つくし先生がこれ読んでかわいそうって言ってたの草 人間の心あった https://x.com/tukushiA/status/1986611220846452777
よくできたマンガだなぁと思った
ぼーくらーはみーんなーいーきてーいるー
物に魂はない…ッ!
お話を作るのが上手な人って、感情を深く感じて味わえる繊細な心と、それを冷静に精緻に腑分けして物語へ落とし込める非情さを並存させてて凄いよね
せめて後進国に安く輸出されて内戦の戦闘車両として余命を全うさせてやれ…。
勘弁してくれよバスの中で泣きそうになってるじゃん
人身事故起こして相手が前オーナーの子どもだった、とかではなかった
鉛の兵隊とかナイチンゲールとバラみたいな話。
ワイが前乗ってた中古ラパンくんもホイールがインチアップされて(普通のタイヤがはまらず店にサイズ無くて余計に出費)、ステレオに手焼きCD-Rの浜崎あゆみが入ったままで、前のオーナーの人柄(婉曲表現)を感じさせた
「父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました」
いつまでもラパンくんが純粋すぎて…つらい…。
こんなんみたら乗り換えられなくなる
リサイクルされて生まれ変わるんや
物はいずれゴミとして捨てられる運命なので、擬人化したら大抵はこうなるでしょうね。
おからが材料の母の料理をしばしば産廃処理業者めがと言って食べ残していたっけ
車の扱い方としては日本の法制がこれを推奨やからしゃーない。割増課税「よろしくニキーwww」ぼく「ほな、また…」よ
基本的に使ってたケータイとか、スマホとか、タブレットとか、ノートPCとか、カメラとか、腕時計とか、全部下取りに出さずに残してるけど、車はなあ。
森の奥深くでマフラー排気口にホース繋いで排ガスを車内に流し込むとかじゃなくて良かった
これを悲しいと悲しめる、無機物にすら魂を信じられるこの国とこの国のみんなが好きだよ
ラパンちっこくてかわいいよね。最初車買うときどうせすぐ売るなら多少不便でも好きなやつ買えば良かったってちょっと後悔してる
車の正面ってほんと顔みたいな形してるよなあ
でも日本における廃車のリサイクル率って95%以上だから、すぐ転生してくるよw スズキの場合は96.5%をリサイクルw https://www.suzuki.co.jp/about/csr/recycle/report/
ええ……この程度で……?//分類するなら浅くて不快な話です。人の気持ちをざらつかせる意味も価値もない。
スマホとかもそうだよな。もし人型だったらもっと丁重にされるんだろうな
絵がうまい。ヘキを感じる。
前オーナが12年乗った軽トラにお世話になっていますが、山道悪路を走るのでもしかしたら車にはこう思われているかもしれないと思ってしまいました。暴走はしないけど汚れるし傷だらけ、金がないのでメンテは自分…。
普通に今の社会を描写しているだけだな。/「どうしたらこんな残酷な…」とかはまどかマギカとかにふさわしい言葉だ(笑)あれは存在しない条理を構築しているんだからな。
つらすぎて手汗が大量に出た。/車でも、ぬいぐるみでも、ペットでも、もちろん人間でも、同様の事は無数に起きているのはそう。/はてなブックマークもユーザーさんたちの残虐な使い方に心を痛めているかも。
まぁ一部のヴィンテージカー以外の現実の末路はこうよね。「修正点ある?」「お前の育て方」は草
俺の10年落ち13万Km、サイドガリガリでサビ浮いてたのムーブでも9万だったから。実はよっぽど変な乗り方してたな
今後AI知能搭載された機械が出てきたら、似たような状況出てくるのかな
数台手放したけど、法律を守ってくれればいいかな…
なんかドラゴンの気持ちが分かってきたぞ…。
これ好きな人、はやぶさのDVDとか買ってそう。
どういう育ち方したら、育ち方で性格が完全に刷り込まれると思うような考えにいたるんだ…
20年以上乗ったインテグラ手放した時のことを思い出して泣いた。できれば買い戻したいくらい
“父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました” クルマの心まで想像できる優しい子に育ってよかった。
この先車に対話型AIが組み込まれることとかあるだろうけど、車捨てにくくなるだろうなあ
すきフォロよ。
ディズニーの青い自動車ってこんな話じゃなかったっけ。あっちは救いがあったが
屠殺とかの方が残酷やろねー
これ残酷って言う人、ほんとに車好きな人なんだろうなって思う…。
ディズニーの「青い自動車」は途中までソックリだがラストは救いがあったぞ!/最近のwecarsのCM「もっと広いクルマがいい」「買い換えるか」「え!」っての、こいつら人の心がねえな相変わらず、とムカついてる。
このノリで行くと、国内のオーナー数が2桁で収まるようになっても、ウチの夫が塗装まで塗り替えて乗り続けてる我が家の昭和の国産車は相当な幸せ者である。
うちの12年モノのエクストレイルのこと想像して涙が出た。
こういうので心が揺さぶられるならそれは悪いことじゃないし、そういう話も書く人がいないといけないよね。世の中理不尽なことだらけだもの。こういう人はきっとハッピーな話もちゃんとかけるのだろうなと
ずっと暮らした家を売る話とか、これのアレンジ版は色々と作れそうだな
自分の車も中古の軽なのでなんだかすごい沁みてぼろぼろ泣いてしまった。これからも大事に乗る様にします。
ラパンを遠乗りしたり山登ったりするのはだいぶイカれてる。街乗りだけで可愛がって大事に乗る車だと思うわ。
前に乗ってたのも青いラパンだった。あれは可愛いしいいよね
父親「お前の育て方」 うん、まあね。 最初のルノー5は部品が入手出来なくなって諦めた。次のマーチ3(K12)も結構限界まで乗った。今のマーチ4(K13)はあと何年乗れるかな。
人間ってすごいな
乗ってる側も別れは悲しいのよ?なんなら2日ほど乗っただけのレンタカーでさえ返すのは寂しい。|自分が乗ってたあの車、手放したあとどうなったんだろう、っていうのはたまに気になる。
とりあえずうちの車のためにヒューエルワン3本買った
残酷趣味はないのでちゃんと読んでも嫌悪感しか湧かなそうだな。しかし、もし本当にこんな人の心を持った存在なら人には助け出す義務が出るじゃない。見逃すと、AIにも人にも、人をこう扱うなと命じる根拠が揺らぐ。
イタリア車とかフランス車が好き。で,最後は誰かが引き取ってくれる。20万キロ近く乗って,部品が無くなったシトロエンもそうだった。部品取りでも,好きで引き取ってくれる人に繋げられるのは大きな利点だなぁ。
こういった「愛機」感情の対極にあるのが乗り換え・乗り捨て御免なボトムズのATなんだな。
"父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました😂" "メイドインアビスが好きです" 大好きなものを叩き潰したくなることがあるタイプのお方
星守る犬とどっちが……まあ犬と車だから比較はできんな
「オーナーさんオーナーさん」犬みたいだから感情移入できる?
