タイトルおかしくない?
タイトルは意味が通らないので国語を勉強しなおしたほうが良い。"WILD THING 漫画編集者 石井徹""例えば10代でデビューして成功したした人というのはほとんど聞いたことがない"はおかしすぎてへそで茶がわくレベル
二重螺旋のねじれタイトル/"私が知る限り小林まことだけ"見識狭くない?70年代末から80年代中盤の5年間くらいの少年漫画限定の話?
togetterのライターの程度が低い。最近雇った人がヤバいのか、編集部の方向性が変わったのか。。
文化のダニ、蛭の類が有能感持つとこれだ...
ブコメで思い出したがへそ茶の茶畑るりも若くしてデビューしてたよな
自分の世代的には若くしてデビューした漫画家といえば矢吹神こと矢吹健太朗
トキワ荘…
2度3度、タイトルとまとめの最初の方を行ったり来たりして「???」となった。
そもそもマガジン系しか知らん主語デカ偏向知識編集者って前提を最初に持ってこないと、何のための指摘か分からんやろ…
リボンは読者から作家を育ててたから総じて平均年齢低めで、リタイア年齢も低め。みほなっちが元気に新作出しててすごいなあとは思ったが、上の年齢層向けに移行するのも大変なんやろな。
声のでかい編集ってのは基本的に信用してません。
"過去の担当作品は、前川たけし『鉄拳チンミ』、むつ利之『名門! 第三野球部』、本島幸久『風のシルフィード』、ジャスミン・ギュ『Back Street Girls』、所十三『名門! 多古西応援団』など多数" うーん…微妙!w
togetteは昔から日本語が怪しい人が多い。そんな人達が世間に物申してる世界とそんな人達に扇動されてるSNS
煽りタイトルと強めの主張に釣られた人が多数湧いてるだけなんじゃないの?25歳を足切りにしてる編集部がおかしいでしょ
ゆでたまごは19歳くらいかな。子供向けのマンガは若い方が向いているという理屈もあるでしょう。
若くしてデビューした漫画家でもその人の代表作といえるような作品を描くのはだいたい25歳から30歳くらいの間。なら言えるかな?
何でこういう知識のない、というか、ググれば一瞬で出てくるレベルの知識を調べず偉そうに経験を語るかねえ?トキワ荘レジェンドだけでもいくらでもいるわ。この編集者、恥ずかしくて憤死してそう
年齢で線引きするのは違うと思いつつ、結局はトリシマ的に言えば「直し」を受け入れられる人がって事じゃないの?そういう意味では長く売れてない人のほうが厄介でしょ。
高校時代のさくらももこは1学年下の矢沢あいをライバル視していた
togetter公式の国語力が低い件
作家ならともかく編集者の見識が狭いのは不安要素だとは思った。
デビュー時期と大ヒット作の時期は違うから、デビュー作から大ヒットなんてのはもっと限られるでしょ。25歳はある意味人生の分岐点だからねぇ
ツリーにもなっていない過去投稿まで読めってのはレギュレーション強すぎでは。
主張の内容より、文が矛盾しているのがわけわからない。何度か読み直してもよくわからない。
最近Togetterのタイトル付けが下手くそなやつ多いね
編集って「裏を取ってから書く」ってことを教わらないんかな?だから、パクリマンガを入賞させたり、マンガ家にパワハラをするやつ「ばかり」なのかな?っておれは編集はすごい仕事だし憧れもマンガ家くらいある
ある程度の年齢のオタクなら誰でも知ってて当たり前の漫画の歴史すら認識してない漫画編集者としての資格に著しく欠けたワナビーの寝言すげえな。今までの人生何してきたんだ、この人。
ちょうど今月の月刊マガジンに載ってる川原正敏の思い出話が「ひどい編集者」の話で、しかもマガジンだから講談社なのよね。これがまた、よくもまあ美談に洗ったという内容で。
耳が遠すぎる
ポストする前にGrokがチェックしてくれりゃいいのに。おかしな発言が炎上した方が儲かるからやらんだろうけど。
気持ちはわかるけど21世紀のハナシしません?/とりま春田なな。初連載時は高校生だったはず。
「みつどもえ」「僕の心のヤバいやつ」桜井のりおも21世紀高校生デビュー組
括弧に何か意図があるんだろうけど、さっぱりわからん(二重括弧と一重括弧の使い分けも)。/「尾田栄一郎」の一言で終わる話では(ワンピースの連載開始は22歳だが、短編3作を増刊号に載せたのは10代)
