5kg 3500円なら全然アリだろ。羨ましい。うちは5000円オーバーだわ
中間卸が多いルートは値段が下がらないのだろうね。
そりゃ産地で売るのと都会まで持っていくのと値段変わるやろ
値段の変化が激しすぎて誰も妥当な値段がわかってない。
気紛れな供給でOKな直売だからその価格なわけで。ロジスティクスの重要さを理解してない人はそういう意識になるよね
新米か古米かどうかは確認してます。
石破や岸田が望んだ米の状態(´・_・`)小泉進次郎も8月から退任までの動きを見てたら同類
マックスバリュだと今だに時々備蓄米を見かける。さすが流通大手。
過剰な資金が入り結果的にJAも概算金を「上げざるを得なくなった」状況が都市部の高値で、3500円~が妥当でしょう、来年は減産し流通システムを維持するには今年はおこめ券が有効。世界的に減産中で輸入米依存は不可能
直売所は安いと思うが実は玄米を精米すると1割ぐらい目方が減ります。直売所の玄米5キロとスーパーとかの精米5キロでは価値が違うでしょう。
近くのJA、2kgや5kgじゃなくて1.8kgや4.8kgパッケージで売っていて、さすがJAって思う(精米、パッケージングが自前でできる)/安見せのために量調節しているみたいだけど、グラムあたり単価は周辺スーパーより安い
米どころの実家に帰省したら米の高騰をほとんど感じていないようで驚いた。都会との温度差はあると思う。
自由市場が機能してて良いじゃない
JA直売ですら5kg3500円はたしかにめちゃくちゃ。去年の夏前までは国産ブランド米が都市部(横浜周辺のスーパー)で5kg2000円未満で売ってたのにね。栃木あさひの夢1590円、新潟こしいぶき1720円、山形はえぬき1814円等。
JAから玄米で買ったけど、精米5kgで3000円くらいの価格だね。(精米後に減るのも換算してだよ)
自分の地元のJAだと玄米の状態で1キロいくらで売ってるので精米すると目減りする。検索したら1割程度減るようだ。
SNSで都会の不利益を語ると怒る人がいるから。
流通を軽視してて笑った生産地近辺で安いの当たり前だろとしか/大都市部の奴等はカリフォ米食ってりゃいいんだよ普通に食えるし
私は先日、アイドルが丹精込めて育てたお米4kg+カレールウ+炒め玉ねぎセットを7200円で買いましたねぇ! 安い(迫真)
魚野菜もそんな感じ
4㎏とかも増えててカオスだよね…
クソ重い袋を「運ぶ」「精米機に入れる」「小分けした袋を積む」「配送先ごとに積み分ける」「売り場に並べる」の各段階で人件費かけること考えたら、まあ、生産現場から遠いところほど普通に高いよね
田舎の良いところは、ツテで5kg2500円で買えるところ…自慢…!
そのくらいの価格差はやりくりで対応できるでしょ? 飢え死にするほど貧乏でもないくせに米の値段に文句つけて生産者を責めるとかあり得んわ。
東京から産地のJAまでの往復ガソリン代っていくらくらいなんだろ?めちゃくちゃヒマなら人ならペイする?
通販とかは本来割高であったはずなのですが、時代が感覚を狂わせていますね……
増田がそれを仕入れて都市のフリーマーケットで市場より安く売れば皆が幸せにになれるはずなんだが、今年6月の国民生活安定緊急措置法施行令改正で小売店等で購入した米の転売が罰則付きで違法化されたからだめか…
田舎の利点の一つ。でも食費全体に与える影響としては、実はそんなでもない。
埼玉北部ってもう群馬みたいなもんだろ?(暴論) 何で群馬と東京で物価同じだと思うんだ?(暴論)
神奈川県産のはるみ、JAの直売でちらっと見たけどたいしてお得な値段ではなかった印象。店によるのかな
値段以前に未だに無洗米は品不足気味で昨日見たらいつも買ってるのは無かったし、前回米買った時もいつものは無かったので別の買った。他の店行けばあるかもしれないが最寄りはずっとそんな感じ
安い地方から通販で買うと送料がその価格差ぐらいかかるから、都内はそのへんで価格の均衡が取れてるんだと思う。都心に住んでる人は金が無い訳じゃないから、必要なら高くても買う。余計なお世話。
一時間の最低賃金の差だよ。おコメが高いと思う貧乏人は安いおコメを買い求めるより自分の賃金を上げたほうが早いと気付かない。まさに貧すれば鈍する。
気紛れな供給って言うけど、野菜と違って、米は収穫期が決まってるから、あとは冷蔵保存しながら、安定的に出せるんじゃないの?
