海外「日本の人気コーヒー店に行ったら自信を失った」世界から注目される日本のコーヒーショップに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
2024/01/09 02:37
mr_mayama
グリッチコーヒースパムかよ
2024/01/09 05:08
whiteskunk
横浜のハンマーヘッドで開かれてたスペシャリティコーヒーイベントで見つけたMOUNTAIN MOVERのピーチソーダが本当にピーチソーダですごかった。浅煎り好きな人は騙されたと思って飲んでみてほしい。
2024/01/09 05:19
varietygogo
飲んでみたいな
2024/01/09 07:06
ak248
グリッチコーヒー行ってみる
2024/01/09 07:19
otihateten3510
しらんかった
2024/01/09 07:24
Peophrun
強気の値段設定の店(一杯1000円以上)が増えたけどそれだけの価値はある。高いわ!と言わず一度試してみてほしい。ラーメンといいカレーといい、日本人はこういうの本当に得意なんだよね
2024/01/09 07:35
KoshianX
サードウェーブコーヒーって日本の喫茶店じゃんって俺も思ってたけど、海外でもそういう認識なのか
2024/01/09 07:37
kiria25
コロナ前の東銀座しか知らないので、こんなお店が出来てることを知らなかった。
2024/01/09 08:00
firststar_hateno
グリッチコーヒーとは、お星さまのような存在ですわね。お値段がお高いですが、一度は試してみたいですの。
2024/01/09 08:00
staticx
ほとんどの日本人にとっての”コーヒー”とはスタバやドトールやセブンイレブンなので、これ読んでグリッチコーヒー行って「まずくて飲めたもんじゃねえ、、」と思う人が続出するに100万ペリカw
2024/01/09 08:08
todomadrid
緑茶の産地、製法の違い、入れ方、温度など、あれだけこだわる国は、他になかなかないし、珈琲紅茶にも同様にこだわってきた。欧州のサードウェーブ系でも、カリタの器具とか売っていて、日本リスペクト感じる。
2024/01/09 08:08
fish7
むしろ海外の名店知りたいよ、いま日本の業界は珈琲の買い負けして値上げしてもぜんぜん良い豆が入ってないってよく嘆いているのにそれならどこに流れていったの??
2024/01/09 08:14
delphinus35
グリッチね。あそこのコーヒー、ワインみたいな香りがしてなんかもう別の飲み物なんだよな。唯一無二。いつも外国人で一杯だ。
2024/01/09 08:24
tyhe
銀座のここはちゃめちゃに高くて行けねえなって思ってる間に外国人が行列を成すようになってたなあ。
2024/01/09 08:26
www6
日本スゲー!海外の反応!も、どんどんニッチになっていくな
2024/01/09 08:31
osiripenpenski
グリッチそんなことになってんのか
2024/01/09 08:40
hearthewindsing
良いコーヒー豆は世界的に需要が高く、ほとんど他国に買い占められてると聞いたけど、それでもおいしいとは思う。
2024/01/09 08:44
yarumato
“世界中のコーヒーショップ、ロンドン、シドニー、メルボルン、バンクーバーの名店にも行った、の中で一番だ。他の店とレベルが違う。味の違いがはっきりとわかる。日本人は味に関して間違うことはない”
2024/01/09 08:45
birisuken8574
俺も行ったことあるけど尋常じゃない旨さで涙を流したよ。コーヒーで涙を流したのはあれが初めて。自分で家で淹れても「尋常じゃない旨さだな」と思うことあるけど、涙を流すレベルではない。
2024/01/09 08:47
kkobayashi
たけー。でもそんなに美味いのか
2024/01/09 08:48
pekee-nuee-nuee
グリッチっていうぐらいだしなんかバグ技みたいなの使ってるんでしょ……抽出開始されたところでコーヒー粉をゴミ箱に入れちゃうとメモリ上の変数が自由にできるとか……行ってみたい
2024/01/09 08:55
sander
話に聞く限りではあそこは別格という感じ。東京と大阪ならそういう店が集まってきて切磋琢磨していけるんだよな。大阪なら近いがあの値段は清水の舞台から飛び降りるレベルの勇気が必要だw
2024/01/09 09:04
NOV1975
特に「ここなっつとばたーのあじがするこーひー」を飲みたいわけじゃないんだが、コーヒーマニアの人ってそう言うのがいいのね。
2024/01/09 09:04
shibainu1969
外国の方が行ったことのない店も紹介してくれていて参考になりました。今度いこ。
2024/01/09 09:11
chambersan
日本人てガイド見て来た一見さんは口コミ低評価つけがちだから、自分が好きな店は有名になって欲しくないよ。外国人はその手の心配しなくて良さそう
2024/01/09 09:14
kokumaijp
オブスキュラ、三茶にある店らしい。イートインはなく豆の販売とコーヒーのテイクアウトのみっぽい
2024/01/09 09:15
bear_brothers
円安なのか海外がkaigaiみたいな感じ
2024/01/09 09:29
moto_2010
別の飲み物ってコメよく分かる。 飲んだ上で俺はセブンのカフェラテが良いやってなった
2024/01/09 09:32
etah
飲むと頭がバグるよねここらへんのコーヒー衝撃を受けるのは確か / 八ヶ岳にあるこれ系のコーヒー出す店でおっさんが「君淹れるの下手くそだねぇ」って店員に言ってるの見た事ある...
