ストレートな意見、ぐうの音もでない
男女全員で5時間労働制、やってみたいよね。どなたか取り組んでくださる有能な方はいないのかしら。5時間労働制のアイデアはピルとのつきあい方さんからだけど、実行者がいないのが問題。 https://posfie.com/@liaronca/p/uftIDE0
週休3日制度をはよ…
社会の責務じゃなくて国、与党国会議員と財務省厚労省法務省の責任だよ。というか社会でって知らん人に何の補償もなく預けれる社会を求めてそうって思ってしまう。専業主婦に押し付ける昭和以前のモデルでしょ
同意。家庭の労働力を国が企業が奪った。時間もないのに親の労力も責任も重すぎる。
「人工子宮&公営乳幼児保育所」とかの話ではなかった。
思ってても誰もやらないからダメなんだよ。増田みたいな自己中かつ口だけ&人任せな奴が多いのが日本人。
負担を分散する最も単純な方法は税金
原始共産制だよな。子供に対する私的所有自体が否定される
育児は一定年齢までは介護のようにプロがチームでやった方がいいのではと考えている。満3歳くらいまでは希望者が全員24時間保育を利用できる社会にするのが一番じゃないかな。GDPも増えるし総工数が削減できるよね。
社会っていうけど、他人の子をわざわざお金出して育てようとか、みんな思わないよ
面白いとは思う。上手い具体案が思いつかないが…一度、生産性を下げるような法整備が良いのかなぁ/企業競争力と年収、女子上昇婚で年収の高い男性が選ばれがちな状況が変わるのか本能か分からないが
なんで個人が勝手に突っ走った性欲の結果のその責務を、関係ない他人が負わなきゃならないのか意味不明なんだが。
そういう意味では定期的な全国転勤とか愚の骨頂だよなあ。子育てを責務には極端だけどそれぐらいのソフトランディングができれば支持されると思う
美男美女の夫婦見てるとそんな気も無くなるというものよ
男女5時間労働制は1980年代からオランダがワークシェアリングとして取り組んだ。メリットデメリットが結果付きで見れるよ。/会社よりも株主責任を問える社会がいいなぁ
まあ、そこなんだよね。そうでなければ家庭運営を外注できるだけの給与を出すとか、多額の税金を納めるとか、そういう調整が必要なのよ。
初心者必見!東京本番外送で失敗しないポイント徹底解説 👉 ご予約・お問い合わせ:Gleezy:jp8888/ TG yy78922 ☘️東京デリバリーサイト:https://www.jpfb88.com
結婚して子供を育てるのを義務化する話かと思いました。それだとやりすぎなんだけど「可能な人はなるべくやる」を明文化したほうがいいかもね。
今の憲法の解釈内で、自由権、平等権、社会権、それと教育の義務とかから法整備がされても違憲じゃないんじゃないかなー(「こうやって」とか「こうやろう」っていう人や人たちがいないだけで)。
子供の有無関係なく労働時間の削減と有休の取りやすさが進めばいいなと思う。
若い人が多い会社だと定時が10時19時とかで育児との相性が悪すぎる。誰も育児しない前提で成り立ってる会社なんだろうな…。
とはいえ産むのは女であることはかわらない。ナチュラルに社会の責務を会社に負わせるな。
スウェーデンはそのやり方で、女性を労働市場に入れつつ出生率の低下も(先進国の中では)持ちこたえた。でも、右派の政治家には社会福祉っていうと「共産主義国家を目指すんですか!」ってキレるのもいてね(体験談
労働時間より通勤時間だな。労働者の職場を、子供の小学校から30分以内に留めることですね。企業が都心のデカいオフィスを借りるより、事業所を分散させることにメリットが生じる政策が必要。
6時間で20万くらいを最低ラインにできないのかな
これは本当にその通りで、それこそがソーシャルな視座というものなんだけどね。もはや個人や家族に帰責するだけでは人類の繁殖は続かない。
自分の子を育て上げる責任は誰にも渡したく無い。そう思ってるし、同意の親は多いと思う。妻と夫の負担割合は家庭次第よ。
昔は無かった育休の整備が、結構毎年良い方向に進んでいるので、割と日本の政治は子育てについては社会の責務を整えつつあるのだけど、ねぇ?ちゃんと良く調べた?適当な思い付き書いてない?
子育てしていない人をどうするのですか?
