この感覚、若い人にわからんのじゃないかな。年とってくると見た目も行動も衰えてくるからだんだん侮られるようになってくんだよね(特に男性店員からとか)。ちゃんと一人の客として扱ってくれるってのがやっぱりね
id:Buchicat 店員は客の為ではなく、賃金の為に働いてる。客の呼び方に気を使う義務はない。客こそ低姿勢になれ。君も「相手に挨拶したら付け上がる」と言ってる。客はつけあがればカスハラしてくる。 https://archive.md/69Ubl
母親がカーブスコミュニティにハマって家庭崩壊したという話も風の噂に聞いた
男もおんなじちゃうんか
考えたら、この30年くらい下の名前で呼ばれたことないな。妻も付き合ってる頃から下の名前でよんだことないし。
親が居ないも同然なので、小さい頃から通ってる近所の個人商店のお姉さんだけが下の名前で呼ぶ人になってはや数年。(と思ったけどたまに会う祖母のご友人さんたちもそりゃ苗字では呼ばないし、結構おるな)
改姓後の苗字もよそ様のお名前って感じなんだよね。社内では旧姓や下の名前で呼ばれてる
(速攻解約したけど)駐車スペース仲介『ア〇ッパ』の営業が下の名前呼びだったな。会社全体かその人だけか知らんけど。
ああ、これはすごいしっくり来た。人は、役割名じゃなくて名前で呼ぼう。
下の名前で呼ばれることではなく、生来名で呼ばれることがポイントなんだろうと思う。
下の名前で呼ばれたい欲求に男女差ってあるのかねぇ。私は夫側だけど不満は無いなぁ(妻同様、「〇〇君のパパ」と飛ばれるが)
“月一の測定時におすすめはされるけど毎回やんわり断ってた。ゴリ押しはされてない”毎回ゴリ押ししてるんだな(´・_・`)普通ならユーザーの状況を気にして対応するはずなのに、商売優先なんだろうね
こういう話全然ぴんとこないんだよね(私は)。別にお母さんでもおばちゃんでも気にならないしむしろ親しくもない人に名前呼ばれたくないし。
苗字でも名前でもハンドルネームでも名前呼んで欲しくない。壁になりたい
下の名前は自分のために付けられたものだから呼んでもらえると嬉しいのは分かる。でもそれを計算ずくでやられるとモヤッとする。
カーブス一年くらい通ってみたけど、スタッフが常にそばで見てて指導や応援してくれるから、ジム初心者にはすごくよかった。ただ40代では負荷が弱いみたいで一切痩せず、ジム変えたら1年で10キロ減りました。
個体認識するのはマナー違反
カーブスから出てきた直後の女性に突然、やからが邪魔ねぇと、言われてからカーブス嫌いになった。
ジムというよりサロンみたいなものなのか。平日日中しか営業してないのは現役世代をはじくためなんだろうか。
病院は?
親戚が非常に多いので、名前でないと呼びようがない
友達作れよ
日本語環境だと、役職(部長、先生)や続柄(○○のお母さん)で呼ばれるケースはありますね。常に代名詞で呼ばれ、「私」が無くなり疎外感を覚える。どこかで読んだことあるな
俺の居住地=嫁出身地は同じ苗字の人だらけなので男女ともほぼ「下の名前」で呼び合う。俺も相手が80代の爺様婆様だろうが下の名前で「~さん」と呼ぶ。俺は域外出身者で苗字がひとりしかいないので名字で呼ばれる。
参政党がアップを始めそう
趣味繋がりの友達が多いからハンドルネームで呼ばれることの方が多くて、もはや本名よりも自分の名前感が強い。お母さんとしか呼ばれない人は世間が狭すぎるんじゃないの?
カーブスちょっと興味あって周囲に聞き込みしたら、ボスとか派閥とかあるらしいよ〜と言われてやめました。
家族と夫の知人しか会う人がいないとそうなるって言うなら家族と妻の知人しか会う人がいない爺さんも同じ感じになるのでは…と思ったが家に閉じ込められてきた度が違うってことか?