物流による差ではなくて、ただでさえ買い手が増えている現状では、中間業者増えるほど入手難度も上がり高くても買ってくれる、応じて価格が上がります
在庫の安定化のために米屋が高い金出したってのが経緯なので、在庫が不安定でいいならそりゃ価格は安くなるんじゃねえかな
契約農家中心に仕入れているから価格が安定していると思っていた生協でも、銘柄米の新米5kgは税込4600〜5800円ぐらいなのよね。しかも抽選販売。パールライス(ブレンド米)さえ4300円。
スーパーで新米が5000円をこえてて、そのまま即席ラーメン売り場にUターンする人が多い感じだね。だいたい米が置いてあるところに誰も近寄ろうとしてないよ。
同じ直売所,同じ農家,同じ銘柄で,去年5キロ2400円だったのが,今年は4200円。去年は買ったが今年は買わない。とまれ,益田の言う通り,ロジの一言で切って捨てられるほど単純じゃないっすよ。
こっちのJA直売そんなに安くない4500円はする。羨ましい。
いつまでも在庫抱えてても品質落ちるし、その内値引き販売せざるを得なくなるんでは
売っている場所ではなくて、いつ契約したかで値段が変わっている。去年の米不足を危惧して早めに高額で購入契約を結んだコメは高い。他の野菜などでも、市場価格と異なる値段がついているのは契約時期が違うから。
売る方も値段の付け方わかんなくなってそう。
「滅茶苦茶美味しいわけでもないお米が5kgで4500円オーバー」「車で5分以内のJAでは、在庫は不安定だけど地元のお米が5kgで3500円」←同じものじゃない以上、比較されてもしょうがないけど、卸値が違っているのでは。
"東京でも前々年までだったら、5kg2500円→3000円で、500円ぐらいの価格差に収まってなかった?"/何で輸送・管理費も高騰したと思いつかないのか
その量、玄米じゃなくて?
田舎の良いところ、家で米作ってる。なおこれまでは労力考えたら買った方が安かった模様。今の値段でも儲かるとは言えんのが本当にどうしようもない、去年の様に買いたいのに売っていないという状況に強いくらいだね
そういえば先日、岩手で北関東産の新米が5kg3700円ぐらいで売られてて「安い!!」ってなったわ。地元・岩手産の新米は4000円オーバーなのに…
JAで買って都会で売れば大儲けできるじゃん!!!
人手不足で物流のコストが上がってるんやろねえ
米の値段めちゃくちゃ。地元米 JA直売5kg 3500円
5kg 3500円なら全然アリだろ。羨ましい。うちは5000円オーバーだわ
中間卸が多いルートは値段が下がらないのだろうね。
そりゃ産地で売るのと都会まで持っていくのと値段変わるやろ
値段の変化が激しすぎて誰も妥当な値段がわかってない。
気紛れな供給でOKな直売だからその価格なわけで。ロジスティクスの重要さを理解してない人はそういう意識になるよね
新米か古米かどうかは確認してます。
石破や岸田が望んだ米の状態(´・_・`)小泉進次郎も8月から退任までの動きを見てたら同類
マックスバリュだと今だに時々備蓄米を見かける。さすが流通大手。
過剰な資金が入り結果的にJAも概算金を「上げざるを得なくなった」状況が都市部の高値で、3500円~が妥当でしょう、来年は減産し流通システムを維持するには今年はおこめ券が有効。世界的に減産中で輸入米依存は不可能
直売所は安いと思うが実は玄米を精米すると1割ぐらい目方が減ります。直売所の玄米5キロとスーパーとかの精米5キロでは価値が違うでしょう。
近くのJA、2kgや5kgじゃなくて1.8kgや4.8kgパッケージで売っていて、さすがJAって思う(精米、パッケージングが自前でできる)/安見せのために量調節しているみたいだけど、グラムあたり単価は周辺スーパーより安い
米どころの実家に帰省したら米の高騰をほとんど感じていないようで驚いた。都会との温度差はあると思う。
自由市場が機能してて良いじゃない
JA直売ですら5kg3500円はたしかにめちゃくちゃ。去年の夏前までは国産ブランド米が都市部(横浜周辺のスーパー)で5kg2000円未満で売ってたのにね。栃木あさひの夢1590円、新潟こしいぶき1720円、山形はえぬき1814円等。
JAから玄米で買ったけど、精米5kgで3000円くらいの価格だね。(精米後に減るのも換算してだよ)
自分の地元のJAだと玄米の状態で1キロいくらで売ってるので精米すると目減りする。検索したら1割程度減るようだ。
SNSで都会の不利益を語ると怒る人がいるから。
流通を軽視してて笑った生産地近辺で安いの当たり前だろとしか/大都市部の奴等はカリフォ米食ってりゃいいんだよ普通に食えるし
私は先日、アイドルが丹精込めて育てたお米4kg+カレールウ+炒め玉ねぎセットを7200円で買いましたねぇ! 安い(迫真)
魚野菜もそんな感じ
4㎏とかも増えててカオスだよね…
クソ重い袋を「運ぶ」「精米機に入れる」「小分けした袋を積む」「配送先ごとに積み分ける」「売り場に並べる」の各段階で人件費かけること考えたら、まあ、生産現場から遠いところほど普通に高いよね
田舎の良いところは、ツテで5kg2500円で買えるところ…自慢…!