育休とかは社会の負担で実現してるような。
は! 今時の我が儘いっぱいの(相対的に)若いカップルが自分の子供を他人に大人しく育てさせると思うのか? モンペだらけの教育現場を見てみろ、素人の親は黙ってろ!と言える状況をつくらんと無理だよ。アホか。
育児や教育はAIが指示して人が動くのがいいかもね
社会全体で支え合う育児が理想ですわ。企業も柔軟になるべきですの。
それってもはや社会主義とか共産主義だよね
なんで自由恋愛の結果を他人が負わなきゃいけないんだよ。社会に責任負わせたかったらまず自由恋愛をなんとかしろや。恋愛は自由主義で子育ては社会主義とか都合よすぎるにも程があるわ
子育てって素人には荷が重いし間違いが起こると社会的損失にもなるから、経験を積んでいたり心理学などの実践的知識のある専門家が引き受けるシステムがあればよいと思う。
高齢者の年金は社会全体で支えているので、子育ても同じようにする考え方はありだと思う。社会保険料に組み込んで半分を会社負担にするとか
シンギュラリティは近い。来年生まれる子どもが働き始めるころには人間はいらなくなっている。社会のお荷物を増産するだけの天下の愚策、それが少子化対策。
国際競争に負けたら終わりだけど
企業に具体的に何を期待してるのか全く分からんがそのコストが商品サービスに上乗せされるのだけど国民がそれ支持すると思うの?金をばら撒けば勝手に何かが湧いてくるみたいな発想かもしれんが金は金でしかない。
親権や監護権も社会とシェアするなら検討の余地があるかもしれないですね。えっ?親権は独占して責任だけ社会に押し付ける?まさかそんなことは言わないよね
そうはいっても、中小はきついよ… 国がどうにかせい
すっげぇ同意だけど個人としては仕事ヘタクソなので結局10-18時のあと家事育児やって22-02時(記録上は存在しない)労働スタイル変えられなそうスンマセン。高密度アウトプットオアDIEな世界も辛い
会社は社会じゃねぇんだよ。昔は大家族や地域っていう社会で子育てしてたんだけどね
古代スパルタに倣い、子供は公共施設で集団育成するべし。労働可能な人材は労働に集中できるようにするべきである。
産むのは女なんだから育てるのは男メインにしようよ それくらいが公平 そういう戦略で繁栄してきた動物結構いるよ
まだそんな中学生みたいなこと言ってんのかってコメがあって脱力。人の性欲の結果によって様々なサービス受けてるんでしょ?山奥で完全自給自足でもしてんのかな。
50歳までの残業そのものを違法としよう。50越えたら青天井で残業手当出して減りゆく年金の足しにしよう。そうすると健康寿命も一定伸びてポックリ死ねそう。
働くよりも、自分の子どもを自分の手で育てたいだろ
たしかにね。
子育て、コストに加えて絶対失敗するなよというプレッシャーとリスクがあるせいで全然見合わない。失敗しても国がなんとかしてくれる!くらいの気持ちを持たせてほしい。
ザレム方式でいいよ
'00年代初期までは、未だワークシェア政策も政治の俎上に載ってたんだけどな。少人数学級とか副担任制だとか。保守政治にサヨクとして潰されたが。増田の要求は、既得権階層の優位性を奪うから、保守政治の内は無理よ
別に、そこまで子育てに手間かけろなんて国は言ってないだろ。親が勝手に手間と金かけて育てて勝手にイライラしてんだ。『元気で居てくれさえすれば良い』という自分の言葉を守って欲しいものだな。
“両方ともうまくいかないのは「自社の利益しか考えない企業」のせいだろ”全く同意。企業に甘くしていった結果がこれだと思っている。男も女も育休や時短で出世コースから外れるなら出産躊躇うわ。
行政だって自分とこの利益しか考えてないから会社と一緒。政治を老害にさせてる限り社会は変わらない
あまり同意できない。会社じゃなくて国がするべき。会社は投資により生産性を上げる機能に特化しないと生産性が上がらない。福祉をやらせると、会社に所属しないと生きていけなくなる。
コミュニティ全体で子育てをしていた(らしい)古の村社会の構成員たちも、結局は立場の強い地主に搾取されていた(らしい)じゃない
3歳までというか6歳までは実は結構手厚いのよ。今思えば保育園は最強だった。小学校に進学して、保育園バフが切れた途端に共働きが破綻した。
長時間労働すればするほど給料が上がるなんて生ぬるい状況じゃないんだよね。少なくとも2010年代までは、お前の代わりはいくらでもいるで、サビ残やみなし残業で給料カットが跋扈していたくらい劣悪。
子持ち様税に育休に…で社会が支えてるでしょ。それでも子持ち様は不満?ああ、子持ち様は自分が欲しいじゃなく日本のために子供産んだんだっけ?なら喜んで自衛隊に差し出すしましてや海外移住など許さないでね
一般的な会社員、8時間+残業、昼休憩、通勤で計12時間程度は当たり前のようにかかるから自分の世話だけで手一杯
『教育を受けさせる義務』をもう少し拡張すべきなんじゃないかとは思っている。
この考え方突き詰めると「では集団育児センターを作ります。家族との交流は仕事休みの日だけ」みたいになりそう
ディストピア社会しか想像できなかったが
昔みたいに、子供を親の所有物にせずにコミュニティで持ち回りで育てるのも1つの形だけど。シェアハウスが標準になるか、多夫多妻制と共同親権が進めばあり得る?
