稿されていた作品の転載であることが確認できる場合…本事由に該当いたしません" なろうから転載したいけど、画像の挿入が基本出来ないんで頓挫してる。全然読まれてないしモチベだだ下がりw

106: bnckmnj 2025/11/14 06:56

AI叩く口実やるからあとは平民同士で頑張れってかんじか

107: daaaaaai 2025/11/14 06:56

増田も数の規制いりそう

108: TakenokoGod 2025/11/14 06:59

森博嗣西尾維新が基準かな?

109: ys0000 2025/11/14 07:06

人間が書きうるという話なら、最低でもきのこレベルのアウトプットを基準値にしないとだが、それが具体的にいくつというのは難しいだろうなぁ。

110: big_song_bird 2025/11/14 07:13

生成AI推進派、擁護派は「法律に抵触していないから」と、したり顔で生成AIを持ち上げる。しかしこういうアホな連中の所為で、世間から生成AIとそのユーザーは排除されるww。

111: zorio 2025/11/14 07:14

最盛期の栗本薫だったら引っかかったりして

112: ivory105 2025/11/14 07:32

通常の創作活動…生成AIの小説は異常判定