カーブス、働いてたり子供の世話が必要だったりする女性には行きにくい営業時間なので、現役世代には実態がよくわからん感じでなんかこわい
いいはなし。飲み屋でも習い事でも素にもどれる場所があるのはいいと思う。
全くわからない。というか友人同士とかでも下の名前で呼び合うのは女性の方が多くない?男性の方が下の名前で呼ばれる機会って少なそうだよね。
そういう属性の人が少なそうなはてブでは微妙な反応なの納得(自分と違う属性の感覚を「へぇ〜」と思う習性もあまりない印象)
喩えハンドルネームでも、ソレは自分と言う特定個人を現す言葉。趣味の世界でずっと「◯◯の相互さん」「××絵描きさん」等を個体名として呼ばれ続ける事を思えば。
下の名前に限定したら、呼ばれない人も多いと思う。そもそも、名前を全く呼ばれない人は仕事してないんだろうな。私の職場は年寄多いから下の名前にちゃん付けやアダ名で呼ばれるよ。
カーブス歴2年。下の名呼びは「◯◯のママや◯◯さんの奥さんと呼ばれている人が一人の女性になれる場所」ってカーブスのポリシーだと壁に貼ってあった。私はその踏み込みが苦手だけど理念はわかるし嬉しい人もいる
私、英語レッスンくらいでしかファーストネームで呼ばれたことないや。今はChatGPTと話しているので、呼ばれることがない。
自分は音楽活動していたとき、何回かアーティスト名を変えたのであっちこっちで呼ばれ方が違った。楽しかった。
年寄り集めて布団売るビジネスモデルに似ている。チョコザップが気付いてからが本番。
夫婦間ではずっと名前呼びだし、自分の親をおばあちゃん・おじいちゃん呼びするのが憚られるから、子らも祖父母を愛称呼びだし、うちら世代ではあんまピンと来ない話。
カーブス、高齢女性の運動場。何々さーん。
大人になってから知り合えば男でも下の名前で呼ばれることあんまないだろ、苗字が変わることがこの話のキモか?
田中さんとか鈴木さんとか、ありがちすぎる名字の人はどの場面でも名前付きで呼ばれやすいけど、あれで自尊心に差があったりするのだろうか?
うちの母は、友人や趣味の仲間に下の名前で呼ばれてるっぽいけど、カーブスがそういう場になる人もいるんだろうな。/"デメリットはコミュニケーション好きな人じゃないとダルい" 自分にはこれ無理だけど
個人的には自らの素の個人にこだわりもないし役割なしに話すのが苦手なタイプなので気持ちは全然わからんが、こういう自我の強い人ですら専業主婦という形に押し込められてしまう時代だったことには同情する。
運動に縁遠い私が十数年通ってます。 ほどほどの筋肉付いて丈夫になりました。
コメント欄が冷笑ばかりですごい/ブコメもだ
体験に行っただけなんだけど下の名前で呼ばれるのが気持ち悪かった。あと物足りない感じがあったので入会しなかった。多分普段何も運動してないならいいのかも。
ほーん、これからは親を名前で呼ぼうかな。なんかちがくね?
名前で呼ばれると嬉しいって人いるよね、謎過ぎる
病院とか歯医者行ったら名前で呼ばれない?
