コカ・コーラから抜かれたものがあるらしい
ししゃも
わらび餅!
羊羹じゃないかな。羊肉コラーゲン→寒天
クリスマスのご馳走:七面鳥→チキン
片栗粉:片栗の地下茎→ジャガイモ/ガパオライス:ガパオ(ホーリーバジル)→ただのバジル。本物のガパオライスは自分で作るしかない。
葛湯、わらび餅、マシュマロ
饅頭
コーヒー用クリーム:乳脂肪→植物性油脂 / "三大主な材料が入れ替わった食べ物"というお題
マグロ → アカマンボウ
葛餅、わらび餅、片栗粉とかのでんぷん系は代用が幅を利かしてるよね
久しぶりに三大増田がはてブに上がってきて驚いている
“三大主”
子供の頃の肉じゃが(豚肉)→大人になってからの肉じゃが(牛肉)
羊羹。昔は羊肉の煮凝りだったそうな。
関係ないけど親友に入れ替わった食べ物食べさせるやつ好き https://youtube.com/shorts/wKWL82KNFGw?si=Srn0wmPfhA8C2aX3
茶飯
トニックウォーターのキニーネ
ねぎま。昔はマグロだったがいまは鶏肉になった。
ポソレ。人肉→豚肉or鶏肉
杏仁豆腐:杏仁霜→アーモンドパウダー
マルメロ初めて知った
膾→鱠
マグロ→アカマンボウというブコメがあるが https://dailyportalz.jp/kiji/140603164270 を読むとマグロより手に入れにくいし取れる赤身も少ないから無理だね/既出だが【片栗粉:カタクリ→ジャガイモ】
コカコーラあるだろなと思って見たらあった
ユッケ……
諸葛孔明が、川の氾濫を鎮めるために蛮人の首の代わりに小麦粉をこねて作った人頭の形のもの(中に肉を入れた)を供えた故事由来の蛮頭。さらに日本で中身が小豆の餡子の饅頭になったそうな。
パウンドケーキとかに入ってる緑色のあれ! https://w.wiki/G2$e
ケチャップ:魚→トマト
わらび餅のことを思い浮かべて、載ってたのでよし。
メロンパン(真顔
やきとり→豚肉(但し地域限定
我が家のすき焼きが豚肉メインになったとか?
葛餅とか?
クリスマスに食うのは七面鳥であって鶏ではなかった(←日本限定)
片栗粉はジャガイモ粉に名前を変えるべき。/マーマレードって元々はフルーツジャム全般的な意味で、材料入れ替わったら今度は柑橘専用の名前になった。不思議すぎる経緯。
味の素 小麦→石油→サトウキビの搾りかす
初めて知ったやつがブコメにそこそこあり楽しい
片栗粉とか葛粉とかだね。
マシュマロ。ウスベニタチアオイ→ゼラチン
小麦粉→コナダニ
焼き鳥:鶏肉→豚肉
饅頭:人の頭→包と肉
鮨の全般
羊羹
蕎麦も二八か三七ぐらいだったのが逆のものが多くなってるよね?(乾麺生麵でも原材料名の順番に蕎麦が最初にないものはそば粉が最多原材料ではない)蕎麦風うどん
毎日AIでお題生成できないのかね。
ケチャップは東南アジアの魚醤がイギリスでキノコになってアメリカでトマトになった。
なぜかハギスを連想した。いや我々が知らないだけで、ジッサイ古代スコットランド人(そんなものはいない)は羊でなく本物のハギスを狩って作っていたのかもだが(メロンパンも本当は? https://posfie.com/@melonpan_japan/p/T7B5nOb
一部地域のやきとり:鶏肉→豚肉
わらび餅。わらび粉→わらびもち粉
芋粥かな?平安時代は自然薯と甘葛だったけど、現代は米とサツマ芋だと思う。英国のpudding(肉、米、卵、パン、果実等)→日本のプリンとか。/カカオの高騰で、チョコがキャロブやゴボウの加工品になる日が来るかもね。
「えきそば」:日本そば → 中華麺 https://www.setouchi.travel/jp/trip-ideas/f28297/
そうなんだ。知らなかった。
くず餅?
