2025/01/18 03:34
hakaiya
これは凄すぎる!
2025/01/18 10:44
yuiosuhgs
激熱note発見!一気読みした!面白かった!
2025/01/18 11:07
toubanjanny
すごい。今度読む
2025/01/18 11:23
mmddkk
私のボロいPCだと、埋め込みYouTubeがたくさんあるページは表示がものすごく重くなるのであった。メモリは16GBあるのだけどな。
2025/01/18 11:25
NikugaTabetainoyo
ほー
2025/01/18 11:28
yarumato
“ラウドロックは和製英語、重くて激しい音楽の総称。海外では通じません。ニューメタル、ヘヴィロックなどを包括したジャンル。範囲が広すぎて、使いたくない言葉。サウンド面でのお約束を動画で例示”
2025/01/18 11:29
kiku-chan
膨大だ! 世代的になじみ深いアーティストが多かった。
2025/01/18 11:31
bogi745
この長文の熱量こそラウドロックの熱そのものである。読み込み多くてスマホだと熱くなっちゃったからPC推奨。
2025/01/18 11:34
ushura2
「どうぶつさんたちだいしゅうごうだわいわい」で知られる岡崎体育「感情のピクセル」が、ラウドロックというジャンルそのもののパロディとか言われてたのを思い出しました www.youtube.com
2025/01/18 12:00
shino_azm
ところどころ薄くてちょっと違うかなと言うところは全体の量的に仕方ないかな。ページわかれてリンクでなんとかしてあるとありがたい
2025/01/18 12:12
sskjz
とんでもないなこれ!誰だか知らないけど編集さん雇って出版しなよ。途中からスマホの挙動がおかしくなって断念した!
2025/01/18 12:32
sabacurry
スマホだと全部読み込めない熱量すごいな
2025/01/18 12:39
alt-native
ラウド自体 そんなに長い歴史がないし、ロックって細分化されてるくせに境目が曖昧だから遡らざるをえない。ヘッドバンガーズジャーニーを見返したくなった。
2025/01/18 12:57
takafumiat
時代が新しくなるほど紹介するバンドが少なくなってきて、ラウドロックジャンルの衰退を感じるよ。時代は、アイドルや打ち込みの音楽が中心だからね。
2025/01/18 13:03
kitakamix
力作すぎて何日かに分けて読む必要がありそう。個人的に意外なバンドの名前も見えて興味深い。
2025/01/18 13:10
Berimbau66
しゅっぱんしてくれ たのむ!!
2025/01/18 13:17
MIT_tri
凄い!めちゃめちゃありがたい!こういうガイドって、サブスクが登場してからますます重宝されるようになったよね。以前は限られた資金の中から音源購入というハードルがあった。
2025/01/18 13:36
auto_chan
よかった。明確な音楽性に紐づかないサブジャンルの特徴をひねりだした言葉や、特定バンドの音楽性に紹介する表現がよくて、つづく代表音源を聴いては「あるあるWWWWわかるわかるWWWWこれなWWWWW」と笑いながら読んだ。
2025/01/18 14:01
tweakk
有効な包括概念だと思った。/ある程度読んだところで右のスクロールバーの位置を見て愕然とした/「お便りはこちらまで」ってのがよいな
2025/01/18 14:17
torinikudaigaku
これは時代をずっと追ってた人か相当ロック分野の音楽広く網羅してる人じゃないと書けない記事だなあ、拍手👏
2025/01/18 14:23
nomitori
よくまとめたなぁと思ってスクロールバー見たらまだまだかなり上の方で唖然
2025/01/18 14:40
Shin-Fedor
"蛇足となりますが僕らとしては、ラウドロックはあまり使いたくない、避けたい言葉・表現です。 非常に便利な半面、ジャンルとしての指定範囲が広すぎてサウンドの特徴を明確化する事が困難" 俺の中ではワンオク系
2025/01/18 14:48
mfjt
「スマホで読めない」ってコメント、今日日のスマホでそんなことあるか? と思ったけど、マジモンの大作だった
2025/01/18 15:03
rekishi_chips
何のこっちゃわからんけど全部読んでみた。
2025/01/18 15:30
matarillo
スクロールバーの短さ!前半で歴史的に重要なバンドの(ラウドロックにつながる)代表曲を1曲ずつ紹介し、後半はどんどん曲紹介。
2025/01/18 15:46
hiruhikoando
スクロールする指が変なところに引っかかって元に戻る数回。すごい成果ではあるが、分けた方が見やすい気もなくはない。/ともかくこれは偉業。
2025/01/18 16:17
kometabakometsubu
素晴らしい
2025/01/18 16:26
atsushieno
めちゃくちゃいい。youtube動画を全部突っ込んだプレイリストもあると嬉しい(軽くyoutubeアカウントのplaylistを見ただけだと見当たらなかった)
2025/01/18 16:30
entok
懐かしい曲が
2025/01/18 16:32
typographicalerror
"ラウドロック=ニューメタル、ラップメタル、ヘヴィロック、オルタナティヴメタルの言い換えだった時代があります" その世代なのでこの文章が来るまであんまりピンとこなかった
2025/01/18 16:56
zsehnuy_cohriy
最後まで読んだ。こりゃ大作だわ。
2025/01/18 16:57
wKvSZGWf
長かった! 面白かった! youtubeありがてえ!!
