吸血鬼伝承: 生ける死体の民俗学 (中公新書 1561) 新書 – 2000/11/1 平賀 英一郎 (著) ◇ マシスン ◇自己防衛機制が強く働いているキャラクターのそれが壊れるところがプロットの何とかポイント(n回目
吸血鬼の夜明けやな、トマトで乾杯。
作者の富士鷹茄子さん、ちょっと存じ上げない方だったんですが、なぜか【めちゃくちゃ接客が巧そう】だな……という幻影を視た
鷹富士茄子さん!?…いや富士鷹茄子さんか。1富士。/怪異が人々のイメージの影響を受けて変化するという設定の使い方が面白い。日本人の分母!
面白いなぁ。迫力もかなりあったし、吸血鬼&漫画&ネットの組み合わせも意外で笑えてよかった。読み切りなのが勿体ない。仲間探しで連載してほしい
DIOという太陽ぐらいしか弱点のない時まで止めれる最強吸血鬼を自分の漫画に登場させたジョジョの奇妙な冒険の荒木先生。何故彼の見た目が一向に変わらないのかの答えをこの漫画に見た気がします。
将棋をする吸血鬼の話を描けば完璧だった。吸血鬼マンガに、要素ちょい足しがいいですね。
漫画は何でもありだけど何でもありなぶん方向性づけるのは難しそうだ。というのもオチにうまく生かしててよかった
面白かった。
合理的でいようとする考えすぎるロートルが感情的に献身的な選択肢をとるの大好き!めっちゃエモク描けてておもしろかった。
凄い伏線だった。
面白かった/富士鷹茄子という名前の人どこか聞いた覚えがあるなと思ってググったけど年賀状絵がいっぱい出てくる…ググラビティェ…
ギャグなのか真面目に描いているのか微妙にわからん漫画で、このずれ方がこの作者は本当に吸血鬼なんじゃないかと思わせる。
私もトマトジュース毎朝飲んでるから吸血鬼だったのかも。いいよね~トマトジュース!なんか漫画は、エモかった。それだけ。
集団意識による吸血鬼像の変化なら、誰か一人の認識を変えれば・・・と途中で思ったので綺麗に回収されてよかった!/富士鷹ではあるがジュビロの系譜ではないな。むしろこういうほのぼの殺伐系、好きなタイプです!
食べる時の擬音、「もっもっもっ」てのいつから使われるようになったんだろうか。
感染者も吸血鬼なのに、アメリカで獲得したイメージを保ったまま日本で増殖しているのが謎
工夫のある漫画は好きだ
ガンダムパロの人とは別人なのか!?あっちは富士茄鷹だった。
「おわり。」じゃないんだよ。ここから吸血鬼王国作って、新たな人類として地球復興して、オレの漫画家としての人生はこれからだENDが見たかったちくしょう
いいはなしだなー 人情に寄せすぎないクライマックスとかあと東方みたいな発想とかも好み
めっちゃええやん
良い。楽しい。イメージに作用されちゃう都市伝説みたいな設定も好きだが。絶妙な明るさがいいな。
結構ええと思う
いい話。いい漫画だった
ギャグみたいな中盤のアップダウンが終盤のいい話につながるの最高でした
好き
刺さると人生が変わるくらい深く刺さる作品ってあるよな。
これ「なんだまた吸血鬼物か」とか思って読んでたけど全然違くて面白かったです。
ブコメのせいでギャグマンガなのかと思って読み始めたらギャグマンガじゃなかった。でもちょっとところどころギャグマンガみたいなグルーブ感で展開してるなぁとは思った。
良い ありきたりさの反転/https://x.com/hujitakanasu/status/1879077226207125810 これの方ですわよ
デメテルなのいいね
ジャンプラ読者しか生き残らなかったら将棋を指していたに違いない(何
かわいい
富士鷹ジュビロ先生ではなかった。
おもろい。漫画家漫画に外れなしの法則がまた証明されてしまった。
「吸血鬼すぐ死ぬ」の作者、吸血鬼なのか? 人間と上手くやって灰になってもすぐ復活しそう。
日本の妖怪や都市伝説的なものも含めて実在しないものは語り継がれるほどに変化していくからな。因果が逆になってるけどな。吸血鬼の漫画家は初めて見た。駄作呼ばわりされて困惑とか序章だけで500pは面白い。
人生がかかってるんだ。たのむ!!!連載してくれえええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!