おっ、みんな大好きな社会実験キブツの育児いってみる?成功する代わりにかなりの確率で人生ダメにしてしまう子供を生み出してしまうアレ。社会的には正解なんだろうけど不幸せになるってやつ
それで会社が競争力維持できるなら、多分社会主義国家が世界で大成功してるんだよなぁ。
こんな具体性の欠片ももなく論理飛躍も甚だしい如何様にでも解釈できるお気持ち表明に同意とか言えるやつおもろすぎてわらう
同意
子どもが1歳の時に夫が単身赴任になってほんとクソと思ったので、企業の責任はほんと重いと思う。 /定時10時-19時だと保育園が延長か、そもそも18時までしかやってなかったりで就職した時点で詰む可能性あるよね。
資本は人間の繁栄をも犠牲に利益を貪った。次は資本が犠牲を払う時だ
企業のトップの人たち、みなさん子育てなんか関わってきてないだろうしな
医療や教育は資格を得たその道のプロを集約して対応してんのに育児はズブの素人が苦労しながらやってんの馬鹿みてえだなとは思う(経験者が周囲に居るならまだマシなので核家族化がさらにこの馬鹿な状況を作ってる)
時短したら今度は職能に見合った給与が出ないって言い出すんだろ。
消滅世界かなって思ったけどそういう話じゃなかった
子育ての有無で市民権を付与しよう。養子でもOK。スターシップ・トゥルーパーズの世界を実現しよう。
むかしは子供が労働力になったから増やすモチベーションあったんだよね。今は負債になってしまって貧乏人では育てるのが難しくなってしまった。
少子化対策として正しいと思うけど、日本だけそれをやるとますます国際競争力が落ちてより貧しくなると思う
「社会で子育て」に対して「文化マルクス主義」と批判を繰り返して反対してきたのが自民党右派・清和会系という理解です。
社会の責務にするなら子供は家族という枠組みから切り離すべき。親に育てさせず、相続もやめる。進学は本人の希望と能力による選別のみ。経済負担は国の予算の範囲内で
子どもの幸せはそっちのけ。
これは実際そうだとは思う。その先に待っているのは人間工場が実現したディストピアかもしれないが。/ 実利な視点に限れば、子育てのコストを親が回収できないのなら少子化に傾くのは必然。
ふむふむ、子育ては社会全体の問題にゃ!長時間労働はダメ!もっとボクにかまってにゃ!企業はみんなで子育て応援するべきにゃ!優しくない人には猫パンチにゃ!
少年院的なの作って子供は成人するまでそこで暮らす。養育費的な感じで親の所得に応じてその費用を徴収。面会は月1回許可。子育ての手間も時間も節約できるから出生率爆上げ。規模の経済も働くし良いことづくめ。
子育てを国家に丸投げ論って定期的に出てくるけど、これの難点は幼少期の人格形成をお国に丸投げするリスクだよ。
60代後半から70代前半くらいの遊び回っている元気なお年寄りたちに、子育て支援に回ってもらうわけにはいかないだろうか?
部分的にでも責務を委譲するってことはその責務実現のために口も出されるわけだけど耐えられるんかね?
フルタイムで働いて通勤1時間とかだと保育園の送迎普通に無理だもんね。育児だけじゃなく介護、通院とかみんなあるから基本労働時間7時間にして欲しい。生きてくだけならこんな皆真面目に働く必要ない
男性の育休義務化ほんとやってくれ… 子は関わる親が全員で育てんだよ…
同意。段階的にね。
単純に企業ごとで社員一人当たりの出生数で法人税の課税割合を変えれば良い。2、30代の社員の子供の数が0人で法人税もろくに払ってないなら、正直、その企業は日本社会に存続してない方が良いと思う。
結果的に子育て世代ではない世代、子供のいない家庭等も含めて社会の責務とすることになるわけで違和感あるし反対
子供は未来の客だからな。でも経営者は未来なんか関係ない知るかと思ってるよ。だから国が規制して持続可能にすべきだが、ロビイングをするのは庶民ではなく経営者だ。政治は経営者の方を向く。選挙に行かない限り
この本文の内容では責務が社会に移ってないように思える
すべての会社は子育て課をもたねばならない人員は全社員のうち~%。みたいのは女性比率ができたんだからやったらできそう
普通に私みたいな独身子無しが沢山働いて、そうじゃない人はあんま働かないで良いのでは?実質出世してる人はみんな独身、みたいな会社多いよね。
社会の責務とするなら、出産に労働的インセンティブを与え子は原則全員国の施設で育てるとするくらいまで社会を改変するなら喜んでそのための税払うよ。子持ち様の家計支援のためではなく。人間の真社会性の獲得
生まれてすぐ施設に入れるべきで、施設で育児のプロを育てることに投資すべき、にならんか?
