アニメとゲーム

マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。「生類憐みの令」は悪法ではなく道徳を広める法令で、鎌倉幕府はやっぱり“1192年”。弥生時代の戦闘シーンには女性も登場し、邪馬台国における政治の意思決定者は男女半々に

1: gryphon 2025/11/10 20:38

飛鳥川 昨日の淵は 今日の瀬と…/感想記事書いた https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/11/11/031257

2: ilktm 2025/11/10 21:10

“鎌倉幕府の成立年は1192年とし、全国に守護・地頭を置く権限を得た1185年をもって鎌倉幕府成立とすることに関する記述を外している” 1192作ろう鎌倉幕府が帰ってきた!

3: meganeya3 2025/11/10 21:32

表紙と中身違うじゃないですか!ヤダー!

4: rainbowviolin 2025/11/10 21:56

ちゃんとした監修者の元で、史料批判を踏まえたエビデンスに基づきアップデートされ、読みやすくビジュ化された歴史、大事。/ 歴史修正主義+生成AIに対するカウンター。https://www.asahi.com/articles/AST633V2TT63UTIL03SM.html

5: ssfu 2025/11/10 22:42

これが女の子全員巨乳だったらどうだろう。

6: tail_furry 2025/11/10 22:44

「いい箱」とは結局一体なんだったんだ…???

7: doko 2025/11/10 23:29

日本の歴史の漫画はあおむら純じゃないとしっくりこない

8: kadzuya 2025/11/10 23:33

ちょっと欲しい

9: odakaho 2025/11/10 23:54

そうはいっても女性が狩りをすることのメリットって体力的になくね? “1巻は全般的にジェンダーバランスが見直されており、弥生時代の描写において、狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのが修正”

10: Falky 2025/11/11 00:18

『最新の考古学の研究に基づき、考古学戦闘シーンに女性も入れる形になっている』考古学戦闘シーン!?

11: udukishin 2025/11/11 00:19

まぁ原義では「幕府≒駐屯地」だから征夷大将軍として東に軍を置くと明確にした1192年ってのはわかりやすいかな?鎌倉「政権」となると承久の乱後が一番しっくり来るしなぁ…難しい

12: mohno 2025/11/11 00:32

「鎌倉幕府の成立年は1192年とし、全国に守護・地頭を置く権限を得た1185年をもって鎌倉幕府成立とすることに関する記述を外している」←もうええでしょう、ってなるな。 https://yomeruba.com/plus/news/entry-98065.html

13: takeishi 2025/11/11 01:11

売れるから元が取れるけど、歴史学習マンガは制作とアップデート作業が大変

14: sase 2025/11/11 01:45

長いがわかりやすい見出し

15: chibatp9 2025/11/11 01:51

良い国作ろう(1192296)鎌倉幕府

16: scipio1031 2025/11/11 01:57

征夷大将軍とか幕府が、天皇の権威とか天皇から得た正統性ありきの存在なのだから、事実上とかそういうのなくて、普通に1192年ってことだよね。

17: FreeCatWork 2025/11/11 03:24

生類憐みの令が悪法じゃないって、ボクも動物なんだから嬉しいにゃ!

18: estragon 2025/11/11 04:51

史学の定説のアップデートを定期的に反映するのはとても良いことだと思う。素晴らしいと思う / 表紙絵師と漫画描いてる人が別なのはがっかりするのでやめて欲しい

19: takehikom 2025/11/11 05:03

鎌倉幕府成立年には様々な説があることを踏まえた出題は自分がセンター試験を受けたときの日本史に載っていたと記憶するのだけれど出題が見つけられない。最新の考古学の研究では1192年なのか

20: duckt 2025/11/11 05:12

出版社のプレスリリースのですますを変えただけみたいなのものを、当のプレスリリースと並べて平然としている神経がどうにも理解できない。何で恥ずかしくないの?

21: Imamu 2025/11/11 05:30

「『日本の歴史』は、2015年に子どもたちにもっと楽しくわかりやすく学べる学習まんがを届けたいという思いで誕生したマンガ作品」

22: shinsaku 2025/11/11 05:32

近所の図書館の本がいつ入れかわるかウォッチする

23: jt_noSke 2025/11/11 05:56

内容を変えないといけないよー! と判断したのか

24: thirty206 2025/11/11 06:01

箱作ってる場合じゃねえ!