つくしあきひと「かわいそうなラパン!」「俺たちに…ラパンの幸せを測ることはできない…ッ」https://x.com/tukushia/status/1986611220846452777 /同じようなマンガを読んだことがある気がするが、誰も言及してないので気のせいか
真逆の光属性の話をご所望の方は「ガソリン生活」伊坂幸太郎著をどうぞ。
「おおきな木」って絵本思い出したわ。
「無機物を擬人化するならば、物語は幸せにしないといけない」これには思わず同意。命のないものにわざわざ心を吹き込んで虐待するのはやめれw 目を背けるなも何もそもそも車に心は無いのでこれは現実ではない。
高齢ドライバーの車なら常に「(免許返納により)売られる寂しさ」と「(踏み間違え等による)事故の恐怖」の両方を感じていることだろうね。
毎日のように車を使っているが、いまいちピンと来なかったのは、私が車を完全に道具として見ているからなのかもしれない。
車の耐久年数って短すぎない?
人間が主人公でこれよりも悲惨で救いの無い物語たくさんあると思うけど…
感情移入しすぎて前乗ってたオンボロジープを廃車にした時爆泣きして業者をドン引きさせたので極力車には感情移入しないようにしてる
八百万の神に日々感謝し物を大切に扱おう・・・と思った。さよならごめんねラパン
そこリアルなんだ…
亡父に新車で買われたがヤクザと揉めて盗まれた挙句被害届を何故か取り下げて警察を怒らせたのち、免許証売って無免+車庫証明無し状態でどこからか持ってきたが速攻でレッカーされた二台のクラウンの話しようか??
最後に初めてのオーナーに捨てられた恨みを抱いて復讐に来れば良かったのに。ロビンに森に置き去りにされた恨みで人間狩りをするようになったプーさん(著作権切れ)みたいに。
福音館や岩波あたりの絵本にこういうのあるけど、完璧に幸せではないこともあるけどたしかにいい終わりは迎えるな。「ちいさいおうち」とか「きかんしゃやえもん」「木炭自動車もくべえ」とか。
走り屋への憎しみがすごい。わかる
動物に勝手に喋らせるテレビ番組と同じだが車っていう男性のロマンチシズムだとこういう反応なんだな
現実は2人目のオーナーの色に染められたNTRみたいな話になると思う(現実とは…)
はたらくくるまが大好きな子どもに絵本の『ダンプのがらっぱち』を贈る多くの大人たちにも反省してもらいたい。私の幼少期にエグいトラウマを刻みクルマ離れを引き起こした救いのない物語。今も車は持ってない。
これ系ならば小川一水の「ろーどそうるず」はいいぞ!!!!バイク機体が語り手なので、体重とか走り方でしか乗り手を認識していないのがまたいい。
♪僕は知ってるよ ちゃんと見てるよ
自家用車って冷蔵庫とか洗濯機と同じカテゴリーだと思うから全然感情湧かないので意外。ランプが目に見えるから感情移入する人がいるのかな?
クルマというのはどうしたって擬人化・感情移入しやすいが、もっと感情移入できる人間型ロボットで、日本SFの開祖HはXXXXXさせた後で「XXXXXだからだ」と書く、残酷を越えた超残酷を……(ネタバレ回避でぼかします)
たまにこういう救いのない軽い話があってもよい(いつもはいらない)
子供が小さい頃、ラパンSSでフェリーに乗って北海道旅行に行きましたよ。
みなさんが放置しているソシャゲのキャラたちもずっとあなたを待っているのです サービスが終わるその日まで
カーズかと思いきやトイ・ストーリーだった
「クリスティーン」を読んで心の平衡を保て
ボクの大好きな優しいママ/迷子になって帰ってこない/「ボクはここだよ。」と、なきさけぶ/声すら出なくなった/本当は何となく知ってたよ。ボクがいらなくなったんだよね?/ボクと同じような友達も少しだけできたよ。
死体運びに使われて死体と海の底に沈むとかじゃなくて、正規のスクラップ処理をされた最後(リサイクルで生き返りそうだし)でホッとしてしまった。
“値段設定や解体描写がリアルで良いですね。6万円で下取りされて、21万円でかなりの期間売れ残る→4WDというのでたまたま欲しい人が買う→最後の解体描写がリアル”
他のオーナーに買われるところまでしかリプ読めなかったんだけどやっぱ続きがあったんだ(しかもこんな凄惨なやつが・・・)/盗まれて臓器バラバラにされて海外に売られる車とかいっぱいあるらしいからなぁ・・・。
え、実にありふれた話だとしか思えなかったんだけど?残酷?えっ?そもそも都会の車は98%ぐらいの時間使われず放置されてるし
幼少期よりモノに感情移入するタイプなのでこういうのほんとダメ ラパンはいいクルマだよ…ちょっとエアコンが効かないだけだよ
何だろう。一番悲しいのは乗ってもらえないクルマだと感じているので、色んな体験をして天寿を全うしたように思えた。
独身時代から使ってきた100均の風呂桶がいよいよダメになった時は感慨深かったな。まあ十分すぎるほど働いてくれた。
オーナーさんの彼女がどっちもJKっぽいのが、ちょっとやだな
無機物でこれなら、熊を殺すなぐらい朝飯前だな
自分は解体屋に引き取ってもらったので即スクラップだったろうな。オーリンズのショックが入ってたけど処分料が発生した。
ボク、猫なのに車に感情移入して泣いちゃったにゃ。切ない物語は苦手なんだにゃ。
なんだかんだ、車を買い替える時はすごく寂しい気持ちになるんだよなぁ…。中古車として売り出されても大切にされるとは限らないって想像もしてなかった。なんて物語を見せてくれたんだよ…。
犬猫飼ってるとこれ保護犬猫を想像しちゃってつらすぎる……
つらい。でも最初のオーナーがいい人だったから救われる。ペットもいずれいなくなるけどうちにきて絶対幸せだったと思ってくれるように努力してる。
オーナーさんは子供産まれて、今頃残クレアルファードでラパン煽ってると思うよ。
これがそれほど残酷か、と(ガザ・ウクライナの存在する世界にいる身としては)思ってしまうが
自動車に意思はありません。これはデマです。(科学信仰者
車は命預けてるからか、思い出が多いからか、なんか居なくなると淋しいよね
ブコメにある「インチアップあゆCD入りのラパン」風情がありすぎる、、、
ラパンかわいい😍😍
今乗ってるN -one、子ができて、単純にチャイルドシートが場所取るのでこのラパンみたいにいつか買い替え予定あるけど、子が2人以上になってシエンタかフリードになるまではよろしく、て思う
このタイミングでAIを搭載した車どうしがお話をしあうSF短編「ファイナルアンカーズ」を読もう! https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000612544/
いやこれ、今使ってるスマホでも同じじゃん
同じ車を3年以上所有したことないのよね……
残酷さのエッセンスが詰まったシナリオ。テンプレにして量産できそう。
何故描いた?これを。
オーナーさん家族に突っ込むぐらいあるのかと身構えてたら割と普通のオチだった
きみたち、機械に感情移入しすぎ。 ロボットアニメの見過ぎだよ。 精神がヤバいね。
個人的にはあまりピンと来ないほうでしたが(道具は道具、自分が使っている間だけ役に立ってくれたらそれでいい)少数派なのかも?