しかし実際の話し、入選した投稿漫画を描いた人の年齢は殆ど25歳以下な件w。
最後の方の安永航一郎さんのツイートが妥当な線でまとめてると思うけどな。
マジレスすると作家の成功と、編集部の成功は違う。編集部的には育てて(洗脳して)なるべく長く稼がせてくれる作家が成功。
十代後半デビューは中卒で働き出す人みたいな感じと思うと、今は少ないんだろうなあ。
〈元ポストの方の「マガジン系しか知らない」というプロフからみると、「デビューが早くて~」は間違いではない〜ただ、ポスト主のプロフまで普通は皆さん確認しないから〉うーん。
数字が何ら関係しないという話で数字にこだわって話す意義を欠いているから、推しを褒めたい以外の意図が見られないかわいい文だと思う。
この編集者の人、なんか熱い想いがあるっぽいけど何言ってんのか全然わからんね。バカの人は変に理論をこねくり回さない方が良いよね
「デビューが早くて成功した漫画家」を他力本願で調べるプロンプト。
マガジンなら、森川ジョージさんだよな。と思いながら読んだら出てなくて、広告にサジェストがあった(笑)チンミやシルフィード担当なら連載時期が完全に被ってそうだけど。
とはいえ18以下での週刊誌連載は現代ではやめるべきではないか?読切ならええけどね。
昔の漫画家はみんなデビュー早い印象ある。少女マンガは少女と感性近くないととか昔はあったみたいだけど、今は作品ジャンルの幅も読み手の年齢の幅も広いから、社会経験あると有利な面はありそう。
あれ?鳥山明も早くね?
すげぇ悪意のあるまとめなのか?(確認するつもりは無いw)
「へそで茶をわかす」そう、まさしくそのタイトルでデビューした茶畑るりという作家さん(14)がおりまして。とブコメに乗っていくスタイルをするやつ。/間違いを出して事例を沢山集める人力検索と思っていたやつ
自分に読解力がないのかと思ったが皆んな分からないみたいで安心した。元ポスト主、現在作家との事だが…/高橋留美子「人生経験に頼らないと漫画を描けない人は才能が無い(笑)」
まあ「編集部が25歳以上の持ち込みを受け付けないのは馬鹿げている」という真っ当な主張をしようとして、「デビューが早くて成功した漫画家なんて聞いたことない」と、誤った前提を置いてしまったのが間違いだな…
前に出てこようとする編集者はホント迷惑
ハレグゥの金田一蓮十郎は16歳でプロデビューでまだ46歳なのこちらの脳がバグる。自分の人生にずっと作品がいる。
言葉足らずだったと弁解しているが、炎上しそうなことを確認を怠って発言してしまう時点でヤバいのである
以下を推すのか以上を推すのかどっちだよ。
10代でデビューして現役で活動している漫画家さんはすごいなあ…!
これは相手にする価値もない、しちゃいけない類の人間。
(読まない)タイトルが意味不明。25歳「以上」か?
引き出しの多さと出力するための技術、少しの蛮勇があれば何歳であっても、成功するイメージがある
たった3ツイートを要約するだけでどうしてこうなるんだ? AIでも今日日よほど意味不明な指示をしないとこうはならないので低級な天然知能の仕業ということは分かる
タイトルAIに作らせればいいのに…
まあ若い漫画家が描いた漫画って、オッサンが読んでもあんま面白くないというのは正直ある。大体、学園物かお化け退治なので……
つまり極普通に「一社一人の編集者の意見で諦めるな」「複数の出版社、公募に諦めずにチャレンジしろ」という事では?進学や就職、面接、セールスとかの「売り込み」一般にも言える事。反面教師で大人を絶対視しない
作家側の問題じゃなくね。どちらかというと編集者側の都合。編集者にも得意不得意や相性があるのだから(´・ω・`)
tonyishiieditor「正確には「10代でデビューして10代で成功した人というのはほとんど聞いたことがない」という意味で書きました」 はいかわいい。最初に言った「25歳以上にならないと社会もわからない」と繋がらないよね
「デビューが早くて成功した漫画家なんて聞いたことない」と25歳以下しか相手にしない編集部がある→若くしてプロになった有名漫画家はたくさんいるのに…
タイトルおかしくない?
