ドルの価値の下落って何を基準にして言うとるんだ?ユーロ或いは人民元辺りとの為替相場?金相場?それとも株式?まさかビッグマック指数とかか?
"ワーオだ"
でもその理屈でいったら、自民党が下野して次の政権ができても、物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になるだけちゃうん?
物価高と円安を止める手段はある。日銀の利上げ。が、ネット世論は不景気無限連呼、財政政策と消費減税の三橋脳。高市は安倍と同様、経済政策を理解できず運任せ。立憲も老害アホ揃い。LLMの方がマシ。安野に入れよう
ドルの価値が何と比較して15%下落してるのか意味不明。そもそも基軸通貨はドルなことに変わりは無いし、それを好き勝手に印刷可能なのは米国だけなのでな
でも立憲は野田である限り大増税、大社会保障費アップが待っているからね。実績あるし(´・_・`)野田になるなら高市の方がミリだけマシ
いやその手段とやらを提示せいよ。ないなら仕方ないし。で、負けたらどうなるの?予算委員会見てる?ちょー平和だけど。何にも変わらんし構造的問題ならしゃーないでしょ。
一個聞いて良いか? 野党なら下げられるんか?
止められないのなら、立憲とかでも止められないのだから、民主党政権の二の舞になるな
ドルの価値なんてどう測るんだ???みたいなブコメがいくつか並んでいるが、恐らくドルインデックスで測るのが妥当だろうね
よし、話は聞いた。大仏建立だ
高市がダメなのはとっくに折り込み済みで、いまキャッキャしてる人たちが失望からより過激で極端な例えば参政党などになだれ込むのではということを懸念している。
左派が政権取ったら緊縮財政で金利上げて円高誘導すれば良いのね。
現実が厳しくなるほど現実逃避的な夢想を語る政党が伸びるような気もしている
今の8割支持が何かの成功で成り立ってるわけじゃないでしょ。失政で負けるわけでもないのでは
為替は基本的に金利差で大きく動く。他国が利下げしない限り変わらないし、日本政府の債務状況からして利上げはどの政権でもおそらく出来ない
為替のインフレ率への影響はきにしなくていいよ。民主党時代から2倍円安が進んだがハイパーインフレになってないでしょ?いちど物価指数の内訳をじっくり見て何が上がっててどんな対策ができるか自分で考えてみ?
政権交代して消費税減税したら余計にインフレするんじゃないかな。物価高が止まらないなら減税では選挙を戦えないと思う。
×手段がない ○やる気がない
不可逆的に円安進行してるよね
為替云々はさておき、2%のインフレターゲットを放棄しない限りインフレ率は下げれても後1%程度にすぎないわけですが、この狂った「物価高対策」禍と減税ポピュリズムは政権交代しても永遠に続くのでしょうか。
止める手段がないのもあるし、止める気も無い。2~3%のインフレで安定させて将来債務を圧縮するのが、今の制度を維持しながら将来に備える唯一の着地点。綱渡りも良いとこだけど、失敗したら焼け野原になるだけ。
残念ながら今の日本の選挙はそんなちゃんとした理由で選挙結果が決まるような状況ではないだろう。もっとしょーもない理由で勢いがついたもの勝ちって感じ
なんで自民が負けたら左派政党が躍進すると思ったんだろう。今の感じだと残念ながら参政党とかじゃね
「円安に歯止めをかける方法はある。安倍神社を創建し御霊を鎮め…
経済成長できてないから利上げする理由がなく海外との金利差で円を買う理由がない。30年借金ばかり増やして財政状況を悪くしたから円の信用が下がって円を買う理由がない。自民党は30年状況を悪くしただけ。
確かに次の選挙の結果は専ら経済情勢次第だろうね。政権サイドもそれは理解していると思うが、果たして打つ手があるか…
最初の選挙ぐらいは勝てるんじゃないの?時間が経てばインフレが続いて夢も醒めて不利になるとは思うけど。
アベノミクス時代に「とにかくデフレと円高が悪いインフレと円安になれば万事よくなる」と言いすぎたので、「安倍晋三が言ってたことだから」といまだに盲信してる人はいなくならない
自民党にとって幸いなことに次の衆議院議員選挙は2028年10月26日で、負けると分かっていて解散する訳もない
オルカンも大方ドルベースの円換算だしドル建てで投資してる人も増えるから配当などチャリンチャリンで円安水増しで握るだろう。政府も投資推奨路線だし。金融資産持たない中間以下層はそりゃ左派になびくよね
