「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない|F太
2024/12/21 22:37
edam
自分も10年位やらなきゃと思うのにしたいはずの事が何も出来ない状態だったけど、ふと、褒められる為や出世のためにやろうとしてないかと気づいて、自分が楽しむためだけにやろうと考えたら捗りはじめた。ラッキー
2024/12/21 23:03
toaruR
これ潔くて面白いっすね(*´д`*) わいも義務感つのるタイプなので何か考えてみよう
2024/12/21 23:24
maemuki
部屋の掃除しなきゃ…やりたい…でも…あゝ…
2024/12/21 23:59
surounin7
あんま入ってこない文章ではあった。なぜなら大半の人間の「やらなきゃ」と思ってるが「やりたくない」1位って労働でしょ。やりたくないから働かない、はできんのよ。死ぬし。
2024/12/22 01:03
uva
「どんなに大切だと思うことでも、『やらなきゃいけない』という義務感を感じていることはやらない」ならまずFIREしないとね
2024/12/22 01:56
mak_in
追い詰められるほど遂行力を発揮 vs 適当な余暇が想像力を発揮、だと思ってる。自分が求めてるのは、遂行力か想像力か。僕は想像力を大切にしたいから、暇を愛してるよ。
2024/12/22 02:05
amunku
読んだ。読んだけどただ人の雑談を聞いただけたった。どうまとめようとしてもよく分からない内容。ハックっぽく書くのやめてほしい
2024/12/22 02:45
ffggmm
内発的動機付けと外発的動機付けの違い。なぜか内発的動機付けを「不真面目でやってはいけないこと」というカテゴリーに入れたがる人はいる。
2024/12/22 03:01
WorldWanderer
Finding a way to shift from "must-do" to "want-to" is inspiring, love the personal touch with Voicy!
2024/12/22 03:48
Kurilyn
やらなきゃいけない事ってやらないという選択肢がない事(仕事とか育児とか)だと思っていたのでピンと来なかった。やらなきゃいけない事に隙間にやりたい事をどうねじ込むかみたいな事を考えて生きて来た。
2024/12/22 04:25
shikiarai
労働の中で本筋じゃなくても自分が興味を持つ部分があればそれをやると多少捗る
2024/12/22 05:15
Angelfish3578
文中のこれに共感できる人とそうでない人で受け取り方が変わってくる気がする。『休むことや遊ぶことすらも「やらなきゃいけないこと」だった。』
2024/12/22 06:31
urouro_again
まさにいま、やらなきゃいけないことを抱えているので読んだが、切り替える方法は書かれてない気がした。
2024/12/22 06:37
homarara
一ヶ月続いたら記事にしてくれ。自分をだましてその気にさせるやり方は、あっという間に脳が逃げ場を見つけるからな。
2024/12/22 06:39
kou-qana
やりたくないことはやらない、ただしこの1時間だけはきっちりやる…の後半ができない
2024/12/22 06:46
nanako-robi
おもしろい
2024/12/22 07:32
mory2080
"年末の大掃除"をやりたくなるヒントが無いかと見に行ったが見つからなかった。
2024/12/22 07:42
yarumato
“「いまの自分のままじゃ全然足りない」が間違っていたのだ。「もっと本気で、やることを減らさないとだめだよ」って声をかけるべきだった。『やらなきゃいけない』という義務感を感じることは、やる時間を減らす”
2024/12/22 08:06
dubdubchinchin
◯◯先生に感化されて僕も書いてみた!!みたいに聞こえた、具体的にどこでどう駆動変えんねん
2024/12/22 08:14
Peophrun
才能あるクリエイターも長年続けていくと「最近フツウになっちゃったね」なんて言われるけど、それはやりたいことが労働になってしまっているから。ずっと最先端にいる人はこの人のように意識革命を続けてるはずだよ
2024/12/22 08:20
lbtmplz
良さそうな動機付けかも。正月にでも試してみますか…(意味ないパターン
2024/12/22 08:26
miyabiryuryu
なぜ2年前のnoteが今?そして内容読んでもなぜ今これが?なぜが止まらない。
2024/12/22 08:31
ranobe
ライフハックと四苦八苦
2024/12/22 08:33
kantanta422
物書きの人かな?と思うけど恐ろしく分かりにくい文章だった
2024/12/22 08:37