親や本人がかけてきた教育コストや成育コストを企業はタダでいただいてきたうえに、労働者の時間や人生も無限に奪っていいと思っている。少子化の原因って、企業のフリーライダーに多くの要因が求められるのでは。
孫がいる年齢の政治家が多そうなのに、かわいい孫を守るために力を使うって発想に向かないのが不思議っちゃ不思議。ネットのみんなみたいに子無しパートナー無し敵も味方もネットだけってひとは少なそうなのに。
男が子どもを産める世界を妄想してしまった。平和だったよ
みんな賛成していても、社会の一員としてそのために増税なり負担を受け入れるのは嫌がるのが人間の性だからな
まあ利益追求は資本主義の原理だからな・・・
片親はどうすりゃいいのかね。
自社の利益というより消費者の便益に応えていった結果。子供いない独身者/夫婦世帯は最も便利な生活を享受してるよね。という話でもある。
この辺の話が何年か前のノーベル経済学賞の話だよね、企業が男性に強欲な働き方を強いているという話。アンフェが何故か「女が家事子育てにかまけて男と同じように働かないから」みたいな逆のこと言ってたけど。
理想論としては同意するものの、現実に実装可能かつ国民的合意が得られる制度に落とし込むのが果てしなく難しそう
積みあがった内部留保をメイドロボ開発につぎ込む法律を制定しよう
競走性を基本とする資本主義社会では無理だよ。
いやほんとに。少子化は企業活動が引き起こした結果かと思ってる。企業が人材を食い散らかしまくった結果でしょ。
俺は反対だな。公立小中学校が「動物園」と言われるわけで、これ以上介入してほしくない。
核家族から大家族にして、地域コミュニティに参加すれば解決できるね。昭和というか昔の子育ては非常に効率的だったということかと。
中流家庭出身の白人またはその国の主流民族の健康な男性を基準とした社会設計やめろ、というのはフェミニズムはじめ様々な観点から言われてるんだけど、なかなか実現しないね
子持ちで育児主担当の管理職比率とか役員比率をポジティブに評価するESG投資があればいいのに。女性比率にしたので、独身かDINKs女性が偉くなるだけになりがち。
人手不足とか言いながら、未来の人材を育てようとはしないダブスタ日本。
資本主義の先に少子化ありというのはそうだと思うが、いまだに新自由主義(企業優先)を選択するのが日本人なので、とことん内面化してるといえる。トレンドは社会保障削減。米国みたいな国になりたいか。
子を持ってから別世界に来たように感じる。このギャップが少しでも減るといいのにと思った(具体案なくて面目ない)
1日の労働時間4時間くらいじゃないと生きてる意味なくね?
社会も国も個体群の総称だから他人に負担を強いるのと同じ。子育て支援が社会保障4経費となりこの税負担が重いからみんな減税しろと言っているのだろ?全ては厚かましいくれくれ乞食の子持ち様のせいだよ。
24時間保育と人工子宮が普及すれば、少子化は解決すると思う
"育児の社会化はポルポト"だそうなので
ほんこれ。しかし、本来そのとおりなのだが。
いや、あのねえ。それじゃまんま参政党だよ。子供を持たない自由だって尊重されて然るべきで「子育てする人が標準」ってのはおかしいでしょ。大体なんで勤め人だけそんなこと強制されなきゃならないの?
資本主義を全く理解してない人困る。株主も経営も最大利得を得る為には投資先や経営地域に拘り無いのよ。儲かるなら中国株に投資するのと同じ。全世界でエイヤとしない限り、本社移しておしまい、画餅の話。
社会の責任であるのは間違いない。ても、会社に求めるのではなく、高齢者にも子育ての責任を取ってもらうために、核家族を減らす対策をした方が良いと思うけどね。
子供の時間と仕事の時間が合わないのだからそもそも無理がある。時短にしたって厳しいのは変わらないし報酬も減る。子供はかわいいが正直言って罰ゲーム感がある
子育て中社員をもつ企業にインセンティブ出すと良いのでは?税金減らすとか、助成金出すとか。じゃないと企業側もデメリットしかない労働時間削減とかやらないよ
子育てしながら働けるように育休や時短勤務を取り、それによる不利益が無いのが当たり前の社会になるべきってこと?
