暮らし

ローソン「撮影禁止」の声に...弱視の客が明かした不安 広報「不便にならないよう対応検討」

1: mutinomuti 2025/07/20 07:53

つまりローソン経営陣はローソンユーザーの障害者は不要って思想だったってことか(´・_・`)実際に払う額じゃない額が大きい字で書かれていて実際に払う額が細かい字で書く詐欺的値札の商習慣も辞めるべき

2: wapa 2025/07/20 08:04

“視覚障がいをお持ちの方にご不便にならないよう、アナウンス内容の変更も含め今後対応を検討” 白杖持ちは別、という理解を広めていく形だろうか。ただ翻訳用途でカメラ使ったりもするので、それはどう扱うのか

3: kukurukakara 2025/07/20 08:15

“店内の無断撮影でトラブルになることもあり、他のお客様や従業員のプライバシー保護の観点から店内での写真・動画の撮影をご遠慮いただく旨、全国の店舗でアナウンスをしています”

4: sqrt 2025/07/20 08:28

ローソンはちょくちょくアクセシビリティ軽視の失敗をやらかす印象ある…見た目で判別しにくいオシャレPBパッケージの件とか

5: Shinwiki 2025/07/20 08:33

つ🔍

6: n2sz 2025/07/20 08:44

プライバシーの問題なら人が映り込むのだけNGにしたらいいんじゃないのかな

7: myogab 2025/07/20 08:45

翻訳で撮影する者も居るやろ。配慮するのは視覚障害者だけでええ話なのか? 問題なのは他人にレンズ向けてる者くらいやろ。

8: kmaebashi 2025/07/20 09:02

弱視じゃないけど老眼なので、スマホには拡大鏡のアプリを入れている。これ使って怒られるようだと困る。裸眼ではカロリー表記とか読めない。

9: pechiyon 2025/07/20 09:36

双方に負担がなかったり、受益者側が普段から慣れている方法で利用できたりする方法で進むといいな。謎の立場からの折衷案で店員も客も苦しくなるのは違うと思うのです。

10: JNP 2025/07/20 09:39

スイーツとかアイスコーナーで、「今あるもの」の写真を家族に送って商品選んでもらうってこと結構あるんだけど、そういうのもダメになっちゃうのかしら

11: sp_fr_v7_2011 2025/07/20 09:47

『~はご遠慮ください』のアナウンスの仕方・内容もよく考える必要あるだろうけど、「客が勝手に自己満足や憂さ晴らしの吊し上げをするな」もうまくオブラートに包んで周知すべきと思う。

12: tikuwa_ore 2025/07/20 10:06

店員に事情を説明し、それでも断られたのならクレーム入れるべきだとは思うし、企業は可能な限り配慮すべきだが、真っ当な手段を全スルーして初手SNSに晒しますって醜悪さは何とかならんもんかね。

13: commecco 2025/07/20 10:16

近所のスーパーも100均も一定のルールはあるけど撮影OKって掲げてる。がんばって禁止を死守する意味ってなくないか

14: ackey1973 2025/07/20 10:22

淡路町にある某老舗甘味処、“朝ドラにでてくる店のモデル”とされてやたら店内を撮影する人が続出したせいか、“注文した品以外は撮影禁止”と相成った。商品以外の撮影はご遠慮ください、あたりが落とし所では?

15: hgaragght 2025/07/20 10:22

虫眼鏡とかじゃ駄目なの??

16: hazlitt 2025/07/20 10:30

そういえば防犯カメラで撮影されることに同意した覚えはないが店入った時点で同意したことになってんのかな

17: rider250 2025/07/20 10:39

ああ、俺も老眼だからいろんな店の店内でスマホの拡大鏡機能をよく使ってる。何せ注意書きが読めないんだ。例えば洗剤に蛍光増白剤が入ってるか確認したくても裸眼じゃ読めないんだ。まあ怒られたら説明するけど。

18: ywdc 2025/07/20 10:41

誤解を招く行動てやつだな。いちいち説明するわけにもいかんだろうし目印があると余計なトラブルも減るだろうが、それを許容するにはお互いの歩み寄りが必要だな

19: take-it 2025/07/20 11:07

スマホのそういう使い方もあるのか。己の不明を恥じる/テクノロジーの恩恵が、アホな客や方針のせいで台無しになるのはなぁ。。。

20: keren71 2025/07/20 11:10

スマホ翻訳もダメなのかな

21: civiliza 2025/07/20 11:13

目的は迷惑客の排除だから目に余った客に退店を促す根拠にしつつ、問題ない利用については見逃すんだろうけど、ルール化するときの塩梅が難しいよね。

22: tomoya_edw 2025/07/20 11:51

スマホ便利だよね。だから店側の示す「現時点の解決策」にはちゃんと守っていこうね。今はそれが限界だよ、いろんな事情を勘案した上のね。