2024/02/18 03:15
niseki
“間違いが非常に多く、また一見すると合っているように見える意見でも、著者の思い込みだけの話であったり、知識が古いということが多いためです。”
2024/02/18 04:23
behuckleberry02
元記事開いてみたけど冒頭からずっこけた。用語の使い方からもう怪しい。読む価値無し。菩提酛は千葉の寺田本家さんで作られてますね。「醍醐のしずく」。一瓶ごとに味が違う面白いお酒。
2024/02/18 04:47
ustam
日本酒の伝統造りを最も破壊したのは冷蔵技術じゃないかな。火入れしていない生酒が一般流通できるようになり、臭いが出やすい菩提酛や生酛、山廃酛が綺麗に作られるようになった。美味くなりすぎて困っている。
2024/02/18 06:04
morimarii
安部司って今こんなことやってんだ。。。。
2024/02/18 06:18
ultrabox
考えるな、感じろ。呑めば分かるさ!まあ呑んじゃうと香りとかはすぐ分かんなくなっちゃうんですけどね(⁠^⁠p^⁠)
2024/02/18 06:33
takahire_hatene
批判者のタイトルは、明らかに難癖だよね。麹も添加物みたいな話にならない?安部 司さんの意見「速醸したものを淡麗という言い方にしてヒットしている」の方が誠実さを感じる。
2024/02/18 07:18
fujibay1975
もやしもん
2024/02/18 08:15
judenimori
こういう作り方の違いのわかる俺かっけーみたいなのを専門家に冷静に諭してもらえるの助かる。日本酒って人と話すときに専門家でもないのに専門知識が求められすぎるの問題だと思うので。
2024/02/18 08:26
todomadrid
酒造りの伝統と多様性の豊かさだよね。ただ知識マウントじゃなく、楽しめるものであってほしい。
2024/02/18 08:30
agrisearch
「『食品の裏側』著者である安部司さんの日本酒記事」・・に丁寧な解説、ありがとうございます。/「添加物を悪者としたいがために、このように書いているのではないでしょうか。」
2024/02/18 08:40
kkobayashi
添加物が悪いと言うより早く作った酒は味が単調だという主旨だとは思う。知識が間違ってるのは直した方がよいね
2024/02/18 08:57
kurotsuraherasagi
一番気に入ってるお酒が生酛なので面白かった。科博の特設展も楽しかったけど、酒造りは努力の積み重ねだよね
2024/02/18 09:05
nyankosenpai
生酒も普通酒(アル添)もおいしいものがあれば、苦手なものもある。どこの蔵も努力しておいしいものを作ろうとしていることを忘れてはいけない。そしてこういう詳しい解説は本当にありがたい
2024/02/18 09:18
kijtra
俺のようなド素人でも、山廃仕込みが古い製法ってイメージないからなあ
2024/02/18 09:22
T-norf
醸造法は山廃かろうじて知ってるレベルだけと、温度制御で安くて良い日本酒ほんと増えてて、輸出も増えてて喜んでる。昔、訳分からず連載で見てた夏子の酒を再読中。マガポケで少しづつなら無料で読める
2024/02/18 09:28
mohno
要約すると「安部司は忘れた頃にやってくる」
2024/02/18 09:31
mur2
論破無双。
2024/02/18 09:31
monchan-trb
元記事の方は東洋経済ONLINEで著者名だけ見てそっとじした
2024/02/18 09:36
a446
細かけぇことはいいんだよ!とりあえず飲めや!
2024/02/18 09:39
kenjou
伝統がどうのこうのと言い立てる人間ほど、伝統にたいして詳しくないことが多い。自分の言いたいことを補強するために架空の歴史を作って述べたりしてるんだよね。
2024/02/18 09:48
esbee
日本酒めっちゃ美味いし安いんだからみんなもっと飲もうぜ!冬は温めても美味いし、夏は氷を浮かべても美味い
2024/02/18 09:54
tattyu
日本酒界隈面倒くさ過ぎて近寄らんとこってなるな。。ジンジャーハイボール飲みます。
2024/02/18 09:56
dominion525
阿部司とかいう毒物が添加された記事に丁寧に反論してくださって頭が下がる。そして直前のエントリがRRR!