残酷でも何でもないやんけ
いや、最期はオーナーと再会できる幸せな夢を見ながら逝けたんだから、この話はまだ救いがある方だって。やろうと想えばもっともっと救いの無い話にできるぞ頑張れ(?)
togetterタイトルを見て身構えて読んだためか、覚悟したほどの残酷さはなかった。
タワレコの琴の再利用の件を思い出してしまった https://togetter.com/li/2571762
てかリプに貼られたカイジが見えた途端めちゃくちゃ笑ってしまって本編が飛んだ。福本先生の破壊力よ
子供産まれたら軽乗り続けるの無理あるしなあ寂しいね程度で終わるはずもなかった
ラパンて四駆のモデルあるんだ
井上陽水が人を泣かせる歌を書くには氷のような心が必要って言ってた。
この話は悲しいのに、それでもやっぱり熊は駆除して欲しいんだよなぁ。なんでかなぁ。
父親に見せて修正点はお前の育て方って言われたの草
機械に心はないとわかっていても無機物でもこういう感情をもって描かれると辛い。自分も比較的ものを大事にして長持ちさせるし家電は10年以上使う派だからこれ系弱い…。
探偵ナイトスクープで愛車のスクラップを見届けて号泣してた依頼者さんを思い出した。あの子は幸せだったな
ゲーム脳みたいな話は信じないんだが、しかしこういう話で過剰に感情移入してしまうことを肯定しすぎるからクマが殺せなくなるんじゃないかくらいの気持ちはあるし、僕自身は比較的その点では「人の心がない」
Web漫画なのに読みやすいのは、読み手の立場を計算してるからだろうな。
モルカー受信してダメだった…車は大事に…
元ラパン乗りで胸がギュッとなったわ…ラパン好きだったよ〜
著者"父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました😂"
読んで後悔した…
かわいそうって言ってる人たちの何%が車のメンテを完璧にやってるのだろうと単純に思った
“ 鉱 @argn21s”
推奨時期、推奨距離でエンジンオイル交換し消耗品を交換してたらきれいなまま数十万キロ走れるくらい頑丈だが、普段使いで車検が高くなって売りに出す時期まで壊れなきゃいいって割りきりだとメンテ最低限になりがち
悲しすぎる。モルカーなら耐えられなかった。
次のオーナーを悪しざまに描いてるけど、安い中古を買って乗り潰すって言うのも車の大事な役割の一つだと思う
タチコマを思い出すな。
なんだこれは、残酷な話を読んでしまった。もう少し、救いのある話かと思ったのに。
😭
人の心がないので特に問題ないし、過度な思い入れは弊害を生むくらいの気持ちになった。
この国の〜って日本あげしてるけどピクサーのカーズとかあるし特別固有のものではないのでは
「救いがない」の意味で「救いようがない」と言われるともやる
人工衛星が大気圏突入でチリになるのを綺麗に描いた漫画があったよね。
これ短編映画で見たい
部品がバラバラに様々な車に流用されて火の鳥のロビタみたいになるかと思ったのに
ラパンの挙措が犬っぽくてカワイイ。こんな最後にしやがって! 絶対に許さんぞ!
タイトルの言葉のチョイスおかしくないか。過大な表現うんざりですわ。
変態なオーナーに見つかりごってり改造されて今だにブイブイ言わす編もお願い
残酷なのは物語ではなく現実。あるいは擬人化しないと理解できない人間が残酷なのでは?
可哀想と思いつつも自分がペーパードライバーだからか2代目も扱い雑だけどカスタムしてそれなりに愛着あるのではと思ってしまった。2代目の命も守ってるんだから偉いよなあ。
感情移入してもあくまで道具と見ても別にいいのだが、他方の視点を頭の隅に置いてバランスを取れない人は政治的煽動や陰謀論に弱そう/ペットの映像に勝手に解釈した日本語を当てるタイプの不愉快さが若干ある
感情移入できるのが定型の人間の特徴だとすると、残酷なのがわからないとイキってる人は非定型の可能性があるよな。(イーロンに言わせると、そっちの方がニュータイプなんだっけ?)