「子供は社会のもの」として、親から子供の教育権・監護権を奪うのは共産主義思想そのものなんだが、同意している人たちは気付いているのか気付いていないのか、マジで困惑している。どっちにしても頭悪そうで頭痛。
東京の人間なんてホワイトカラーだし給料も休みも多いのに子供つくらんやん。ブルーカラーの休日も給料も搾取してるくせに。
いい加減、子育ての責務を社会の責務とすべき
ストレートな意見、ぐうの音もでない
男女全員で5時間労働制、やってみたいよね。どなたか取り組んでくださる有能な方はいないのかしら。5時間労働制のアイデアはピルとのつきあい方さんからだけど、実行者がいないのが問題。 https://posfie.com/@liaronca/p/uftIDE0
週休3日制度をはよ…
社会の責務じゃなくて国、与党国会議員と財務省厚労省法務省の責任だよ。というか社会でって知らん人に何の補償もなく預けれる社会を求めてそうって思ってしまう。専業主婦に押し付ける昭和以前のモデルでしょ
同意。家庭の労働力を国が企業が奪った。時間もないのに親の労力も責任も重すぎる。
「人工子宮&公営乳幼児保育所」とかの話ではなかった。
思ってても誰もやらないからダメなんだよ。増田みたいな自己中かつ口だけ&人任せな奴が多いのが日本人。
負担を分散する最も単純な方法は税金
原始共産制だよな。子供に対する私的所有自体が否定される
育児は一定年齢までは介護のようにプロがチームでやった方がいいのではと考えている。満3歳くらいまでは希望者が全員24時間保育を利用できる社会にするのが一番じゃないかな。GDPも増えるし総工数が削減できるよね。
社会っていうけど、他人の子をわざわざお金出して育てようとか、みんな思わないよ
面白いとは思う。上手い具体案が思いつかないが…一度、生産性を下げるような法整備が良いのかなぁ/企業競争力と年収、女子上昇婚で年収の高い男性が選ばれがちな状況が変わるのか本能か分からないが
なんで個人が勝手に突っ走った性欲の結果のその責務を、関係ない他人が負わなきゃならないのか意味不明なんだが。
そういう意味では定期的な全国転勤とか愚の骨頂だよなあ。子育てを責務には極端だけどそれぐらいのソフトランディングができれば支持されると思う
美男美女の夫婦見てるとそんな気も無くなるというものよ
男女5時間労働制は1980年代からオランダがワークシェアリングとして取り組んだ。メリットデメリットが結果付きで見れるよ。/会社よりも株主責任を問える社会がいいなぁ
まあ、そこなんだよね。そうでなければ家庭運営を外注できるだけの給与を出すとか、多額の税金を納めるとか、そういう調整が必要なのよ。
初心者必見!東京本番外送で失敗しないポイント徹底解説 👉 ご予約・お問い合わせ:Gleezy:jp8888/ TG yy78922 ☘️東京デリバリーサイト:https://www.jpfb88.com
結婚して子供を育てるのを義務化する話かと思いました。それだとやりすぎなんだけど「可能な人はなるべくやる」を明文化したほうがいいかもね。
今の憲法の解釈内で、自由権、平等権、社会権、それと教育の義務とかから法整備がされても違憲じゃないんじゃないかなー(「こうやって」とか「こうやろう」っていう人や人たちがいないだけで)。
子供の有無関係なく労働時間の削減と有休の取りやすさが進めばいいなと思う。
若い人が多い会社だと定時が10時19時とかで育児との相性が悪すぎる。誰も育児しない前提で成り立ってる会社なんだろうな…。
とはいえ産むのは女であることはかわらない。ナチュラルに社会の責務を会社に負わせるな。
スウェーデンはそのやり方で、女性を労働市場に入れつつ出生率の低下も(先進国の中では)持ちこたえた。でも、右派の政治家には社会福祉っていうと「共産主義国家を目指すんですか!」ってキレるのもいてね(体験談
労働時間より通勤時間だな。労働者の職場を、子供の小学校から30分以内に留めることですね。企業が都心のデカいオフィスを借りるより、事業所を分散させることにメリットが生じる政策が必要。
6時間で20万くらいを最低ラインにできないのかな
これは本当にその通りで、それこそがソーシャルな視座というものなんだけどね。もはや個人や家族に帰責するだけでは人類の繁殖は続かない。
自分の子を育て上げる責任は誰にも渡したく無い。そう思ってるし、同意の親は多いと思う。妻と夫の負担割合は家庭次第よ。
昔は無かった育休の整備が、結構毎年良い方向に進んでいるので、割と日本の政治は子育てについては社会の責務を整えつつあるのだけど、ねぇ?ちゃんと良く調べた?適当な思い付き書いてない?
子育てしていない人をどうするのですか?
