暮らし

リベラルな子育て世代に聞きたい

1: wdnsdy 2025/11/12 19:47

でも「ヤベッ!おもしれー!」「ウザッ!」みたいな強い口調の子は弱くは見られないから性加害のターゲットになりにくいんじゃないか?気弱そうで泣き寝入りしそうなのが狙われるからな。その点は長所と言えるのでは

2: lli 2025/11/12 21:09

両方とも注意していいと思うがどうせ学校や仲間内ではラフな言葉遣いになる。女の子同士の会話もなかなかにドギツイ。とするとTPOを知るほうが重要で、家庭内でどうあるべきかをよく考えるべきかも。

3: mazmot 2025/11/12 21:12

子どもは基本的に親の言葉遣いの影響を受けるんで、増田がまずどういう言葉遣いなのかを自分で点検してみることやろなあ。そのうえで、「自分は男だから」って思うんなら、そこまでやろな

4: syakinta 2025/11/12 21:12

リベラルなら己の加害性を認識しろ。離婚して女性に親権あげて養育費だけ出せ

5: tafutanisu 2025/11/12 21:15

子供なんかそんなもんだろ

6: ho4416 2025/11/12 21:20

ぜんぜんダメじゃないと思うけどもうジェンダーとか言うなよってことかな

7: hunglysheep1 2025/11/12 21:20

うちも兄妹。言葉遣いは将来的問題になる(ブルデューの文化資本の1つかと)のでダメだよ、と言う(Youtube経由が厄介だけど言葉遣いが悪くなったら見せないルール)/って私が保守的だからか…リベラル的にどうなんだろ

8: monacal 2025/11/12 21:24

「何でお父さんもお兄ちゃんもいいのにあたしだけダメなの?」に誤魔化さずに答えられるなら注意すればいいのでは。注意しなくても話し方で損してると感じたら勝手に他人ウケする話し方するようになるよ

9: shinobue679fbea 2025/11/12 21:26

もっとちゃんと「リベラル」を伝えんと。「〜しようね」ではなく、正しくないならお前ネトウヨか!!!?だろ?

10: orisaku 2025/11/12 21:34

頑張ってるけどちょっと設定に無理があると思う。

11: kotobuki_84 2025/11/12 21:43

息子にも娘にも平等に注意するべき。その上で他の影響が勝つかも知れんが、更に10年経って「そういや親から注意されたよな」と思い出して、そこから改め始めるかも知れんやん。いま注意しないと、それも起きない。

12: t-tanaka 2025/11/12 21:43

まあ,可能な限り子供には「やめなさい」系は言わない方がいいのは確か。「こうやろう」「よくできた」系の方がいい。言葉遣いをよくしたいのならば,なるべく綺麗な言葉をたくさん聞かせるべし。

13: pandaman47 2025/11/12 21:44

男でも下品な言葉遣いはやめたほうがいいんじゃないかな

14: dogdogfactory 2025/11/12 21:47

「それは良くない言葉遣いだ」ということは男女問わず教えたらいいとおもう。それでも使うかどうかは子どもが決めること。知った上であえて使うのと、知らずに使ってしまうのはぜんぜん違う。

15: tienoti 2025/11/12 21:52

やめなさいじゃなくて、私はそういう言い方嫌いとか、こういう言い方の方が好きとか、自分の感じ方見え方を伝えれば?

16: nowa_s 2025/11/12 21:56

姉妹で「やべー」「おもしれー」とか言ってたや。中学くらいが特に酷かった。成長すればそのうち直ると思う。/プリンセスならどうかな?と聞く手法もあるらしい。プリンセスに憧れない女児には意味ないけども

17: chambersan 2025/11/12 21:57

子供は年齢が上がるほど親より周囲の仲間の影響が大きくなるので、嫌なら引越すと良い。周囲に影響されないならASD。

18: AKIMOTO 2025/11/12 21:59

平等に扱ったからかはわからんが僕っ娘になったな

19: dc42jk 2025/11/12 21:59

言葉遣いは長く接する人の影響を受けやすいので下の子が上の子の真似をする。では上の子は誰の真似?友達の影響は有るだろうが、まず親である増田自身がそのような言葉を使っていないか省みた方がよいと思う。

20: iku-sawa11 2025/11/12 22:01

ああこれはあるかもね

21: ywdcn 2025/11/12 22:07

両方に注意してもいいのでは?「優しく、正しい言葉を使おうね。」とはたまに言っていて、娘も息子も受け入れてくれてるとは思うけど。

22: cocoamas 2025/11/12 22:08

親が丁寧な言葉遣いを続けて、荒い言葉を使えばその都度注意してれば使い分けるようになるよ。家ではお母さん、外ではオカンと呼ぶように。兄妹で差をつけると子供からの信用を失う。どっちかに合わせるしかない

23: shea 2025/11/12 22:08

私は、昔から「やべえ、おもしれー」って言う系言葉遣い悪い女なのですが、セクハラに遭いにくいです。メリットもあります。

24: lacucaracha 2025/11/12 22:18

はぐれ左翼純情派(自称)としては、言葉遣いの荒れをジェンダーに結びつけるところがピピーですね。それは男らしさではなく自分らしさ。但し周囲に配慮して。と育てていきましょう。