つらい
着想できるまでは分かる(分からない)。しかしなんでこれを書こうと思った?どういうターゲットにどんな感情を与えたいと思った?という
でもルンバが生成AI載せて会話しだしたらこれと同じ未来になることは容易に想像つくで。あと、 デトロイトビカムヒューマンも近しいとこ突いてるやろ。その罪悪感や倫理はどこから来るのか?我々の内面や。
まあ、歴代恋人の名前は忘れても歴代車の名前は忘れないよね
今カレを大事にせず元カレの事ばかり考えていたのが良くなかったな。伝わるもんだぜそういうの。
今乗ってる中古軽、大事にしようと思います…
メイドインアビスのことかと思った。
激きもタイトル
つくしあきひと先生に人の心(?)があることが確認できてよかった
車が青いからか、タチコマのことを思い出した。
やめて。
日本人はゴミ捨て場の🧸にすら憐憫を感じるから、「愛車」という日本語があるほど愛されている🚗には言わずもがなだよね
10万キロで買った中古のピンクのラパンショコラ乗りの俺、滂沱の(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 大切にしてあげるからね(;´༎ຶД༎ຶ`)
車だからな気もする。スマホだってパソコンだって毎日使って嬉しいことも辛いことも一緒に過ごしたのにあっさり新しい機種に乗り換えるし。
僕の最初の車は、父親が同業の保証人になりその人から回収してきたマーチを貰い、父親の会社の倒産と共に回収されてった。これはこれで悲しき物語。
車はお焚き上げする訳にはいかないからなあ。
実用品である車の本分を発揮させることのない前オーナーのもとに戻るのとどっちが『残酷』だろうと思ったりして。
こないだ古くなって廃車にしたうちのマーチ、購入した頃未就学児だった息子が最後免許取って運転してたので、さすがに天寿を全うしたと思いたい。
何年も乗るものだから思い出も多くて車を手放すのって本当に悲しいよね…
無生物に感情移入してしまうのはむしろ発達障害的だと聞いたことがあるが
チャックノリスが買い取ってカーセックスしてなんやかんやでオプティマス・プライムになるのかと思ったら違った
シンプルにキュートアグレッションだなって思った。あんま近寄りたくはないですね……
ディズニーのアニメ青い自動車を思い出した。子供のころに絵本読んでもらったな。あれはハッピーエンドだったけど。 https://dic.pixiv.net/a/%E9%9D%92%E3%81%84%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
子供や動物のような純粋無垢さで最初のオーナーを慕うという個性を設定したのがあざといよねぇ…「最初の職場はホワイトだったのに今の雇い主はクソだな」みたいな個性なら同じ経緯でもお涙頂戴ではない別の物語に
いうほど救いようの無い話とは思わなかった自分の心こそ救いようが無いのかもしれない
このアカウント、かわいいクルマのイラストでリョナる特殊性癖だからな…
クルマ大事にしないとなぁと思っちゃった。親のを引き継いでるだけなので愛情も薄いんだけど。
所詮は道具に過ぎないからね
それいけノンタック世代なのでこれは辛いw
もうちょっと、「僕のワンダフル・ライフ」とか「ロボット・ドリームズ」みたいな、悲しいけどどこか救いのある話にしてよw
毎週月曜出勤時、運転席でハンドル握って「今週もよろしく」と車に話しかける俺、胸が潰れそう。
最後の鉄塊になるところが本当に無慈悲でシビれた
ジムニー新車から30年乗り続けてるが感情移入したことないなあ。
2代目オーナーをオーナー扱いしないクソ車死ね
車はただの鉄板としか思ってないのでまじで理解できん
ラパン乗っとる弟にとりあえず送っとくか
96.5%をリサイクルして、残りの3.5%がこの魂なんだと思う。
「自動車リサイクルシステム」 http://www4.jars.gr.jp/index.html ここにアクセスしてナンバーと車体番号を入れると解体処理されているかどうかが分かる。
id:mkzsdisk 海外もトイ・ストーリーやカーズがあります。Luxo Jr.からして無機物ですし
こういうのを悪趣味な話と称する。芸術の技術を使って醜いものを作ることは可能、しかしそれに芸術的価値があるわけではない。ただそれに社会的意義が認められる場合はあるが、この話にはそれもないな
車にとっては、平均時速30km/hでストップアンドゴーを繰り返すよりも、ある程度高速で程よい距離を定期的に乗るほうが良いと聞いて、実行している自分にはきつい漫画だった。号泣した。
コメントが怖くて読む気にならない
転生してまたステキなオーナーに出逢って!!
むしろ人の痛みを理解してるからこそえげつない描写が出来るし、悪人を嫌だと思ってるからこそ悪人を悪く描けるよね
これは車ですが、あなたの大切なものに置き換えてみましょうを問いかける事で、なかなか刺さるやつ
う~ん。あんまり用意された絶望というか養殖ものというか。まとめタイトルが悪いのか、ドヤ顔で「ね?残酷でしょ?」みいたいな感じがしてのれない。
こういうこと言い出したのが昔の日本人でそれが紆余曲折を経て八百万の神になったのかな。
辛すぎる。魔改造マジでやめたげて…/過去に手放したFit。町で同型同色とすれ違うたびにあの子じゃないかと目で追ってしまう。いいオーナーに巡り会えてるといいな…
敢えて残酷と思われる描写をして耳目を集める反応をすることこそ作者の思う壺なんだろうなとしか。意図は推し量ろうと思わないが、この様な描写による感情の発露、快楽としての消費と思うと薄ら寒い気持ちにはなる。
自分はあんまり可哀想だと思わんかったな。役割を全うしたとしか…。家畜のストーリー描いたらみんな菜食主義者になりそうだ。悪いことでは、本当にないが。
子どもが産まれるから売れと奥さんに言われてコペンを手放したのを今でも後悔している。
こういうの好きじゃない。あざといというか。/読者に厭さや後味の悪さ、はたまた泣きを与えるのが目的なのはともかく、「オーナーさんオーナーさん♡」と人間を慕う、健気な車っていうキャラ設定がわざとらしい。
軽って、絶対需要あるから、ものの見方よね。輸入車のほうが、悲しい物語にもできそう。私は、この話、面白かった。
須賀原洋行氏のエッセイに愛車への偏執的な愛と執着。手放すときの細かな傷なんかをフィルムを何本も使い(デジカメない時代)撮って次のオーナーに渡してたって話。それと相殺できるやろか。
動物にふきだし付けて喋らせるアレと一緒。
「無機物にすら魂を信じられるこの国」というコメントがあるが、これは世界共通の感覚で例えば『トイ・ストーリー』とかもそうであろう / 過去ツイを見ると車を擬人化していじめるイラストが多いので、嗜好なのかもね
やめろよぅ……
個人的には骨董品のように扱われて公道に出させて貰えない品川ナンバーのスポーツカーが一番かわいそうだと思うけど。
車全然興味ないからか、残酷にも感じないし悲しくもならんなぁ…
『ヤンときいろいブルンル』を思い出した
モノに愛着を持ったり擬人化したりすんの、世界中どこでもやってるだろ。こんなんですらニホンスゴイになるのか。
車に興味ないし人を殺せる道具だしと思っているので今どきのクマを擬人化して被害者目線&あざとい路線で描いてるみたいなおぞましいマンガだなってなっちゃった
なんだァ?てめェ…… > 人身事故起こして相手が前オーナーの子どもだった、とかではなかった
悲しい。
ブコメ読んだら前オーナー一家と事故って殺してしまうとかの救いようがない上位ランクがまだなかっただけマシなのか……
寝る前にうっかり見てしまって泣いた
俺が初めて買った車Vitz RS(MT車フルノーマル)もたぶんこんな感じだと思う・・・。
「どういう育ち方したらこんな残酷な物語作れるんや...」とある車がオーナーに迎え入れられてからの顛末を描いた8Pの漫画があまりに救いようが無さすぎると大きな話題に
つくし先生がこれ読んでかわいそうって言ってたの草 人間の心あった https://x.com/tukushiA/status/1986611220846452777
よくできたマンガだなぁと思った
ぼーくらーはみーんなーいーきてーいるー
物に魂はない…ッ!