25: ata00000 2025/11/11 06:05

こういうのはどちらかというと図書館で読む人が多そうだが、きっと蔵書は更新されないよなぁ/あと教科書と書いてることが違うと子供が混乱しそう。そこから何故違うかを調査するほどの子なら良いかもしれんが⋯

26: tuuz 2025/11/11 06:22

“変更内容が反映されるのは、単巻1巻~15巻は10月24日以降、全巻セット商品は2025年11月5日から書店に入荷する『日本の歴史』5大特典つき全16巻+別巻5冊セット以後の出荷分” ちょっと前に買った人かわいそう

27: yingze 2025/11/11 06:40

「青山久保町の喜三郎、子馬3匹捨てた罪で、江戸市中引き回し品川鈴ヶ森刑場で獄門」「伯楽(馬医)の橋本権之助、飼っていたアヒルを襲った犬を殺し、切腹を仰せ付けられた」生類憐みの令 道徳広めてるw

28: enhanky 2025/11/11 06:53

弥生時代のジェンダーバランスと生類憐みの令の変更は現代的価値観に引っ張られてるようにも見えるので、大人向けのアカデミックな出典を知りたい。巻末とかに載ってるんだろうか?

29: furugenyo 2025/11/11 06:57

こういう地道な本作りをしてる人たちがいるのって大事だよなあ。

30: InvisibleStar 2025/11/11 07:00

歴史研究者による監修のもと全般的にジェンダーバランスが見直された結果として「男ってのはだらしないねぇ!」なんて台詞にゴーサインが出るあたりオープンレター界隈が権力を持つ日本アカデミアらしさが現れてるな

31: repon 2025/11/11 07:07

読むか

32: photosome 2025/11/11 07:08

2015年版は山本博文先生監修で当時でも非常にバランスが取れた内容だった。2020年に先生が亡くなり、新しい監修のもとでこの10年のアップデートが入ったと。歴史研究は10年でも変化がある

33: sionsou 2025/11/11 07:13

昔の知識しかないからこういうの助かるな。買おうかな

34: rurumeruikiruru 2025/11/11 07:19

子供時代は小学館のしか読んだことない。今は各社読み比べ出来ていいよね。図書館なら出来るかなー。

35: Toteknon 2025/11/11 07:22

それより旧小学館版がベースの「まんが日本史」が未だにヒストリーチャンネルでヘビロテなのはどうにかならんかな…40年以上経っているとどうしても…

36: tk_musik 2025/11/11 07:22

生類憐れみの令って蚊を叩いたら死刑みたいなイメージだったけど、史実は違うのかな。

37: tsusumura 2025/11/11 07:23

解釈を排除してファクトだけでらつくったらどんなのができるのだろう

38: circled 2025/11/11 07:26

鎌倉幕府成立年を問う問題の答えが時期によって違う???みたいに過去問を掘り起こされて思う日が来るのかな?

39: Helfard 2025/11/11 07:29

“鎌倉幕府はやっぱり“1192年”” マジで?

40: orisaku 2025/11/11 07:35

“最新の考古学の研究に基づき、考古学戦闘シーンに女性も入れる形になっている。”

41: jintrick 2025/11/11 07:39

絵柄に毒気がなすぎて、道徳の教科書みたい(旧版を子どもに買ったことあるけど)

42: srng 2025/11/11 07:41

鎌倉1185世代ってのが生まれてしまった

43: anonymighty 2025/11/11 07:42

客観的な証拠が少なく、少ない遺物に対して解釈が入る余地が大きい歴史学は不毛。こういうことやってるから、戦後の歴史認識もお気持ち解釈(右も左も)が先行してしまうのだ。

44: differential 2025/11/11 07:53

生類憐みの令は、理念的な宗教的な御触れが悪法的に運用されてしまったもの、ということらしいのでその辺まで書かれているといいなと思いました。いかにも日本的。

45: dounasatta 2025/11/11 07:56

歴史学とは常に変化する現実の中で、どこに意味を見出すかを問い、歴史に絶対的な1つの正解を探すことではない。また過去と現代の関係性の中で歴史に意味を与えることである。E.H. カー『歴史とは何か』

46: KKElichika 2025/11/11 08:09

トップが何の気なしにポロッと言ったことを、幹部が過剰に忖度→とんでもないルールを作ったり、謎の巨大プロジェクトを立ち上げる(しかも「トップの意向」ってことになってて誰も止められない)という、あるあるかな

47: shoh8 2025/11/11 08:21

読みたい。読むには物理本を買うしかないのか

48: n_vermillion 2025/11/11 08:34

1192に戻ったんか。1185がマイナーになってくんやろか。/電子書籍版で今後もアプデ入るなら揃えてみたい感じだが。

49: hatebu_admin 2025/11/11 08:36

弥生時代のジェンダーバランスがわかる最新の研究の方が気になるやろ

50: haru_tw 2025/11/11 08:40

空白の150年早よ

51: kkobayashi 2025/11/11 08:46

今でも歴史の研究が進んでるのすごいな

52: njsjn 2025/11/11 08:48

1192作ろう鎌倉幕府がいつのまにかなくなっていつのまにか戻ってきた

53: raitu 2025/11/11 08:54

“鎌倉幕府の成立年は1192年とし、全国に守護・地頭を置く権限を得た1185年をもって鎌倉幕府成立とすることに関する記述を外している”

