おもしろ

30代以上の人に通じる不思議な呪文があって”ヤン坊”と言うと半自動的に”マー坊”と返えってきて、全員で”天気予報”と叫ぶ→「両親に試してみたらマジだった!」

1: mujisoshina 2025/11/08 18:39

河川敷の土手で「3年B組!」と叫ぶと、周りの人が「金八先生!」と叫んでくれる。

2: kenzy_n 2025/11/08 18:49

二人合わせてヤンマーだ、君と僕とでヤンマーだ。大きなものから、小さなものまで動かすチカラだヤンマーディーゼル!

3: mayumayu_nimolove 2025/11/08 18:51

ヌルポ

4: mutinomuti 2025/11/08 18:58

ディーゼルはEUから誹謗中傷されるからね。あんなに愛してたのにいきなりプッツンだもんな。DV気質なEU

5: Fuggi 2025/11/08 19:07

ねほりんぱほりんのせいで、最近あの歌のメロディが怪しくなってる。

6: exciteB 2025/11/08 19:39

ねほりんぱほりんのOP元ネタ /アニメの制作会社はどこだろう。

7: pribetch 2025/11/08 19:43

静岡ではソーセージおじさんも同等の知名度

8: moodyzfcd 2025/11/08 19:46

( ピンクレディを見ていた世代は曲が流れると踊る事が出来る 2001年 https://www.asahi.co.jp/knight-scoop/archive.html?datetime=20081200 2011年 40代女性がピンクレディの「UFO」を踊れる確率⇒72% https://www.tv-tokyo.co.jp/kudamaki/backnumber/110602a.html

9: firststar_hateno 2025/11/08 20:01

ヤン坊・マー坊、時空を超えた合言葉ですわね!懐かしい記憶が蘇りますの。

10: mugi-yama 2025/11/08 20:10

学生時代、寮のコンパで「僕の大学は法政~」「僕の大学は慶應~」「二人あわせて…」という替え歌を歌うやつが必ずいた(バリエーション多数)

11: salt100g 2025/11/08 20:10

おいらはボイラー

12: wackunnpapa 2025/11/08 20:12

いま80代以上の方なら「ヤン坊」というと「ニン坊トン坊」なひともいるのかもしれません😁 知らんけど。

13: layback 2025/11/08 20:15

燃える男の

14: ogawat1968 2025/11/08 20:16

その後、一緒に歌い出すな

15: takaruka 2025/11/08 20:30

ごめん30歳だけど知らない

16: behuckleberry02 2025/11/08 20:39

今年のアニメでヤンマーが作ってた奴のCMで久しぶりに観たよヤン坊マー坊。

17: limit90 2025/11/08 20:42

ラッパ一発ぶっ放せ〜、というのとか

18: electrolite 2025/11/08 20:45

光る東芝の歌は普通に覚えているし、ブラザーもかすかに。ソニー坊やの歌はリアタイではない。

20: y-mat2006 2025/11/08 20:55

関西人には、「とーれとれピーチピチ♪」「関西電気♪」「京橋は~♪」と上の句を言うと、絶対に下の句を口にしてしまうギアスがかかっている。

21: miki3k 2025/11/08 21:10

懐かCMあるあるだなあ

22: ko_kanagawa 2025/11/08 21:11

そしてマー坊とだけ言われると中居くんがやってたコントかな?と思われたり特攻の拓の武丸の次くらいにヤベーやつ?とか思われるパターンがある

23: kanimaster 2025/11/08 21:29

ババンババンバンバン♪ 歯みがけよー!

24: achtacht88 2025/11/08 21:34

https://www.youtube.com/watch?v=bKh_Ohtok4o 今はホビーアニメの主人公みたいになってる…

25: go_kuma 2025/11/08 21:39

小さなモノから大きなモノまで

26: legnum 2025/11/08 21:51

お湯割り!が2人以上続くと最後の人はロックで!になって発熱してしまうやつもあるな

27: kishimenwomen 2025/11/08 21:54

あったなぁ

28: kamezo 2025/11/08 22:03

コレが嬉しい人は「ねほりんぱほりん人間予報」の曲もきっと好き/とは限らんのかもしれん。検索したらNHKの癖に民放をパクってるって怒ってる人がいたや。

29: sabacurry 2025/11/08 22:13

貼られてるYouTubeを再生して、あれこんな声でしたっけってなってる

30: morgen3ed 2025/11/08 22:14

小さなものから大きなものまで動かす力だヤンマーディーゼル♪てかっこいいフレーズだよなぁ

31: econcon 2025/11/08 22:18

これ半自動的でもなんでもなくて受動的にマー坊って言わされてるだろ

32: keren71 2025/11/08 22:50

その後も歌い続けるは草。脳内でメロディ流れちゃった。

33: damedom 2025/11/08 23:04

普通に曲として出来が良いんだよなぁ。短く覚えやすく親しみやすい。

34: usomegane 2025/11/08 23:08

あれ自体を目当てに見る番組(?)じゃなくて何かと何かの番組の間にある数分間だから、あれが何曜日の何時にやっていたのかも覚えておらず、したがって、いつの間にあれが終了したのかもわからないという。

