暮らし

味の素の味が分からない

1: kakeiF451 2025/04/14 12:54

わかる。子供のとき舐めて味がほぼ無くって、なぜ入れるのかわからなかった思い出。

2: atashinotokoronikinasai 2025/04/14 12:59

体調によって単体で舐めてもしょっぱかったり苦かったり日によって違う味に感じる。俺には山岡とか栗田みたいな美味しんぼ属性の才能は無いみたいだ。あと違うブランドのうま味調味料混ぜると無味に感じることが多い

3: ysykmzo 2025/04/14 13:04

量足らんのちゃう?アル中カラカラぐらいぶち込んでみては?

4: fukken 2025/04/14 13:08

だし醤油、便利だよね

5: keidge 2025/04/14 13:08

味付けの塩や砂糖と同じ感覚で入れても意味がないかも。一味足りないと感じた時に入れると効果を味わえると思う。音楽バンドで例えるとベースのようなイメージ。

6: mobile_neko 2025/04/14 13:09

めんつゆ使っているなら不要。めんつゆの出汁に味の素の成分が含まれている。出汁の味とか匂いが邪魔な時に使うのが無難

7: t-tanaka 2025/04/14 13:09

うん。めんつゆとか,いわゆる出汁のうまみがはいっているものにはグルタミン酸ははいってる。醤油とかもアミノ酸が大量に入っていて,一番多いのがグルタミン酸。

8: w_bonbon 2025/04/14 13:14

アル中カラカラみたいに一袋使い切るノリで出汁の味の素、そしてベースの味の素、追い味の素、仕上げの味の素、そして食す卓上での味の素。

9: mazmot 2025/04/14 13:16

私はどうも旨味系の味がよくわからん人みたいなんだけど、そういえば子どもの頃は甘み系の味もきちんと判別できなかったので、単純にわかってないだけなんやろうとは思う。味の素の味、たしかにわからん

10: ryusso 2025/04/14 13:16

そうだな。最初から入ってるからな

11: kenzy_n 2025/04/14 13:17

味の素の味の違いが分かるようになりたい。

12: butyricacid 2025/04/14 13:19

そうだよ

13: Cat6 2025/04/14 13:20

少量の塩も入れてみては。

14: saihateaxis 2025/04/14 13:23

めんつゆ自体が旨味の塊だからな味の素入れる意味無い

15: Kuw 2025/04/14 13:30

ゆで卵に塩かアジシオで比べてみたら?/「塩味の角を取る」と表現する人も居る/子供の頃アジシオ好きだったけど試しにスイカに振ってみたら何にでも使うもんじゃないと気づいた思い出

16: alpon 2025/04/14 13:30

卵かけご飯には焼き肉のタレだろJK!

17: osakana110 2025/04/14 13:33

味を足さずにうま味(グルタミン酸)を加えるのが味の素なので、うま味成分が入ってる物、特に昆布系の出汁を使ってるなら追加する必要はない。豚肉系のイノシン酸なら相乗効果がある。

18: luxon0314 2025/04/14 13:34

味の素は、出汁が薄味好きな関西の必需品であり、微妙な風味?の旨みがあるらしい。昔、関西から来た友人は、食材に味の素をふりかけながら、語っていたのを思い出した。私にはその味が微妙過ぎてわからなかった。

19: keren71 2025/04/14 13:35

味の素はお風呂に入れるといいとためしてガッテンでいってた

20: ustam 2025/04/14 13:37

近所に舌にビリビリくる美味い麻婆豆腐の店がある。どうやってるのかわからなかったが、最近になって化学調味料を大量に使っていることに気づいた。化調の巧い使い方だと思ったが味覚が麻痺しそうで食べるのやめた。

21: tienoti 2025/04/14 13:38

平成初期くらいまでの昔と違って、味の素単体で足したら劇的に上手くなるほど食材が不味く無いんだよね。野菜の品種改良とかもだし、肉魚ですら冷蔵や冷凍輸送技術とか進歩してるし、他の目的別の味付け調味料あるし