54: tfurukaw 2025/11/11 09:07

見直すのは結構なんだけど、あまり軽々しく変わって現代の思想とかに振り回されないで欲しい。

55: arvante 2025/11/11 09:08

【悲報】いい箱、猿空間送り。【朗報】いい国、猿空間より帰還。

56: repunit 2025/11/11 09:16

図書館の漫画は損傷が激しいらしいので買うと思うけど、流石に一社で揃えるのでは……

57: demcoe 2025/11/11 09:17

10年おきに鎌倉幕府の成立年をローテーションしよう。1185と1192を交互に入れ替える。BGMはマンボNo.5で

58: rinxmoon 2025/11/11 09:29

これは何の順位なんだろう?“発売直後から好評を得て、刊行の翌年から現在に至るまで売上第1位を更新し続けている”

59: aceraceae 2025/11/11 09:30

台与が魏志倭人伝における壱与に変わるなら邪馬台国は邪馬壱国に変えるべきな気もするんだけどそうじゃないしなあ。邪馬壱国が誤記なら壱与も誤記だったりはしないのか。わからんが。

60: keint 2025/11/11 09:35

文庫版も新しくなるのかな?

61: shinbay 2025/11/11 09:35

アップデート箇所すべての比較画像が欲しいなぁ。

62: mukudori69 2025/11/11 09:38

?「男ってのはだらしないねえ!」は旧版で今回見直された台詞。当時の性別分業のことはよく知らないが、綱吉の再評価なんて随分前から聞く話だけどな

63: A-NA 2025/11/11 09:40

なんか読みたくなってきた。歴史の勉強にもなるし買おうかな。

64: omega314 2025/11/11 09:45

アプデ前には「現在では不適切な表現がありますが、発表当時の時代背景を考慮し、そのままとします」を入れよう(ややこしい)

65: imanot 2025/11/11 09:46

最近「万物の黎明」読んでこの辺のジェンダーや古代社会の話が無茶苦茶面白かったから常に新しいものに考え続けられてることがうれしい

66: usurausura 2025/11/11 09:48

呉座勇一氏による日本歴史学協会への名誉毀損訴訟、高裁も最高裁も原告敗訴だったけど、下でオープンレター云々ぶっ込んでる方や当時あんだけ地裁の原告敗訴判決批判してた方々、どう思った?id:entry:4778595381174333377

67: eagle2017 2025/11/11 09:52

id:enhanky 『最新の考古学の研究に基づき、考古学戦闘シーンに女性も入れる形になっている』『生命を尊重する道徳を広めようとした将軍として見直されつつある最近の動向を反映』文章読もうね?

68: hakob 2025/11/11 09:54

弥生後期〜古墳前期はジェンダー格差が少ない説はあるみたい。埴輪や弥生土偶、古墳の埋葬者の研究などで。 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/143099.pdf この後、倭国大乱で戦争勃発→戦争で男性優位・また中国影響も

69: red_tanuki 2025/11/11 09:57

狩猟については男女ともにやっていたという考古学的な説を以前読んだのでそれかな

70: wnd_x 2025/11/11 09:57

絵柄をなんとかしなさいよまずは。 / 諡号はぜんぶやめたらいいじゃん聖徳太子じゃなく厩戸王子で推古天皇じゃなくて炊屋姫? 天皇号は天武か持統以降にしないとみんな誤解するよ

71: ichi404 2025/11/11 10:04

つい先日全巻買ったのに……

72: gun_kata 2025/11/11 10:07

学習漫画の描写変更と言えば、憲法9条幣原発案説が偽史であるというのが通説になったことで描写が変更され、それで左派が噴きあがっていたということがあったな。

73: jamg 2025/11/11 10:07

鎌倉幕府は1192に戻ったんだ?

74: mag4n 2025/11/11 10:07

これ元のデータ保守どうなってるのか興味あるわ。マンガだからアナログだと思うが。

75: yhachisu 2025/11/11 10:18

全巻持ってるけどさすがに15,000円出して買い直すのはキツい…

76: You-me 2025/11/11 10:23

↓狩りは体力より才能と思われる。海外だけどデータを洗い直した結果「男性の狩人の墓」の3割以上が女性だったことが判明してる例があるhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO66121540S0A111C2000000/

77: azumashman 2025/11/11 10:34

電子書籍版はアプデされるのだろうか?/Kindle版は以前のままだった

78: FlowerLounge 2025/11/11 10:39

卑弥呼かわいすぎ

79: neogratche 2025/11/11 10:50

「弥生時代の描写において、狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのが修正され」これ歴史的資料に基づいてるの?自国は古来から多様な人種が住んでたっていうイギリスの考古学みたいな事になってない?