35: nornsaffectio 2025/11/08 23:16

物心つくかつかないか位の頃、麻婆豆腐をマー坊豆腐だと思ってたうっすらとした記憶が、プライドをポラロイドの親戚か何かと思ってた記憶と共になぜか蘇る。

36: masaru_al 2025/11/08 23:26

みんな好き好きな動画ばかり見て育った世代には不思議なんだろうが、2000年代中頃までは大衆文化は常にテレビと共にあったんだよ

37: sambmetta 2025/11/08 23:32

マジでこれ見たことないんだけどどこで放送して田野

38: lavandin 2025/11/08 23:38

これに加えてやーつーしーかー八鹿の天気予報もあったので天気予報しまくりである。今と違ってネットで見れないからコスパのいい広告枠だったのかなぁ

39: funifunix 2025/11/08 23:53

やんぼと入力すると予測変換でヤン坊マー坊天気予報と出てくるだよ

40: trashcan 2025/11/08 23:57

そもさん

41: defrost 2025/11/09 00:17

ヤン坊 マー坊 ヤンヤンつけボー

42: ultrabox 2025/11/09 00:24

知らんブクマカおらんやろ…1人いた!

43: umaruuuun 2025/11/09 01:11

「この木なんの木」「ピカチュウ、カイリュー」

44: ardarim 2025/11/09 01:12

「ファイトー」「いっぱーつ」

45: rocoroco3310 2025/11/09 01:12

流行り廃りのスピードが超早い現代をあと30年後とかに振り返ったら、何がみんなの記憶に残ってるのかなあ。西山ダディダディとか、ティピティピチャパチャパとか覚えてるかな?

46: hryord 2025/11/09 01:40

僕の名前は玉井!僕の名前は次郎!2人合わせて(以下略)

47: i_ko10mi 2025/11/09 02:55

「明日もまた見てくれるかな?」にも30歳以上は同じ答えを返すし、私よりちょっと上の世代の人達は「8時だよ」にも同じ反応を自動で返してくるよ。

48: psne 2025/11/09 03:01

おいしい村に行けば

49: keijak 2025/11/09 03:25

滋賀県のヤンマーミュージアムが子連れ向けで良かった

50: haruaki8107 2025/11/09 03:54

小さなものから大きなものまで履かせるオムツ、ムーニーマン

51: e_denker 2025/11/09 04:22

こういう「同年代ならだいたい伝わるネタ」みたいなの、今の10代の子にはあるんだろうか。

52: miwa84 2025/11/09 04:42

「いいとも!」「全員集合!」 うむ、懐かしや。

53: inks 2025/11/09 05:02

♪それにつけても、おやつは...。何でしょう?

54: tuuz 2025/11/09 05:22

ヤンマーディーゼルの歌は知ってるけど天気予報はなぜか見たことないんよな…。

55: niaoz 2025/11/09 05:28

ねほぱほは民放に限らず多方面に渡ってパロディしまくってるので、次の元ネタは何かな?の領域 / NHKだしセーフラインを見極めた上だろう。某ネズミキャラクターは勿論いじられていない

56: hogetax 2025/11/09 05:40

テレビがマス向けのメディアとして長期に影響力をもっていた証拠だな。そりゃテレビ局も天狗にもなるわ

57: kkobayashi 2025/11/09 06:44

ここまで多くの人に刷り込まれてるって考えてみたらすげー事だよな

58: plank 2025/11/09 07:09

銃で撃つ真似をしたら関西人がめっちゃ演技してくれるみたいなやつ。(これの元ネタは欽ちゃんのドンとやってみよう!の刀で切りつけるやつじゃないか思うが)

59: m7g6s 2025/11/09 07:38

10代は知らんけど20代はポポポポーンだろうな

60: cunlingusmaster 2025/11/09 07:39

え、30代、中年…?

61: soulfulmiddleagedman 2025/11/09 07:55

広告としては、大成功だよな。伊東に行くなら♪も、続くと思う

62: tomono-blog 2025/11/09 07:55

なので、流行語大賞というのは無意味になってきた時代なのだ(何

63: harumomo2006 2025/11/09 08:08

今の若い世代はYouTubeやTikTokとかで分断されているので共通の話題が少なそう

64: rider250 2025/11/09 08:32

90年代、大分県出身の同僚とこの天気予報の話になった時、彼が「水汲み~て~空は青く~山は緑~」とか歌い出して「何だそりゃ」と皆が大笑いしてたら「大分ではヤン坊マー坊と言えばこの歌なんだ」と言ってたな。

65: crimsonstarroad 2025/11/09 08:49

知ってはいるんだけど、むしろ大人になってからYouTubeかなんかで知ったみたいなところある。

66: technocutzero 2025/11/09 08:54

30代はもうそんな馴染みないと思うけどなぁ

67: otihateten3510 2025/11/09 09:00

ヤン坊マー坊は、1番ローカルっぽい全国区。

68: zgmf-x20a 2025/11/09 09:06

そんなに不思議か?あたり前田のクラッカーとか…w

69: togetter 2025/11/09 09:39

ねほりんぱほりんのパロディ元ってこれなんだ〜!