22: beerbeerkun 2025/04/14 13:41

味のベースになるだけでグルタミン酸単体だとぼんやりするよ。卵かけご飯だったら醤油、卵焼きだったら塩入れると変わる。

23: circled 2025/04/14 13:42

味噌汁に味の素を一振り入れると、なんかこう、一気に味の深みが増えるので、味の素単体は既存の旨味ブースター的立ち位置にいると思う

24: mouseion 2025/04/14 13:45

卵かけご飯にはヒガシマルの牡蠣醤油がオススメだぞ。

25: ysync 2025/04/14 13:45

ゆで卵を赤い蓋の食卓塩と青い蓋のアジシオで食べ比べて見ろ。味の素の強さはすぐに理解できるぞ。

26: iinalabkojocho 2025/04/14 13:47

ぬか漬けの古漬け(ギリギリ食える)にほんの少しだけかけて醤油かける。ぬか漬けの浅めの漬け物にドバドバかけて醤油で溶かしながら食べる。白菜の浅漬けを刻んでドバドバかけて醤油。正解は漬け物にドバドバよ。

27: gnta 2025/04/14 13:49

原材料欄にアミノ酸と書いてあれば大体うま味調味料が入ってる。昆布出汁や鰹出汁も出汁だけで飲んだら無味に感じる。うま味は塩分と合わさって初めてうま味になる

28: mutsugi 2025/04/14 13:49

うまみを加えるにはうまみの入った調味料を入れるしかなった。しかしそうすると塩分が余分だった。だからうまみだけ抽出した味の素が開発された。・・・と記憶している。真偽は知らない

29: nito210san 2025/04/14 13:51

純粋なうま味単体だから塩味とか他の味を足さないと美味しいとは感じられないよ

30: hazardprofile 2025/04/14 13:53

化調で舌ヒリヒリする麻婆豆腐のブコメ ネタなのかマジなのかわからん絶妙なラインだ

31: vovchan 2025/04/14 13:53

一人暮らしを始めてしばらくたった時、そういえばうま味調味料って使ったことないなと思って買ったんだけど、特に味が変わらなかったのでその後使うことはなかった。

32: masatomo-m 2025/04/14 13:54

合ってる。イノシン酸との組み合わせの話も含めてリュウジの味の素本がとても分かりやすいので流し読んでみると良いと思う https://www.amazon.co.jp/dp/B0CL94V13F/

33: araikacang 2025/04/14 13:55

昔、科学技術館で味の素の実験コーナーがあって、旨味成分なしのコンソメスープを配布し、後から味の素をパラパラ振りかけた前後の味見させてくれた。ごく少量なのに全然味が違った。

34: deep_one 2025/04/14 13:55

だしには同じ成分が入ってる。そりゃ分からん。

35: punkgame 2025/04/14 13:57

醤油じゃなくてわざわざだし醤油とめんつゆ使ってるくせに味の素が何なのかわからないとかそんなわけねーだろすっとぼけてんのかい

36: zonke 2025/04/14 13:57

粉舐めたらうまく表現できんがどこかで食べた気がする味がするだろ。

37: monacal 2025/04/14 14:00

出汁醤油とめんつゆ入れてるんならだいぶ旨味ジャンキー仲間🤝 味の素の味を理解したいなら、ごはんに味付けなしの生卵だけかけて食べる→だしの入ってないしょうゆを少し足して食べる→味の素かけて食べる

38: pikopikopan 2025/04/14 14:00

ブコメでも出てるが醤油だけの味付け、めんつゆ+だし醤油で別々に作って、うま味調味料の風味を体験したらいいよね。(私はめんつゆ使うときは追加でだし醤油は入れない。塩足す)

39: behuckleberry02 2025/04/14 14:07

味の素の恩恵がわかりやすい料理ってなんだろな。肉野菜炒めとかシンプルな鍋料理みたいな、うまみを引き出す時間やポテンシャルが少ない料理かな。

40: tobira70 2025/04/14 14:07

味の素単体、ちょっとじゃわかりにくいが、少し多めに舐めると、うま味がすると思うんだけど

41: gnoname 2025/04/14 14:10

ゆで卵とおにぎりがわかりやすい。人工甘味料はカルピスソーダの後味の悪さで誰でもわかる。あれでわからないのは単なる馬鹿舌

42: gcyn 2025/04/14 14:12

めんつゆに醤油が入ってるから醤油を足す意味がないかというとそういうものでもなくて量とバランスなのでどうでしょうねー。

43: karaage280 2025/04/14 14:13

同じく分からないけど、「味の素をかけると美味しい」という情報を食うことにしてる。

44: fusanosuke_n 2025/04/14 14:14

味覚障害ですね。耳鼻咽喉科へGo!

