ほんの少し前までの言動を思えばなんとも…、実に愚かなアメリカ大統領だが、4年間は「その愚かさを活用して、いい方向に持って行く」しかありません。
自分は安全なとこにおって「行け!」とけしかけるんか。
クルスクを確保出来る間に言えば良かったのに
一時期はウクライナに国を譲れば平和になるくらいの事言ってて、ゼレンスキー大統領はよく我慢してられるなぁとは思ったけど、この掌くるーを予想してたなら見事だよなぁ。
トランプの行動力と決断力があるところは羨ましい。スピード感が段違いで軌道修正も早い。
アームチェア・ジェネラル という言葉(安全圏でふんぞり返って現場に指示を飛ばす人)が英語圏にあるが、トランプはまさにそれ…… https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armchair_general
可愛さ余って憎さ百倍。振り向いてくれないプーチンに、痺れを切らしたトランプは、嫌がらせを始めるが、、、、。ノーベル平和賞、もらえるのでしょうか?
3ヶ月後にはまた手のひら返す可能性も当然あるわな
さらばロシア
ゼレンスキーは世界のリーダーをうまく手玉に取ってるな。以前、富野由悠季氏が別の意味でゼレンスキーを「ニュータイプ」と評したけど、あながち間違いではないかもしれない。
?
また無責任なことを ウクライナで一儲けしようとしてるんか?
「この回20点取れ!」みたいな
そもそもトランプ政権って支援凍結してた記憶あるけどそれ以前と同水準まで戻したのか?/今月に支援再開したり停止したり撤回したり混乱してた。それで攻勢やれと言われるの腹立つな。
NATOが払ってくれるのでたくさん兵器使ってくださいというだけのことでは
わあ、何様?
トランプに考えをひるがえさせるために様々な裏での働きかけがあったのだろう。最終的にはあるべき方向にまとまってきたのはよかった。
トランプさんはノーベル平和賞が欲しい!!!!!!!
ビジネスならともかく、人の命が関わる政治でそれやるなよ
🐔!?
安心するのはまだ早い。なにしろトランプだからね。ただプーチンへの親愛が薄れてきてはいそう。
ゼレンスキーはほんとにタフな交渉をよくやってるよな。見習いたい
他国に促すくらいなら自分でやれば良いのに。
トマホーク渡さない時点で本気でロシアと構える気は無いよね。やってる感。
当初は半バイデンで言ってただけだろうしね。ロシアがアメリカの都合よく動くわけもなく。
いつハシゴを外されるか分からないのに、本気を出してくれるものなんですかね。兵隊が足りなくなってるのを何とかしてあげるつもりも無いんでしょ?
この記事が事実なら「お前にはカードはない」からこの態度の変わりっぷりがまさに今の米国という感じ 対中外交でも同じことやりそうだし、日本も米国の梯子外しや後ろからの斬りつけを絶えず警戒する必要性を感じる
ロシア人を皆⚪︎しにするまでやる
何言ってだこいつ
マジで1日単位で言うこと変わるから、まともに相手するだけで疲れそう。国単位の朝令暮改やめてもろて
まぁこれもNATOが買ってウクライナに供与されるんだろうね。/トランプ氏が終戦を促していた理由はウクライナ支援が無償供与だったからで、支援するほどアメリカの利益になるなら終戦を望む理由が無い。むしろ……
アホらしくなって誰も言う事きかなくなるまでのRTA
ここでトランプに阿諛追従してゼレンスキーを非難していた日本人のリストを振り返ってみましょう
ホワイトハウスで口論になった時からは考えられない展開だ。当時はこれがチャンスとばかり大統領降板論が沸き上がっていたが、逆説的に親露派にとってもゼレンスキー氏の手腕を当時から高く評価してたことが分かる。
プーチンのケツを舐めてることにようやく気がついたようだ。ぬるいことを言って止まる戦争なんてない。騙して油断させて局所戦勝利を積み上げてなんぼだろう。
なんなのこいつ
つまり、アメリカにはロシアに対して「ディール」の有効なカードが何一つないってこと。結局カードはロシアとウクライナにしかなかった
アメリカ軍やNATOが介入しないと、兵力不足のウクライナが領土奪還できる勝ち筋は薄い。しかしそうなると核戦争にリスクが生まれる。
