クマ殺すな活動も、生命を尊重する道徳を広めようとする活動として見直されていったりして
“狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのを、現在の研究に基づき、性別と役割を紐づけない形に” 俄には信じられないが最新の研究ではそうなのか?
子どもに副教材として与える場合には教科書の内容とあってるかどうかが重要そうだけど最近は教科書もこういう感じなのかな?教育重視の親なら子どもと一緒に内容差異確認必須なのかね
それでも蘇我馬子が推古天皇を据えたのはやっぱり自分の姪(血の繋がり重視)だから、という視点は残しておいて欲しかった
"実は2024年検定版の教科書では鎌倉幕府の成立年は再び1192年になりました" いや解釈や発見次第で変わるのは当たり前だしわかるんだけどコロコロ変えないでくれよって思っちゃうなw
家で愛読している小学館版と読み比べてみたいけど、こういう説明書きやセリフ程度の「アップデート」であれば、室町幕府周りのストーリー改変レベルの更新は期待できそうにないかなぁ…。
なるへそ。
「実は2024年検定版の教科書では鎌倉幕府の成立年は再び1192年になりました」(笑)
10年経過したら新規に書き直してもいいんじゃないか。
関ケ原の戦いの勝者は西軍としました。以後の巻は大幅に内容が変更となります。
受験用に全巻持ってる家庭が多いと思うので旧版がメルカリに大量出品されそう
10年も経てば内容の更新もいる
小学館の旧版「少年少女日本の歴史」が絵柄も好きだったんだけど、一人の作者が20巻もの歴史もの書くのはもう無理なのかな。
狩猟に関しては、「男性だけでは足りないから女性も」なのか、「能力の高い順に(狩猟担当を)選んだら女性も混じった」かで印象は変わるね
監修が東京大学史料編纂所なんだよね。この間ブラタモリ東大の回でやっていたけど、トップオブトップ。東大受かりたいならこの本の解釈読んどけば間違いない、というのは親に刺さるのではhttps://www.utp.or.jp/news/n116234.html
10年経ったら漫画家さんの絵柄も変わりそうな気がする
狩猟・採集を男女別じゃなかったというのは数年前にTwitterでみかけた記憶。勿論専門家の話として。鎌倉幕府元に戻ったのちょっと笑っちゃう/ 少し前に https://x.com/taxi_fumifumi/status/1985743534302052627 みかけたところ
よし、イイクニ作ろう!
>id: y_as 他。採集の割合が過去の想定より大きくて、みんなで採集して少数が狩に行ったんではなかろうかと。日本は定住型なので男数十人で狩りをするような獲物もいないし漁や貝の採取は狩じゃなくて採集のはずだし。
まあ、男性より筋力・体力のある女性もいればその逆もいるのは昔からだらうから、狩猟採集時代なら生き延びるために適材適所だろうね。
"歴史は昔から、それが編まれた時代を映す「鏡」と表現されてきました。"
鎌倉幕府、1192に戻ってたの知らなかったよ
最新の研究とやらはブリテン島に住んでた古代人は現代のように多様な人種で構成されてたとかほざくので眉唾
ここ20年ぐらい、古代史研究者の間では日本書紀はウソが多いことが定説となり、中世史研究者の間では日本人同士の残虐話が大量に論じられてるのに、これを叩く保守愛国派は見かけない。やっぱ歴史に不勉強なのか…
“卑弥呼の後継者の名前も「台与」から「壱与」に変更しています” これは何でだろう、考古学系の本では台与表記の方が多いような
徳川綱吉はもっと再評価されるべき。
アニメの放送版・円盤になった時の修正版の差分を確かめて解説してくれるみたいな人に、どこが変わったのかをじっくり解説してもらいたい
1192に戻ってたんかい!
手が付けられない暗愚から凡人程度の変化だとは思うけど近年突然出てきた綱吉再評価路線はなんなんだろう。生類憐れみの令を廃止にしただけで名君扱いされた6代目家宣はあんま否定できんのよな。
角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』1~15巻内容アップデートのお知らせ | お知らせ | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト
クマ殺すな活動も、生命を尊重する道徳を広めようとする活動として見直されていったりして
“狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのを、現在の研究に基づき、性別と役割を紐づけない形に” 俄には信じられないが最新の研究ではそうなのか?
