自己申告はイギリスじゃアウトかも。
「「アメリカ」「イギリス」に加え、新たに以下の国・地域が対象となりました」「特定の国・地域における、健全な表現のための制限」←もとからある規制に追加、ということか https://policies.pixiv.net/index.html#region
これを踏まえてXでも注意した方がいいと言われてるね・・”アメリカ・イギリス・オーストラリア ・カナダ・ニュージーランド”
オーストラリア・カナダ・ニュージーランドは児童ポルノの対象に架空のキャラのイラストも含める国だからそれが理由かな?
pixivはこの手のサイトとしては珍しく世界をターゲットに商売しているし進出が進めば進むほどこんな問題は出てくるんだろうね
“これまでの「アメリカ」「イギリス」に加え、新たに以下の国・地域が対象となりました。 2025年10月時点のEU(欧州連合)加盟国(略) オーストラリア カナダ ニュージーランド”
全部イギリスの元植民地だ
健全な表現で規制された項目みるとpixivすげーなそこまでOKなんだ…と思う
いわゆるアングロサクソン+EUみたいな感じね。
Pixivじゃないけど、Boothが未だにVISAMasterのBANを食らってないのちょっと不思議。
海外アクセスを制限することで表現の自由を守る!すばらしい!
白人をサイトから追い出せ!
決済が問題ではなく、他コメにある架空キャラに対する児ポ関連かな?
現実と虚構の区別がつかない表現後進国の皆さんは残念だけど仕方ない。もっと民度が熟して法律を改正できたら先進国日本の創作物を享受しましょう。
なるほど、この国からクレームが多かったのか
pixivで表現規制が入る国 が「アメリカ」「イギリス」 に加え、”2025年10月時点のEU(欧州連合)加盟国(EU加盟国の変動等によって対象の国が変わる可能性があります) オーストラリア カナダ ニュージーランド”
GDPRみたいな実質関税から身を守ることも大事よ。というかデジタル庁とかが旗を振ってほしい
焚書国怖いわね
普通に「EU加盟国」とすればよさそうなところ、「○月時点のEU加盟国」とした意図はなんだろう
リアルワールドはクルド、ネット世界は白人とグローバル化の弊害が多過ぎる
おま国だ
素晴らしい。嫌なら見るな。
「そっちで許されないコンテンツが日本に来れば見れるよ」って感じで欧米からオタクの観光客を呼べないかな。向こうでポリコレのせいで発禁扱いになったコンテンツも日本では視聴できるというのを目指したらいい
投稿する側の人間(AI絵じゃないよ)だけどさっさ滅んでほしい。システムが20年前のwebすぎるしUIもバラバラ、運営もカス
モザイクかけなきゃいけなかったりグロ規制によりおま国される我が国のどこが表現の自由の国なんですかね
国内で規制するアジアと違って、自由主義という看板を欧米は捨てられない以上こうなるのは仕方がない
エビデンスなしにお気持ちで法律作るのやめなよ、とは思う。「ごはんは綺麗に食べること」を法律にするか?
表現の自由のために規制と戦ってくれ〜
特定の国・地域を対象とした制限について規約改定を行いました
自己申告はイギリスじゃアウトかも。
「「アメリカ」「イギリス」に加え、新たに以下の国・地域が対象となりました」「特定の国・地域における、健全な表現のための制限」←もとからある規制に追加、ということか https://policies.pixiv.net/index.html#region
これを踏まえてXでも注意した方がいいと言われてるね・・”アメリカ・イギリス・オーストラリア ・カナダ・ニュージーランド”
オーストラリア・カナダ・ニュージーランドは児童ポルノの対象に架空のキャラのイラストも含める国だからそれが理由かな?
pixivはこの手のサイトとしては珍しく世界をターゲットに商売しているし進出が進めば進むほどこんな問題は出てくるんだろうね
“これまでの「アメリカ」「イギリス」に加え、新たに以下の国・地域が対象となりました。 2025年10月時点のEU(欧州連合)加盟国(略) オーストラリア カナダ ニュージーランド”
全部イギリスの元植民地だ
健全な表現で規制された項目みるとpixivすげーなそこまでOKなんだ…と思う
いわゆるアングロサクソン+EUみたいな感じね。
Pixivじゃないけど、Boothが未だにVISAMasterのBANを食らってないのちょっと不思議。
海外アクセスを制限することで表現の自由を守る!すばらしい!
白人をサイトから追い出せ!
決済が問題ではなく、他コメにある架空キャラに対する児ポ関連かな?
現実と虚構の区別がつかない表現後進国の皆さんは残念だけど仕方ない。もっと民度が熟して法律を改正できたら先進国日本の創作物を享受しましょう。
なるほど、この国からクレームが多かったのか
pixivで表現規制が入る国 が「アメリカ」「イギリス」 に加え、”2025年10月時点のEU(欧州連合)加盟国(EU加盟国の変動等によって対象の国が変わる可能性があります) オーストラリア カナダ ニュージーランド”
GDPRみたいな実質関税から身を守ることも大事よ。というかデジタル庁とかが旗を振ってほしい
焚書国怖いわね
普通に「EU加盟国」とすればよさそうなところ、「○月時点のEU加盟国」とした意図はなんだろう
リアルワールドはクルド、ネット世界は白人とグローバル化の弊害が多過ぎる
おま国だ
素晴らしい。嫌なら見るな。
「そっちで許されないコンテンツが日本に来れば見れるよ」って感じで欧米からオタクの観光客を呼べないかな。向こうでポリコレのせいで発禁扱いになったコンテンツも日本では視聴できるというのを目指したらいい
投稿する側の人間(AI絵じゃないよ)だけどさっさ滅んでほしい。システムが20年前のwebすぎるしUIもバラバラ、運営もカス
モザイクかけなきゃいけなかったりグロ規制によりおま国される我が国のどこが表現の自由の国なんですかね
国内で規制するアジアと違って、自由主義という看板を欧米は捨てられない以上こうなるのは仕方がない
エビデンスなしにお気持ちで法律作るのやめなよ、とは思う。「ごはんは綺麗に食べること」を法律にするか?
表現の自由のために規制と戦ってくれ〜