現実逃避的な夢想を語る政党が伸びるなら次は共産党じゃない?(笑)そもそも世界的なインフレを「止められる」または「止めるべき」前提で話してる人は全員夢想家だと思うけど
自民党が大敗したとしても、その受け皿が左?やつらの経済政策はもっと下手くそだぞ。//そもそも物価高は悪ではない。給料が上がれば何の問題もないはず。
「物価高を止める」ってどういう意味なんだ?もう海外のCPIが2%くらいになってるから、海外由来の値上げはそろそろ落ち着くよ。残るのは純粋なインフレ要因(つまり人件費の増加分)
ほとんどの人は選挙の基準に景気や物価を考慮しないし、したとしてもそもそも多くの人が経済や金融の知識がないし、あったとしても、正しい政策がどれなのかを判断できないし、いずれにしろ詰んでる。
その理屈で行くと、自民党が大敗して下野した2009年は円安になってないとつじつまが合わないけど、その時期は自民党が下野する前からどんどん円高になっていたよ。
。ヨーロッパのあるお国は「しつぎょうしゃ」と言うのが問題になってそこに現れたのがちょび髭の伍長だったのです。その後のお話は知っての通り。日本もこうならないとは言えませんよね。
オルカン投資界隈は円安インフレ万々歳やろ。「貯蓄から投資」を進めた自民党は(姑息にも)上手いことやったな。円安インフレを堅持して庶民を見捨てても、株高にすれば政権支持率は下がらないので。
今ほど空前絶後の内閣支持率では無かったにせよ、石破政権の時もそういう傾向はあった。内閣支持率は高いが、自民党の支持率は低い。物価高云々よりも自民党自体が賞味期限切れの感がある。
経済成長率を激減させる低インフレには反対だけどある海外の研究によるとインフレ率高いと支持率ってマジで激下がりするらしいんだよな
高市氏の人気と自民党の人気はリンクしてない
左派になろうがしばらくインフレ止まらないと思うけどなあ。財政拡張も金融緩和も続けるしかないんでしょう。
ほんの5・6年前には円安になって株価上がれば万事解決の雰囲気だったけど。アベノミクスはずーっとインフレ目指してたよ?
植田がマジでクソ。10月利上げしないでいつできるんだよ
でも誰も物価高を止められなかったら民主主義やめるの?
いや逆にピンチになるほど票が入りそうな気もする。進め一億火の玉だ!
>物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になる/うん、多分なる、ただそれは時代のせいで不可避だし仕方無い。つか今も実質バラマキ左派的政策と政策に違いは無い。
それ以前に学会の下駄がなければ接戦で勝ってた選挙区議員は壊滅すると思う
高市は教祖の神託「300円であっという間に経済回復」の賭けに出てる。神託が実現しないならそれが現実が間違ってるしな。そうなったらデフレには戻んないじゃない?流石に(笑)
誰の目にも明らかにヤバいとなってから一気に金利上げるんだろうという予感がしてならない。それまでは政治的な理由で円安は放置。あるいは薄〜い利上げでお茶を濁す。
それで、どこが勝つのか。
自民が負けても左派政党が勝つことはないのは衆参の選挙結果を見れば明白。岸田石破の左派寄りの政策が不評だったのも自民が負けた要因のひとつ。参政党に流れてブクマカが発狂する未来しかない。
自民党支持者ナメてんだろ、そのくらいで野党に投票するぐらいならここまで来てないんだよ/あ、そうか参政党がいたな…
一定利上げすれば物価は横ばいになるが、最近は緩やかならインフレ続いて良いと思ってる。でも円安が限界超えたら緩やかでは済まないし、そこから利上げは手遅れでバブル崩壊の二の舞になるから万策尽きる。
高市政権の支持率の高さと自民党の支持率が比例してないのは事実だけど、無党派層が増えてるだけなので次の選挙結果はまだわからん。
高市総理の支持率に対して自民党支持率は増加してないからかなりキツいと思う。裏金統一にメスを入れなければ低支持率は当分続くだろう。とはいえ旧安倍派の高市総理がメスを入れられるとも。
自民党は選挙に負ける なぜなら物価高を止める手段がないから
ドルの価値の下落って何を基準にして言うとるんだ?ユーロ或いは人民元辺りとの為替相場?金相場?それとも株式?まさかビッグマック指数とかか?