25: uniR 2025/11/12 22:24

男女逆だがほぼ同じ年の子らがいる。家庭で禁じても外でやるだけだと思い基本的には見過ごしている。相手を侮辱する物言いはその場で注意する。雀じゃないのだからどこかで自我に相応しいいい方をするようになる。

26: cinq_na 2025/11/12 22:25

最初はきちんと性差意識した子育てした方がどう転がっても安定する気がする。型があるから型破りになれるのと同じで、変に性差無視しても碌な事にならんと思うよ。

27: monoshirihanako 2025/11/12 22:25

中学入るまでうちとかバリとか知らなくて同級生の言葉遣いが感染って言うようになったら叱られた思い出。労働者階級関西人でうち禁止は気取りすぎだろと今は思うけど。まあ基本男女共に綺麗な方が良いよ。

28: uza_momo 2025/11/12 22:27

男女問わず言葉の丁寧さの「切り替え」できるように、と思うよね。今の姿もうけとめつつ。 されたら嫌な事への繊細さは、性格によるけど、どうなんでしょ。 本当それ男女問わずだよ。

29: akashi735 2025/11/12 22:30

言葉遣いを矯正できなかった、うぜーと思われたとしても自分の言葉遣いが悪い方だと認識できることには意味があると思う。

30: udofukui 2025/11/12 22:31

どんな喋り方でもいいっていうのがリベラル(?)の考え方だと思ってた。子供の場合知識が無いからそうなって可能性あるから、その言い方のメリデメ教えて、後は子供に判断させるってのが良いと思ってる。

31: kusomiiso 2025/11/12 22:34

プリンセス好きだったらプリンセスはそんなこと言わないよで論破できそう

32: ki100 2025/11/12 22:37

なんで男の子に注意することに意味がないのかわからない。まずその意識じゃないの。

33: s17er 2025/11/12 22:37

それぐらいで注意はしないかな。人に迷惑かけない限りは自由にさせてる

34: ssssschang 2025/11/12 22:37

イヤミな姑みたいなコメントがめっちゃあって笑うわ

35: y_noz 2025/11/12 22:37

接種するコンテンツの影響で、別にそれは自然なことなんじゃない?なんだろう、教育の中で性役割の押し付けないことは素晴らしいとは思うけど、本人が自然と会得する文法を矯正するのはやり過ぎでは?と思う

36: hazel_pluto 2025/11/12 22:42

自分のところは、娘の言葉遣いが荒すぎて絶望してる。下品だし。生まれ持った性格、特性だと、諦めてる。

37: outalaw 2025/11/12 22:44

口の悪い人ばかりのはてなで言葉遣いに関して相談するなんて……!

38: nobiox 2025/11/12 22:57

これは「女性の『じゃねーよ』『おもしれー』『やべー』口調はアリかナシか」という話であって、子育て関係ないよな。ナシ前提のブコメが多いように見える

39: pinecone68 2025/11/12 22:57

女児も言葉が荒れる時期あるよ。大人の反応見て楽しんでるのよ。大人は子供の写し鏡だからね。気をつけるようにしてる。

40: yamadadadada2 2025/11/12 23:00

子供と自分は異なる人間だという自覚はあるのか

41: prophet2047 2025/11/12 23:09

言葉遣いなんて大人になってからいくらでも矯正可能だしどうでもいいよ。そんなことよりおしとやかにしたいならおしとやかな階級に入れる道筋のこと考えるのが先や。

42: zsehnuy_cohriy 2025/11/12 23:09

使うことそのものがいかんのでは無く使い分けられないのいかんのだからな。いかんとされがちシーンではちゃんと叱ったらよかろう。

43: shunbintarou 2025/11/12 23:18

人の悪口とかじゃないし全然女の子も「やべー」「おもしれー」って言えばいいと思ってたから、ブコメが真逆なの結構びっくりかも

44: M54it 2025/11/12 23:21

完全にアンコンシャスバイアスかと思います🙋誰でも何かしら持ってるので気付けるのすごいです。良かったら読んでみてください https://mitaka-e-book.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoyODk3NjcsImNhdGVnb3J5TnVtIjoyODE5fQ==&pNo=

45: TOKYOTRAX 2025/11/12 23:26

「ジェンダーが〜」って言うのは最近言い始めた「考え方の一つ」なので男の子っぽさ、女の子っぽさは自然と育ってくる。親の言葉遣いと周囲の友達の言葉遣いなんかにね

46: camellow 2025/11/12 23:27

正しく育てようとしてたら不正とクソにまみれた公立小学校で言葉遣いの荒い子、授業を無視する子、それを自由にさせる教員などを見て子供の気が狂いそう。そろそろ「バカはバカ。お前は違う」と言わざるを得ない