2024/01/09 09:37
Mu_KuP
日本スゲーオナニーではなく、「インバウンド需要がどこにあるのか」を理解したい需要が大きいからこの手の記事は欲しい。/実際、地元はそれまで日本人が見向きもしなかった観光資源に大量の来訪者が居るので…
2024/01/09 09:38
surume000
へー行ってみたい。舌バカだから違いわからないだろうけど
2024/01/09 09:39
tune2011
逆にスタバとかもうちょっと美味しくてもいいよな。//こういう具体的なインバウンドレポートまで「日本スゲー」等と言って難癖つける人達、要するに日本の物が評価されること自体が気に食わないの?
2024/01/09 09:41
tomoya_edw
大阪が一番近いし、混んでないというなら最高だな。また行ってみよ。
2024/01/09 09:47
paulownia
神保町で働いていた頃にグリッチ何度か行ったけど、ここに書かれてる通り日本は平均レベルが高いのでそこまで驚かないと思います。美味いけど期待値上げすぎない方がいいですよ
2024/01/09 09:53
tsumanne30
浅煎りのコーヒーって飲んだことないから興味はあるかな。
2024/01/09 09:57
timetrain
グリッチ大阪店は確かに行きづらい場所にある。文中に出てた難波の店に行ってみるか
2024/01/09 09:58
MarvinParnroid
わざわざブルーボトルとか行ったけど酸っぱくて飲めなかった。カルディの店内で配ってる試飲コーヒーが一番美味しいと思う。
2024/01/09 09:58
alpon
首都圏にそこそこ展開してる程度のチェーンでいいからうまいコーヒー教えてくれ
2024/01/09 09:59
paperclipsquare
浅煎りコーヒーはフルーティーだけど酸味が強いから好みがわかれるよね。ブルーボトルコーヒーで香りはすごく良かったけど酸味が今までに飲んだ中でもっとも強くて衝撃だった。
2024/01/09 10:01
babelap
江戸末期みたいなノリかもなー
2024/01/09 10:02
akahmys
逆に、アメリカの刑事ドラマなんかだと「泥水みたいにマズい」みたいなセリフが良く出てくるけど、どんな味なんだよと思う。
2024/01/09 10:07
brusky
“サンフランシスコのベイエリアに来てみ。しょぼいラテで13ドルなんてざらだから。”これはつらい
2024/01/09 10:07
caligo
老舗なのかと思ったら2015年創業なのか。ブルーボトルコーヒーで酸味強くてわぁ…なったからフルーティー推しなら苦手分類かなあ。
2024/01/09 10:08
shidho
ドトールのコーヒーはうまいぜ。まったくマクドナルドのコーヒーの100倍も好きだぜ。名前が変だぞドトール。/とまあ20年以上前から言われてはいた。
2024/01/09 10:10
ropon81
そういうタイプのお店と知らず入ってガッカリしたことある。人気コメでコンビニコーヒーとある通り、日本人好みは軽めのビターで酸味の少ないやつなんよな。自分も同じ。浅煎りもフルーティで爽やかなやつが好き。
2024/01/09 10:18
BigHopeClasic
ブルーボトルの偉い人が日本に出店した際「日本の個人経営の喫茶店が出すコーヒーは本当に美味しいから味で差別化は出来ない」ってことをインタビューで言ってたのを思い出す
2024/01/09 10:22
chinu48cm
東京の高いコーヒーなんて飲めないから、マクドは泥水のようになったコーヒーの品質を元に戻してください。
2024/01/09 10:22
mint6626
物価が安いだけ乙。しかも人件費が安いからの物価安
2024/01/09 10:23
zaikabou
昔、所詮日本にはホンモノの珈琲豆など入ってこない、みたいなことをドヤ顔で語っている出羽守を見たことがあるが、あれはなんだったんだ
2024/01/09 10:25
hisamura75
全然知らなかった。浅煎りはあんまり飲まないんだけど、ここまで書かれると行かざるを得ないな……
2024/01/09 10:26
kiki-maru
少なくともブラックで飲めるなら、スタバでいいやはあっても不味くて飲めたものじゃねえとはならんよ。高くて飲めたもんじゃねえにはなるけど。