お話を作るのが上手な人って、感情を深く感じて味わえる繊細な心と、それを冷静に精緻に腑分けして物語へ落とし込める非情さを並存させてて凄いよね
せめて後進国に安く輸出されて内戦の戦闘車両として余命を全うさせてやれ…。
勘弁してくれよバスの中で泣きそうになってるじゃん
人身事故起こして相手が前オーナーの子どもだった、とかではなかった
鉛の兵隊とかナイチンゲールとバラみたいな話。
ワイが前乗ってた中古ラパンくんもホイールがインチアップされて(普通のタイヤがはまらず店にサイズ無くて余計に出費)、ステレオに手焼きCD-Rの浜崎あゆみが入ったままで、前のオーナーの人柄(婉曲表現)を感じさせた
「父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました」
いつまでもラパンくんが純粋すぎて…つらい…。
こんなんみたら乗り換えられなくなる
リサイクルされて生まれ変わるんや
物はいずれゴミとして捨てられる運命なので、擬人化したら大抵はこうなるでしょうね。
おからが材料の母の料理をしばしば産廃処理業者めがと言って食べ残していたっけ
車の扱い方としては日本の法制がこれを推奨やからしゃーない。割増課税「よろしくニキーwww」ぼく「ほな、また…」よ
基本的に使ってたケータイとか、スマホとか、タブレットとか、ノートPCとか、カメラとか、腕時計とか、全部下取りに出さずに残してるけど、車はなあ。
森の奥深くでマフラー排気口にホース繋いで排ガスを車内に流し込むとかじゃなくて良かった
これを悲しいと悲しめる、無機物にすら魂を信じられるこの国とこの国のみんなが好きだよ
ラパンちっこくてかわいいよね。最初車買うときどうせすぐ売るなら多少不便でも好きなやつ買えば良かったってちょっと後悔してる
車の正面ってほんと顔みたいな形してるよなあ
でも日本における廃車のリサイクル率って95%以上だから、すぐ転生してくるよw スズキの場合は96.5%をリサイクルw https://www.suzuki.co.jp/about/csr/recycle/report/
ええ……この程度で……?//分類するなら浅くて不快な話です。人の気持ちをざらつかせる意味も価値もない。
スマホとかもそうだよな。もし人型だったらもっと丁重にされるんだろうな
絵がうまい。ヘキを感じる。
前オーナが12年乗った軽トラにお世話になっていますが、山道悪路を走るのでもしかしたら車にはこう思われているかもしれないと思ってしまいました。暴走はしないけど汚れるし傷だらけ、金がないのでメンテは自分…。
普通に今の社会を描写しているだけだな。/「どうしたらこんな残酷な…」とかはまどかマギカとかにふさわしい言葉だ(笑)あれは存在しない条理を構築しているんだからな。
つらすぎて手汗が大量に出た。/車でも、ぬいぐるみでも、ペットでも、もちろん人間でも、同様の事は無数に起きているのはそう。/はてなブックマークもユーザーさんたちの残虐な使い方に心を痛めているかも。
まぁ一部のヴィンテージカー以外の現実の末路はこうよね。「修正点ある?」「お前の育て方」は草
俺の10年落ち13万Km、サイドガリガリでサビ浮いてたのムーブでも9万だったから。実はよっぽど変な乗り方してたな
今後AI知能搭載された機械が出てきたら、似たような状況出てくるのかな
数台手放したけど、法律を守ってくれればいいかな…
なんかドラゴンの気持ちが分かってきたぞ…。
これ好きな人、はやぶさのDVDとか買ってそう。
どういう育ち方したら、育ち方で性格が完全に刷り込まれると思うような考えにいたるんだ…
20年以上乗ったインテグラ手放した時のことを思い出して泣いた。できれば買い戻したいくらい
“父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました” クルマの心まで想像できる優しい子に育ってよかった。
この先車に対話型AIが組み込まれることとかあるだろうけど、車捨てにくくなるだろうなあ
すきフォロよ。
ディズニーの青い自動車ってこんな話じゃなかったっけ。あっちは救いがあったが
屠殺とかの方が残酷やろねー
これ残酷って言う人、ほんとに車好きな人なんだろうなって思う…。
ディズニーの「青い自動車」は途中までソックリだがラストは救いがあったぞ!/最近のwecarsのCM「もっと広いクルマがいい」「買い換えるか」「え!」っての、こいつら人の心がねえな相変わらず、とムカついてる。
このノリで行くと、国内のオーナー数が2桁で収まるようになっても、ウチの夫が塗装まで塗り替えて乗り続けてる我が家の昭和の国産車は相当な幸せ者である。
うちの12年モノのエクストレイルのこと想像して涙が出た。
こういうので心が揺さぶられるならそれは悪いことじゃないし、そういう話も書く人がいないといけないよね。世の中理不尽なことだらけだもの。こういう人はきっとハッピーな話もちゃんとかけるのだろうなと
ずっと暮らした家を売る話とか、これのアレンジ版は色々と作れそうだな
自分の車も中古の軽なのでなんだかすごい沁みてぼろぼろ泣いてしまった。これからも大事に乗る様にします。
ラパンを遠乗りしたり山登ったりするのはだいぶイカれてる。街乗りだけで可愛がって大事に乗る車だと思うわ。
前に乗ってたのも青いラパンだった。あれは可愛いしいいよね
父親「お前の育て方」 うん、まあね。 最初のルノー5は部品が入手出来なくなって諦めた。次のマーチ3(K12)も結構限界まで乗った。今のマーチ4(K13)はあと何年乗れるかな。
人間ってすごいな
乗ってる側も別れは悲しいのよ?なんなら2日ほど乗っただけのレンタカーでさえ返すのは寂しい。|自分が乗ってたあの車、手放したあとどうなったんだろう、っていうのはたまに気になる。
とりあえずうちの車のためにヒューエルワン3本買った
残酷趣味はないのでちゃんと読んでも嫌悪感しか湧かなそうだな。しかし、もし本当にこんな人の心を持った存在なら人には助け出す義務が出るじゃない。見逃すと、AIにも人にも、人をこう扱うなと命じる根拠が揺らぐ。
イタリア車とかフランス車が好き。で,最後は誰かが引き取ってくれる。20万キロ近く乗って,部品が無くなったシトロエンもそうだった。部品取りでも,好きで引き取ってくれる人に繋げられるのは大きな利点だなぁ。
こういった「愛機」感情の対極にあるのが乗り換え・乗り捨て御免なボトムズのATなんだな。
"父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました😂" "メイドインアビスが好きです" 大好きなものを叩き潰したくなることがあるタイプのお方
星守る犬とどっちが……まあ犬と車だから比較はできんな
「オーナーさんオーナーさん」犬みたいだから感情移入できる?