ウクライナ戦争の一番の原因は米・NATOにある。彼らは勢力圏を東方に伸ばし、ロシアを抑え付けて中国を叩き潰したいだけ。第三次世界大戦に対する回答は世界革命。G7諸国やウクライナ、ロシアでの反政府闘争に連帯する
トランプ、お前のおもちゃじゃねえんだぞ
明らかな防勢局面で無理に攻勢かけても、クルスク攻勢よりひどいことにしかならないのでは
タコの言うことは真に受けなくてよろしいわ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kachunokuri.jpg (色々と状況ば異なるものの、この風刺画を思い出しました)
いかにも短慮なトランプらしい言動。
変わり過ぎやろ。。。
ウ軍が守る大要塞が東部で陥落寸前なのですがそれはhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e643d2e34684809e867117b4eb4d539ea230527c
トランプは露ウ戦争を軍需権益や自由主義拡大派閥のせいだと思い込んで、ロシアの軍拡主義とロシアの独裁維持を甘く見てたんだろうな。勝者と敗者が生まれるまでは、戦争はもう止められない。
ホワイトハウスで大人げない口喧嘩してたのはなんだったんだよ
やり合えーやり合えー、両方とも徹底的にやり合えーー!戦術かもしれん。
1週間後のトランプ「そんなこと言ったかな? そんな発言をしたとは信じられない」
宇の現有戦力では戦局を動かす規模の攻勢はほぼ不可能。北方で村落占領レベルの押し引きはあるが、戦局打開レベルと評価する人はいないように思う。トランプ氏が何を期待しているのかさっぱりわからない
鬼か
https://www3.nhk.or.jp/news/special/ukraine/ このNHKのサイト領土の変遷が分かって素晴らしい。 膠着してるイメージあったけど去年秋から徐々に領土削られてるっぽいな。
問題はこれも無責任な不規則発言である事よね。明日には意見が変わっているかも知れないし。
米、ウクライナに攻勢促す 対ロシア戦局転換狙いと報道 | NEWSjp
ほんの少し前までの言動を思えばなんとも…、実に愚かなアメリカ大統領だが、4年間は「その愚かさを活用して、いい方向に持って行く」しかありません。
自分は安全なとこにおって「行け!」とけしかけるんか。
クルスクを確保出来る間に言えば良かったのに
一時期はウクライナに国を譲れば平和になるくらいの事言ってて、ゼレンスキー大統領はよく我慢してられるなぁとは思ったけど、この掌くるーを予想してたなら見事だよなぁ。
トランプの行動力と決断力があるところは羨ましい。スピード感が段違いで軌道修正も早い。
アームチェア・ジェネラル という言葉(安全圏でふんぞり返って現場に指示を飛ばす人)が英語圏にあるが、トランプはまさにそれ…… https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armchair_general
可愛さ余って憎さ百倍。振り向いてくれないプーチンに、痺れを切らしたトランプは、嫌がらせを始めるが、、、、。ノーベル平和賞、もらえるのでしょうか?
3ヶ月後にはまた手のひら返す可能性も当然あるわな
さらばロシア
ゼレンスキーは世界のリーダーをうまく手玉に取ってるな。以前、富野由悠季氏が別の意味でゼレンスキーを「ニュータイプ」と評したけど、あながち間違いではないかもしれない。
?
また無責任なことを ウクライナで一儲けしようとしてるんか?
「この回20点取れ!」みたいな
そもそもトランプ政権って支援凍結してた記憶あるけどそれ以前と同水準まで戻したのか?/今月に支援再開したり停止したり撤回したり混乱してた。それで攻勢やれと言われるの腹立つな。
NATOが払ってくれるのでたくさん兵器使ってくださいというだけのことでは
わあ、何様?
トランプに考えをひるがえさせるために様々な裏での働きかけがあったのだろう。最終的にはあるべき方向にまとまってきたのはよかった。
トランプさんはノーベル平和賞が欲しい!!!!!!!
ビジネスならともかく、人の命が関わる政治でそれやるなよ
🐔!?