タイトルは意味が通らないので国語を勉強しなおしたほうが良い。"WILD THING 漫画編集者 石井徹""例えば10代でデビューして成功したした人というのはほとんど聞いたことがない"はおかしすぎてへそで茶がわくレベル
二重螺旋のねじれタイトル/"私が知る限り小林まことだけ"見識狭くない?70年代末から80年代中盤の5年間くらいの少年漫画限定の話?
togetterのライターの程度が低い。最近雇った人がヤバいのか、編集部の方向性が変わったのか。。
文化のダニ、蛭の類が有能感持つとこれだ...
ブコメで思い出したがへそ茶の茶畑るりも若くしてデビューしてたよな
自分の世代的には若くしてデビューした漫画家といえば矢吹神こと矢吹健太朗
トキワ荘…
2度3度、タイトルとまとめの最初の方を行ったり来たりして「???」となった。
そもそもマガジン系しか知らん主語デカ偏向知識編集者って前提を最初に持ってこないと、何のための指摘か分からんやろ…
リボンは読者から作家を育ててたから総じて平均年齢低めで、リタイア年齢も低め。みほなっちが元気に新作出しててすごいなあとは思ったが、上の年齢層向けに移行するのも大変なんやろな。
声のでかい編集ってのは基本的に信用してません。
"過去の担当作品は、前川たけし『鉄拳チンミ』、むつ利之『名門! 第三野球部』、本島幸久『風のシルフィード』、ジャスミン・ギュ『Back Street Girls』、所十三『名門! 多古西応援団』など多数" うーん…微妙!w
togetteは昔から日本語が怪しい人が多い。そんな人達が世間に物申してる世界とそんな人達に扇動されてるSNS
煽りタイトルと強めの主張に釣られた人が多数湧いてるだけなんじゃないの?25歳を足切りにしてる編集部がおかしいでしょ
ゆでたまごは19歳くらいかな。子供向けのマンガは若い方が向いているという理屈もあるでしょう。
若くしてデビューした漫画家でもその人の代表作といえるような作品を描くのはだいたい25歳から30歳くらいの間。なら言えるかな?
何でこういう知識のない、というか、ググれば一瞬で出てくるレベルの知識を調べず偉そうに経験を語るかねえ?トキワ荘レジェンドだけでもいくらでもいるわ。この編集者、恥ずかしくて憤死してそう
年齢で線引きするのは違うと思いつつ、結局はトリシマ的に言えば「直し」を受け入れられる人がって事じゃないの?そういう意味では長く売れてない人のほうが厄介でしょ。
高校時代のさくらももこは1学年下の矢沢あいをライバル視していた
togetter公式の国語力が低い件
作家ならともかく編集者の見識が狭いのは不安要素だとは思った。
デビュー時期と大ヒット作の時期は違うから、デビュー作から大ヒットなんてのはもっと限られるでしょ。25歳はある意味人生の分岐点だからねぇ
ツリーにもなっていない過去投稿まで読めってのはレギュレーション強すぎでは。
主張の内容より、文が矛盾しているのがわけわからない。何度か読み直してもよくわからない。
最近Togetterのタイトル付けが下手くそなやつ多いね
編集って「裏を取ってから書く」ってことを教わらないんかな?だから、パクリマンガを入賞させたり、マンガ家にパワハラをするやつ「ばかり」なのかな?っておれは編集はすごい仕事だし憧れもマンガ家くらいある
ある程度の年齢のオタクなら誰でも知ってて当たり前の漫画の歴史すら認識してない漫画編集者としての資格に著しく欠けたワナビーの寝言すげえな。今までの人生何してきたんだ、この人。
ちょうど今月の月刊マガジンに載ってる川原正敏の思い出話が「ひどい編集者」の話で、しかもマガジンだから講談社なのよね。これがまた、よくもまあ美談に洗ったという内容で。
耳が遠すぎる
ポストする前にGrokがチェックしてくれりゃいいのに。おかしな発言が炎上した方が儲かるからやらんだろうけど。
気持ちはわかるけど21世紀のハナシしません?/とりま春田なな。初連載時は高校生だったはず。
「みつどもえ」「僕の心のヤバいやつ」桜井のりおも21世紀高校生デビュー組