つくしあきひと「かわいそうなラパン!」「俺たちに…ラパンの幸せを測ることはできない…ッ」https://x.com/tukushia/status/1986611220846452777 /同じようなマンガを読んだことがある気がするが、誰も言及してないので気のせいか
真逆の光属性の話をご所望の方は「ガソリン生活」伊坂幸太郎著をどうぞ。
「おおきな木」って絵本思い出したわ。
「無機物を擬人化するならば、物語は幸せにしないといけない」これには思わず同意。命のないものにわざわざ心を吹き込んで虐待するのはやめれw 目を背けるなも何もそもそも車に心は無いのでこれは現実ではない。
高齢ドライバーの車なら常に「(免許返納により)売られる寂しさ」と「(踏み間違え等による)事故の恐怖」の両方を感じていることだろうね。
毎日のように車を使っているが、いまいちピンと来なかったのは、私が車を完全に道具として見ているからなのかもしれない。
車の耐久年数って短すぎない?
人間が主人公でこれよりも悲惨で救いの無い物語たくさんあると思うけど…
感情移入しすぎて前乗ってたオンボロジープを廃車にした時爆泣きして業者をドン引きさせたので極力車には感情移入しないようにしてる
八百万の神に日々感謝し物を大切に扱おう・・・と思った。さよならごめんねラパン
そこリアルなんだ…
亡父に新車で買われたがヤクザと揉めて盗まれた挙句被害届を何故か取り下げて警察を怒らせたのち、免許証売って無免+車庫証明無し状態でどこからか持ってきたが速攻でレッカーされた二台のクラウンの話しようか??
最後に初めてのオーナーに捨てられた恨みを抱いて復讐に来れば良かったのに。ロビンに森に置き去りにされた恨みで人間狩りをするようになったプーさん(著作権切れ)みたいに。
福音館や岩波あたりの絵本にこういうのあるけど、完璧に幸せではないこともあるけどたしかにいい終わりは迎えるな。「ちいさいおうち」とか「きかんしゃやえもん」「木炭自動車もくべえ」とか。
走り屋への憎しみがすごい。わかる
動物に勝手に喋らせるテレビ番組と同じだが車っていう男性のロマンチシズムだとこういう反応なんだな
現実は2人目のオーナーの色に染められたNTRみたいな話になると思う(現実とは…)
はたらくくるまが大好きな子どもに絵本の『ダンプのがらっぱち』を贈る多くの大人たちにも反省してもらいたい。私の幼少期にエグいトラウマを刻みクルマ離れを引き起こした救いのない物語。今も車は持ってない。
これ系ならば小川一水の「ろーどそうるず」はいいぞ!!!!バイク機体が語り手なので、体重とか走り方でしか乗り手を認識していないのがまたいい。
♪僕は知ってるよ ちゃんと見てるよ
自家用車って冷蔵庫とか洗濯機と同じカテゴリーだと思うから全然感情湧かないので意外。ランプが目に見えるから感情移入する人がいるのかな?
クルマというのはどうしたって擬人化・感情移入しやすいが、もっと感情移入できる人間型ロボットで、日本SFの開祖HはXXXXXさせた後で「XXXXXだからだ」と書く、残酷を越えた超残酷を……(ネタバレ回避でぼかします)
たまにこういう救いのない軽い話があってもよい(いつもはいらない)
子供が小さい頃、ラパンSSでフェリーに乗って北海道旅行に行きましたよ。
みなさんが放置しているソシャゲのキャラたちもずっとあなたを待っているのです サービスが終わるその日まで
カーズかと思いきやトイ・ストーリーだった
「クリスティーン」を読んで心の平衡を保て
ボクの大好きな優しいママ/迷子になって帰ってこない/「ボクはここだよ。」と、なきさけぶ/声すら出なくなった/本当は何となく知ってたよ。ボクがいらなくなったんだよね?/ボクと同じような友達も少しだけできたよ。
死体運びに使われて死体と海の底に沈むとかじゃなくて、正規のスクラップ処理をされた最後(リサイクルで生き返りそうだし)でホッとしてしまった。
“値段設定や解体描写がリアルで良いですね。6万円で下取りされて、21万円でかなりの期間売れ残る→4WDというのでたまたま欲しい人が買う→最後の解体描写がリアル”
他のオーナーに買われるところまでしかリプ読めなかったんだけどやっぱ続きがあったんだ(しかもこんな凄惨なやつが・・・)/盗まれて臓器バラバラにされて海外に売られる車とかいっぱいあるらしいからなぁ・・・。
え、実にありふれた話だとしか思えなかったんだけど?残酷?えっ?そもそも都会の車は98%ぐらいの時間使われず放置されてるし
幼少期よりモノに感情移入するタイプなのでこういうのほんとダメ ラパンはいいクルマだよ…ちょっとエアコンが効かないだけだよ
何だろう。一番悲しいのは乗ってもらえないクルマだと感じているので、色んな体験をして天寿を全うしたように思えた。
独身時代から使ってきた100均の風呂桶がいよいよダメになった時は感慨深かったな。まあ十分すぎるほど働いてくれた。
オーナーさんの彼女がどっちもJKっぽいのが、ちょっとやだな
無機物でこれなら、熊を殺すなぐらい朝飯前だな
自分は解体屋に引き取ってもらったので即スクラップだったろうな。オーリンズのショックが入ってたけど処分料が発生した。
ボク、猫なのに車に感情移入して泣いちゃったにゃ。切ない物語は苦手なんだにゃ。
なんだかんだ、車を買い替える時はすごく寂しい気持ちになるんだよなぁ…。中古車として売り出されても大切にされるとは限らないって想像もしてなかった。なんて物語を見せてくれたんだよ…。
犬猫飼ってるとこれ保護犬猫を想像しちゃってつらすぎる……
つらい。でも最初のオーナーがいい人だったから救われる。ペットもいずれいなくなるけどうちにきて絶対幸せだったと思ってくれるように努力してる。
オーナーさんは子供産まれて、今頃残クレアルファードでラパン煽ってると思うよ。
これがそれほど残酷か、と(ガザ・ウクライナの存在する世界にいる身としては)思ってしまうが
自動車に意思はありません。これはデマです。(科学信仰者
車は命預けてるからか、思い出が多いからか、なんか居なくなると淋しいよね
ブコメにある「インチアップあゆCD入りのラパン」風情がありすぎる、、、
ラパンかわいい😍😍
今乗ってるN -one、子ができて、単純にチャイルドシートが場所取るのでこのラパンみたいにいつか買い替え予定あるけど、子が2人以上になってシエンタかフリードになるまではよろしく、て思う
このタイミングでAIを搭載した車どうしがお話をしあうSF短編「ファイナルアンカーズ」を読もう! https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000612544/
いやこれ、今使ってるスマホでも同じじゃん
同じ車を3年以上所有したことないのよね……
残酷さのエッセンスが詰まったシナリオ。テンプレにして量産できそう。
何故描いた?これを。
オーナーさん家族に突っ込むぐらいあるのかと身構えてたら割と普通のオチだった
きみたち、機械に感情移入しすぎ。 ロボットアニメの見過ぎだよ。 精神がヤバいね。
個人的にはあまりピンと来ないほうでしたが(道具は道具、自分が使っている間だけ役に立ってくれたらそれでいい)少数派なのかも?