2024/02/18 10:01
enemyoffreedom
「まあ、そんなわけで二回目以降の記事も間違いや古い考えがアップデートできていない部分がたくさんありましたので、ツッコミ入れていきます」
2024/02/18 10:03
ponjpi
大吟醸でもアルコールは添加してる。
2024/02/18 10:12
furugenyo
とても美味しんぼみを感じた。こういうところも印象で語ってるよね。「この著者が敵視している速醸酛と、開発された年でいうと1年しか違いません。速醸は明治43年(1910年)に開発された技術なんです」
2024/02/18 10:24
Joukaibon
大変勉強になってよかった。元記事の人は添加物ネタ一本で食べていくのは大変そうだな…
2024/02/18 10:32
hageatama-
読み物としておもしろかった!
2024/02/18 10:40
LuckyBagMan
日本酒、評価高い銘柄調べると、大抵店頭置いてなくてプレ値付いててガックリ来るんだよな… まぁスーパーで買えるのでも十分美味いとは思うけども
2024/02/18 10:49
punkgame
ノンアル日本酒を望む
2024/02/18 10:54
NOTG
技術の進歩でどんどん美味くなってるよ!スーパーではなく酒屋にいこう!23区ならはせがわ・伊勢五・すずでん・いまでや・水橋・マチダヤ・橋和屋などなどきっとあなたの家の近くにも素敵な酒屋さんがある!
2024/02/18 11:12
K-Ono
日本酒手帖だ。
2024/02/18 11:24
saihateaxis
添加物嫌いのおじさんか 白だしにもキレてたな 今の味の素アンチの頭おかしい人の産みの親だよね
2024/02/18 11:53
KIKERIKI17
酒造に話を聞くと、「古いやり方は味が安定しない」のだそうで、毎年違う味になる。それを「土地の味だ」として復活させようとする酒造もあるし、獺祭のように完全に捨ててしまう酒造もある。良し悪しの話じゃない。
2024/02/18 11:54
YokoChan
今700ml程度で30、000円する日本酒多いよね。何がどうなのか分からんけど。
2024/02/18 12:00
kamezo
悪名高い阿部司の記事を、きちんと丁寧に批判しておられる。素晴らしい。
2024/02/18 12:02
blueboy
「1合700円とか、せいぜい1000円の酒」 → 「合」でなく「升」が正しい。これを間違えている元記事もひどいが、それを指摘しない本記事もひどい。「一升瓶でなく居酒屋の値段だろ」というが、相場を知らんのか。
2024/02/18 12:14
parrying
吟醸造りも昭和とかで最近の話なのだそうで
2024/02/18 12:25
kowyoshi
むー
2024/02/18 12:52
cl-gaku
“どうせならきちんとした根拠に基づく数字で盛っていきましょう! まだ頑張れますヨ!”
2024/02/18 12:58
thekoruku
うまけりゃなんでもええやんけ…
2024/02/18 12:58
udofukui
面白い。
2024/02/18 13:11
minboo
安部司=食品業界の近藤誠
2024/02/18 13:17
sendai
元記事は読まなくて良さそうなので読んでないが、混ぜ物入れた方が美味いのは基本。間違いを訂正してくれるのは有り難いかな。
2024/02/18 13:48
toaruR
フルボッコ
2024/02/18 13:54
locust0138
農薬食品添加物遺伝子組換え作物を叩けば商売になる時代はいつ終わるのか。美味しんぼが消えてもデマ屋がしぶとく生き残っている。
2024/02/18 13:58
retire2k
精米歩合60%ができるようになったのも精米機の発展のおかげだしな。
2024/02/18 14:12
LoYL
元記事は古き良き=江戸で、それ以前には見向きもしないよくある雑信仰。ちなみに菩提酛は、一度失われかけた製法を奈良と岡山の酒蔵が別々の古文書を元に復興させ、双方微妙に手順が違うまま今に至るというマジで
2024/02/18 14:38
yorkfield
知識のアップデート以前に、最初から間違ってる要素多くない?