45: iasna 2025/04/14 14:19

亜鉛のサプリ飲んで

46: sockscat 2025/04/14 14:22

日常的に摂取しすぎてて自分もわからなかったけど、東南アジアに旅行に行ったら、うま味の禁断症状みたいなのになって、わかるようになった

47: HDPE 2025/04/14 14:26

増田には味塩の方が良さそう

48: satomi_hanten 2025/04/14 14:29

めんつゆも白だしもダシ醤油もみんな基本入ってるよ。過剰に入れるのはナトリウム過剰になるだけで意味ないよ。

49: turanukimaru 2025/04/14 14:30

そこは醤油単体・醤油+味の素で作って食べ比べるべきでは…。ギリ子さんは生卵には醤油と味の素で、めんつゆはみりんとか入ってて味がぼやけるので卵とか生野菜とかは醤油+味の素のがしょっぱくて美味いことも多い

50: whichi 2025/04/14 14:38

うま味調味料を入れすぎて舌がピリピリするのは、過剰なうま味が苦味と混同されるからって説がある。本来、苦味は毒物などを忌避するための味覚だから、うま味の過剰分が苦味と混同されることで刺激を感じるらしい。

51: pon00 2025/04/14 14:53

味の素を溶かした水を飲んで普通の水と味の違いがわからなかったら味覚障害か味音痴なので病院に行ったほうが良い気がする

52: chuntanqui 2025/04/14 15:06

自分で作る料理に味の素を入れると、「実現したかったのはこの味ではないなあ」となる。他人が作った料理に味の素が(たくさん)入っていても、美味しいとしか思わない

53: ttkazuma 2025/04/14 15:07

肉野菜炒めが一番分かりやすい。食べる時に「薄いな・・・」が無くなるよ

54: akagiharu 2025/04/14 15:08

味噌汁とか、だし玉子とか、出汁を入れる場面で入れると味がわかるよ。

55: niwaradi 2025/04/14 15:09

醤油に塩加える意味がないのと同じ。塩はほぼ無害だが、砂漠の岩を食うなんて信じられない、白いのが嫌だとか言って、海塩にこだわるとかどんな料理にも味噌醤油使う奴がいてもいい。

56: deb 2025/04/14 15:11

大量に添加しても臭みが出ず塩っ辛くも甘ったるくなったりもしないのにタンパク質、塩分、糖分がたっぷり含んだように舌と脳を勘違いさせる魔法の調味料、ただしナトリウム過剰摂取に注意

57: ffggmm 2025/04/14 15:14

コブや鰹節でとったダシも、鳥の骨と香味野菜で作ったダシも、塩を入れないと普通にマズいというか、曖昧な味にしかならない。そもそも、塩気を付けず美味いものの方が少数なんだと思う。

58: Ingunial 2025/04/14 15:25

量が足りない。思ってる10倍入れるとちゃんとうま味が舌の収縮として感じられる。だからなんだという話であるが。

59: hecaton55 2025/04/14 15:27

合ってる。ゆで卵に掛ける塩を食卓塩ではなくアジシオにするのも良い

60: camellow 2025/04/14 15:30

増田は「だし醤油とめんつゆに味の素を追加する意味はないよね?」と聞いてるのにずいぶん遠回しな回答が多いな。答えは「無い」だよ。出汁なんとかって製品は大抵は出汁だけじゃなくて味の素的な物も入ってる。

61: peperon_brain 2025/04/14 15:41

強化魔法みたいなものよね。炒め物とかパスタソースとか、塩増やしてもパッとせずしょっぱくなるだけな時に塩少しに顆粒だしもちょっと入れるだけでめちゃ前に出てくる。イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果つよい

62: zsehnuy_cohriy 2025/04/14 15:53

散々言われてるけど食材と相性のある旨味ブースターだよ。良い子のみんなは旨味の種類に合わせて適時うま味調味料は使い分けような。あとは塩気、これもバランスをとって足そう。