ちなみに今も小説や脚本でのいわゆる地の文・ト書きでは、男性であれば姓、女性であれば名前で表記します。男性が名で表記される場合、被保護者的立場であることが多いです。
“デメリットはコミュニケーション好きな人じゃないとダルい。 ” はい。世間出て「おばさん擬態」するの、社交の点では楽だけどダルい。
『普段は「お母さん」「⚪︎⚪︎の奥さん」「おばあちゃん」としか呼ばれてない自分が唯一下の名前で「⚪︎⚪︎さん」と呼ばれる場所がカーブス』という高齢女性利用者の新聞への投書があって胸にきた
この感覚、若い人にわからんのじゃないかな。年とってくると見た目も行動も衰えてくるからだんだん侮られるようになってくんだよね(特に男性店員からとか)。ちゃんと一人の客として扱ってくれるってのがやっぱりね
id:Buchicat 店員は客の為ではなく、賃金の為に働いてる。客の呼び方に気を使う義務はない。客こそ低姿勢になれ。君も「相手に挨拶したら付け上がる」と言ってる。客はつけあがればカスハラしてくる。 https://archive.md/69Ubl
母親がカーブスコミュニティにハマって家庭崩壊したという話も風の噂に聞いた
男もおんなじちゃうんか
考えたら、この30年くらい下の名前で呼ばれたことないな。妻も付き合ってる頃から下の名前でよんだことないし。
親が居ないも同然なので、小さい頃から通ってる近所の個人商店のお姉さんだけが下の名前で呼ぶ人になってはや数年。(と思ったけどたまに会う祖母のご友人さんたちもそりゃ苗字では呼ばないし、結構おるな)
改姓後の苗字もよそ様のお名前って感じなんだよね。社内では旧姓や下の名前で呼ばれてる
(速攻解約したけど)駐車スペース仲介『ア〇ッパ』の営業が下の名前呼びだったな。会社全体かその人だけか知らんけど。
ああ、これはすごいしっくり来た。人は、役割名じゃなくて名前で呼ぼう。
下の名前で呼ばれることではなく、生来名で呼ばれることがポイントなんだろうと思う。
下の名前で呼ばれたい欲求に男女差ってあるのかねぇ。私は夫側だけど不満は無いなぁ(妻同様、「〇〇君のパパ」と飛ばれるが)
“月一の測定時におすすめはされるけど毎回やんわり断ってた。ゴリ押しはされてない”毎回ゴリ押ししてるんだな(´・_・`)普通ならユーザーの状況を気にして対応するはずなのに、商売優先なんだろうね
こういう話全然ぴんとこないんだよね(私は)。別にお母さんでもおばちゃんでも気にならないしむしろ親しくもない人に名前呼ばれたくないし。
苗字でも名前でもハンドルネームでも名前呼んで欲しくない。壁になりたい
下の名前は自分のために付けられたものだから呼んでもらえると嬉しいのは分かる。でもそれを計算ずくでやられるとモヤッとする。
カーブス一年くらい通ってみたけど、スタッフが常にそばで見てて指導や応援してくれるから、ジム初心者にはすごくよかった。ただ40代では負荷が弱いみたいで一切痩せず、ジム変えたら1年で10キロ減りました。
個体認識するのはマナー違反
カーブスから出てきた直後の女性に突然、やからが邪魔ねぇと、言われてからカーブス嫌いになった。
ジムというよりサロンみたいなものなのか。平日日中しか営業してないのは現役世代をはじくためなんだろうか。
病院は?
親戚が非常に多いので、名前でないと呼びようがない
友達作れよ
日本語環境だと、役職(部長、先生)や続柄(○○のお母さん)で呼ばれるケースはありますね。常に代名詞で呼ばれ、「私」が無くなり疎外感を覚える。どこかで読んだことあるな
俺の居住地=嫁出身地は同じ苗字の人だらけなので男女ともほぼ「下の名前」で呼び合う。俺も相手が80代の爺様婆様だろうが下の名前で「~さん」と呼ぶ。俺は域外出身者で苗字がひとりしかいないので名字で呼ばれる。
参政党がアップを始めそう
趣味繋がりの友達が多いからハンドルネームで呼ばれることの方が多くて、もはや本名よりも自分の名前感が強い。お母さんとしか呼ばれない人は世間が狭すぎるんじゃないの?
