経営者の理想は給料のいらない従業員であるということを常に忘れずに物事を考えたいところですね。なるべく給料を払わずに働かせる方向に行きたがるに決まっているのです
https://www.globalnote.jp/post-14269.html(日本より長労働時間国は、奴隷労働国なの?) (日本の働き方改革なんぞ、労基適用外の中間管理職の犠牲の上に成立。これ以上「残業は虐待」脳ふやすとそっちの負担で国がつぶれます
そもそもスターアップって企業直後の中小零細企業なってことでしょう。今でもめちゃめちゃいろいろな優遇先があるし義務を免除されているけど、さらに必要なの?
経営者でなくともIPOで大金持ちになる可能性もあるし、そもそも条件が悪ければその会社で働かない自由や、よそに転職する自由もある。
上限なく働かせたいなら、対象者を「役員」にしてやれば済む話なんだが? 権限とかストックオプションとか渡せば可能やろ。 裁量権が無いなら、単なる労働者だわ。
ストックオプションと役職を付与するのなら、たくさん働く制度になっててもいいんじゃないかな。ただの従業員にそれを要求するのは奴隷化したいというだけでしょ。
ストックオプションも無いのに安い賃金で馬車馬のように働かされてる若いスタートアップ社員って何を期待してるんだろう?
役員にしてやればいいだけなのに何故特例を欲しがるのかにそれらしい答え見たことないのでそういうことなのだろう
日本のスタートアップ、自社のコアとなる開発・営業なら良いけど、委託受注ばかりのところだと駄目じゃない?
「スタートアップ業界」の一語で、耳を傾けるに値しない妄言だと分かる。スタートアップは錦の御旗でも治外法権でもない。
大企業社員が既得権益化してるからこうなるんでしょ。オレ氷河期だからよく知ってるよ。派遣にならざるを得なかった人たちを横目にぬるま湯にいる人たち。
そういうコンサルとか流しのCTOとかが害悪を広めてるんですよ。
裁量と言いながら出退勤時間を縛るクソ運用
この話は右だ左だとか政争の具にはしてはいけない話だと思うんよね。人が死ぬんで
安定した生活したいなら起業したりスタートアップで働くなとしか。Exitで一山当てたいって人間以外が近寄るべきじゃないし、株ももらえないのに働くのは馬鹿のする事だ。
24時間365日労働時間と考えて年棒が最低で2000万の人でいいんじゃね まあ実際5000万ぐらいってことで
額面23万、裁量労働制で週1回くらい荷物を取りに帰宅できた日々が懐かしい。20年近く前の話だ。その会社にはタイムカードが無くて、洗濯機が置いてあったな。
「やりがい搾取」やな
スタートアップは社員を全員役員•アルバイト•個人事業主で構成しろ!正社員雇うの禁止な
スタートアップなら創業者らが役員になれば良い。時間で結果を稼ぐタイプは結局は結果を残せない。マネージメント(管理、経営)ができない企業は破綻する。出資も下請法の様に適正取引を。法規上の管理者は役員級
スタートアップに役員や相当数のストックオプションを付与されずに勤める人の気がしれない。ま、その人にはなんか理由あるんやろけと
一歩譲って残業時間規制取っ払ってもええけど、裁量労働禁止にしてちゃんと残業代払うようにすればええね。そうすると残業減るかもよw
サービス残業求めるなら、従業員雇うなよといつも思ってる。経営者がAIや業務委託使って働けばよい。
いくつかスタートアップ関わったけど、裁量労働制を逆手に取って残業しなかったりしたこともあったなあ。
スタートアップに限らずそうだぞ(タイトルしか見てない)
スタートアップの殆どは全員が創業者兼役員で労働法に縛られず、24時間働けますか?体制で、労働者の法律守らなきゃならない大企業のスピードを数年上回るレベルで出し抜くことなので、今でも合法にやれますな
三六協定を廃止にして、週40時間以上働いたら違法っていうのを1年位の期間限定でもいいから徹底してくれないかな。 そうしたら経営者も従業員も意識が変わると思う。
まともに運用する場合は勤怠もつけるし残業規制だって当てはまるし会社はサボられるリスクが増すだけと思ってる。取り入れたいスタートアップは労務管理をやってないか、十分にやるリソースがあるかどちらでしょうね
報酬が見合うならね・・・
スタートアップってストックオプションは必須というかある意味雇われじゃないのが前提なんで既存労働法と混ぜるな危険/それはそれとして経営者役員も休息取らないと成果出ないよ
「スタートアップ」に就職後、24年間残業代も社会保険も勿論役職もなく働いてきてしまい、辞めたら「オマエ本当に社員だったの?」状態で労基も社保事務局も相手にしてくれない50歳シングルマザーが私です(隙自語)
裁量は無いんだなこれが。
自分一人だけでやるというのがスタートアップではなかったのか
スタートアップ経営者が求める「裁量労働制」の適用…それ「定額働かせ放題」にしたいだけじゃない?:東京新聞デジタル
経営者の理想は給料のいらない従業員であるということを常に忘れずに物事を考えたいところですね。なるべく給料を払わずに働かせる方向に行きたがるに決まっているのです
https://www.globalnote.jp/post-14269.html(日本より長労働時間国は、奴隷労働国なの?) (日本の働き方改革なんぞ、労基適用外の中間管理職の犠牲の上に成立。これ以上「残業は虐待」脳ふやすとそっちの負担で国がつぶれます
そもそもスターアップって企業直後の中小零細企業なってことでしょう。今でもめちゃめちゃいろいろな優遇先があるし義務を免除されているけど、さらに必要なの?