2024/01/09 10:32
REV
GTMと書いてあるが、GTMを駆る"騎士"様用の珈琲なのだろうか。ボトムズ乗り用の珈琲は苦そうであるが。
2024/01/09 10:33
shinobue679fbea
雨後の筍のように生えてきたサードウェーブ系の生き残りだからな、レベルが違うよ。海外の元ネタの店よりはるかに先に行ってる。アナログ技術で職人1人で完結する研鑽作業だから、得意分野なのかな、、
2024/01/09 10:34
tettekete37564
そんな店があるのか。一杯二千円はちょっと出ないなあ
2024/01/09 10:35
princo_matsuri
海外から輸入したコーヒーを日本で出したら日本スゲーに変換されるの完全に認知のバグだなw
2024/01/09 10:35
Goldenduck
グリッチって言われると死ぬか変異しちゃうイメージしか湧かない
2024/01/09 10:38
taguch1
最近はカフェインを抜いてるからたまにはいいコーヒーでも飲みに行くか
2024/01/09 10:39
rain-tree
ここの元スタッフがやってる店には極たまに行く | 1Fしかないなら別の所だったんだろうと思うが、6,7年前?に入った神保町の店とずっと混同していた。感動的に美味しくてもう一度行きたいんだが、まだあるのかな
2024/01/09 10:40
htnmiki
初めて聞く名前だ
2024/01/09 10:51
mustelidae
若い人でにぎわっていて入りづらいけど笑、やっぱり美味しいのね。
2024/01/09 11:10
srng
外人好みの酸味が強めの浅煎りのラテと日本人好みの苦く深いものとは別カテゴリだなあ
2024/01/09 11:12
esbee
手打ち蕎麦とスペシャリティコーヒーは異常な店主の異常なこだわりによって異常なクオリティのものをお出しされることがままあるよね
2024/01/09 11:18
smoothfoxxx
行列客の大半が外国人なので気になっていたのだけど、噂になっていたのだとは。
2024/01/09 11:19
harsh88
グリッジとオブスキュラは行ったことがあるが、酸味強めで自分好みではなかった。LATTESTの「LATTEST」(メニュー名)はすごく美味しかった記憶がある。他に外国人客多いのは東京はターレットコーヒーとボンゲンコーヒーが
2024/01/09 11:33
blueboy
「日本スゲー」と喜んでいる人が多いが、労働者の側から見れば、「高い技術を持っていても、安い賃金しかもらえない」ということになる。 ちなみにコーヒー店の求人。→ x.gd 明らかに低賃金だね。
2024/01/09 11:38
ashigaru
お茶が取れない国の人が飲む飲み物でしょ?(ボストン茶会脳)
2024/01/09 11:39
mkzsdisk
経済的に理解できそうにもない世界の話だった。地元の100g500円の美味しい深煎りを自力ドリップで飲むぜ。
2024/01/09 11:40
pwatermark
まあ、食に関しての拘りが異様、ってのは日本人特有の特徴なのかもね
2024/01/09 11:48
tockri
へー、グリッチコーヒー、福岡にも来てくれないかな。
2024/01/09 11:50
totoon
グリッチで清水の舞台から飛び降りる気持ちで2000円近いコーヒー飲んでみると、結構違う地平が見えるので良いです。(安いやつも美味しいけど、その他スペシャルティコーヒー店とのギャップは少ない気がする)
2024/01/09 11:50
minboo
とはいえ日本人は大半が深煎り好きなので、グリッチが出すようなコーヒーの価値はそれほど浸透していない/あと外国人が日本のコーヒーを美味いと感じるのは「水の違い」もデカい
2024/01/09 11:55
hoshitamotsu
いい豆を仕入れ、うまく焙煎するのは前提として、雑味のないコーヒーを淹れるには豆を一個ずつ見てダメ豆を除外しなきゃいけないのでものすごく手間がかかる。スタバとは別次元のコーヒーを飲むのに二千円は高くない
2024/01/09 11:55
loomoo
こういうニッチさを競うものは日本人得意だよね