63: khatsalano 2025/04/14 15:59

子どものころ,親戚の家にタケシオという見慣れぬ食卓塩があった。舐めてみると家にあるアジシオとは微妙に違う。それで原材料名を確かめた。何と書いてあったかは忘れた。俺が今,何を言いたかったかも忘れた。

64: Palantir 2025/04/14 16:07

味の素だけで食べればいいのでは

65: kuzudokuzu 2025/04/14 16:18

「旨味を追加する方向性で調味する」、つまり旨くするのに使ってるからじゃない?不味くする方向で使えばいい。ケーキ・チョコレート・アイス・かき氷・炭酸水・ジュース・ビール・歯磨き粉などなど。

66: tripleflat 2025/04/14 16:19

湯に溶いた味噌(ダシ無し)に味の素を2振り入れたのと入れてないので比べると、なるほどーってなるので実験するのがおすすめ。

67: fumikef 2025/04/14 16:24

質問に答えると「味の素と入れんくてもいいってことよな?」→「その通り」。試しにめんつゆと出汁醤油を入れずに普通の醤油で食べて、ものたりない時に味の素を後から入れてみたらわかる。

68: yetch 2025/04/14 16:26

ばあちゃんは自家製のきゅうり漬けに味の素ぶっかけて醤油つけて食ってた。スーパーで売ってる漬物にはうま味調味料入ってるからばあちゃん正しい

69: spark7 2025/04/14 16:32

純粋な味の素は直に味わうと気持ちの悪い味だよ。出汁入り調味料使ってるなら味の素単体で料理に使うことはまずないと思う。

70: shino_azm 2025/04/14 16:36

子供の頃はアジシオ大嫌いだったわ。胡瓜にアジシオが特に。なんかあのダシ味がして邪魔というか。ダシ味自体あんまり好きじゃなかったし家で味の素使われてなかったし多分舌が慣れてなかったんだろうな

71: pmint 2025/04/14 16:41

お前の味覚の話。

72: n_231 2025/04/14 16:44

量が足りないんじゃないか?(wawawa氏の動画を見ながら)

73: rulir 2025/04/14 16:47

めんつゆはだし入っているからいらないでしょ(成分に昆布エキスとかグルタミン酸ナトリウムとか書いてあるならそれが味の素と同じ) 一応味の素はイノシン酸とグアニル酸も入ってるから多少ブーストあるかもだけど

74: quintet245 2025/04/14 16:50

khatsalano <「タケシオ」 シイタケのうまみが追加されてるやつでしょ? などと言ってシイタケ嫌いにトラウマを発動させてみる

75: mayumayu_nimolove 2025/04/14 16:55

グルタミン酸だから昆布のような味だよ

76: MacRocco 2025/04/14 16:57

あってるよ!

77: udongerge 2025/04/14 17:08

直接舐めてみて味がしない様なら味覚障害なので治療を試みて欲しい。

78: the_sun_also_rises 2025/04/14 17:20

出汁醤油もめんつゆも原材料に調味料(アミノ酸等)が入っていることが多いがそれは味の素とほぼ同じもの。またたん白加水分解物もよく使われるがそれも旨味を加えるためのもの。増田は強い旨味の味に慣れすぎかも。

79: richest21 2025/04/14 17:30

味の素は所詮「素」であって味そのものでは無いからな。味の素が味を生み出すにはもう一つ大事な要素がある。その鍵は…増田!お前自身にあったんだよ!(何か言った風の打ち切り投げやりエンド

80: dubdubchinchin 2025/04/14 17:35

これ、マジで増田の味のターニングポイントなんだけど、文字で表せない「うま味」を追加するのよね、んでそれはとても面白い構造になっていて、グルタミンなのか、イノシンなのか、でどんどん広がるポイントだよ。

81: bogi745 2025/04/14 17:38

次の大人なガリガリ君の新味は『味の素味』で決まり

82: otihateten3510 2025/04/14 17:39

俺も鶏ガラ顆粒だしは使うけど味の素は使ったことない

83: ffrog 2025/04/14 17:47

味の素の味、シンメトリーな響き

84: kunitaka 2025/04/14 18:02

子供の頃、白菜の漬物に醤油を掛けて食っていたが、祖母はハイミーを振りかけてから醤油を掛けて食っていた。真似してみたら、味の違いは良く判らんが旨くなる事だけは実感した。そういうもんやで。今は余り使わん。

85: parabo 2025/04/14 18:10

味の素論争でいつも思うのは、もしかして旨味成分の多寡で美味しさが決まると思ってる人いませんか?