カーブスちょっと興味あって周囲に聞き込みしたら、ボスとか派閥とかあるらしいよ〜と言われてやめました。
家族と夫の知人しか会う人がいないとそうなるって言うなら家族と妻の知人しか会う人がいない爺さんも同じ感じになるのでは…と思ったが家に閉じ込められてきた度が違うってことか?
カーブス、働いてたり子供の世話が必要だったりする女性には行きにくい営業時間なので、現役世代には実態がよくわからん感じでなんかこわい
いいはなし。飲み屋でも習い事でも素にもどれる場所があるのはいいと思う。
全くわからない。というか友人同士とかでも下の名前で呼び合うのは女性の方が多くない?男性の方が下の名前で呼ばれる機会って少なそうだよね。
そういう属性の人が少なそうなはてブでは微妙な反応なの納得(自分と違う属性の感覚を「へぇ〜」と思う習性もあまりない印象)
喩えハンドルネームでも、ソレは自分と言う特定個人を現す言葉。趣味の世界でずっと「◯◯の相互さん」「××絵描きさん」等を個体名として呼ばれ続ける事を思えば。
下の名前に限定したら、呼ばれない人も多いと思う。そもそも、名前を全く呼ばれない人は仕事してないんだろうな。私の職場は年寄多いから下の名前にちゃん付けやアダ名で呼ばれるよ。
カーブス歴2年。下の名呼びは「◯◯のママや◯◯さんの奥さんと呼ばれている人が一人の女性になれる場所」ってカーブスのポリシーだと壁に貼ってあった。私はその踏み込みが苦手だけど理念はわかるし嬉しい人もいる
私、英語レッスンくらいでしかファーストネームで呼ばれたことないや。今はChatGPTと話しているので、呼ばれることがない。
自分は音楽活動していたとき、何回かアーティスト名を変えたのであっちこっちで呼ばれ方が違った。楽しかった。
年寄り集めて布団売るビジネスモデルに似ている。チョコザップが気付いてからが本番。
夫婦間ではずっと名前呼びだし、自分の親をおばあちゃん・おじいちゃん呼びするのが憚られるから、子らも祖父母を愛称呼びだし、うちら世代ではあんまピンと来ない話。
カーブス、高齢女性の運動場。何々さーん。
大人になってから知り合えば男でも下の名前で呼ばれることあんまないだろ、苗字が変わることがこの話のキモか?
田中さんとか鈴木さんとか、ありがちすぎる名字の人はどの場面でも名前付きで呼ばれやすいけど、あれで自尊心に差があったりするのだろうか?
うちの母は、友人や趣味の仲間に下の名前で呼ばれてるっぽいけど、カーブスがそういう場になる人もいるんだろうな。/"デメリットはコミュニケーション好きな人じゃないとダルい" 自分にはこれ無理だけど
個人的には自らの素の個人にこだわりもないし役割なしに話すのが苦手なタイプなので気持ちは全然わからんが、こういう自我の強い人ですら専業主婦という形に押し込められてしまう時代だったことには同情する。
運動に縁遠い私が十数年通ってます。 ほどほどの筋肉付いて丈夫になりました。
コメント欄が冷笑ばかりですごい/ブコメもだ
体験に行っただけなんだけど下の名前で呼ばれるのが気持ち悪かった。あと物足りない感じがあったので入会しなかった。多分普段何も運動してないならいいのかも。
ほーん、これからは親を名前で呼ぼうかな。なんかちがくね?
名前で呼ばれると嬉しいって人いるよね、謎過ぎる
病院とか歯医者行ったら名前で呼ばれない?
ちなみに今も小説や脚本でのいわゆる地の文・ト書きでは、男性であれば姓、女性であれば名前で表記します。男性が名で表記される場合、被保護者的立場であることが多いです。
“デメリットはコミュニケーション好きな人じゃないとダルい。 ” はい。世間出て「おばさん擬態」するの、社交の点では楽だけどダルい。