2024/01/09 12:06
fb001870
グリッチコーヒー、知らなかった
2024/01/09 12:08
hiroomi
グリッチコーヒー
2024/01/09 12:08
zauberberg
エスプレッソって深煎りの焦げっ焦げの豆で淹れた苦い苦いコーヒーのことじゃないの?食後にちっさいカップで出てくるやつ。記事中、投稿主が秘密は浅煎りにあるのではと推察していて門外漢にはさっぱりの世界だった
2024/01/09 12:12
dbdbkun
東京のロースター激戦区の地域に行けば安くて(500円〜800円程度の)美味しいコーヒーはいくらでもある/輸入した豆の品質だけでなく選別焙煎淹れ方が味を左右している。最近は買付けも力を入れる店が増えてきた
2024/01/09 12:13
chaz_21
知らなかった、今度行ってみる
2024/01/09 12:14
knowledge7p
西海岸のいつもの味じゃ戦えないってことかあ…
2024/01/09 12:14
cu39
グリッチコーヒー、グリーンビーンズパーラー、% ARABICA、ダブルトール、珈空暈、TAKAMURA
2024/01/09 12:18
m7g6s
一杯二千円かぁ…まあでも観光のついでになら飲んでみてもええか
2024/01/09 12:20
Machautumn
僕はコメダでいいや。いや、むしろコメダがいい。
2024/01/09 12:26
otakumesi
グリッチは自分がよく行くコーヒー屋さんで、神保町に行くなら寄ってみるといいよって薦められたなぁ
2024/01/09 12:27
shiketanotsuna
セブンイレブンのコーヒーとかへの感想が知りたい1ドル未満で出てくる液体としてどう感じるんだろうか
2024/01/09 12:31
inuinumandx
わたしの薄ーい記憶なんだけど近くにコーヒー豆焙煎専門店なかったけ?前を通るといい匂いがする。電気大学があった頃だからだいぶ前だけど
2024/01/09 12:32
miyauchi_it
グリッチコーヒー、大阪に店舗あるんだ!カフェオレもあるようなので行ってみたいなー。
2024/01/09 12:33
jou2
素材と機材と手順の話でしかないだろうになんでこんなに珈琲ってピンキリなのかわからんと、高いコーヒー飲むたびに思う。高いコーヒーはめちゃくちゃ美味い。でも頻繁に飲みたいというわけではない
2024/01/09 12:35
meishijia
大阪店行ってみよう。ネスカフェエクセラをガブ飲みしてる人間ではありますが。
2024/01/09 12:37
bokkou
こういう所へ「今度寄ってみる」とか簡単に言えるのは東京住みの良い部分だなあ。うちの周りにはコメダとスタバくらいしかない
2024/01/09 12:40
asrog
との街にも結構、自家焙煎と小売をしている店はあるので探してみましょう。
2024/01/09 12:46
kaionji
一杯二千円とは。アメリカ人からしたら500円ぐらいの感覚なのかな。
2024/01/09 12:55
pqw
美味いけどセブンイレブンのコーヒーが1ドルで買えるところその13倍美味いわけではなく、外国人は日頃不味いコーヒー飲んでるんだと思う。
2024/01/09 12:58
tessy3
名駅のグリッチはまだ行ったことがなかったので、週末に行ってみる。いつも浅煎りは近所のコーヒー屋のドリップで済ませてるからなあ(自分で豆を買ってまで浅煎りを飲むつもりはない
2024/01/09 12:58
Chocolat520
フルーティなコーヒー大好きなので行きたい 大洗発祥のサザコーヒーもいいぞ
2024/01/09 13:01
monotonus
ていうかアメリカは何もかもが低品質すぎる
2024/01/09 13:04
kazutaka83
日本の浅煎り豆×ハンドドリップは海外で飲むコーヒーとは毛色が違っていて、様々な国の人が注目してます。近くのロースターに行って話を聞いてみると良いですよ。韓国はアメリカーノ文化が凄い。
2024/01/09 13:07
welchman
たぶん豆スキューとかやってる
2024/01/09 13:29
bnckmnj
十一房珈琲店がすき。グリッチも行ってみよう~