括弧に何か意図があるんだろうけど、さっぱりわからん(二重括弧と一重括弧の使い分けも)。/「尾田栄一郎」の一言で終わる話では(ワンピースの連載開始は22歳だが、短編3作を増刊号に載せたのは10代)
しかし実際の話し、入選した投稿漫画を描いた人の年齢は殆ど25歳以下な件w。
最後の方の安永航一郎さんのツイートが妥当な線でまとめてると思うけどな。
マジレスすると作家の成功と、編集部の成功は違う。編集部的には育てて(洗脳して)なるべく長く稼がせてくれる作家が成功。
十代後半デビューは中卒で働き出す人みたいな感じと思うと、今は少ないんだろうなあ。
〈元ポストの方の「マガジン系しか知らない」というプロフからみると、「デビューが早くて~」は間違いではない〜ただ、ポスト主のプロフまで普通は皆さん確認しないから〉うーん。
数字が何ら関係しないという話で数字にこだわって話す意義を欠いているから、推しを褒めたい以外の意図が見られないかわいい文だと思う。
この編集者の人、なんか熱い想いがあるっぽいけど何言ってんのか全然わからんね。バカの人は変に理論をこねくり回さない方が良いよね
「デビューが早くて成功した漫画家」を他力本願で調べるプロンプト。
マガジンなら、森川ジョージさんだよな。と思いながら読んだら出てなくて、広告にサジェストがあった(笑)チンミやシルフィード担当なら連載時期が完全に被ってそうだけど。
とはいえ18以下での週刊誌連載は現代ではやめるべきではないか?読切ならええけどね。
昔の漫画家はみんなデビュー早い印象ある。少女マンガは少女と感性近くないととか昔はあったみたいだけど、今は作品ジャンルの幅も読み手の年齢の幅も広いから、社会経験あると有利な面はありそう。
あれ?鳥山明も早くね?
すげぇ悪意のあるまとめなのか?(確認するつもりは無いw)
「へそで茶をわかす」そう、まさしくそのタイトルでデビューした茶畑るりという作家さん(14)がおりまして。とブコメに乗っていくスタイルをするやつ。/間違いを出して事例を沢山集める人力検索と思っていたやつ
自分に読解力がないのかと思ったが皆んな分からないみたいで安心した。元ポスト主、現在作家との事だが…/高橋留美子「人生経験に頼らないと漫画を描けない人は才能が無い(笑)」
まあ「編集部が25歳以上の持ち込みを受け付けないのは馬鹿げている」という真っ当な主張をしようとして、「デビューが早くて成功した漫画家なんて聞いたことない」と、誤った前提を置いてしまったのが間違いだな…
前に出てこようとする編集者はホント迷惑
ハレグゥの金田一蓮十郎は16歳でプロデビューでまだ46歳なのこちらの脳がバグる。自分の人生にずっと作品がいる。
言葉足らずだったと弁解しているが、炎上しそうなことを確認を怠って発言してしまう時点でヤバいのである
以下を推すのか以上を推すのかどっちだよ。
10代でデビューして現役で活動している漫画家さんはすごいなあ…!
これは相手にする価値もない、しちゃいけない類の人間。
(読まない)タイトルが意味不明。25歳「以上」か?
引き出しの多さと出力するための技術、少しの蛮勇があれば何歳であっても、成功するイメージがある
たった3ツイートを要約するだけでどうしてこうなるんだ? AIでも今日日よほど意味不明な指示をしないとこうはならないので低級な天然知能の仕業ということは分かる
タイトルAIに作らせればいいのに…
まあ若い漫画家が描いた漫画って、オッサンが読んでもあんま面白くないというのは正直ある。大体、学園物かお化け退治なので……
つまり極普通に「一社一人の編集者の意見で諦めるな」「複数の出版社、公募に諦めずにチャレンジしろ」という事では?進学や就職、面接、セールスとかの「売り込み」一般にも言える事。反面教師で大人を絶対視しない
作家側の問題じゃなくね。どちらかというと編集者側の都合。編集者にも得意不得意や相性があるのだから(´・ω・`)
tonyishiieditor「正確には「10代でデビューして10代で成功した人というのはほとんど聞いたことがない」という意味で書きました」 はいかわいい。最初に言った「25歳以上にならないと社会もわからない」と繋がらないよね