2025/01/18 16:59
korekurainoonigiri
素晴らしい記事をありがとう。おかげで高校生のときにKORN聴きまくってたこと(記憶がすっぽり抜けてた)を思い出してさっそくMV見たら鳥肌立った。
2025/01/18 17:09
kazaguruMax
CDショップやTSUTAYAの棚を参考にしながら次に聴く曲を探してたあの頃に読みたかった記事だ
2025/01/18 17:23
tokidokidj
自分のラウドロック観にかなり近くてうれしい。いずれ僕も当時のいちリスナーはどう受け取っててどんなメディアがどう表現していたかは書きたい気持ちがある。
2025/01/18 18:36
fujibay1975
すごい力作! Frictionや外道などガレージロック、パンク文脈もぜひ入れて欲しです。
2025/01/18 18:41
hkstd_rock
懐かしいバンド名ばっかり。全部読みきれないけどguitarwolfあった?
2025/01/18 18:43
uchiten
ヌンチャクが入っているので満足です。(個人的に入れてほしいバンドはいくつかあるけど、それはそれとして初稿からすごい網羅性)
2025/01/18 19:23
i_ko10mi
凄く濃かった。たたき台だとの事だけど、ここまで充実したのはなかなか無い。
2025/01/18 19:35
sushisashimisushisashimi
MZA!! (゜∀゜) と叫ぶ会場はココでよかったですか(違
2025/01/18 19:58
Makots
うわーーー、めっちゃ懐かしいーーー。ひさしぶりにTHE MAD CAPSULE MARKETS聞こう。
2025/01/18 20:10
alivekanade
昔はミクスチャーって言ったんじゃ…のバンドはマッドカプセル以外どーしても駄目だった。
2025/01/18 20:10
flatfive
すごい大作。そして即座に音源を聴けるありがたさよ。
2025/01/18 20:22
s_nagano
これすごいな
2025/01/18 20:39
rtpcr2
これはすごい
2025/01/18 20:47
lunaticasylum
俺はもっとダッサくてクッサくて隙あらばドラゴンや闇の勢力と戦おうとするようなメタルが好きなんだァ
2025/01/18 21:19
fukupika
Funeral for a Friendがある。嬉しい
2025/01/18 21:34
OKP
「ヘヴィメタル」の古臭いイメージを払拭するため、新規性のあるサウンドに新しい言葉を次々に付ける業界と、その扱いに抵抗するアーティスト、利用するアーティスト云々… って訳でもないのか
2025/01/18 21:52
monotonus
なんだこれスゲエ!!読めねえよ!!
2025/01/18 22:36
yamadadadada2
あぶらだこと外道をどこかにねじこんでほしい…
2025/01/18 22:43
kidd0320
すごい。一度に読み切れない。
2025/01/19 00:14
kenjorop
“ ”
2025/01/19 00:24
ed_v3
すげー。ジャンル気にして聞いてないから何がラウドロックなのか知らなかったけど好きなバンドも結構あった。
2025/01/19 01:55
ujimusi
うっさい音楽が地上に出てとっつきやすくなったのが今のラウドロックに繋がってるので、テレビ東京のHANG OUTとかバウンティハンターのヒカルとかのワイワイガヤガヤは結構大事と思う。
2025/01/19 12:42
khtno73
ヌンチャクが出てきたので世代的には満足。2月にLINKIN PARKくるんよなあ
2025/01/19 15:13
DashNZ
とんでもない熱量!シーンの全貌を掴むのも大変だけど、自分のかじっていた辺りの説明は懐かしくニヤニヤするし前頭葉が刺激される。
2025/01/19 16:58
readmemo
今の音楽だったらおとぼけビ〜バ〜とかも入っても良さそうな気がする。国内フェスに全然出てないから日本で人気のあるシーンとはちょっと距離があるけど、世界では結構活躍してるし。
2025/01/20 23:27
fieldragon
素晴らしい記事だが、ボリュームありすぎて読み切れない。