残酷でも何でもないやんけ
いや、最期はオーナーと再会できる幸せな夢を見ながら逝けたんだから、この話はまだ救いがある方だって。やろうと想えばもっともっと救いの無い話にできるぞ頑張れ(?)
togetterタイトルを見て身構えて読んだためか、覚悟したほどの残酷さはなかった。
タワレコの琴の再利用の件を思い出してしまった https://togetter.com/li/2571762
てかリプに貼られたカイジが見えた途端めちゃくちゃ笑ってしまって本編が飛んだ。福本先生の破壊力よ
子供産まれたら軽乗り続けるの無理あるしなあ寂しいね程度で終わるはずもなかった
ラパンて四駆のモデルあるんだ
井上陽水が人を泣かせる歌を書くには氷のような心が必要って言ってた。
この話は悲しいのに、それでもやっぱり熊は駆除して欲しいんだよなぁ。なんでかなぁ。
父親に見せて修正点はお前の育て方って言われたの草
機械に心はないとわかっていても無機物でもこういう感情をもって描かれると辛い。自分も比較的ものを大事にして長持ちさせるし家電は10年以上使う派だからこれ系弱い…。
探偵ナイトスクープで愛車のスクラップを見届けて号泣してた依頼者さんを思い出した。あの子は幸せだったな
ゲーム脳みたいな話は信じないんだが、しかしこういう話で過剰に感情移入してしまうことを肯定しすぎるからクマが殺せなくなるんじゃないかくらいの気持ちはあるし、僕自身は比較的その点では「人の心がない」
Web漫画なのに読みやすいのは、読み手の立場を計算してるからだろうな。
モルカー受信してダメだった…車は大事に…
元ラパン乗りで胸がギュッとなったわ…ラパン好きだったよ〜
著者"父親に修正点ある?って見せたらお前の育て方と言われました😂"
読んで後悔した…
かわいそうって言ってる人たちの何%が車のメンテを完璧にやってるのだろうと単純に思った
“ 鉱 @argn21s”
推奨時期、推奨距離でエンジンオイル交換し消耗品を交換してたらきれいなまま数十万キロ走れるくらい頑丈だが、普段使いで車検が高くなって売りに出す時期まで壊れなきゃいいって割りきりだとメンテ最低限になりがち
悲しすぎる。モルカーなら耐えられなかった。
次のオーナーを悪しざまに描いてるけど、安い中古を買って乗り潰すって言うのも車の大事な役割の一つだと思う
タチコマを思い出すな。
なんだこれは、残酷な話を読んでしまった。もう少し、救いのある話かと思ったのに。
😭
人の心がないので特に問題ないし、過度な思い入れは弊害を生むくらいの気持ちになった。
この国の〜って日本あげしてるけどピクサーのカーズとかあるし特別固有のものではないのでは
「救いがない」の意味で「救いようがない」と言われるともやる
人工衛星が大気圏突入でチリになるのを綺麗に描いた漫画があったよね。
これ短編映画で見たい
部品がバラバラに様々な車に流用されて火の鳥のロビタみたいになるかと思ったのに
ラパンの挙措が犬っぽくてカワイイ。こんな最後にしやがって! 絶対に許さんぞ!
タイトルの言葉のチョイスおかしくないか。過大な表現うんざりですわ。
変態なオーナーに見つかりごってり改造されて今だにブイブイ言わす編もお願い
残酷なのは物語ではなく現実。あるいは擬人化しないと理解できない人間が残酷なのでは?
可哀想と思いつつも自分がペーパードライバーだからか2代目も扱い雑だけどカスタムしてそれなりに愛着あるのではと思ってしまった。2代目の命も守ってるんだから偉いよなあ。
感情移入してもあくまで道具と見ても別にいいのだが、他方の視点を頭の隅に置いてバランスを取れない人は政治的煽動や陰謀論に弱そう/ペットの映像に勝手に解釈した日本語を当てるタイプの不愉快さが若干ある
感情移入できるのが定型の人間の特徴だとすると、残酷なのがわからないとイキってる人は非定型の可能性があるよな。(イーロンに言わせると、そっちの方がニュータイプなんだっけ?)