安心するのはまだ早い。なにしろトランプだからね。ただプーチンへの親愛が薄れてきてはいそう。
ゼレンスキーはほんとにタフな交渉をよくやってるよな。見習いたい
他国に促すくらいなら自分でやれば良いのに。
トマホーク渡さない時点で本気でロシアと構える気は無いよね。やってる感。
当初は半バイデンで言ってただけだろうしね。ロシアがアメリカの都合よく動くわけもなく。
いつハシゴを外されるか分からないのに、本気を出してくれるものなんですかね。兵隊が足りなくなってるのを何とかしてあげるつもりも無いんでしょ?
この記事が事実なら「お前にはカードはない」からこの態度の変わりっぷりがまさに今の米国という感じ 対中外交でも同じことやりそうだし、日本も米国の梯子外しや後ろからの斬りつけを絶えず警戒する必要性を感じる
ロシア人を皆⚪︎しにするまでやる
何言ってだこいつ
マジで1日単位で言うこと変わるから、まともに相手するだけで疲れそう。国単位の朝令暮改やめてもろて
まぁこれもNATOが買ってウクライナに供与されるんだろうね。/トランプ氏が終戦を促していた理由はウクライナ支援が無償供与だったからで、支援するほどアメリカの利益になるなら終戦を望む理由が無い。むしろ……
アホらしくなって誰も言う事きかなくなるまでのRTA
ここでトランプに阿諛追従してゼレンスキーを非難していた日本人のリストを振り返ってみましょう
ホワイトハウスで口論になった時からは考えられない展開だ。当時はこれがチャンスとばかり大統領降板論が沸き上がっていたが、逆説的に親露派にとってもゼレンスキー氏の手腕を当時から高く評価してたことが分かる。
プーチンのケツを舐めてることにようやく気がついたようだ。ぬるいことを言って止まる戦争なんてない。騙して油断させて局所戦勝利を積み上げてなんぼだろう。
なんなのこいつ
つまり、アメリカにはロシアに対して「ディール」の有効なカードが何一つないってこと。結局カードはロシアとウクライナにしかなかった
アメリカ軍やNATOが介入しないと、兵力不足のウクライナが領土奪還できる勝ち筋は薄い。しかしそうなると核戦争にリスクが生まれる。
ウクライナ戦争の一番の原因は米・NATOにある。彼らは勢力圏を東方に伸ばし、ロシアを抑え付けて中国を叩き潰したいだけ。第三次世界大戦に対する回答は世界革命。G7諸国やウクライナ、ロシアでの反政府闘争に連帯する
トランプ、お前のおもちゃじゃねえんだぞ
明らかな防勢局面で無理に攻勢かけても、クルスク攻勢よりひどいことにしかならないのでは
タコの言うことは真に受けなくてよろしいわ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kachunokuri.jpg (色々と状況ば異なるものの、この風刺画を思い出しました)
いかにも短慮なトランプらしい言動。
変わり過ぎやろ。。。
ウ軍が守る大要塞が東部で陥落寸前なのですがそれはhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e643d2e34684809e867117b4eb4d539ea230527c
トランプは露ウ戦争を軍需権益や自由主義拡大派閥のせいだと思い込んで、ロシアの軍拡主義とロシアの独裁維持を甘く見てたんだろうな。勝者と敗者が生まれるまでは、戦争はもう止められない。
ホワイトハウスで大人げない口喧嘩してたのはなんだったんだよ
やり合えーやり合えー、両方とも徹底的にやり合えーー!戦術かもしれん。
1週間後のトランプ「そんなこと言ったかな? そんな発言をしたとは信じられない」
宇の現有戦力では戦局を動かす規模の攻勢はほぼ不可能。北方で村落占領レベルの押し引きはあるが、戦局打開レベルと評価する人はいないように思う。トランプ氏が何を期待しているのかさっぱりわからない
鬼か
https://www3.nhk.or.jp/news/special/ukraine/ このNHKのサイト領土の変遷が分かって素晴らしい。 膠着してるイメージあったけど去年秋から徐々に領土削られてるっぽいな。
問題はこれも無責任な不規則発言である事よね。明日には意見が変わっているかも知れないし。