すし(生魚と生米を発酵させた鮓)→すし(酢飯の上に生魚をのせたもの)
アブサン……は違うのか。
へーへーへーへー
“肉じゃが:ビーフシチューのつもりで作ったが” へぇ、そうなんだあ。
シシャモ→カペリン
ハロウィン:カブ→カボチャ
栗きんとん→芋きんとん
これはわらび餅
わらび餅は原料が貴重すぎて。
教養がなくて何のことかさっぱりわからない
完全入れ替わった訳では無いが、チョコもカカオ高騰のあおりで代用品が模索されているようで。豆とかゴボウとか。
タイ料理屋のガパオライスは普通にガパオ使ってると思うが。うちでも栽培してるけど簡単に育つよ。
コカコーラ→コカを抜いた。代わりに何を入れたんだろ
これはケチャップ、と思ったらすでに書かれてた。肉じゃがはデマ説も。/ 昔redditでアメリカ人が日本の「トマトケチャップ」について「トマトとわざわざ書いてる日本人www」みたいに書いててイギリス人に突っ込まれてた
とろろは山芋とわかめが絶賛入れ替わり戦争中
かっぱ巻き、うぐいす餅 (うそ)
タピオカドリンク
梅水晶は鳥軟骨で作られてるものの方が多い気がするしなんならそっちの方が美味いすらある
そゆえばバタークリームのクリスマスケーキ、なくなったよね。ずいぶん前から生クリームが当たり前になった。
コカコーラ
ケチャップ既出。/片栗粉(ジャガイモデンプン)を筆頭にわらびや葛のデンプンが入れ替わった。
ちなみに、わらび餅はタピオカ加工澱粉で作っているのに「わらび餅」を名乗って良いのか?が過去に問題になったけど「わらび餅は一般名称だし裏に原材料書いてあるしで別に良いんじゃね」って国の見解が出た。
コカ・コーラ→コカイン アブサン→ニガヨモギ(と思ったが、量が制限されて復活したのか)
バター → マーガリン えっ違う?
筑前煮まだ出てない?趣旨と違うかな
これはサグ(カレーのやつ)菜の花→ほうれん草……と思ったら地域によってはほうれん草で正しいらしい http://blog.chefhariom.com/?eid=1034825
わらび餅でしょう
へぇ〜を連発している
雑学とはいえここのブコメすごい参考になる。ケチャップはもともと魚が原料だったのか。だから今はトマトケチャップなんだ。
奈良に行ったら今も本葛があるよ
片栗粉 かたくり→じゃがいも
面白い
三大主な材料が入れ替わった食べ物
コカ・コーラから抜かれたものがあるらしい
ししゃも
わらび餅!
羊羹じゃないかな。羊肉コラーゲン→寒天
クリスマスのご馳走:七面鳥→チキン
片栗粉:片栗の地下茎→ジャガイモ/ガパオライス:ガパオ(ホーリーバジル)→ただのバジル。本物のガパオライスは自分で作るしかない。
葛湯、わらび餅、マシュマロ
饅頭
コーヒー用クリーム:乳脂肪→植物性油脂 / "三大主な材料が入れ替わった食べ物"というお題
マグロ → アカマンボウ
葛餅、わらび餅、片栗粉とかのでんぷん系は代用が幅を利かしてるよね
久しぶりに三大増田がはてブに上がってきて驚いている
“三大主”
子供の頃の肉じゃが(豚肉)→大人になってからの肉じゃが(牛肉)
羊羹。昔は羊肉の煮凝りだったそうな。
関係ないけど親友に入れ替わった食べ物食べさせるやつ好き https://youtube.com/shorts/wKWL82KNFGw?si=Srn0wmPfhA8C2aX3
茶飯
トニックウォーターのキニーネ
ねぎま。昔はマグロだったがいまは鶏肉になった。
ポソレ。人肉→豚肉or鶏肉
杏仁豆腐:杏仁霜→アーモンドパウダー
マルメロ初めて知った
膾→鱠
マグロ→アカマンボウというブコメがあるが https://dailyportalz.jp/kiji/140603164270 を読むとマグロより手に入れにくいし取れる赤身も少ないから無理だね/既出だが【片栗粉:カタクリ→ジャガイモ】
コカコーラあるだろなと思って見たらあった
ユッケ……
諸葛孔明が、川の氾濫を鎮めるために蛮人の首の代わりに小麦粉をこねて作った人頭の形のもの(中に肉を入れた)を供えた故事由来の蛮頭。さらに日本で中身が小豆の餡子の饅頭になったそうな。
パウンドケーキとかに入ってる緑色のあれ! https://w.wiki/G2$e
ケチャップ:魚→トマト
わらび餅のことを思い浮かべて、載ってたのでよし。
メロンパン(真顔
やきとり→豚肉(但し地域限定
我が家のすき焼きが豚肉メインになったとか?