"ワーオだ"
でもその理屈でいったら、自民党が下野して次の政権ができても、物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になるだけちゃうん?
物価高と円安を止める手段はある。日銀の利上げ。が、ネット世論は不景気無限連呼、財政政策と消費減税の三橋脳。高市は安倍と同様、経済政策を理解できず運任せ。立憲も老害アホ揃い。LLMの方がマシ。安野に入れよう
ドルの価値が何と比較して15%下落してるのか意味不明。そもそも基軸通貨はドルなことに変わりは無いし、それを好き勝手に印刷可能なのは米国だけなのでな
でも立憲は野田である限り大増税、大社会保障費アップが待っているからね。実績あるし(´・_・`)野田になるなら高市の方がミリだけマシ
いやその手段とやらを提示せいよ。ないなら仕方ないし。で、負けたらどうなるの?予算委員会見てる?ちょー平和だけど。何にも変わらんし構造的問題ならしゃーないでしょ。
一個聞いて良いか? 野党なら下げられるんか?
止められないのなら、立憲とかでも止められないのだから、民主党政権の二の舞になるな
ドルの価値なんてどう測るんだ???みたいなブコメがいくつか並んでいるが、恐らくドルインデックスで測るのが妥当だろうね
よし、話は聞いた。大仏建立だ
高市がダメなのはとっくに折り込み済みで、いまキャッキャしてる人たちが失望からより過激で極端な例えば参政党などになだれ込むのではということを懸念している。
左派が政権取ったら緊縮財政で金利上げて円高誘導すれば良いのね。
現実が厳しくなるほど現実逃避的な夢想を語る政党が伸びるような気もしている
今の8割支持が何かの成功で成り立ってるわけじゃないでしょ。失政で負けるわけでもないのでは
為替は基本的に金利差で大きく動く。他国が利下げしない限り変わらないし、日本政府の債務状況からして利上げはどの政権でもおそらく出来ない
為替のインフレ率への影響はきにしなくていいよ。民主党時代から2倍円安が進んだがハイパーインフレになってないでしょ?いちど物価指数の内訳をじっくり見て何が上がっててどんな対策ができるか自分で考えてみ?
政権交代して消費税減税したら余計にインフレするんじゃないかな。物価高が止まらないなら減税では選挙を戦えないと思う。
×手段がない ○やる気がない
不可逆的に円安進行してるよね
為替云々はさておき、2%のインフレターゲットを放棄しない限りインフレ率は下げれても後1%程度にすぎないわけですが、この狂った「物価高対策」禍と減税ポピュリズムは政権交代しても永遠に続くのでしょうか。
止める手段がないのもあるし、止める気も無い。2~3%のインフレで安定させて将来債務を圧縮するのが、今の制度を維持しながら将来に備える唯一の着地点。綱渡りも良いとこだけど、失敗したら焼け野原になるだけ。
残念ながら今の日本の選挙はそんなちゃんとした理由で選挙結果が決まるような状況ではないだろう。もっとしょーもない理由で勢いがついたもの勝ちって感じ
なんで自民が負けたら左派政党が躍進すると思ったんだろう。今の感じだと残念ながら参政党とかじゃね
「円安に歯止めをかける方法はある。安倍神社を創建し御霊を鎮め…
経済成長できてないから利上げする理由がなく海外との金利差で円を買う理由がない。30年借金ばかり増やして財政状況を悪くしたから円の信用が下がって円を買う理由がない。自民党は30年状況を悪くしただけ。
確かに次の選挙の結果は専ら経済情勢次第だろうね。政権サイドもそれは理解していると思うが、果たして打つ手があるか…
最初の選挙ぐらいは勝てるんじゃないの?時間が経てばインフレが続いて夢も醒めて不利になるとは思うけど。
アベノミクス時代に「とにかくデフレと円高が悪いインフレと円安になれば万事よくなる」と言いすぎたので、「安倍晋三が言ってたことだから」といまだに盲信してる人はいなくならない
自民党にとって幸いなことに次の衆議院議員選挙は2028年10月26日で、負けると分かっていて解散する訳もない