育休とかは社会の負担で実現してるような。
は! 今時の我が儘いっぱいの(相対的に)若いカップルが自分の子供を他人に大人しく育てさせると思うのか? モンペだらけの教育現場を見てみろ、素人の親は黙ってろ!と言える状況をつくらんと無理だよ。アホか。
育児や教育はAIが指示して人が動くのがいいかもね
社会全体で支え合う育児が理想ですわ。企業も柔軟になるべきですの。
それってもはや社会主義とか共産主義だよね
なんで自由恋愛の結果を他人が負わなきゃいけないんだよ。社会に責任負わせたかったらまず自由恋愛をなんとかしろや。恋愛は自由主義で子育ては社会主義とか都合よすぎるにも程があるわ
子育てって素人には荷が重いし間違いが起こると社会的損失にもなるから、経験を積んでいたり心理学などの実践的知識のある専門家が引き受けるシステムがあればよいと思う。
高齢者の年金は社会全体で支えているので、子育ても同じようにする考え方はありだと思う。社会保険料に組み込んで半分を会社負担にするとか
シンギュラリティは近い。来年生まれる子どもが働き始めるころには人間はいらなくなっている。社会のお荷物を増産するだけの天下の愚策、それが少子化対策。
国際競争に負けたら終わりだけど
企業に具体的に何を期待してるのか全く分からんがそのコストが商品サービスに上乗せされるのだけど国民がそれ支持すると思うの?金をばら撒けば勝手に何かが湧いてくるみたいな発想かもしれんが金は金でしかない。
親権や監護権も社会とシェアするなら検討の余地があるかもしれないですね。えっ?親権は独占して責任だけ社会に押し付ける?まさかそんなことは言わないよね
そうはいっても、中小はきついよ… 国がどうにかせい
すっげぇ同意だけど個人としては仕事ヘタクソなので結局10-18時のあと家事育児やって22-02時(記録上は存在しない)労働スタイル変えられなそうスンマセン。高密度アウトプットオアDIEな世界も辛い
会社は社会じゃねぇんだよ。昔は大家族や地域っていう社会で子育てしてたんだけどね
古代スパルタに倣い、子供は公共施設で集団育成するべし。労働可能な人材は労働に集中できるようにするべきである。
産むのは女なんだから育てるのは男メインにしようよ それくらいが公平 そういう戦略で繁栄してきた動物結構いるよ
まだそんな中学生みたいなこと言ってんのかってコメがあって脱力。人の性欲の結果によって様々なサービス受けてるんでしょ?山奥で完全自給自足でもしてんのかな。
50歳までの残業そのものを違法としよう。50越えたら青天井で残業手当出して減りゆく年金の足しにしよう。そうすると健康寿命も一定伸びてポックリ死ねそう。
働くよりも、自分の子どもを自分の手で育てたいだろ
たしかにね。
子育て、コストに加えて絶対失敗するなよというプレッシャーとリスクがあるせいで全然見合わない。失敗しても国がなんとかしてくれる!くらいの気持ちを持たせてほしい。
ザレム方式でいいよ
'00年代初期までは、未だワークシェア政策も政治の俎上に載ってたんだけどな。少人数学級とか副担任制だとか。保守政治にサヨクとして潰されたが。増田の要求は、既得権階層の優位性を奪うから、保守政治の内は無理よ
別に、そこまで子育てに手間かけろなんて国は言ってないだろ。親が勝手に手間と金かけて育てて勝手にイライラしてんだ。『元気で居てくれさえすれば良い』という自分の言葉を守って欲しいものだな。
“両方ともうまくいかないのは「自社の利益しか考えない企業」のせいだろ”全く同意。企業に甘くしていった結果がこれだと思っている。男も女も育休や時短で出世コースから外れるなら出産躊躇うわ。
行政だって自分とこの利益しか考えてないから会社と一緒。政治を老害にさせてる限り社会は変わらない
あまり同意できない。会社じゃなくて国がするべき。会社は投資により生産性を上げる機能に特化しないと生産性が上がらない。福祉をやらせると、会社に所属しないと生きていけなくなる。
コミュニティ全体で子育てをしていた(らしい)古の村社会の構成員たちも、結局は立場の強い地主に搾取されていた(らしい)じゃない
3歳までというか6歳までは実は結構手厚いのよ。今思えば保育園は最強だった。小学校に進学して、保育園バフが切れた途端に共働きが破綻した。
長時間労働すればするほど給料が上がるなんて生ぬるい状況じゃないんだよね。少なくとも2010年代までは、お前の代わりはいくらでもいるで、サビ残やみなし残業で給料カットが跋扈していたくらい劣悪。
子持ち様税に育休に…で社会が支えてるでしょ。それでも子持ち様は不満?ああ、子持ち様は自分が欲しいじゃなく日本のために子供産んだんだっけ?なら喜んで自衛隊に差し出すしましてや海外移住など許さないでね
一般的な会社員、8時間+残業、昼休憩、通勤で計12時間程度は当たり前のようにかかるから自分の世話だけで手一杯
『教育を受けさせる義務』をもう少し拡張すべきなんじゃないかとは思っている。
この考え方突き詰めると「では集団育児センターを作ります。家族との交流は仕事休みの日だけ」みたいになりそう
ディストピア社会しか想像できなかったが
昔みたいに、子供を親の所有物にせずにコミュニティで持ち回りで育てるのも1つの形だけど。シェアハウスが標準になるか、多夫多妻制と共同親権が進めばあり得る?