2024/02/18 14:51
rrringress
もやしもんでは山卸はやってもやらなくても差がないという研究が紹介されていた気がするが
2024/02/18 14:56
HDPE
今時添加物の有無で品質の優劣語ってるやつはアミノ酸や糖類やらの添加で3倍醸造してた時代の原始人かよ
2024/02/18 15:05
NOV1975
山廃って語感的に古式ゆかしい感じがするから酒のことを知らない人ほどそう言うものだと思ってる可能性高い。
2024/02/18 15:16
kazyee
海外は日本より硬水の地域が多いイメージなのでSAKEは山廃のが良かったりするのだろうか。
2024/02/18 15:17
kaeru-no-tsura
安部司案件
2024/02/18 15:35
t_yamo
フリーレン想起した(まったく関係ない)。
2024/02/18 16:08
kyukyunyorituryo
精米歩合が高すぎて酒かすメーカーになっているところもある。
2024/02/18 16:23
fjch
2024/02/18 16:27
htnmiki
添加物とか化学調味料とか金になることをわかってポジション取ってる人にピュアな人がのめり込むというグロテスクな構造がありそうできつい
2024/02/18 16:52
khatsalano
澤屋まつもと 守破離 五百万石 生酒を昨晩に飲んだ。とても良い酒でした。まだ残ってるので楽しみです。
2024/02/18 16:54
Dai44
“この著者が敵視している速醸酛と、開発された年でいうと1年しか違いません。速醸は明治43年(1910年)に開発された技術なんです。” 元の人、添加物の何が悪いのかも書かないなど雰囲気だけでベラベラ文章連ねてる印
2024/02/18 17:03
matchy2
日本酒は酒そのものよりとにかくやかましい人間が多くて関わりたくない
2024/02/18 18:44
Goldenduck
昔からあるけど近年も進化し続けている。生きた伝統とはこのようなものだろう
2024/02/18 18:52
hiby
>添加物を悪者としたい なんか別のところで味の素を悪しざまに書いた記事を見た気がするんだけどマジでどっから金貰えるんだろうなって感じがする。何の得があるのかホンマにワカラン。
2024/02/18 19:49
takedash13
ギンパックありがたいよね。
2024/02/18 19:55
ch1248
正確な知識からのツッコミ。酒関連はネットのみならず、店頭販売されてる本もトンデモが本当に多いので困る。
2024/02/18 20:15
karzusp
東洋経済オンラインの食品関係の記事の酷さはいつもの事。時間の無駄なので見ないようにしているんだけど、この記事で間接的に覗いてしまった。
2024/02/18 20:45
doroyamada
ネタにまじレス、かっこいいよ。 / ちなみにアルコール添加は江戸時代に始まっている。
2024/02/18 21:58
blueeyedpenguin
めっちゃ勉強になる。一気に読んでしまった
2024/02/18 22:02
Momo_suke
ここ百年位の日本酒は軟水に硝酸カリウムを添加して硬水寄りにしてから作られてると。エビアンとかで日本酒作れば、添加物なしの"伝統的"な酒にできるわけだ。
2024/02/19 02:32
estragon
発酵食品は難しいよねぇ。あとお仕事で取り組んでても、詳しく知ってるのはそこでの作り方だから「他の作り方の詳細や歴史的なことまでは良く知らない」ということもありそう / 添加物敵視の記事は無知なこと多いよね
2024/02/19 07:51
north_god
フルボッコを
2024/02/19 09:19
mas-higa
奈良の蔵は毎年集まって菩提酛の新酒を楽しむ会をやってるよね。三諸杉、嬉長、百楽門、菊司、鷹長 etc.
2024/02/19 09:24
You-me
あの「間違いだらけで正しいところがほぼない」と言われた美味しんぼの日本酒回を超えるものが出てくるとはwww7a.biglobe.ne.jp
2024/02/19 10:22
zaikabou
安部司はフードファディズムの間違った情報をずっと発信してきて、いまだにお仕事あるんですね…
2024/02/20 07:03
tsukimiya
元記事に価値がないのはその通りなんですけれども害はある(東洋経済に掲載されているというだけで信じてしまう人がいる)と思い「むむさん案件では?」と雑に話題をふったらこんな記事に。めっちゃ学びがある。
2024/02/22 17:51
blackshadow
安部司がまたデタラメだらけの記事を書いていると聞いて。薄っぺらい聞きかじり蘊蓄オジサンの需要はまだあるようだ。