経営者でなくともIPOで大金持ちになる可能性もあるし、そもそも条件が悪ければその会社で働かない自由や、よそに転職する自由もある。
上限なく働かせたいなら、対象者を「役員」にしてやれば済む話なんだが? 権限とかストックオプションとか渡せば可能やろ。 裁量権が無いなら、単なる労働者だわ。
ストックオプションと役職を付与するのなら、たくさん働く制度になっててもいいんじゃないかな。ただの従業員にそれを要求するのは奴隷化したいというだけでしょ。
ストックオプションも無いのに安い賃金で馬車馬のように働かされてる若いスタートアップ社員って何を期待してるんだろう?
役員にしてやればいいだけなのに何故特例を欲しがるのかにそれらしい答え見たことないのでそういうことなのだろう
日本のスタートアップ、自社のコアとなる開発・営業なら良いけど、委託受注ばかりのところだと駄目じゃない?
「スタートアップ業界」の一語で、耳を傾けるに値しない妄言だと分かる。スタートアップは錦の御旗でも治外法権でもない。
大企業社員が既得権益化してるからこうなるんでしょ。オレ氷河期だからよく知ってるよ。派遣にならざるを得なかった人たちを横目にぬるま湯にいる人たち。
そういうコンサルとか流しのCTOとかが害悪を広めてるんですよ。
裁量と言いながら出退勤時間を縛るクソ運用
この話は右だ左だとか政争の具にはしてはいけない話だと思うんよね。人が死ぬんで
安定した生活したいなら起業したりスタートアップで働くなとしか。Exitで一山当てたいって人間以外が近寄るべきじゃないし、株ももらえないのに働くのは馬鹿のする事だ。
24時間365日労働時間と考えて年棒が最低で2000万の人でいいんじゃね まあ実際5000万ぐらいってことで
額面23万、裁量労働制で週1回くらい荷物を取りに帰宅できた日々が懐かしい。20年近く前の話だ。その会社にはタイムカードが無くて、洗濯機が置いてあったな。
「やりがい搾取」やな
スタートアップは社員を全員役員•アルバイト•個人事業主で構成しろ!正社員雇うの禁止な
スタートアップなら創業者らが役員になれば良い。時間で結果を稼ぐタイプは結局は結果を残せない。マネージメント(管理、経営)ができない企業は破綻する。出資も下請法の様に適正取引を。法規上の管理者は役員級
スタートアップに役員や相当数のストックオプションを付与されずに勤める人の気がしれない。ま、その人にはなんか理由あるんやろけと
一歩譲って残業時間規制取っ払ってもええけど、裁量労働禁止にしてちゃんと残業代払うようにすればええね。そうすると残業減るかもよw
サービス残業求めるなら、従業員雇うなよといつも思ってる。経営者がAIや業務委託使って働けばよい。
いくつかスタートアップ関わったけど、裁量労働制を逆手に取って残業しなかったりしたこともあったなあ。
スタートアップに限らずそうだぞ(タイトルしか見てない)
スタートアップの殆どは全員が創業者兼役員で労働法に縛られず、24時間働けますか?体制で、労働者の法律守らなきゃならない大企業のスピードを数年上回るレベルで出し抜くことなので、今でも合法にやれますな
三六協定を廃止にして、週40時間以上働いたら違法っていうのを1年位の期間限定でもいいから徹底してくれないかな。 そうしたら経営者も従業員も意識が変わると思う。
まともに運用する場合は勤怠もつけるし残業規制だって当てはまるし会社はサボられるリスクが増すだけと思ってる。取り入れたいスタートアップは労務管理をやってないか、十分にやるリソースがあるかどちらでしょうね
報酬が見合うならね・・・
スタートアップってストックオプションは必須というかある意味雇われじゃないのが前提なんで既存労働法と混ぜるな危険/それはそれとして経営者役員も休息取らないと成果出ないよ
「スタートアップ」に就職後、24年間残業代も社会保険も勿論役職もなく働いてきてしまい、辞めたら「オマエ本当に社員だったの?」状態で労基も社保事務局も相手にしてくれない50歳シングルマザーが私です(隙自語)
裁量は無いんだなこれが。
自分一人だけでやるというのがスタートアップではなかったのか