葛餅とか?
クリスマスに食うのは七面鳥であって鶏ではなかった(←日本限定)
片栗粉はジャガイモ粉に名前を変えるべき。/マーマレードって元々はフルーツジャム全般的な意味で、材料入れ替わったら今度は柑橘専用の名前になった。不思議すぎる経緯。
味の素 小麦→石油→サトウキビの搾りかす
初めて知ったやつがブコメにそこそこあり楽しい
片栗粉とか葛粉とかだね。
マシュマロ。ウスベニタチアオイ→ゼラチン
小麦粉→コナダニ
焼き鳥:鶏肉→豚肉
饅頭:人の頭→包と肉
鮨の全般
羊羹
蕎麦も二八か三七ぐらいだったのが逆のものが多くなってるよね?(乾麺生麵でも原材料名の順番に蕎麦が最初にないものはそば粉が最多原材料ではない)蕎麦風うどん
毎日AIでお題生成できないのかね。
ケチャップは東南アジアの魚醤がイギリスでキノコになってアメリカでトマトになった。
なぜかハギスを連想した。いや我々が知らないだけで、ジッサイ古代スコットランド人(そんなものはいない)は羊でなく本物のハギスを狩って作っていたのかもだが(メロンパンも本当は? https://posfie.com/@melonpan_japan/p/T7B5nOb
一部地域のやきとり:鶏肉→豚肉
わらび餅。わらび粉→わらびもち粉
芋粥かな?平安時代は自然薯と甘葛だったけど、現代は米とサツマ芋だと思う。英国のpudding(肉、米、卵、パン、果実等)→日本のプリンとか。/カカオの高騰で、チョコがキャロブやゴボウの加工品になる日が来るかもね。
「えきそば」:日本そば → 中華麺 https://www.setouchi.travel/jp/trip-ideas/f28297/
そうなんだ。知らなかった。
くず餅?
すし(生魚と生米を発酵させた鮓)→すし(酢飯の上に生魚をのせたもの)
アブサン……は違うのか。
へーへーへーへー
饅頭
“肉じゃが:ビーフシチューのつもりで作ったが” へぇ、そうなんだあ。
シシャモ→カペリン
ハロウィン:カブ→カボチャ
栗きんとん→芋きんとん
これはわらび餅
わらび餅は原料が貴重すぎて。
教養がなくて何のことかさっぱりわからない
完全入れ替わった訳では無いが、チョコもカカオ高騰のあおりで代用品が模索されているようで。豆とかゴボウとか。
タイ料理屋のガパオライスは普通にガパオ使ってると思うが。うちでも栽培してるけど簡単に育つよ。
コカコーラ→コカを抜いた。代わりに何を入れたんだろ
これはケチャップ、と思ったらすでに書かれてた。肉じゃがはデマ説も。/ 昔redditでアメリカ人が日本の「トマトケチャップ」について「トマトとわざわざ書いてる日本人www」みたいに書いててイギリス人に突っ込まれてた
とろろは山芋とわかめが絶賛入れ替わり戦争中
かっぱ巻き、うぐいす餅 (うそ)
タピオカドリンク
梅水晶は鳥軟骨で作られてるものの方が多い気がするしなんならそっちの方が美味いすらある
そゆえばバタークリームのクリスマスケーキ、なくなったよね。ずいぶん前から生クリームが当たり前になった。
コカコーラ
ケチャップ既出。/片栗粉(ジャガイモデンプン)を筆頭にわらびや葛のデンプンが入れ替わった。
ちなみに、わらび餅はタピオカ加工澱粉で作っているのに「わらび餅」を名乗って良いのか?が過去に問題になったけど「わらび餅は一般名称だし裏に原材料書いてあるしで別に良いんじゃね」って国の見解が出た。
コカ・コーラ→コカイン アブサン→ニガヨモギ(と思ったが、量が制限されて復活したのか)
バター → マーガリン えっ違う?
筑前煮まだ出てない?趣旨と違うかな
これはサグ(カレーのやつ)菜の花→ほうれん草……と思ったら地域によってはほうれん草で正しいらしい http://blog.chefhariom.com/?eid=1034825
わらび餅でしょう
へぇ〜を連発している
雑学とはいえここのブコメすごい参考になる。ケチャップはもともと魚が原料だったのか。だから今はトマトケチャップなんだ。
奈良に行ったら今も本葛があるよ
片栗粉 かたくり→じゃがいも
面白い