2024/01/09 13:30
Agllippa
福岡のCOFFEE COUNTYから豆を取り寄せるか、東京ならBE A GOOD NEIGHBOR で飲むのもおすすめ。
2024/01/09 13:38
gm91
渡米したとき、コロラドの片田舎に滞在したがコンビニのレジ横にガラスポットで保温してあるカップ買って勝手に飲めや系コーヒーが好きだった。
2024/01/09 13:52
fumikef
コーヒーはいわゆる嗜好品(個人の嗜好を満たすために飲食・摂取するもの)だから生活に余裕があり長く経済が安定していないとレベルの高いものを提供することができない。日本には偶々環境が整っていたのだろう。
2024/01/09 13:52
poliphilus
コーヒー味じゃないコーヒー、一回飲んでみるといい。好きになるかどうかは別として、「これがコーヒーか?」となかなかびっくりする。
2024/01/09 14:09
demcoe
八尾の11万円のコーヒーはどうなの? 外国人からしたら1,100円ぐらいの感覚で飲めない?
2024/01/09 14:19
i_ko10mi
出てきたのどれも外国人いっぱいの店だ/ブルーボトル創始者がインスパイアされた渋谷の羽當のように古くからの名店もあるが、昔は高いのに不味い店も結構あった。スタバ等シアトル系のお陰で平均が上がった。
2024/01/09 14:43
kaitoster
日本の神保町のコーヒー店に外国人が殺到しているのか。
2024/01/09 14:43
GizagizaNori
気に食わないというか、何かが褒められているのを見聞きするのが耐えられないのだと思う。そうなった理由と解消法はさまざま。最初に気づいたのは良作佳作評価文脈でのクソゲー連呼。買えないゲームが名作なのは困る
2024/01/09 14:53
hiby
エスプレッソは宗派があって専用の豆を用意してる豆屋がそもそもないパターンもあるから10種類も用意してるのは素直に凄いと思うわ。
2024/01/09 15:04
jsbmrr
もう猫も杓子もコーヒーコーヒーで疲れたよ。
2024/01/09 15:11
acridian
スタバはあんなに普及してるのに味が普通に家庭で入れるコーヒーとは異質なのが不思議。うまいまずいじゃなく異質。個人的にはあまり好きではない
2024/01/09 15:24
skifuyu
飲みに行くのも面倒だし豆売ってないかなって見たら50g6000円超えとか有って思わず笑った.凄い世界があるもんだ
2024/01/09 15:26
otchy210
フルーティーなコーヒーがお好みなら、吉祥寺の LIGHT UP もお勧め。
2024/01/09 15:26
spark7
浅煎りで良い豆使うエスプレッソというのはまた新しいジャンルなのかね。日本のクラシック喫茶店は深煎り一辺倒のドリップ苦汁だった気もするが、いつの間にか新興のハイクオリティ枠に入れられてるのかしら。
2024/01/09 16:16
mayumiura
次の帰国時に行く!(銀座店に行って、普通のコーヒーとコーヒーカクテル両方飲むぞー♪)
2024/01/09 16:23
YYY5800
日本すごい俺すごい
2024/01/09 16:28
Tailchaser
めちゃくちゃ美味しい豆屋さん(しかも安い)をSNSで焙煎人に直接知り合って見つけたのでそれを雑にいれるだけでもそのへんの店より美味いからやはり豆の質と焙煎の腕、焙煎日の管理こそが味の中心にあるんだと思う
2024/01/09 16:29
lont_in
ここ通る時に何で行列できてるの?て思ってたから知れてよかった。今度行ってみよう
2024/01/09 16:41
okadango
グリッチとかあの辺の取り扱いの豆はCOEのオークションロットとかなので100gで3000円とかざらよ カルディで200g千円みたいなのとは全く品質が違うわけ
2024/01/09 17:10
ttkazuma
俺「マックのコーヒーうめぇぇぇ!!!」
2024/01/09 17:43
oriak
浅煎りシングルオリジンのスペシャリティコーヒーなら地方都市でも気の利いたコーヒー屋行けばわりとある。でもこれ日本に限った話じゃなく、チェーン店とは別ジャンルってだけの話では。
2024/01/09 17:49