子どもに副教材として与える場合には教科書の内容とあってるかどうかが重要そうだけど最近は教科書もこういう感じなのかな?教育重視の親なら子どもと一緒に内容差異確認必須なのかね
それでも蘇我馬子が推古天皇を据えたのはやっぱり自分の姪(血の繋がり重視)だから、という視点は残しておいて欲しかった
"実は2024年検定版の教科書では鎌倉幕府の成立年は再び1192年になりました" いや解釈や発見次第で変わるのは当たり前だしわかるんだけどコロコロ変えないでくれよって思っちゃうなw
家で愛読している小学館版と読み比べてみたいけど、こういう説明書きやセリフ程度の「アップデート」であれば、室町幕府周りのストーリー改変レベルの更新は期待できそうにないかなぁ…。
なるへそ。
「実は2024年検定版の教科書では鎌倉幕府の成立年は再び1192年になりました」(笑)
10年経過したら新規に書き直してもいいんじゃないか。
関ケ原の戦いの勝者は西軍としました。以後の巻は大幅に内容が変更となります。
受験用に全巻持ってる家庭が多いと思うので旧版がメルカリに大量出品されそう
10年も経てば内容の更新もいる
小学館の旧版「少年少女日本の歴史」が絵柄も好きだったんだけど、一人の作者が20巻もの歴史もの書くのはもう無理なのかな。
狩猟に関しては、「男性だけでは足りないから女性も」なのか、「能力の高い順に(狩猟担当を)選んだら女性も混じった」かで印象は変わるね
監修が東京大学史料編纂所なんだよね。この間ブラタモリ東大の回でやっていたけど、トップオブトップ。東大受かりたいならこの本の解釈読んどけば間違いない、というのは親に刺さるのではhttps://www.utp.or.jp/news/n116234.html
10年経ったら漫画家さんの絵柄も変わりそうな気がする
狩猟・採集を男女別じゃなかったというのは数年前にTwitterでみかけた記憶。勿論専門家の話として。鎌倉幕府元に戻ったのちょっと笑っちゃう/ 少し前に https://x.com/taxi_fumifumi/status/1985743534302052627 みかけたところ
よし、イイクニ作ろう!
>id: y_as 他。採集の割合が過去の想定より大きくて、みんなで採集して少数が狩に行ったんではなかろうかと。日本は定住型なので男数十人で狩りをするような獲物もいないし漁や貝の採取は狩じゃなくて採集のはずだし。
まあ、男性より筋力・体力のある女性もいればその逆もいるのは昔からだらうから、狩猟採集時代なら生き延びるために適材適所だろうね。
"歴史は昔から、それが編まれた時代を映す「鏡」と表現されてきました。"
鎌倉幕府、1192に戻ってたの知らなかったよ
最新の研究とやらはブリテン島に住んでた古代人は現代のように多様な人種で構成されてたとかほざくので眉唾
ここ20年ぐらい、古代史研究者の間では日本書紀はウソが多いことが定説となり、中世史研究者の間では日本人同士の残虐話が大量に論じられてるのに、これを叩く保守愛国派は見かけない。やっぱ歴史に不勉強なのか…
“卑弥呼の後継者の名前も「台与」から「壱与」に変更しています” これは何でだろう、考古学系の本では台与表記の方が多いような
徳川綱吉はもっと再評価されるべき。
アニメの放送版・円盤になった時の修正版の差分を確かめて解説してくれるみたいな人に、どこが変わったのかをじっくり解説してもらいたい
1192に戻ってたんかい!
手が付けられない暗愚から凡人程度の変化だとは思うけど近年突然出てきた綱吉再評価路線はなんなんだろう。生類憐れみの令を廃止にしただけで名君扱いされた6代目家宣はあんま否定できんのよな。