86: saikorohausu 2025/04/14 18:12

にぶいだけなのか私も違いが分からん…子どもの頃にも家で味の素をみたことがなくてますます使い方が分からない リュウジ氏が推してるから使ってみたが分からん…しょっぱくない塩くらいの位置付けだ 昆布は分かる

87: yone3sun 2025/04/14 18:13

単なる精製塩で作る目玉焼き、途中で味の素を数振りかける。もしくは塩だけ振って焼いた豚肉。このあたりで比較すると分かりやすいよ。わかりやすく「あーこの味食べたことあるわ」ってなるはず。どっちも旨いです。

88: mertedi 2025/04/14 18:14

卵かけご飯なら、醤油だけと、醤油と味の素で比較すればいいんじゃないかな。

89: yingze 2025/04/14 18:19

めんつゆにうま味入ってる。 それとは別に味覚改善したら良いかも https://www.entax.news/post/202405011115.html

90: dfk3 2025/04/14 18:28

現代社会では、砂糖、塩、その他調味料諸々は工業的プロセスで製造され、味の素だけが化学調味料と呼ばれる謂れは無い、というどうでも良い屁理屈を先日思いついた所だ。それが何の役に立つかしらんけど。

91: harumomo2006 2025/04/14 18:45

市販の調味料には既に入ってることが多いのでいらないかも。ほうれん草のおひたしは味の素やハイミーを振りかけるとまろやかになる

92: wizardofpain 2025/04/14 18:52

TKGに味の素とだし醤油をかけると旨味過多だなというのはわかる。

93: nida3001 2025/04/14 18:57

アジシオと純度100%食塩で比較すればわかったりしないかな

94: taiyousunsun 2025/04/14 19:15

雑に言っちゃうと醤油に味の素入れたのがだし醤油だからもう使ってるようなもんよ。

95: sukekyo 2025/04/14 19:22

味の素はバフだと思えばいい。補助魔法。雑にゲームを進めてる人には不要なのと同様、塩とか砂糖とか「原色」で美味いって雑な味覚の人には不要だよ。

96: frizzante 2025/04/14 19:40

ジャガイモをスライスしてフライパンで焼くときに味の素を振ると劇的に変わるで。

97: oreuji 2025/04/14 19:43

鰹節や昆布をそのまま食べた時に感じる甘いとかしょっぱいではなく舌に感じる後引くような形容しがたい味が味の素の味。だしの無い味噌汁飲んでみればわかりやすい。

98: yoiIT 2025/04/14 19:44

麺つゆと味の素を両方入れても意味はない。卵かけご飯は、結構いい醤油使ってると分かりづづらいかも。食べ比べるとわかると思うよ。本当に分からないとすると昆布や野菜のうま味を感じれない味覚障害の可能性あり。

99: porgy 2025/04/14 19:46

白菜とかキャベツ炒めたのに塩で味つけたやつ、味の素入れるかどうかで全然味が違う

100: AKIMOTO 2025/04/14 19:47

素卵かけご飯に入れてみるとわかるのでは

101: toria_ezu1 2025/04/14 19:47

卵かけご飯は試したことないけれど、目玉焼きは美味かった

102: shoh8 2025/04/14 19:55

バランス、バランス、バランス。はい、繰り返して言ってみて

103: wonodas 2025/04/14 19:58

アサリを茹でた汁飲むほうがうまいぞ

104: yamiyami27 2025/04/14 20:01

味というか、味覚に作用してる気がするけど正直違いは分からないかも。

105: kukurukakara 2025/04/14 20:08

ポップコーンを元から作って,味を比べてみるといいかも.よくわかる.