そのくらいの価格差はやりくりで対応できるでしょ? 飢え死にするほど貧乏でもないくせに米の値段に文句つけて生産者を責めるとかあり得んわ。
東京から産地のJAまでの往復ガソリン代っていくらくらいなんだろ?めちゃくちゃヒマなら人ならペイする?
通販とかは本来割高であったはずなのですが、時代が感覚を狂わせていますね……
増田がそれを仕入れて都市のフリーマーケットで市場より安く売れば皆が幸せにになれるはずなんだが、今年6月の国民生活安定緊急措置法施行令改正で小売店等で購入した米の転売が罰則付きで違法化されたからだめか…
田舎の利点の一つ。でも食費全体に与える影響としては、実はそんなでもない。
埼玉北部ってもう群馬みたいなもんだろ?(暴論) 何で群馬と東京で物価同じだと思うんだ?(暴論)
神奈川県産のはるみ、JAの直売でちらっと見たけどたいしてお得な値段ではなかった印象。店によるのかな
値段以前に未だに無洗米は品不足気味で昨日見たらいつも買ってるのは無かったし、前回米買った時もいつものは無かったので別の買った。他の店行けばあるかもしれないが最寄りはずっとそんな感じ
安い地方から通販で買うと送料がその価格差ぐらいかかるから、都内はそのへんで価格の均衡が取れてるんだと思う。都心に住んでる人は金が無い訳じゃないから、必要なら高くても買う。余計なお世話。
一時間の最低賃金の差だよ。おコメが高いと思う貧乏人は安いおコメを買い求めるより自分の賃金を上げたほうが早いと気付かない。まさに貧すれば鈍する。
気紛れな供給って言うけど、野菜と違って、米は収穫期が決まってるから、あとは冷蔵保存しながら、安定的に出せるんじゃないの?
物流による差ではなくて、ただでさえ買い手が増えている現状では、中間業者増えるほど入手難度も上がり高くても買ってくれる、応じて価格が上がります
在庫の安定化のために米屋が高い金出したってのが経緯なので、在庫が不安定でいいならそりゃ価格は安くなるんじゃねえかな
契約農家中心に仕入れているから価格が安定していると思っていた生協でも、銘柄米の新米5kgは税込4600〜5800円ぐらいなのよね。しかも抽選販売。パールライス(ブレンド米)さえ4300円。
スーパーで新米が5000円をこえてて、そのまま即席ラーメン売り場にUターンする人が多い感じだね。だいたい米が置いてあるところに誰も近寄ろうとしてないよ。
同じ直売所,同じ農家,同じ銘柄で,去年5キロ2400円だったのが,今年は4200円。去年は買ったが今年は買わない。とまれ,益田の言う通り,ロジの一言で切って捨てられるほど単純じゃないっすよ。
こっちのJA直売そんなに安くない4500円はする。羨ましい。
いつまでも在庫抱えてても品質落ちるし、その内値引き販売せざるを得なくなるんでは
売っている場所ではなくて、いつ契約したかで値段が変わっている。去年の米不足を危惧して早めに高額で購入契約を結んだコメは高い。他の野菜などでも、市場価格と異なる値段がついているのは契約時期が違うから。
売る方も値段の付け方わかんなくなってそう。
「滅茶苦茶美味しいわけでもないお米が5kgで4500円オーバー」「車で5分以内のJAでは、在庫は不安定だけど地元のお米が5kgで3500円」←同じものじゃない以上、比較されてもしょうがないけど、卸値が違っているのでは。
"東京でも前々年までだったら、5kg2500円→3000円で、500円ぐらいの価格差に収まってなかった?"/何で輸送・管理費も高騰したと思いつかないのか
その量、玄米じゃなくて?
田舎の良いところ、家で米作ってる。なおこれまでは労力考えたら買った方が安かった模様。今の値段でも儲かるとは言えんのが本当にどうしようもない、去年の様に買いたいのに売っていないという状況に強いくらいだね
そういえば先日、岩手で北関東産の新米が5kg3700円ぐらいで売られてて「安い!!」ってなったわ。地元・岩手産の新米は4000円オーバーなのに…
JAで買って都会で売れば大儲けできるじゃん!!!
人手不足で物流のコストが上がってるんやろねえ