おっ、みんな大好きな社会実験キブツの育児いってみる?成功する代わりにかなりの確率で人生ダメにしてしまう子供を生み出してしまうアレ。社会的には正解なんだろうけど不幸せになるってやつ
それで会社が競争力維持できるなら、多分社会主義国家が世界で大成功してるんだよなぁ。
こんな具体性の欠片ももなく論理飛躍も甚だしい如何様にでも解釈できるお気持ち表明に同意とか言えるやつおもろすぎてわらう
同意
子どもが1歳の時に夫が単身赴任になってほんとクソと思ったので、企業の責任はほんと重いと思う。 /定時10時-19時だと保育園が延長か、そもそも18時までしかやってなかったりで就職した時点で詰む可能性あるよね。
資本は人間の繁栄をも犠牲に利益を貪った。次は資本が犠牲を払う時だ
企業のトップの人たち、みなさん子育てなんか関わってきてないだろうしな
医療や教育は資格を得たその道のプロを集約して対応してんのに育児はズブの素人が苦労しながらやってんの馬鹿みてえだなとは思う(経験者が周囲に居るならまだマシなので核家族化がさらにこの馬鹿な状況を作ってる)
時短したら今度は職能に見合った給与が出ないって言い出すんだろ。
消滅世界かなって思ったけどそういう話じゃなかった
子育ての有無で市民権を付与しよう。養子でもOK。スターシップ・トゥルーパーズの世界を実現しよう。
むかしは子供が労働力になったから増やすモチベーションあったんだよね。今は負債になってしまって貧乏人では育てるのが難しくなってしまった。
少子化対策として正しいと思うけど、日本だけそれをやるとますます国際競争力が落ちてより貧しくなると思う
「社会で子育て」に対して「文化マルクス主義」と批判を繰り返して反対してきたのが自民党右派・清和会系という理解です。
社会の責務にするなら子供は家族という枠組みから切り離すべき。親に育てさせず、相続もやめる。進学は本人の希望と能力による選別のみ。経済負担は国の予算の範囲内で
子どもの幸せはそっちのけ。
これは実際そうだとは思う。その先に待っているのは人間工場が実現したディストピアかもしれないが。/ 実利な視点に限れば、子育てのコストを親が回収できないのなら少子化に傾くのは必然。
ふむふむ、子育ては社会全体の問題にゃ!長時間労働はダメ!もっとボクにかまってにゃ!企業はみんなで子育て応援するべきにゃ!優しくない人には猫パンチにゃ!
少年院的なの作って子供は成人するまでそこで暮らす。養育費的な感じで親の所得に応じてその費用を徴収。面会は月1回許可。子育ての手間も時間も節約できるから出生率爆上げ。規模の経済も働くし良いことづくめ。
子育てを国家に丸投げ論って定期的に出てくるけど、これの難点は幼少期の人格形成をお国に丸投げするリスクだよ。
60代後半から70代前半くらいの遊び回っている元気なお年寄りたちに、子育て支援に回ってもらうわけにはいかないだろうか?
部分的にでも責務を委譲するってことはその責務実現のために口も出されるわけだけど耐えられるんかね?
フルタイムで働いて通勤1時間とかだと保育園の送迎普通に無理だもんね。育児だけじゃなく介護、通院とかみんなあるから基本労働時間7時間にして欲しい。生きてくだけならこんな皆真面目に働く必要ない
男性の育休義務化ほんとやってくれ… 子は関わる親が全員で育てんだよ…
同意。段階的にね。
単純に企業ごとで社員一人当たりの出生数で法人税の課税割合を変えれば良い。2、30代の社員の子供の数が0人で法人税もろくに払ってないなら、正直、その企業は日本社会に存続してない方が良いと思う。
結果的に子育て世代ではない世代、子供のいない家庭等も含めて社会の責務とすることになるわけで違和感あるし反対
子供は未来の客だからな。でも経営者は未来なんか関係ない知るかと思ってるよ。だから国が規制して持続可能にすべきだが、ロビイングをするのは庶民ではなく経営者だ。政治は経営者の方を向く。選挙に行かない限り
この本文の内容では責務が社会に移ってないように思える
すべての会社は子育て課をもたねばならない人員は全社員のうち~%。みたいのは女性比率ができたんだからやったらできそう
普通に私みたいな独身子無しが沢山働いて、そうじゃない人はあんま働かないで良いのでは?実質出世してる人はみんな独身、みたいな会社多いよね。
社会の責務とするなら、出産に労働的インセンティブを与え子は原則全員国の施設で育てるとするくらいまで社会を改変するなら喜んでそのための税払うよ。子持ち様の家計支援のためではなく。人間の真社会性の獲得
生まれてすぐ施設に入れるべきで、施設で育児のプロを育てることに投資すべき、にならんか?