47: girlhood 2025/11/12 23:29

まあ押し付けだろうね。役割語を求めてる様な物。

48: cocelo 2025/11/12 23:31

めちゃくちゃわかるなぁ...なのでワイ宅というかワイは強くは言わんがみんなに言ってる。誰かが書いてたけど、こういうのは20年後くらいにそういや言われてたなって思ってくれれば御の字くらいに思っとくと良さそう

49: kaishaku01 2025/11/12 23:31

息子はいいのに娘が嫌なのは完全に親のエゴだしジェンダーバイアスだよねー

50: tastasto 2025/11/12 23:32

いや訳分からん。それこそ「ふざけんじゃねーよ」だわ。女の子だけは料理できなきゃな昭和な躾と何も変わらない。注意するもしないも兄妹同一の基準にすべき。増田はうざい親なんだよ

51: any--front-end 2025/11/12 23:35

個人的にはおもしれーは女の子でもまあいいんじゃ…って思ったけど〇〇するんじゃねーよは男の子でもちょっと嫌な感じしないか?年頃の男の子はそういうもんだと言われれば諦めるしかないのかもだが

52: hiroyuki1983 2025/11/12 23:36

全然だめじゃない。ジェンダーは遺伝子で生まれつき決まってる

53: shuinout 2025/11/12 23:37

中学生くらいになってTPOが身につけばいいんじゃないかしらと思っておりますの。子供なんてどうせ親の言う事聞かなくないですわ?

54: dAbruzzo 2025/11/12 23:38

その程度の言葉づかいにピリピリしてるようじゃ「リベラルな子育て」は無理やろ.撤退したらええやん.

55: ayumun 2025/11/12 23:42

両方注意しなされ。性別は関係ない。俺女の俺からしてみると、男性の方が言葉遣い丁寧っすね。結局最後は人による。

56: edam 2025/11/12 23:45

お姫様好きな子は小さいうちから女性らしく振る舞うことを楽しんでるので増田の子はボーイッシュに振る舞うのが好きなタイプだと思うな。あーあ下品なキッズに育っちまったなークソが。みたいな反面教師が効きそう

57: Chrysoberyl 2025/11/12 23:49

子供の言葉遣いは些細なことで変わっていくからあんまり気にしなくていいんじゃないかな。

58: gosei 2025/11/12 23:54

お父さんは、品がない話し方が好きではない、というIメッセージを伝えればよいのではないでしょうか。周りの影響で、とか、テレビ・YouTubeの影響で、とか、親以外のせいにするのではなく。

59: sato0427 2025/11/12 23:55

うちは男三兄弟だけど「友達同士ではいいけど家では使うな」だな。汚い言葉遣いは仲間内だけのもので、表では使わないものという意識をつけさせてる。子育ては全て子供が社会に出て自立する為の訓練だよ。

60: firststar_hateno 2025/11/13 00:00

ジェンダーの言葉遊び、言葉の舞踏会ですわね!自由な表現を楽しむべきですの。

61: p-4 2025/11/13 00:06

まだまだその場のコミュニティに左右されるし年齢的にハマったもの優先になるから親が嫌と思っても矯正を考えるのは第二反抗期あたりでいいと思う。無邪気な子供を大人の価値観で見てはいけないと改めて内省したい。

62: akizuki_b 2025/11/13 00:21

夫はすでに教え込んでて、娘(4歳)は「女の子はうめーって言ったらだめなんだよ!」って言ってるね。

63: sotonohitokun 2025/11/13 00:23

男の子はこういう傾向がある、女の子はこういう傾向がありそうは余り言わないよって教えたな俺の場合。まぁ海外民なので外国語としての日本語教育で〜と言う前提だけど

64: PEEE 2025/11/13 00:25

うちの女児もぶっ壊す、ぶっとぶ、やっべーみたいな言葉大好きなので一応注意はするけど、まあ語感が面白いのはわかるしあんま深刻に言ってないな

65: T-anal 2025/11/13 00:27

親の思想を子供に押し付けるなクソが!とだけ言っておく。

66: catsnail 2025/11/13 00:28

“こういうの、どうなの?俺、ダメかな?” ダメですね、としか。普通に自分の身に置き換えて考えてみろよ。“親からそんなこと言われたらウザすぎる”の上にきょうだい差別まで乗っかる。嫌われたいならどうぞ。

67: kumpote 2025/11/13 00:32

身体的特性からくる違い以外で「女はこうあるべき」「男はこれでいい」ってゴリゴリにジェンダーバイアスですね。中途半端にそれらしいこと言ってても子供が分別つく頃には白い目で見られるぞ

68: mamemaki 2025/11/13 00:36

全税その言葉で良いと思うけど

69: imanot 2025/11/13 00:37

これは自分の中の性差別感情やジェンダー感覚と向き合ってくれとしか申し上げられない 娘息子ほぼ同年代だが瞬発力のある罵倒と公的空間での抑制の効いた丁寧語と両方できるのが理想とは伝えてある

70: akinonika 2025/11/13 00:42

ショッピングモールとかに居る女子高生の会話を通りがけに耳にすると、まったく理解不能でもなく意外と自分とおなじような言葉遣いをしていて、世代とか性別とかはあまり関係ないのかもな、と思った