aliliput
すごく分かる、まずやることを減らすの大事
2024/12/22 08:49
cropy
やりたいことがありすぎて、やれてないことが義務感でやらなきゃいけないことに変わってしまった時の対処法だ。労働じゃなくて趣味の話だろう。
2024/12/22 09:02
venus902
ネガティヴコメント多いけど、ここでテーマになってる「やらなきゃいけないこと」は労働や掃除や勉強みたいなものではないよ
2024/12/22 09:05
sumn
とても良い。俺も最近そう思ってる。やらなきゃって義務感を感じたものは例えそれが自分の趣味でもやらないいで良い。どうせ全部はできない。一生は短い。物事に大事とか優先度などない。衝動のみで生きたい
2024/12/22 09:09
noxpIz
たぶん人間にはその辺のところをコントロールする機能は付いていない。気が向いた時に瞬時に取り掛かれるように常に目に見える所に「やりたい」を置いておくしかないと思う
2024/12/22 09:12
gachapining
“「やりたい」という衝動だけで身体を動かす” 確かにこういう時間を設けるのはよいかも。
2024/12/22 09:27
hyuuikku
時間で区切るのが良いのかな
2024/12/22 09:29
gowithyou
長すぎて読むのが面倒なので記事をChatGPTに要約してもらったわ
2024/12/22 09:38
satotaka99
Chat GPTによると"20年近く模索してきた「やらなきゃ駆動」から「やりたい駆動」への切り替えがついに成果を出し、同じ悩みを持つ人にも試してほしい"というのが結論らしい。
2024/12/22 09:44
Lhankor_Mhy
ほう。仕事でもやりたいことだけやる時間帯を作るのは面白いかもしれないな。
2024/12/22 09:48
circled
筋トレみたいに高重量で効かせた後は2〜3日休ませて筋肥大させる、休ませないと回復のための体力が無いので逆に筋肉が減る、みたいな事例からも肉体や精神は負荷と休暇のバランス大事、あと栄養(肉体と精神の両方に)
2024/12/22 09:55
syacor
これは同意。勉強と趣味を1時間ずつ確保することにしてから、その事柄だけに集中して取り組めるようになった。より理解できるようになったし、より楽しくなった。何より「すべき」という発想に囚われなくなる。
2024/12/22 09:58
inusuki2023
わかる。趣味の絵も「描かなきゃいけない」、推し活のコンテンツを「見なきゃいけない」、新しく買ったゲームも「プレイしないといけない」と思ってしまって、焦りばかりが募る日々だった。やってみようかな。
2024/12/22 10:04
bnckmnj
気づきを得るのは上手いけど、言語化が下手なひとなんだなあ 難しいな そういう人に限って物書き(1対大勢の承認欲求がほしい)になりたがるから… パーソナルメントレとかのほうが向いてそう
2024/12/22 10:09
pekee-nuee-nuee
言っていることはよくわかるし、実践も良いと思う。だけど賃金労働と家事労働に追われ自転車操業的に日々を送っている身からすると遠い世界だ。おれはまずたくさん休みたいよ。
2024/12/22 10:33
HDPE
前輪駆動から後輪駆動に変えたら運転が楽しくなった。理由は分からん。みたいな記事
2024/12/22 10:36
ext3
これを読まなきゃいけないと思うと冒頭からしんどいな…読みたいにする方法無いですか?聞くのもきついな。なんで読み上げ系の奴って投稿者の趣味丸出しな声優セレクトばっかなんだろう
2024/12/22 11:05
nobujirou
かなり高い確度で発達障害なので組織で働いてる時は万巻のビジネス書を脳に毎日インストールして仕事をしていた。エセンシャル思考もその一冊だった。不思議なのは引き寄せの法則は本当にあるかもしれないことなんだ
2024/12/22 11:07
tocco-toco
よく分からなかったのでChatGPTにまとめてもらった。 1. 義務感のある活動を減らす 2. 時間を区切って取り組む 3. 「やりたい」ことだけを行う時間を設ける
2024/12/22 11:15
eos2323
「やりたいこととやるべきことが一致する時、世界の声が聞こえる」-銀河美少年
2024/12/22 11:15
FreeCatWork
これに関する他の意見も聞いてみたいです
2024/12/22 11:20
snobsnog
家事労働からフリーでよい人なのかなとなんとなく思った。全てが自分のペースで決められるならよいかもね。
2024/12/22 11:39
Falky
ふーむさっぱりわからん
2024/12/22 11:40
ET777