70: watatane 2025/11/09 09:41

の・ぼ・り・べ・つ!と言えば! で反応するのは道民。

71: straychef 2025/11/09 10:00

カールおじさんだと思ったらアールおじさんだったでござる

72: ebo-c 2025/11/09 10:23

2014年3月までやってたので、ホントに20代以下で通じないとすると、そういうTVを観なくなった生活変容が理由として大きいと思う

73: rurumeruikiruru 2025/11/09 10:24

エヴァとかライジンオーとかの、テレ東夕方18時台にやってた覚えがある。

74: asada1979 2025/11/09 10:29

「小さなものから大きなものまで動く力だヤンマーディーゼル〜」 「ヤンマーディーゼル」のところをなぜか「輝いてる」、「たなびいてる」みたいに思ってて、まさかの固有名詞にハタチ位で気付いて驚いた。

75: miruto 2025/11/09 10:39

埼玉県民に「風が語りかけます」と言うくらい自然に返ってきそう

76: jintrick 2025/11/09 11:11

はての歳いくつ

77: tobira70 2025/11/09 11:27

試しに歌ってみたら最後まで歌えた、すごいな10年以上歌った記憶ないのに

78: tomokofun 2025/11/09 11:34

シーター!って叫んでみ?どっかからパズー!って返ってくるよ。

79: bean_hero 2025/11/09 11:41

バブル世代の人に「24時間!」って言ったら「戦えますか」と返ってくるのかな。自分は返しそうだけどw

80: guntz 2025/11/09 11:54

中部地方だと「悔しかったら言ってみな〜♪」とか「フルフラフルール 何がふーる♪」枠

81: sirobu 2025/11/09 12:30

ファイトー!って言われたらいっぱーつ!って返すよね

82: kenchan3 2025/11/09 13:11

赤いトラクターとか、昔は農業機械のCMが多かったなあ

83: KoshianX 2025/11/09 13:47

11年前まで放送してたのに知らないとか15歳とかそんなもんなのか、はたまたテレビなど見ない世代が思ったより広がってるのか

84: genhou 2025/11/09 16:57

子どもの頃、ヤン坊マー坊の掛け声で、アニメが始まった!と思ってワクワクしながら見ていると、天気予報だけやって数分で番組が終わってしまい愕然としたことを思い出す。

85: nagaichi 2025/11/09 18:07

ヤン坊CMとマー坊天気予報がブラウン管テレビで「ふたり合わせて」ヤンマー超合金合体していたのじゃよ(古老による騙り)。

86: nekokauinu 2025/11/09 19:03

テレビでピンクレディーが歌ってたらママが踊り出したってXでみたなー

87: kowyoshi 2025/11/09 19:51

風が語りかけます

88: maroon297 2025/11/09 19:56

味わいの奥に歴史と人の技がある。

89: red_kawa5373 2025/11/09 20:45

id:takaruka もう30歳の癖に、日本人をジャップと罵ってるコメントに平気で星つけてるのかよ。 https://archive.li/MgYPt まさか、ゆとりの癖に「黒人同士はニガーと呼び合う」とか時代遅れ理論を使うのか? http://archive.vn/Sk1Yi

90: aramaaaa 2025/11/10 08:02

こんなの関西にはいっぱいある。パルナスといえば「モスクワの味」と歌うだろうし、亀岡山田木材といえばおっさんおばはんは「ヨイショー」と言ってくれるだろう

91: unagy 2025/11/10 09:29

北海道だと、十勝おはぎのサザエが提供している天気予報もありましたよね。十勝の大地から 夢膨らませ テイクオフ 自然の恵みを届けます

92: deep_one 2025/11/10 10:48

関西では「関西電気保安協会」を読ませる、とかもある。

93: rekishi_chips 2025/11/10 11:06

なるほどこれ呪文だったのか。「コメ作れ」っていう呪文だったんだな。米作りが廃れたから、今の人は知らないんだ。

94: fwb603 2025/11/10 14:13

昔、「おはようからおやすみまで」ライオンに見つめられていたら怖過ぎだろう!と思っていた。

95: azumi_s 2025/11/10 16:45

今年やったヤンマーのアニメプロジェクトとか誰も知らんのだろうな。

97: keidge 2025/11/11 12:27

大分県の人に八鹿の天気予報の曲を聴かせたら、最後に「でした」と返すようなもの。

98: nmcli 2025/11/11 12:58

「セシ~ル~」「イロッフサ コンフィエン セソナモン」あるいは「おとうふ、みそかつ」「つけてみ~そ~かけてみそ~」

99: pwatermark 2025/11/12 11:46

友達のWA が何だって?