おもしろかった。ゾンビものってやっぱり面白いよね。まだまだオリジナリティ出せる分野なんだなあ。
バチクソおもしろかった!笑わせようとしてんのかなんなのかわからんところが。
ドーン・オブ・ザ・レジェンド - 富士鷹茄子 | 少年ジャンプ+
吸血鬼伝承: 生ける死体の民俗学 (中公新書 1561) 新書 – 2000/11/1 平賀 英一郎 (著) ◇ マシスン ◇自己防衛機制が強く働いているキャラクターのそれが壊れるところがプロットの何とかポイント(n回目
吸血鬼の夜明けやな、トマトで乾杯。
作者の富士鷹茄子さん、ちょっと存じ上げない方だったんですが、なぜか【めちゃくちゃ接客が巧そう】だな……という幻影を視た
鷹富士茄子さん!?…いや富士鷹茄子さんか。1富士。/怪異が人々のイメージの影響を受けて変化するという設定の使い方が面白い。日本人の分母!
面白いなぁ。迫力もかなりあったし、吸血鬼&漫画&ネットの組み合わせも意外で笑えてよかった。読み切りなのが勿体ない。仲間探しで連載してほしい
DIOという太陽ぐらいしか弱点のない時まで止めれる最強吸血鬼を自分の漫画に登場させたジョジョの奇妙な冒険の荒木先生。何故彼の見た目が一向に変わらないのかの答えをこの漫画に見た気がします。
将棋をする吸血鬼の話を描けば完璧だった。吸血鬼マンガに、要素ちょい足しがいいですね。
漫画は何でもありだけど何でもありなぶん方向性づけるのは難しそうだ。というのもオチにうまく生かしててよかった
面白かった。
合理的でいようとする考えすぎるロートルが感情的に献身的な選択肢をとるの大好き!めっちゃエモク描けてておもしろかった。
凄い伏線だった。
面白かった/富士鷹茄子という名前の人どこか聞いた覚えがあるなと思ってググったけど年賀状絵がいっぱい出てくる…ググラビティェ…
ギャグなのか真面目に描いているのか微妙にわからん漫画で、このずれ方がこの作者は本当に吸血鬼なんじゃないかと思わせる。
私もトマトジュース毎朝飲んでるから吸血鬼だったのかも。いいよね~トマトジュース!なんか漫画は、エモかった。それだけ。
集団意識による吸血鬼像の変化なら、誰か一人の認識を変えれば・・・と途中で思ったので綺麗に回収されてよかった!/富士鷹ではあるがジュビロの系譜ではないな。むしろこういうほのぼの殺伐系、好きなタイプです!
食べる時の擬音、「もっもっもっ」てのいつから使われるようになったんだろうか。
感染者も吸血鬼なのに、アメリカで獲得したイメージを保ったまま日本で増殖しているのが謎
工夫のある漫画は好きだ
ガンダムパロの人とは別人なのか!?あっちは富士茄鷹だった。
「おわり。」じゃないんだよ。ここから吸血鬼王国作って、新たな人類として地球復興して、オレの漫画家としての人生はこれからだENDが見たかったちくしょう
いいはなしだなー 人情に寄せすぎないクライマックスとかあと東方みたいな発想とかも好み
めっちゃええやん
良い。楽しい。イメージに作用されちゃう都市伝説みたいな設定も好きだが。絶妙な明るさがいいな。
結構ええと思う
いい話。いい漫画だった
ギャグみたいな中盤のアップダウンが終盤のいい話につながるの最高でした
好き
刺さると人生が変わるくらい深く刺さる作品ってあるよな。
これ「なんだまた吸血鬼物か」とか思って読んでたけど全然違くて面白かったです。
ブコメのせいでギャグマンガなのかと思って読み始めたらギャグマンガじゃなかった。でもちょっとところどころギャグマンガみたいなグルーブ感で展開してるなぁとは思った。
良い ありきたりさの反転/https://x.com/hujitakanasu/status/1879077226207125810 これの方ですわよ
デメテルなのいいね
ジャンプラ読者しか生き残らなかったら将棋を指していたに違いない(何
かわいい
富士鷹ジュビロ先生ではなかった。
おもろい。漫画家漫画に外れなしの法則がまた証明されてしまった。
「吸血鬼すぐ死ぬ」の作者、吸血鬼なのか? 人間と上手くやって灰になってもすぐ復活しそう。
日本の妖怪や都市伝説的なものも含めて実在しないものは語り継がれるほどに変化していくからな。因果が逆になってるけどな。吸血鬼の漫画家は初めて見た。駄作呼ばわりされて困惑とか序章だけで500pは面白い。
人生がかかってるんだ。たのむ!!!連載してくれえええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!
おもしろかった。ゾンビものってやっぱり面白いよね。まだまだオリジナリティ出せる分野なんだなあ。
バチクソおもしろかった!笑わせようとしてんのかなんなのかわからんところが。