106: daij1n 2025/04/14 20:12

生物的には、舌の旨味成分の受容体の細胞が死んでるんじゃない?としか。

107: Hamukoro 2025/04/14 20:17

ご飯にかけよう

108: nekojarashi2 2025/04/14 20:17

よくはわからないけどおいしくはなってる

109: asrog 2025/04/14 20:54

出汁醤油と味の素合わせるのは、アジシオと味の素合わせるようなもんなので……

110: takanagi1225 2025/04/14 20:54

ゆで卵とブロッコリーにかけるとおいしいよ。そう私は筋トレガチ勢。

111: queeuq 2025/04/14 21:13

ただの塩買ってきてそのまま舐めた後に味の素と混ぜて舐めるとわかりやすい

112: imash 2025/04/14 21:19

要はめんつゆ最強

113: iphone 2025/04/14 21:29

TKGには醤油と白だしを半々で入れてたが、だし醤油って選択肢もあるか

114: ogi1i1 2025/04/14 21:29

無化調ラーメン屋で、お前らはこれをかけたほうがうまいと感じるが徐々に減らせるようになれ、といったポップと味の素が置いてあった。確かにかけると美味しくて、くぐもってた味が前面に出てくる感覚を楽しめた。

115: woggle 2025/04/14 21:35

むしろホリエモンがブチキレないときってあるのか?>"ホリエモンがブチギレてたから"

116: uuchan 2025/04/14 21:58

大根おろしにふりかけると想定外に美味しくなるので、騙されたと思ってやってみて欲しい。

117: gamecome 2025/04/14 22:00

検索しようと思ったがブチ切れてる事が多すぎて、どの発言か分からねえ!

118: zZwIwl 2025/04/14 22:08

味の素を直接舐めると、味はほぼ無いけど舌の周りに膜があるような不思議な感覚になる。これが旨み。これを覚えた後にラーメンとか、昆布鰹だしスープとか飲むと、あー旨みがあるな〜ってわかる。

119: htnmiki 2025/04/14 22:12

添加物にうるさい人はタンパク加水分解物に吹き上がりがち

120: nenesan0102 2025/04/14 22:49

嗅覚は個体差がすごく大きいらしいので、そのへんが原因では?

121: Chrysoberyl 2025/04/14 22:50

食後の口腔内に留まる感覚が特徴的だと思う。量が多いとピリピリしたり苦く感じたりするよね

122: shinji 2025/04/14 23:19

なんとなくだけど、卵焼きの方が味の素の味がわかりやすいと思うんだ。

123: enkagin 2025/04/14 23:34

バフをかけるアイテムだから

124: asitanoyamasita 2025/04/15 00:19

やしきたかじんも生放送番組で俺のレシピ披露したる!って企画で『絶対に用意しろ』と言ってた味の素をスタッフが忘れたことにブチギレて生放送中に帰ったんよね

125: Kurilyn 2025/04/15 00:23

子どもの頃味の素が好きでよく舐めていたので隠された。説明は難しいけど味はある。

126: edam 2025/04/15 00:46

ろく助の塩で炊きたてほかほか塩おにぎりを作るとただのほかほか塩おにぎりより出汁ーってなる。北野エースとか意識高いスーパーに割と売ってるけどロピアが最安だった

127: amunku 2025/04/15 01:36

ためになるはてブ。食品関係ブクマカ多すぎないか。識者ばかりだ

128: hamamuratakuo 2025/04/15 01:57

「味の素」の粉を直接舌に振りかけて舐めてみたら「味の素」の味が分かるのでは?(単体では別においしくない?)

129: KoshianX 2025/04/15 03:19

そうそう、元から入ってる調味料使ってるなら必要ないし食材からしっかり出汁が出てるときもいらないね。普通に作ったシチューに3振りくらいいれると味がぱきっとするのわかるわ

130: tetsuya_m 2025/04/15 06:10

そりゃだし醤油とか麺つゆ使ってるところに味の素入れても分かんないと思う。塩コショウで味付けしたチャーハンにひと振りすると割とわかりやすいと思う

131: quality1 2025/04/15 09:25

まずい酒にほんのちょっと入れると、おおっ!?ってなることもある。ならないこともある

132: timetosay 2025/04/15 10:13

味塩コショウにも入ってるし。直でなめても、ちょっとした甘味?しか分からないかも。 手作り餃子のものたりなさに、足したら劇的に店のやつ?!ってなった。 市販品ってしょっぱい料理も甘いんよね。

133: shinagaki 2025/04/15 12:00

味の素は塩分がないと無意味

134: uotocs 2025/04/16 09:39

出汁の概念的なところが味の素なのではい