政治と経済

現代史上初の危機、首都が「水枯れ」の瀬戸際に アフガニスタン

1: hozho 2025/07/20 20:12

“カブールは世界で初めて、水が完全に枯渇する現代社会の首都となる可能性がある。今回の水不足は、経済の崩壊さえ招きかねないという。”

2: gogatsu26 2025/07/20 20:21

“タリバン政権崩壊後、安全や仕事を求める人々が流入。人口が増えるにつれ、水の需要も増加した”

3: deztecjp 2025/07/20 20:27

人を動かさずに水を支援しても持続性がない。人の方が動くべきだ。移動の支援ならしたいが、カブールにしがみつく人に対して打てる手はない。

4: mazmot 2025/07/20 20:34

こういう事態こそ国際社会が手を携えて対処せんとあかんのに、どこの国も自国のことばかりや

5: tacticsogresuki 2025/07/20 20:44

国家運営をまともに出来ず、難民、麻薬を外国に出すような統治者を排除する事を国際社会の合意にしてこそ専制国家でも真剣に国家運営をするようになるのでは。

6: red_kawa5373 2025/07/20 21:09

id:mazmot 本気でこの人々を救うなら、国連軍を組織してタリバンと戦い、これを壊滅せしめた上で、国連の信託統治領にして支配するのが最も早い解決法のはずだが、その覚悟がある?

7: nainy 2025/07/20 21:14

中村哲さんの用水路が届いてる範囲じゃないのか…

8: camellow 2025/07/20 21:19

この水問題の解決って不可能じゃない?水道を引いてこれるような水源とかも近くにはないでしょ。人が分散するしかないのでは。

9: bluehand 2025/07/20 21:22

イラクがクウェートに原油を盗掘されてたように、アフガンも水源に何かしらの妨害を受けてるんじゃないか? 政治的に微妙なスタンスだし

10: mutinomuti 2025/07/20 21:26

オバマが始めたアフガンを滅ぼせ政策の結果やね(´・_・`)トランプ含めカルトが戦争を商売にした結果

11: natu3kan 2025/07/20 21:31

産業の発達って上水と下水の発達とセットだよなあ。

12: oktnzm 2025/07/20 22:15

id:nainy ペシャワール会の用水路はカブールから100km程度は離れているもよう。 https://specials.nishinippon.co.jp/tetsu_nakamura/contribution/26/

13: moandsa 2025/07/20 22:21

人口の流入による取水増加と、水質汚染、更に温暖化による地下水量の減りが重なってる。密集するなといっても、きっと都市の外で暮らすほうが仕事も治安も無くてより大変なのではないだろうか。やるせない。

14: Eiichiro 2025/07/20 22:49

中村哲さんが狙われたのも水が原因だった記憶なので、また一波乱起こる可能性も。 (確かに用水路を引いたことで、水が届かない隣の地域だったような) 気候変動の影響で苦しむのは、こういう人たちなんだよね。

15: kitamati 2025/07/20 22:51

中村先生の灌漑事業によって建てられたメモリアルパークが34°33'25.4"N 70°31'47.5"Eの辺り。首都カブールまでは150kmくらいありますね

16: yoko-hirom 2025/07/20 22:59

『安全や仕事を求める人々が流入』 水を求めて流出する人が居ないのは謎。

18: y-mat2006 2025/07/20 23:56

なぜ出て行かないかと言ってる人は、例えば、隣人としてアフガンからの難民を引き受ける覚悟はおありなのだろうか?

19: ko2inte8cu 2025/07/21 00:00

ホームズは、ワトソンに初めて会ったとき、アフガニスタン帰りとすぐに見抜いた。一目見ればわかるぐらい厳しい。列強が余計なことをしなければ、、、。

20: cider_kondo 2025/07/21 01:07

カブールの年間降水量は300mm、全国平均もほぼ同じ https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2019/2019_12_0003.pdf 治山治水が貧弱で、観測データ不足だが気候変動が直撃する可能性は高い。首都だけでなく全土で干魃が常態化しそう。先は暗い。