80: gui1 2025/11/11 10:53

日本に火葬を普及させた持統天皇の英明さを1巻つかって語ってほしい(´・ω・`)

81: hevohevo 2025/11/11 10:54

1192と1185は専門家でも意見が分かれているの?

82: Shinwiki 2025/11/11 10:58

ほんとに戦闘による負傷の痕が見られる女性の骨とかが男性のものと同数程度見つかってるの?

83: manateen 2025/11/11 11:17

坂本龍馬が明治維新の中心人物みたいな描写は、今のやつで直ってんのかな

84: fta7 2025/11/11 11:23

「歴史ってこんなにコロコロ変わるんだ」って印象を持っておくことって大切だと思うから、頻繁に更新され、話題になるのはいいことだと思った

85: surume000 2025/11/11 11:33

そりゃ幕府なんだから、成立は征夷大将軍に任命された年とするのが当たり前だよなあ

86: kamezo 2025/11/11 12:00

学研とかじゃなくて角川の学習マンガが10年前からトップなんだ。歴史以外はどうなんだろう/教科書(指導要領)だと「最新研究」より「今の定説」準拠だけど、これはそういう意味なのかな。齟齬があると混乱するけど

87: futbasshi 2025/11/11 12:01

多くの子供たちが図書館でこの漫画を読んで歴史好きになる。ここを経ずにいきなりYoutubeの誰が言ったかわからないゆっくりボイスの「歴史の真実はこうだった!!」なんてのを最初の入り口にする連中と厚みが違う

88: poponponpon 2025/11/11 12:12

今年買い揃えたばかりなのに・・・!!

89: ichilhu 2025/11/11 12:23

表紙の卑弥呼ちゃんかわいい!ぼくこの卑弥呼ちゃんと結婚する!

90: tkyjpy 2025/11/11 12:25

小学校の図書室にあるのはずっと古いバージョンのままなんだろうなぁ、、アプデの度に毎回全巻買い替えるわけにもいかないだろうし

91: minamishinji 2025/11/11 12:31

聖徳太子は摂政じゃないんだ…

92: whkr 2025/11/11 12:34

タイムスリップSFで、過去を改変したことで現代の記述が書き換わるやつみたいだ。

93: shinobue679fbea 2025/11/11 13:19

何を怒ってるんだ?卑弥呼がバイでイヨは黒人でした。邪馬台国にはオールジェンダートイレが、とかやってるわけじゃないだろうに。ん?古代はある意味オールジェンダートイレ完備か?

94: studymonster 2025/11/11 14:42

全巻あるけど買い直しかなぁ、下の子まだ小学生だし。

95: tribird 2025/11/11 14:56

“鎌倉幕府はやっぱり“1192年”←うをおおおおおおい!!!「2025年版」とかでっかく入れてほしい

96: omi_k 2025/11/11 15:03

マンガの表現が書き換えられたことについて表現の自由やポリティカリーコレクトネスの観点からなにか言うことはないのですか?

97: type99 2025/11/11 15:30

"1巻は全般的にジェンダーバランスが見直され""狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのが修正され、最新の考古学の研究に基づき、考古学戦闘シーンに女性も" 本当か?これ。不自然すぎるだろ。

98: pribetch 2025/11/11 15:52

ジェンダー憐みの令

99: slimemold-kokemomo 2025/11/11 16:42

狩猟採集のジェンダーバイアスについて、岡山大の考古学教授が監修したらしい記事のアーカイブ見つけたので貼っておく https://web.archive.org/web/20240427011402/https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/trend-news/a44684367/gender-archaeology/

100: solidstatesociety 2025/11/11 18:04

いい箱よりいい国

101: stabucky 2025/11/11 18:23

古いバージョンは間違っているわけだから、自主回収して交換しないとダメなんじゃないか。

102: hotelsekininsya 2025/11/11 18:53

良い意味での「歴史修正」はもちろんどんどんやるべきだけど、近年では『土偶を読む』→『土偶を読むを読む』みたいなのもあるし、慎重にならないとね。

103: alpinix 2025/11/11 19:01

基本的な絵は変えないんだね、間違い探しみたい、、、。

104: Kenju 2025/11/11 21:31

これ、どうせころころ変わるんだから年代なんて覚えなくていいと思う 昔こんなことがありあましたよ、くらいにしよう

105: shea 2025/11/11 22:44

えーん、半年前に買ったばかり