オルカンも大方ドルベースの円換算だしドル建てで投資してる人も増えるから配当などチャリンチャリンで円安水増しで握るだろう。政府も投資推奨路線だし。金融資産持たない中間以下層はそりゃ左派になびくよね
現実逃避的な夢想を語る政党が伸びるなら次は共産党じゃない?(笑)そもそも世界的なインフレを「止められる」または「止めるべき」前提で話してる人は全員夢想家だと思うけど
自民党が大敗したとしても、その受け皿が左?やつらの経済政策はもっと下手くそだぞ。//そもそも物価高は悪ではない。給料が上がれば何の問題もないはず。
「物価高を止める」ってどういう意味なんだ?もう海外のCPIが2%くらいになってるから、海外由来の値上げはそろそろ落ち着くよ。残るのは純粋なインフレ要因(つまり人件費の増加分)
ほとんどの人は選挙の基準に景気や物価を考慮しないし、したとしてもそもそも多くの人が経済や金融の知識がないし、あったとしても、正しい政策がどれなのかを判断できないし、いずれにしろ詰んでる。
その理屈で行くと、自民党が大敗して下野した2009年は円安になってないとつじつまが合わないけど、その時期は自民党が下野する前からどんどん円高になっていたよ。
。ヨーロッパのあるお国は「しつぎょうしゃ」と言うのが問題になってそこに現れたのがちょび髭の伍長だったのです。その後のお話は知っての通り。日本もこうならないとは言えませんよね。
オルカン投資界隈は円安インフレ万々歳やろ。「貯蓄から投資」を進めた自民党は(姑息にも)上手いことやったな。円安インフレを堅持して庶民を見捨てても、株高にすれば政権支持率は下がらないので。
今ほど空前絶後の内閣支持率では無かったにせよ、石破政権の時もそういう傾向はあった。内閣支持率は高いが、自民党の支持率は低い。物価高云々よりも自民党自体が賞味期限切れの感がある。
経済成長率を激減させる低インフレには反対だけどある海外の研究によるとインフレ率高いと支持率ってマジで激下がりするらしいんだよな
高市氏の人気と自民党の人気はリンクしてない
左派になろうがしばらくインフレ止まらないと思うけどなあ。財政拡張も金融緩和も続けるしかないんでしょう。
ほんの5・6年前には円安になって株価上がれば万事解決の雰囲気だったけど。アベノミクスはずーっとインフレ目指してたよ?
植田がマジでクソ。10月利上げしないでいつできるんだよ
でも誰も物価高を止められなかったら民主主義やめるの?
いや逆にピンチになるほど票が入りそうな気もする。進め一億火の玉だ!
>物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になる/うん、多分なる、ただそれは時代のせいで不可避だし仕方無い。つか今も実質バラマキ左派的政策と政策に違いは無い。
それ以前に学会の下駄がなければ接戦で勝ってた選挙区議員は壊滅すると思う
高市は教祖の神託「300円であっという間に経済回復」の賭けに出てる。神託が実現しないならそれが現実が間違ってるしな。そうなったらデフレには戻んないじゃない?流石に(笑)
誰の目にも明らかにヤバいとなってから一気に金利上げるんだろうという予感がしてならない。それまでは政治的な理由で円安は放置。あるいは薄〜い利上げでお茶を濁す。
それで、どこが勝つのか。
自民が負けても左派政党が勝つことはないのは衆参の選挙結果を見れば明白。岸田石破の左派寄りの政策が不評だったのも自民が負けた要因のひとつ。参政党に流れてブクマカが発狂する未来しかない。
自民党支持者ナメてんだろ、そのくらいで野党に投票するぐらいならここまで来てないんだよ/あ、そうか参政党がいたな…
一定利上げすれば物価は横ばいになるが、最近は緩やかならインフレ続いて良いと思ってる。でも円安が限界超えたら緩やかでは済まないし、そこから利上げは手遅れでバブル崩壊の二の舞になるから万策尽きる。
高市政権の支持率の高さと自民党の支持率が比例してないのは事実だけど、無党派層が増えてるだけなので次の選挙結果はまだわからん。
高市総理の支持率に対して自民党支持率は増加してないからかなりキツいと思う。裏金統一にメスを入れなければ低支持率は当分続くだろう。とはいえ旧安倍派の高市総理がメスを入れられるとも。