暮らし

藤田晋『社長交代について』

1: n_y_a_n_t_a 2025/11/14 17:10

アパホテルにある元谷社長一代記みたいなの引き継がれちゃうと「藤田ならこうやった」みたいな現実に合わない選択をしがちなので大変よな。俺のものだから好きにできた藤田と社会公器CAとでは基準違うよ

2: mahal 2025/11/14 17:16

ついつい「2026年のはずでしたが、結果的に少しだけ前倒ししました。それというのも、」のあとに、「あのブリーダーズCクラシックを経験してしまったからです」という文字列を読み取ろうとしてしまった件w

3: kotaponx 2025/11/14 17:19

後継といえば、御年68歳の孫正義氏の方が気になるよね。

4: manatus 2025/11/14 17:28

W杯放映権、ウマ、麻雀みたいに「創業社長だからできんだろ!」みたいなことは減っていくのだろうか

5: flirt774 2025/11/14 17:33

ちょうど、Yahoo会長川邊さんとの対談を聞いていたので、ブレずに進めている https://creators.spotify.com/pod/profile/kawabe/episodes/3-1-e2ub3m4 文化を大事にしているのでM&Aが合わないというのも面白かった。社長勇退にも繋がる哲学

6: ksknkym 2025/11/14 17:39

本当にすごいなこの人。

7: straychef 2025/11/14 17:42

難しいね ここまで大きくなってしかも社長の決断がだいたいうまくいったから(失敗も多いけどそれ以上の成功のうち大成功が何件かあってそれで他がどうでもいいほどの) あとはマイナスにならんようにするだけでも大変

8: kiria25 2025/11/14 17:51

麻雀と馬主に本気になるな。

9: netafull 2025/11/14 17:54

“27年9ヶ月、人生を捧げ、私という人間のアイデンティティそのものと言って過言ではない、「サイバーエージェント社長」ではなくなる時を現実的に迎え、いま、何も思うところはありません。”

10: m7g6s 2025/11/14 17:59

10年後を見据えられる経営者はそうはいない

11: sisya 2025/11/14 17:59

amebaは、漏れ聞く社風とは裏腹に会社としてはかなり安定しているなと思う。身の引き方も、ここまできれいなのはなかなか見ない。ココイチ辺りと似た印象を感じるつつがなさ。

12: firststar_hateno 2025/11/14 18:00

藤田晋様の『社長交代について』、企業の未来を見据えた重要なテーマですわね。リーダーシップの交代は新しい風を吹き込み、変革のきっかけとなりますの。

13: ysc711 2025/11/14 18:11

元気なうちに引き継いどけば、やっぱマズイわとなった時に戻ってきて建て直せる。ユニクロみたいな発想もあるんだろうか

14: hardt 2025/11/14 18:12

『社長を退任し、会長に就任します』『「サイバーエージェント社長」ではなくなる時を現実的に迎え、いま、何も思うところはありません。』そらそうやろ

15: wildhog 2025/11/14 18:13

大創業経営者ですよね。勝負師なのもかっこいいし、引き際もカッコよく…できるか

16: rakugoman 2025/11/14 18:16

柳井さんも孫さんも上手くいかない大仕事だからね。/サイバーエージェントって揶揄されがちなのに、藤田さんは尊敬を集めている不思議な会社

17: ho4416 2025/11/14 18:20

結局良くも悪くも後継者が務まるのは身内だけよね。創業者から引き継げるほどの人は自分で起業するだろうしな。

18: mohno 2025/11/14 18:32

「次期社長の候補者(山内隆裕)を発表しました」「最初に16人の後継者候補を指名し、社長研修を行いました」「早い段階で次期社長は山内という意見で一致した」/なんかすごい。/一方、ソフトバンクの世代交代は……

19: restroom 2025/11/14 18:38

“サイバーエージェントは最初からパブリックカンパニーにするつもりで作り上げてきた会社だからです。そのことと、自分にしか社長が出来ない会社になることは矛盾しています”、組織を長続きさせるにはこれしか。

20: hhungry 2025/11/14 18:45

アメリカの大手テック企業はうまくTOP交代してるよね。マスクは代替できそうにないが。

21: T-norf 2025/11/14 19:00

バンクの孫さん、日本電産の永守さん、ユニクロ柳井さんみたいに継承あきらめた例は敏腕であればあるほどという気がするからなぁ。はたして口出しせずに余生を送れるか、生暖かい目でみておこう

22: knok 2025/11/14 19:09

ニデックみたいになるよりは全然良いと思う

23: augsUK 2025/11/14 19:12

創業者が社長やってる会社は大きなプレミアムが乗るレベルに意志決定が強いからなあ。ニデック(日本電産)は引き継げもせず、京セラもいまいち。ソフトバンクもユニクロもどうするやら。

24: shenlong 2025/11/14 19:13

実際のところ、CAのサービスに魅力を感じたことはないが、生き残っているあたり社長の人間調整能力が優れているんだとは思う。会社としてはここからだよね

25: fishe 2025/11/14 19:14

パブリックカンパニーに是非なってほしいと思うが、現状のCAは、残念ながら無くなっても日本に対して影響ない会社でしかないと思う。CAじゃないとできなかったことがほぼない

26: yoppema 2025/11/14 19:42

会長からも綺麗に去っていけるかどうか今後が楽しみね。

27: tzk2106 2025/11/14 19:57

お疲れさまでした。正直、こんなにうまく業績を伸ばすとは思っても見ませんでした。素晴らしい。

28: michiki_jp 2025/11/14 19:59

力強い文章。書籍も是非読んでみたい

29: zoidstown 2025/11/14 20:05

ブログやテレビ、当初は赤字なのによくぞメディアとして起動に乗せましたな。