日本選手権3連覇の相澤隼人さんもトップクラスは義務感でトレーニングしてる人いない的なことを仰っていた
2024/12/22 11:58
taiyousunsun
“休むことや遊ぶことすらも「やらなきゃいけないこと」だった。生産性を上げるためにしっかり休まなければいけない、創造性を高めるためにしっかり遊ばなくてはいけないと思っていたのだ。”
2024/12/22 12:01
mole-studio
仕事の取り掛かり方や効率化を期待して開いたら「仕事をやめろ」と高らかに言い捨てられてしまった
2024/12/22 12:14
take_matsu
文章を読んでみて、人生通してやりたいことが自己分析や経験で見つけられていて、それを支える形での仕事に就業してることが前提なのかなと その前提で時間枠を作ろうね、という話だと思った
2024/12/22 12:33
KBI
やりたい事ってふわっとしててまだ本気でやってない事で、やりはじめると途端にやらなければいけない事が増えて結局嫌になるみたいなのがある気がする。好奇心で始めて人間関係で継続するしかないような気がしている
2024/12/22 13:11
Caligari
この読む気にならない文章を読ませる方法を教えて
2024/12/22 13:13
supersugarrush
今日は仕事を絶対にサボると決意すると次第に仕事したくなる時あるよね。
2024/12/22 13:29
travel_jarna
モチベーションなら、きちんとした心理学者がメタ研究しているので、それを聞いた方が良い。
2024/12/22 14:03
solidstatesociety
せやかて駆動
2024/12/22 14:28
dgen
要するに時間のマネージメントを精神論で片付けようとしてる。何を無駄と捉えるかは人によって違うからやり方は様々あると思う。具体的な方法論は少ししか触れてないから何となく読み流して消化不良になる文章。
2024/12/22 14:47
hiroshe
「やらなきゃいけないこと」が「やりたいこと」に変わるハックかと思って読んだが、そういうことではないのかな。何言ってるかよくわからない文章だった。
2024/12/22 14:57
morimoricoppe
ブコメ1位が謎。働きたくなきゃ働かなければいい。働かなくても別に死なないし。
2024/12/22 15:50
Insite
昔の記事に唐突に群がって下げるのはネットイナゴ(死語)の仕草です
2024/12/22 16:12
Hidemonster
「やりたいことをやり続ける中で気づくとやらなきゃになってしまう」問題への自分なりの回答は「やり過ぎない」ことだった。「あと少し」をやりきらず時間をおくと「やりたい」が持続する。要は休み休みやれ
2024/12/22 17:19
awawann
あとでよみたい
2024/12/22 17:50
ryotarox
どのコメントもいいね。/id:venus902 「> テーマになってる「やらなきゃいけないこと」は労働や掃除や勉強みたいなものではない」vs id:surounin7 「> 大半の人間の「やらなきゃ」と思ってるが「やりたくない」1位って労働」
2024/12/22 18:23
ikaironic
これを好評と思えるほどポジティブになりたい
2024/12/22 18:25
benking377
確かに全部同じ「何かをする時間」として捉えていると実行リストが優先順位でソートされるから、時間のフォルダで分けると最初から含まれていないものは上位に入りようがないもんね
2024/12/22 20:25
tanuketsu
序盤〜中盤、自分のことかと思うほど共感できた。やりたい事、やらないといけないと感じる事、好きでも嫌いでも無いのにひたすら時間だけ奪っていくもの。ある種の現代病に思う。
2024/12/22 22:40
runningupthathill
心が病み気味だった頃、腕のある職人さんの真摯な仕事振りを見てるとメンタルが回復することに気づいた。以来、非力であっても自分の振る舞いが少しでも誰かの励みになるといいな、と願うことが行動の動機になってる
2024/12/22 23:26
algot
「自分より優秀、成功している人を見ない」「自分は既に成功している、と唱える」が大事かと
2024/12/23 01:31
ChieOsanai
アホくさ。とりあえず『エッセンシャル思考』を読む必要が無いことは判った
2024/12/23 23:41
ptolemychan
趣味や休息を楽しめない体になってしまっている。自分も一回リセットしないと。
2024/12/24 17:58
ChillOut
やらなきゃいけない。それも完璧に。という思考で常に頭の中が占められ、モヤモヤとタスクが積み上がっていく。結果、タスクそのものに時間を使えていなかったので、決めた時間以外は逆に考えないようにしたとのこと