つらい
着想できるまでは分かる(分からない)。しかしなんでこれを書こうと思った?どういうターゲットにどんな感情を与えたいと思った?という
でもルンバが生成AI載せて会話しだしたらこれと同じ未来になることは容易に想像つくで。あと、 デトロイトビカムヒューマンも近しいとこ突いてるやろ。その罪悪感や倫理はどこから来るのか?我々の内面や。
まあ、歴代恋人の名前は忘れても歴代車の名前は忘れないよね
今カレを大事にせず元カレの事ばかり考えていたのが良くなかったな。伝わるもんだぜそういうの。
今乗ってる中古軽、大事にしようと思います…
メイドインアビスのことかと思った。
激きもタイトル
つくしあきひと先生に人の心(?)があることが確認できてよかった
車が青いからか、タチコマのことを思い出した。
やめて。
日本人はゴミ捨て場の🧸にすら憐憫を感じるから、「愛車」という日本語があるほど愛されている🚗には言わずもがなだよね
10万キロで買った中古のピンクのラパンショコラ乗りの俺、滂沱の(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 大切にしてあげるからね(;´༎ຶД༎ຶ`)
車だからな気もする。スマホだってパソコンだって毎日使って嬉しいことも辛いことも一緒に過ごしたのにあっさり新しい機種に乗り換えるし。
僕の最初の車は、父親が同業の保証人になりその人から回収してきたマーチを貰い、父親の会社の倒産と共に回収されてった。これはこれで悲しき物語。
車はお焚き上げする訳にはいかないからなあ。
実用品である車の本分を発揮させることのない前オーナーのもとに戻るのとどっちが『残酷』だろうと思ったりして。
こないだ古くなって廃車にしたうちのマーチ、購入した頃未就学児だった息子が最後免許取って運転してたので、さすがに天寿を全うしたと思いたい。
何年も乗るものだから思い出も多くて車を手放すのって本当に悲しいよね…
無生物に感情移入してしまうのはむしろ発達障害的だと聞いたことがあるが
チャックノリスが買い取ってカーセックスしてなんやかんやでオプティマス・プライムになるのかと思ったら違った
シンプルにキュートアグレッションだなって思った。あんま近寄りたくはないですね……
ディズニーのアニメ青い自動車を思い出した。子供のころに絵本読んでもらったな。あれはハッピーエンドだったけど。 https://dic.pixiv.net/a/%E9%9D%92%E3%81%84%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
子供や動物のような純粋無垢さで最初のオーナーを慕うという個性を設定したのがあざといよねぇ…「最初の職場はホワイトだったのに今の雇い主はクソだな」みたいな個性なら同じ経緯でもお涙頂戴ではない別の物語に
いうほど救いようの無い話とは思わなかった自分の心こそ救いようが無いのかもしれない
このアカウント、かわいいクルマのイラストでリョナる特殊性癖だからな…
クルマ大事にしないとなぁと思っちゃった。親のを引き継いでるだけなので愛情も薄いんだけど。
所詮は道具に過ぎないからね
それいけノンタック世代なのでこれは辛いw
もうちょっと、「僕のワンダフル・ライフ」とか「ロボット・ドリームズ」みたいな、悲しいけどどこか救いのある話にしてよw
毎週月曜出勤時、運転席でハンドル握って「今週もよろしく」と車に話しかける俺、胸が潰れそう。
最後の鉄塊になるところが本当に無慈悲でシビれた
ジムニー新車から30年乗り続けてるが感情移入したことないなあ。
2代目オーナーをオーナー扱いしないクソ車死ね
車はただの鉄板としか思ってないのでまじで理解できん
ラパン乗っとる弟にとりあえず送っとくか
96.5%をリサイクルして、残りの3.5%がこの魂なんだと思う。
「自動車リサイクルシステム」 http://www4.jars.gr.jp/index.html ここにアクセスしてナンバーと車体番号を入れると解体処理されているかどうかが分かる。
id:mkzsdisk 海外もトイ・ストーリーやカーズがあります。Luxo Jr.からして無機物ですし
こういうのを悪趣味な話と称する。芸術の技術を使って醜いものを作ることは可能、しかしそれに芸術的価値があるわけではない。ただそれに社会的意義が認められる場合はあるが、この話にはそれもないな
車にとっては、平均時速30km/hでストップアンドゴーを繰り返すよりも、ある程度高速で程よい距離を定期的に乗るほうが良いと聞いて、実行している自分にはきつい漫画だった。号泣した。
コメントが怖くて読む気にならない
転生してまたステキなオーナーに出逢って!!
むしろ人の痛みを理解してるからこそえげつない描写が出来るし、悪人を嫌だと思ってるからこそ悪人を悪く描けるよね
これは車ですが、あなたの大切なものに置き換えてみましょうを問いかける事で、なかなか刺さるやつ
う~ん。あんまり用意された絶望というか養殖ものというか。まとめタイトルが悪いのか、ドヤ顔で「ね?残酷でしょ?」みいたいな感じがしてのれない。
こういうこと言い出したのが昔の日本人でそれが紆余曲折を経て八百万の神になったのかな。
辛すぎる。魔改造マジでやめたげて…/過去に手放したFit。町で同型同色とすれ違うたびにあの子じゃないかと目で追ってしまう。いいオーナーに巡り会えてるといいな…
敢えて残酷と思われる描写をして耳目を集める反応をすることこそ作者の思う壺なんだろうなとしか。意図は推し量ろうと思わないが、この様な描写による感情の発露、快楽としての消費と思うと薄ら寒い気持ちにはなる。
自分はあんまり可哀想だと思わんかったな。役割を全うしたとしか…。家畜のストーリー描いたらみんな菜食主義者になりそうだ。悪いことでは、本当にないが。
子どもが産まれるから売れと奥さんに言われてコペンを手放したのを今でも後悔している。
こういうの好きじゃない。あざといというか。/読者に厭さや後味の悪さ、はたまた泣きを与えるのが目的なのはともかく、「オーナーさんオーナーさん♡」と人間を慕う、健気な車っていうキャラ設定がわざとらしい。
軽って、絶対需要あるから、ものの見方よね。輸入車のほうが、悲しい物語にもできそう。私は、この話、面白かった。
須賀原洋行氏のエッセイに愛車への偏執的な愛と執着。手放すときの細かな傷なんかをフィルムを何本も使い(デジカメない時代)撮って次のオーナーに渡してたって話。それと相殺できるやろか。
動物にふきだし付けて喋らせるアレと一緒。
「無機物にすら魂を信じられるこの国」というコメントがあるが、これは世界共通の感覚で例えば『トイ・ストーリー』とかもそうであろう / 過去ツイを見ると車を擬人化していじめるイラストが多いので、嗜好なのかもね
やめろよぅ……
個人的には骨董品のように扱われて公道に出させて貰えない品川ナンバーのスポーツカーが一番かわいそうだと思うけど。
車全然興味ないからか、残酷にも感じないし悲しくもならんなぁ…
『ヤンときいろいブルンル』を思い出した
モノに愛着を持ったり擬人化したりすんの、世界中どこでもやってるだろ。こんなんですらニホンスゴイになるのか。
車に興味ないし人を殺せる道具だしと思っているので今どきのクマを擬人化して被害者目線&あざとい路線で描いてるみたいなおぞましいマンガだなってなっちゃった
なんだァ?てめェ…… > 人身事故起こして相手が前オーナーの子どもだった、とかではなかった
悲しい。
ブコメ読んだら前オーナー一家と事故って殺してしまうとかの救いようがない上位ランクがまだなかっただけマシなのか……
寝る前にうっかり見てしまって泣いた
俺が初めて買った車Vitz RS(MT車フルノーマル)もたぶんこんな感じだと思う・・・。