kliqe
作年末、いつも行く珈琲屋さんで奮発してフルーティの高いの頼んだんだけど。トイレの芳香剤みたいな香りでしたね。
2024/01/09 17:57
ishiduca
インフューズドコーヒーを疑うべきかもね
2024/01/09 18:01
ivory105
コーヒーの味全くわからないからわかる人尊敬する。ゲイシャも飲んだ事あるけどわからず…
2024/01/09 18:27
gohankun
2,3ヶ月前にRedditのエスプレッソ板でやたらグリッチカフェがすごい系のスレッドが乱立してて謎だった。スレ住民も、なんでみんな東京にいるの?って不思議がってた。
2024/01/09 18:47
kura-2
味覚は人によるからまあそんなに落ち込まなくてもと思う。ブルーボトルとか高いだけで味は好みでなかったよ。
2024/01/09 18:53
tecepe
50グラムで6000円の豆とか買っても最大限に活かした淹れ方自分で出来るとは思えない(フレンチプレスとかサイフォンがいいんだろうけど)のでバリスタにやってもらいたいな。珈琲やり出すと藤岡弘、に行き着くのは御免だ
2024/01/09 18:54
kalmalogy
グリッチコーヒー。物価の差もあって日本ならこの価格でこの味、というのが出せるんだな
2024/01/09 18:59
kumpote
美味しいコーヒーというのが一生わからずに終わる人生だった
2024/01/09 19:07
knj2918
グリッチコーヒー
2024/01/09 19:08
hetenabeck
良記事ブクマサンキューです
2024/01/09 19:25
syou430
2500円するコーヒー一杯は、たしかに、ほおー ってなる味だったの覚えてる。別物なのはたしか。
2024/01/09 19:34
TETOS
去年はずっとセブンのコーヒー飲んでた
2024/01/09 19:59
kaerudayo
地方の喫茶店で飲んでびっくりする時がある。平均値も高いが、個性的なコーヒーはまだまだいくらでもありそう。
2024/01/09 20:12
futonchan
グリッチコーヒーは美味いけど標準ちょい下の値段で1杯2000円とかするからバカ高い
2024/01/09 21:27
m_nagase
海外とは水の違いが大きいかな
2024/01/09 21:33
u-li
“ハリオなど日本のハンドドリップ機器” 国内メーカーだったのか
2024/01/09 21:52
thongirl
b.hatena.ne.jp 以外にもはてなで人気の海外の反応まとめがあるんだな b.hatena.ne.jp b.hatena.ne.jp b.hatena.ne.jp
2024/01/09 22:26
queeuq
コーヒーの美味しさが全くわからず適当に飲んでる私にはわからない話だった
2024/01/09 22:50
nobiox
100万ペリカ賭けてるブコメには、そうとは限らんだろう、と思う。オレにとってのコーヒーとは長らくドトールだったが、近年の浅煎りコーヒーに出会った時は衝撃を受けた。
2024/01/09 23:35
yokoichi-7th
浅煎り飲み慣れてる人しか味が分からない可能性。日本ももっと浅煎りの店増えてほしい。
2024/01/10 00:38
eggplantte
1杯2000円は確かにインバウンド狙いやなー
2024/01/10 01:34
Hasen
欧米のカフェは空間を、日本のカフェは味を楽しむところだと思ってる
2024/01/10 10:20
namisk
へー。雑誌に載るような本格コーヒー店って渋谷とか三軒茶屋とか西寄りが多くて寄る機会ないけど、神保町ならよく行くので今度寄ってみる
2024/01/10 12:27
katte
大阪店行ってみよう
2024/01/10 20:30
hizakabu
いきたい
2024/01/10 21:58
taskapremium
“自宅で6年くらいエスプレッソを淹れてるけどグリッチコーヒーに近い味すら出せたことがない。自信喪失したくらいだ。ともあれ東京に行くことがあるなら神保町や銀座にあるグリッチコーヒーに行くことをお勧めする>
2024/01/11 17:32
asumi2021
神保町のコーヒー店か