親や本人がかけてきた教育コストや成育コストを企業はタダでいただいてきたうえに、労働者の時間や人生も無限に奪っていいと思っている。少子化の原因って、企業のフリーライダーに多くの要因が求められるのでは。
孫がいる年齢の政治家が多そうなのに、かわいい孫を守るために力を使うって発想に向かないのが不思議っちゃ不思議。ネットのみんなみたいに子無しパートナー無し敵も味方もネットだけってひとは少なそうなのに。
男が子どもを産める世界を妄想してしまった。平和だったよ
みんな賛成していても、社会の一員としてそのために増税なり負担を受け入れるのは嫌がるのが人間の性だからな
まあ利益追求は資本主義の原理だからな・・・
片親はどうすりゃいいのかね。
自社の利益というより消費者の便益に応えていった結果。子供いない独身者/夫婦世帯は最も便利な生活を享受してるよね。という話でもある。
この辺の話が何年か前のノーベル経済学賞の話だよね、企業が男性に強欲な働き方を強いているという話。アンフェが何故か「女が家事子育てにかまけて男と同じように働かないから」みたいな逆のこと言ってたけど。
理想論としては同意するものの、現実に実装可能かつ国民的合意が得られる制度に落とし込むのが果てしなく難しそう
積みあがった内部留保をメイドロボ開発につぎ込む法律を制定しよう
競走性を基本とする資本主義社会では無理だよ。
いやほんとに。少子化は企業活動が引き起こした結果かと思ってる。企業が人材を食い散らかしまくった結果でしょ。
俺は反対だな。公立小中学校が「動物園」と言われるわけで、これ以上介入してほしくない。
核家族から大家族にして、地域コミュニティに参加すれば解決できるね。昭和というか昔の子育ては非常に効率的だったということかと。
中流家庭出身の白人またはその国の主流民族の健康な男性を基準とした社会設計やめろ、というのはフェミニズムはじめ様々な観点から言われてるんだけど、なかなか実現しないね
子持ちで育児主担当の管理職比率とか役員比率をポジティブに評価するESG投資があればいいのに。女性比率にしたので、独身かDINKs女性が偉くなるだけになりがち。
人手不足とか言いながら、未来の人材を育てようとはしないダブスタ日本。
資本主義の先に少子化ありというのはそうだと思うが、いまだに新自由主義(企業優先)を選択するのが日本人なので、とことん内面化してるといえる。トレンドは社会保障削減。米国みたいな国になりたいか。
子を持ってから別世界に来たように感じる。このギャップが少しでも減るといいのにと思った(具体案なくて面目ない)
1日の労働時間4時間くらいじゃないと生きてる意味なくね?
社会も国も個体群の総称だから他人に負担を強いるのと同じ。子育て支援が社会保障4経費となりこの税負担が重いからみんな減税しろと言っているのだろ?全ては厚かましいくれくれ乞食の子持ち様のせいだよ。
24時間保育と人工子宮が普及すれば、少子化は解決すると思う
"育児の社会化はポルポト"だそうなので
ほんこれ。しかし、本来そのとおりなのだが。
いや、あのねえ。それじゃまんま参政党だよ。子供を持たない自由だって尊重されて然るべきで「子育てする人が標準」ってのはおかしいでしょ。大体なんで勤め人だけそんなこと強制されなきゃならないの?
資本主義を全く理解してない人困る。株主も経営も最大利得を得る為には投資先や経営地域に拘り無いのよ。儲かるなら中国株に投資するのと同じ。全世界でエイヤとしない限り、本社移しておしまい、画餅の話。
社会の責任であるのは間違いない。ても、会社に求めるのではなく、高齢者にも子育ての責任を取ってもらうために、核家族を減らす対策をした方が良いと思うけどね。
子供の時間と仕事の時間が合わないのだからそもそも無理がある。時短にしたって厳しいのは変わらないし報酬も減る。子供はかわいいが正直言って罰ゲーム感がある
子育て中社員をもつ企業にインセンティブ出すと良いのでは?税金減らすとか、助成金出すとか。じゃないと企業側もデメリットしかない労働時間削減とかやらないよ
子育てしながら働けるように育休や時短勤務を取り、それによる不利益が無いのが当たり前の社会になるべきってこと?
「子供は社会のもの」として、親から子供の教育権・監護権を奪うのは共産主義思想そのものなんだが、同意している人たちは気付いているのか気付いていないのか、マジで困惑している。どっちにしても頭悪そうで頭痛。
東京の人間なんてホワイトカラーだし給料も休みも多いのに子供つくらんやん。ブルーカラーの休日も給料も搾取してるくせに。